回天論 「上、高山、唐、天竺批判、日本賛美」の歴史観世界観

 (最新見直し2015.10.13日)

【「上、高山、唐、天竺批判、日本賛美」の歴史観世界観】

 論じられることが少ないが、御神楽歌、お筆先には「上、高山、唐、天竺批判、日本賛美」が濃厚に記されている。これをどう拝するべきかが問われている。以下、れんだいこ流に解する。仮に「みき教理の回天論」と命名する。

 これは「みき教理の回天論」と云えるべきものである。その第一が「上、高山論」である。ここで云う「上、高山」とは日本支配の各界の上層権力者あるいはその体制を云う。みき教理は画然と「上、高山批判の社会観」を提起している。仮にこれを回天論1とする。

 「みき教理の回天論」の第二は「唐、天竺論」である。「唐、天竺」は元々は「中国、インド」を指す言葉だが、教祖はペルーの黒船来航で始まるこの時代に押し寄せて来た「国際ユダ屋」になぞらえている。「国際ユダ屋」とは何者かについては別稿「ユダヤ主義考」の「
別章【ネオ・シオニズム考】」で確認する。教祖は霊能的眼力でこれまた画然と「唐、天竺批判の社会観」を提起している。ここに「みき教理」の近世史上随一の高みがあると考えられる。仮にこれを回天論2とする。

 「みき教理の回天論」の第三は「日本論」である。「日本論」の概要は創世神話「泥海古記」(「元の理」)で明らかにされており、教祖はこれまた画然と「日本賛美の社会観」を打ち出している。仮にこれを回天論3とする。「みき教理の回天論」はこの三種構造で成り立っている。

 教祖は、この回天論で、国際ユダ屋の来航を端緒とする日本溶解の画策、明治維新政府が西郷派なき後、一層これに呼応して天皇制帝国主義国家として自己形成しつつあった動きを鋭く批判し、「上、高山、唐、天竺批判、日本賛美」を指針せしめて対抗して行くことになった。これが為、教祖及びその教理は徹底的に弾圧されたが、その後の実際は予言通りに、日本は日清、日露、第一次世界大戦、シベリア出兵、日中、大東亜戦争へと突き進み壊滅させられ、さしもの「サムライ国家日本」が潰えた。かくて戦前は「上、高山の暴走と挫折史」となった。敗戦国として始発した戦後日本は当然と云うべきか主体国家としての日本が座礁させられ、国際ユダ屋コントロール下で「エコノミックアニマル国家日本」の歩みを余儀なくされ、それも豚の子戦略で太らされた挙句に召し取られる悲哀のままに今日に至っている。これを予見した教祖の御言葉を確認しておく。 

 御神楽歌、お筆先には次のように記されている。

 「この先は 上たる心 段々と 心しづめて和睦なるよう」(1.19)
 「上たるは 心勇んで 来るほとに なんどきにくる 刻限が来た」(2.2)
 「このつとめ、どこから来ると思うかな、上たるところ勇み来るぞや」(2.4)
 「高山の お池に沸いた 水なれど 出端は濁り 五目混じりで」(2.25) 
 「これからは 高山池へ 飛び入り  いかな五目も 掃除するなり」(2.29) 
 「これからは 唐と日本の 話しする 何を云うとも 分かりあるまい」(2.31)
 「唐人が 日本の地へ 入りこんで まゝにするのが 神の立腹」(2.32)
 「段々と 日本助ける 模様だて 唐人神の まゝにするなり」(2.33)
 「この先は 唐と日本を 分けるでな これ分かりたら 世界治まる」(2.34)
 「珍しい この世創めの 甘露台 これが日本の 治まりとなる」(2.39)
 「高山に 火と水とが 見えてある 誰が目えにも これが見えんか」(2.40)
 「高山の 日本のものと 唐人と 分ける模様も これも柱や」(2.46)
 「唐人と 日本のものと 分けるのは 火と水とを 入れて分けるで」(2.47)
 「段々と 世界の心 勇むなら これが日本の 治まりとなる」(3.4)
 「高山の 説教聞いて 真実の 神の話を聞いて 思案せ」(3.47)
 「高山は 世界一列 思うよう  まヽにすれども 先は見えんで」(3.48)
 「高山の 真の柱は 唐人や これが第一 神の立腹」(3.57)
 「上たるは 段々世界 ままにする 神の残念 何と思うぞ」(3.58)
 「これからは 人衆揃うて つとめする これで確か 日本治まる」(3.76)
 「これからは 神の心と上たるの 心と心の引き合わせする」(3.81)
 「これからは 神の力と 上たるの 力比べを すると思えよ」(3.83)
 「今までは 唐が日本を ままにした 神の残念 何としょうやら」(3.86)
 「この先は 日本が唐を まヽにする 皆な一列は 承知していよ」(3.87)
 「今までは 唐が偉いと 云うたれど  これから先は 折れるばかりや」(3.89)
 「日本見よ 小さいように 思うたれど 根が表われば 恐れいるぞや」(3.90)
 「上たるを 恐いと思うて いずみいる 神の急き込み 恐みないぞや」(3.102)
 「これからは 世界の心 勇めかけ 日本治める 模様するぞや」(3.114)
 「今の道 上のままやと 思うている 心違うで 神のままなり」(3.120)
 「上たるは 世界中を ままにする 神の残念 これを知らんか」(3.121)
 「これまでは よろづ世界は 上のまま もうこれからは 文句代わるぞ」(3.122)
 「上たるは 世界中を 我がままに 思うているのは 心違うで」(3.124)
 「高山に 育つる木も 谷底に 育つる木も 皆な同じこと」(3.125)
 「今までは 高い山やと 云うたとて 用木見えた ことはなけれど」(3.140)
 「この先は 高山にても 段々と 用木見出す 模様するぞや 」(3.141)
 「一列に 早く助ける この模様 上下共に 心勇めて」(3.142)
 「高山の 説教聞いて 真実の 神の話を聞いて 思案せ」(3.148)
 「日々に 神の心は 段々と 上の心に 早く見せたら」(4.15)
 「上たるは 何も知らずに 唐人を 従う心 これがおかしい」(4.16)
 「日々に 神の心の 急き込みは 唐人ころり これを待つなり」(4.17)
 「今までの 牛の先道 思うて見よ 上たるところ皆な 気をつけよ」(4.18)
 「何にても 神一条を 知りたなら 唐に負けそな ことはないぞや」(4.32)
 「この先は 唐と日本を すみやかに 段々分ける 模様ばかりを」(4.33)
 「段々と よろづ助けを 皆な教え 唐と日本を 見分けるばかや」(4.57)
 「日々に 唐と日本を 分ける道 神のせき込み これが一条」(4.58)
 「子供さへ 早く表へ 出したなら 唐を日本の 地にするなり」(4.66)
 「内なるは 上を思うて いづみいる 恐みないぞや 神の請け合い」(4.69)
 「この道を 通り抜けたら その先は 唐は日本の 地いにしてある」(4.102) 
 「唐の地を 日本の地いに したならば これ末代の 行き通りなり」(4.103)
 「この世うを、納も上、天も神、上と神との心分けるで」(4.104)
 「この世うを 初めてからに 何もかも 上へ教えたことはあるまい」(4.111)
 「このたびは 何かよろづを 上たるへ 知らしておいた ことであるなら」(4.112)
 「この道を 上へ通りた ことならば 神の自由よう すぐに表わす」(4.115)
 「今までは 高い山やと 云うてある 谷底にては 意見ばかりを」(4.120)
 「これからは 高山にても 谷底も 元始まりを 云うて聞かする」(4.121)
 「今までは 日本が唐に 従うて ままにしられた 神の残念」(4.128)
 「近道も 欲も高慢 ないように ただ一筋の 本道に出よ」(5.30)
 「この道に ついたるならば いつまでも これ日本の 古記なるのや」(5.31)
 「日本にも 古記が出けた ことならば 何でも唐を ままにするなり」(5.32)
 「日本には 今まで何も 知らいでも これから先の 道を楽しめ」(5.38)
 「今までは 唐や日本と 云うたれど これから先は 日本ばかりや」(5.41)
 「見えるのも 何のことやら 知れまいな 高い山から 往還の道」(5.57)
 「この根えを 真実堀りた ことならば まこと頼もし 道になるのに」(5.66)
 「この道を 掘りきり通り 抜けたなら 上下共に 心勇むで」(5.67)
 「段々と 何事にても 日本には 知らんことをば ないと云うよに」(5.69)
 「これまでに 通りて来たる 道筋は 唐も日本も 分かりないので」(5.83)
 「この先は なんぼ唐やと 云うたとて 日本が負ける 試しないぞや」(5.84)
 「それ知らず 高山にては 何もかも 何と思うて ままにするぞや」(6.66)
 「高山は 何を云うても 思うにも 皆な人間の 心ばかりで」(6.69)
 「今までは 高い山やと はびかりて 何かよろづを ままにしたれど」(6.72)
 「これからは 月日替わりて ままにする 何かの事を 真似をしてみよ」(6.73)
 「真実に 返しと云うは このことや 高山は皆な 承知していよ」(6.79)
 「それ知らず 今のところ 高山は 皆なはびこりて ままにしている」(6.89)
 「どのような 大社高山 油断しな 何時(なんどき)月日 飛んで出るやら」(6.92)
 「この返し 大社高山 取り払い 皆な一列は承知していよ」(6.115)
 「この話し 何と思うて 聞いている てんび火の雨 海は津波や」(6.116)
 「上たるは それを知らずに 何事も 世界並みやと 思うているなり」(7.3)
 「上たるへ この真実を 早々と 知らしてやろうと 月日思えど」(7.5)
 「上たるは それを知らずに 銘々の 我が身思案を ばかり思うて」(7.6)
 「どのような 高い山でも 水がつく 谷底やとて 危なげはない」(7.13)
 「上たるの 心速やか 分かりたら 月日自由よう 早くするのに」(7.63)
 「どのような 高いところと 云うたとて 月日のたあには 皆な我が子」(8.64)
 「それ知らず 親のすること 差し止めて 叉取り払うて これはいかがぞ」(8.65)
 「どのような 高いところの 者やとて 自由よう次第に 話しするなり」(8.88)
 「この話し どういうことで あろうなら 唐天竺も 心澄まして」(10.3)
 「確固したるなら なんぼ唐やと 云うたとて 日本のものに これはかなわん」(10.6)
 「これからは 日本のものは 段々と 月日引き立て これを見ていよ」(10.9)
 「日本には 柱を立てる ことならば 病まず死なずに 弱りなきよに」(10.11)
 「今までは 唐やと云うて はびかりて ままにしていた 今度返しを」(10.12)
 「この台を どういうことに 思うかな これ日本の 親であるぞや」(10.22)
 「これまでは 唐やと云うて はびかりた これも月日が 教え来たるで」(10.45)
 「これからは 唐も日本も 知らんこと ばかり云うぞや しかと聞くなり」(10.55)
 「何事も 月日の心 思うには 日本に古記 欲しいことから」(10.87)
 「日本にも 古記を確か こしらへて それ広めたら 唐はまゝなり」(10.88)
 「この話し 何と思うて 皆なの者 日本のものは 皆な我がことや」(10.89)
 「それ知らず 何と思うて 上たるは 胸が分からん 月日残念」(10.90)
 「このところ どのよな古記 したるとも これは日本の 宝なるぞや」(10.91)
 「このことは 一寸のことやと 思うなよ これは日本の 古記なるのや」(11.32)
 「どのような ことも段々 知らしたさ 日本の古記 皆なこしらえる」(11.68)
 「この話し、何のことをば云うならば、日本も唐も天竺のこと」(12.7)
 「この助け 一寸のことやと 思うなよ これは日本の 一の古記や」(12.101)
 「日々に 高山にては 段々と どんなことをば 頼み訪ねる」(12.168)
 「しかと聞け 高山にても 谷底も 見れば月日の 子供ばかりや」(13.26)
 「高山に 暮らしているも 谷底に 暮らしているも 同じ魂」(13.45)
 「月日より 真実思う 高山の 戦い災禍 治めたるなら」(13.50)
 「このつとめ 高山にては 難しい 神がしっかり 引き受けをする」(13.53)
 「しかと聞け 高山やとて 谷底を ままにしられた ことであれども」(13.56)
 「この心 どういうことに 思うかな 日本も唐も 天竺までも」(13.77)
 「高山で どのよなものが はびかるも この真実を 誰も知るまい」(13.97)
 「この話し どこのこととも 云わんでな 高山にても 谷底までも」(13.109)
 「今日までは 大社高山 はびこりて ままにしていた ことであれども」(14.30)
 「これまでは 高山からは 何もかも どんな指図も 受けたなれども」(14.43)
 「この先ハ どのよな事を 云われても 親のの指図や さらにうけんで」(14.44)
 「この世界 高山にても 谷底も 親のたには 子供ばかりや」(14.53)
 「今までは 上には何も 知らんから 差止めばかり 意見したれど」(14.87)
 「このたびは どんな者でも かなわんで 云う心なら 親が退く」(14.88)
 「今までは 高山やとて けんけんと ままにしていた ことであれども」(15.57)
 「これからは 如何ほど高い 山でもな 谷底ままに 更にでけまい」(15.58)
 「しかと聞け 心違えば 是非がない そこで段々 手入れするのや」(15.70)
 「このことは 高山にても 谷底も 油断なきよに 心定めよ」(15.71)
 「高山も 谷底までも 世界中 一列を皆な あっちこっちと」(16.62)
 「この台を どういうことに 思うている これは日本の 一の宝や」(17.3)
 「そのぢばは 世界一列 どこまでも これは日本の 故郷なるぞや」(17.8)
 「この先は 世界中はどこまでも 高山にても 谷底までも 」(17.61)

 教祖は次のようにお諭しなされている。

 お指図には次のような御言葉がある。






(私論.私見)

No.91  教理随想(42)  「にほん」と「から」(2)


 最後に「にほん」と「から」に関連する「ね(ねへ、ねゑ)」と「ゑだ(た)」について考えてみよう。

をなじきのねへとゑだとの事ならば
ゑだハをれくるねハさかいでる

いまゝでわからハえらいとゆうたれど
これからさきハをれるばかりや

にほんみよちいさいよふにをもたれど
ねがあらハればをそれいるぞや
        (三,88〜90)

 これらの一連のお歌から、「にほん」と「ね」、「から」と「えだ」が結びつくことがわかるが、この「ね」と「えだ」も「にほん」と「から」と同じように、日本と外国というように単純に割り切ることはできない。
 
井上昭夫氏は『世界宗教への道』の中で、科学を至上視する西洋文明が崩壊し、東洋の特に日本の文化が再評価されつつある現実を、種々の具体例をあげて説明し、「欧米の近代化の超克は、欧米自身の日本化への構造的変革をおいてはない」(369頁)と断定しているが、はたして日本文化が「ね」で、西洋文明が「えだ」であると即断できるであろうか。

 氏は西から東への文明の逆流は「ね」が現われるという神意の具現であり、それゆえ日本文化礼賛を考えているようであるが、神意は世界の日本化ではなく、世界の「にほん」化であり、世界の文明、文化の否定ではなく、それらを真に生かすことにあるのではないか。

 神意に反するのは、「えだ」であるからではなく、「えだ」であるのに「ね」の働きを忘れて自立しようとしたり、自らの空しい絶対性を主張する点にあるのである。
 
世界の文明、文化、歴史、伝統等は、土地所に咲く花のようなもので、それらの豪華絢爛たる百花繚乱の姿に陽気ぐらしがあるのであって、日本の花々を世界に植え、咲かせようとしても、根付かず、空しく枯れてしまうだけであろう。

 問題は世界の花が日本の花でない点にあるのではなく、世界の花が、根からはなれて、生け花のように成っている点にあるのである。 

 根からはなれた花は、いかにその美を世界に誇示しても、所詮生け花に過ぎず、早晩枯れ行く運命にある、と言わなければならない。日本の花と言えども同様である。

2013年1月18日金曜日

No.90 教理随想(41) 「にほん」と「から」 (1)


今回は「ぢば」にまつわる「にほん」と「から」の問題について検討を加えてみたい。
 まず「元の理」にみられる「にほん」と「から」についてみてみよう。

 『教典』の「元の理」には「にほん」、「から」の表現はみられないが、
十四年本説話体の「こふき話」には、「にんげんハ五尺ニなるまた(で)みずのなかのすまい。三尺より五尺ニなるまでじきもつをだんだんとくいまハり、からてんじくまでもまハりいくなり」(『こふきの研究』83頁)
 
また十六年本の「神の古記」には、
「人かす九億九万九千九百九十九人のうち、やまとのくにゑうみおろしたる人げんわにほんの地に上り、外ゆくにゑうみおろしたる人間わじきもつをくいまわり、から、てんじくの地あかりゆきたるものなり」(同書138〜139頁)との記述がみられる。「にほん」、「から」とは一体いかなる意味をもつのだろうか。

 ここには「てんじく」の表現もみられるが、これは「から」と同義とみなして考え、引用文を文字通りうけとると、「にほん」、「から」は地理的な意味での日本、唐、外国という場所、空間を示すものと理解される。

「にほんの地」、「から、てんじくの地」とは、それをまさに示しているが、果してこの場所は、そのまま現実の日本、外国として理解しうるであろうか。

 なるほど戦争中、戦前においては、そのまま日本、外国として、教内外において受け取られ、当時の八紘一宇の民族主義に迎合、妥協するかたちで、都合のいいように解釈されてきたが、この解釈は少し考えると妥当しないことがすぐに分かる。

 なぜなら、
これからハからとにほんのはなしする
なにをゆうともハかりあるまい
          (二、31)
のお歌によって、「にほん」、「から」を日本、外国として考える常識が成立しないことが示されているからである。

 またこのことは「元の理」をよく吟味しても、すぐに分かることである。
 なぜなら「神の古記」において、七十五日かかって大和、山城、伊賀等に産みおろされたと記されているが、よく考えてみると、「五尺になった時、海山も天地も世界も皆出来て、人間は陸上の生活をするようになった」(『教典』29頁)のであるから、産みおろしの場所を文字通り受け取ることはできないからである。

 それでは「にほん」、「から」をどのように理解すればよいのか。
とふじんとにほんのものとハけるのハ
火と水とをいれてハけるで
          (二、47)

 このお歌の注釈をみてみよう。
「未だ親神の教を知らない者と、親神の真意を悟った者とを分けるのは、親神の絶大な力を現してする事である。 
註 にほんとは、創造期に親神様がこの世をお創めになったぢばのある所、従ってこの度先ずこの教をお説き下さるところ、世界たすけの親里のあるところを言い、からとは、創造期に人間が渡って行ったところ、従って、この度この教の次に普及さるべきところを言う。従って、にほんのものとは、最初に親神様に生み下ろされたる者、従って、この度この教を先ず聞かして頂く者、親神様の真意を悟った者を言い、とふじんとは、つづいて生み下ろされた者、従って、この度次にこの教を説き聞かして頂く者、未だ親神様の教を知らぬ者をいう。」(『おふでさき注釈』28頁)

 この注釈では「にほん」、「から」は日本と外国としてスレトートに理解されていないが、その意味はもう一つはっきりしないように思われる。

 ということは「にほん」、「から」とは場所というような目に見える固定的なものを示すのではなく、精神的な内容のみならず、さらに深い意味をもつのではないだろうか。

 注釈には「にほんのもの」は「最初に親神様に生み下ろされた者」、「この教を先ず聞かして頂く者、親神様の真意を悟った者」、「とふじん」は「つづいて生み下ろされ」、「次に教を説き聞かして頂く」、「親神様の教を知らぬ者」として、それぞれの内容が示されているので、これに基づいて検討してみよう。

 まず「にほんのもの」。「とふじん」が、親神に最初に、次に生みおろされた者であるとしても、その最初、次という区別は何によって生じるのだろうか。そもそも七十五日かかった時間的順序のある生みおろしの意味は何か。同時に宿しこまれた子数には、宿し込みの時点においてすでに区別があったのか、等などの問題については、全くわからないのであるから、最初、次を「にほん」、「から」に当てはめることはわれわれにとってあまり意味がないのではないか。

 最初、次を固定化すると、どうしてもそれに優劣の価値判断が加えられたりしやすく、「にほんのもの」は「とふじん」より優れ、神に近い魂をもっているので、他の民族を指導、救助すべく運命付けられている、というような民族主義的な思想を復活させることになりかねないと思われる。

 松本滋氏は『陽気ぐらしへの道』の中の「にほんの理について」において、「にほん」の者は、親神にとって、長子、総領という意味をもつのであるから、「日本の者は、世界の人々に先がけて親神、教祖の教えを聞き分け、その思いを一番早くから悟りとり、それを最初に実現してゆかねばならない使命、義務を本来的に帯びている」(171頁)、「日本の治まりの理によって世界が治まっていく。これが親の願いなのであります。」(173頁)等と述べ、日本人に向かって、自覚、反省を促そうとしているが、このような考え方は、氏の否定している民族主義的な発想なのではないだろうか。

なるほど『日本の文化や歴史や現実を十二分にわきまえた上で、しかもその日本に、日本人としての教祖をとおして、この「だめの教え」が創められたという事実の根底にある意味』(156頁)を深く考えての提言であり、それなりの説得力はあるが、次の点で受け入れられない。

氏は「日本の治まりの理によって世界が治まっていく」という順序を示しているが、「人をたすけて我が身たすかる」を拡大解釈して、「世界たすけて日本たすかる」ということが言えるのなら、日本と世界の治まり、たすかりは同時に成立すべきものなのではないか。

世界の治まりのないときに、長子としての日本の治まりなど考えられるのか。このように考えると、日本人長子論は成立しないのではないかと思う。

「にほん」と「から」とは、場所的に、固定的に理解しないで、『おふでさき注釈』にある「親神様の真意を悟った者」で、それを行動に、つまりたすけに現している者の集まりと、悟っていない、実行していない者の集まり、として流動的に理解できないであろうか。

だん〜〜とよろづたすけをみなをしへ からとにほんをわけるばかりや
にち〜〜にからとにほんをわけるみち 神のせきこみこれが一ぢよ
       (四、57,58)
 
このお歌から「にほん」、「から」は
親神のたすけ一条に関連するものであることが分かるので、「にほん」とはたすけを促進し、「から」はたすけを阻止、妨害することとして解することができるのではないか。

したがって、
とふじんとにほんのものとハけるのハ     火と水とをいれてハけるで
         (二、47)
この「火と水とをいれて」を火水風のバランスを乱すこと、つまり節を通して、親神のたすけの思いに沿う「にほんのもの」とたすけの思いに反し、邪魔をする「とふじん」に分けて、たすけを推進していく、と受け取れるのではないか。

また、
とふぢんがにほんのぢいゝ入こんで
まゝにするのが神のりいふく
         (二、32)

この「にほんのぢい」は日本の領土とかではなく、たすけの行われている空間や「にほんのもの」の集まりで、「とふじん」がたすけの妨害をすることが「神のりいふく」と解せるのではないか。

もしこのように理解できると、「にほん」は日本に限定されず、外国においても成立し、逆に日本、教内にも「から」がはびこっている、と考えられるのではないか。

それゆえに親神が今われわれに求められていることは、松本氏のような「長子としての日本人よ、世界の範たれ」というようなものではなく、親神の教えを聞き分けた世界の者(他宗教の者を含む)、用木、教祖の道具衆が、立場をこえて、世界たすけに日々奮起することではないか。
 
おふでさきには、
こらほどに月日の心せきこめど
そばの心わなんでいづむど
         (七、48)
 こらほどに月日の心しんばいを
 そばなるものハなにもしらずに
         (十二,37)

等の「そばなるもの」の成人の鈍さをいましめるお歌がでてくるが、この「そばなもの」は、松本氏のように、現代の日本人として理解するのではなく、親神の教えを聞いている者と受け取らねばならないのではないかと思われる。
 
親神の教えを聞いている者が、親の思い通りに働いてくれない、この点に親の残念があるのであって、長子としての日本人が長子としてふさわしくない点に、残念があるのではないと思う。
 
松本氏は、日本人が天の理に基づいて暮らし、それによって日本の国がしっかり治まると、世界の人々はその姿に感心して、親元を慕ってやってくるようになる、そうすると武力、軍事力や経済力によってではなく、精神の次元で、世界の手本雛形、模範になってゆける、そうなってこそ、
いままでハにほんがからにしたごふて
ままにしられた神のざんねん
         (四、128)
という親の残念がはれると述べている。
 
しかしこれでは日本が今までに外国に踏みにじられてきたことが神の残念であると誤解され、今尚根強い民族主義を復活させることになるのではないか。
 
しかしこのように考えるからといって、氏の否定する現実の日本という足元をわすれた観念的な宙に浮いた世界だすけを主張するつもりは毛頭ない。ただ世界だすけ、世界の治まりは、まず日本が治まり、たすかって、それからはじまるという順序に少し異議をさしはさみたいだけである。

ぜんしよのいんねんよせてしうごふする これハまつだいしかとをさまる
          (一、74)

このお歌を国、民族について当てはめると、いんねんの違いが、民族性、歴史、伝統、文化、思想などの相違となっているが、それらには価値的な差異は一切なく、互いにそれらを尊重しつつ、親神の教えを聞き分けた者(他宗の者を含む)が世界だすけに挺身していき、それによって日本、世界が同時にたすかり、治まっていく、このことを親神はわれわれに強く求められているのではないかと思うのである。

 世界の政治経済等の動向が、直接的、間接的に日本に影響を与えつつある最近の状況は、われわれに日本の治まりは、世界の治まりをはなれてはありえないことを教えているのではないか。

2012年12月1日土曜日

No.89  教理随想(40)  元のやしき


 今回は「宿し込みのいんねんある元のやしき」(『教典』二十六頁)、「ぢば」について考えてみよう。

 さて「元のやしき」とは、大和国山辺郡庄屋敷村の中山氏という屋敷で、この屋敷には人間創造のときの道具衆の役割をはたした魂の理のある方々が住まいし、親神はこの屋敷の因縁によって「元のやしき」に天降られたのであるが、この「元のやしき」と「ぢば」とは厳密に言うと同じではない。

 二代真柱様は『続ひとことはなし その二』のなかで、「ぢば」を一、天理王命の鎮まります地点、二、元なるぢばのある屋敷、三、教規による教会本部、四、屋敷を囲む一帯の地域の四つに分けられ、二の字義において、「元なるやしき」と「ぢば」が同じものとみなされる用例を示されているが、「教理上、かんろうだいによりて表示されているぢばは、中山氏という屋敷中の一地点なので、屋敷との混同は許されない」(百六十八頁)と述べられ、両者を明確に区別されている。

 「ぢば」とは教理上「天理王命の神名を授けられたところ」、親神様のお鎮まり下さる地点、標識として「かんろだい」の据えられてある所ということになる。
 
このことを前提にして「ぢば」にまつわる問題について次に考えてみよう。

 われわれは「ぢば」について、人類の生まれ故郷、創造された地点とか何気なく言うが、このような言い方は厳密に言うと正しくない。

 なぜなら「ぢば」とは、九億九万九千九百九十九人の子数が宿しこまれた場所、いざなみのみこと様が、三年三月とどまられた場所であり、産みおろされた場所ではないからである。

 ところで産みおろしの期間と場所の内訳については『神の古記』明治十六年本によると、奈良初瀬七里四方七日間、残る大和の国中四日間、山城、伊賀、河内三ヶ国十九日間、残る日本国中四十五日間、合計七十五日間かかって、子数のすべてを産みおろされたと明示されているが、では一体七十五日かかって、別々の場所に産みおろされたことはいかなる意味をもつのであろうか。
 
まず七十五日については、『天理教教典研究』(平野知一著)によると、七十五日は「をびや許し」の「七十五日の身のけがれも無し」、またつとめ人衆が七十五人であること、七十五年については「七十五年経てば、日本国中あらあら澄ます、親神の教えが日本国中にひろめられる時旬である等などの悟りが示されているが、七十五日を実数ではなく、象徴とすると、一律的な解釈はできないのではないかと思われる。

 問題となるのは、産みおろしの場所とその順序についてである。

 まず場所について言うと、大和、山城、伊賀、河内等、具体的に昔の国名が示されているが、よく考えてみると、この産みおろしの時点では、まだどろ海の状態で、海山、天地、世界の区別もないので、具体的な地名で場所を指定できないのではないか、また日本以外の外国についてはどのように考えればいいのか、という素朴な疑問が生じてくる。

 これについては、どろ海中の産みおろしの位置が、海山天地の区別ができたときに、具体的な日本の場所になった、とか、また外国については、子数はあくまで日本に産みおろされ、それから世界各地へ食を求めて散らばっていった、との説明も成り立つかもしれない。

 しかしこのように理解するとき、人類は日本において誕生し、人類の先祖は日本人であるとの独善的な民族主義の思想につながる心配があり、世界一列兄弟の教えと矛盾するのではないか。

 ではどのように考えればよいのか。
 私見によると、なるほど『神の古記』には具体的な日本の地名によって場所が明示されているが、それはあくまでも当時の人々に身近に感じさせるために、日本の地名を教祖は使用されたのであって、実際には全世界的なスケールで産みおろしがなされ、最後の四十五日間は残る日本国中ではなく、残る世界中と解することができるのではないかと思われる。

 当時の人々にとって、外国、世界と言ってもピンとこないので、教祖はあえて日本の地名に置き換えられて教えられた、このように理解するとき、世界一列兄弟の教えと矛盾なくつながるのではないかと思われる。

 それから産みおろしの場所と「うちわけ場所」との関連についても問題となり、山沢為次氏は「産みおろしの場所は、うちわけの場所ではないかとも考えられます」(『第十三回教義講習会教典稿案講習録』(百三十一頁)と述べているが、「うちわけ場所」については、  

おふでさきに
このはなしなんの事やとをもている
神のうちわけばしよせきこむ
    (二、16)
と一ヶ所あるだけで、確かな資料、典拠が示されない限り、なんとも説明できないのではないか。

 『おふでさき注釈』には、
「うちわけばしよとは、打ち分け場所で、将来は内、中、外に各々三十一ヶ所宛、都合九十三ヶ所出来ると仰せられた。如何に業病の者でも、その打ち分け場所を回っているうちに、病気を救けて頂くのであるが、そのうち一ヶ所は非常に辺鄙な所にある。しかしこれを略するようでは救からない。又たとい途中で救かっても、いざりは車を、盲者はつえを捨てないで、結構に救けて頂いた事を人々に知らせて、最後にそれをおぢばに納めるので、もし途中でそれを捨てたならば、一旦救けて頂いても、又元通りになると仰せられた」と詳しい説明がなされている。

 しかしこの説明では救済の過程が何か巡礼のような、単なるご利益信心と同じように思われて、教祖が直々に教えられたとはとても思えない。

 また打ち分け場所が、現在の特定の教会(『逸話篇』102「私が見舞いに」に「ここは、詣り場所になる。打ち分け場所になるのやで」とあり、高安大教会では、打ち分け場所とは、教会の意味との解釈がある)であり、それが正しいとするなら、今の系統組織は根底より覆されるのではないだろうか。
 
このように考えると、産みおろしの場所、うちわけ場所については、一律的な説明は難しく、今後の研究に待つよりほかないであろう。

 次に産みおろしの順序についてみてみよう。

産みおろしは同時ではなく、七十五日かかって順次なされているが、それはなぜか。先に産みおろされたものと後に産みおろされたものとは何によって区別されたのか。同時に産み宿しこまれた子数には、宿し込みの時点ですでに区別があったのか、という問題がでてくるが、これも難しい問題である。

このことは「にほん」と「から」、「にほん」と日本の問題にも関連するもので、悟りの域を出ず、一律的な解釈ができないと思われるが、ただ次のことははっきりと言えるのではないか。

大和、山城、伊賀等と順番に産みおろされているが、異なった場所に産みおろされたものの間には、優劣のような価値の差は一切ないということ、つまり大和、「ぢば」の近くに最初に産みおろされたものは、より親神に魂が近い、長男長女のような存在である、ということは決して言えないということである。
 
ではその後何代もの生まれかわりを経た現在ではどうであろうか。

 これも難しいが、現在「ぢば」の近くに住む日本人と外国人の間にも、そのような価値の差はなく、あるのはそれぞれの役割の違いであって、決して心の成人の差ではないと思われる。

2012年11月5日月曜日

No.88  教理随想(39)  子数の年限


 今回は「子数の年限」について、その奥にこめられた意味について考えてみたい。
 さて「子数の年限」とは、九億九万九千九百九十九人の産みおろされた子数と、人間創造から天保九年の立教までの年限が同数であることを明示するのであるが、子数と年限が同数であるとことは、一体いかなる意味をもつのであろうか。

 深谷忠政氏は「子数と年限とが同数であることは、極めて興味深い点である」(『元の理』32頁)と述べ、その意味を「子数は、教祖魂の因縁という、又年限は、旬刻限の理という絶対的一即ち、立教の一回起性を示されたるもの」(同書同頁)として理解されているが、旬刻限のほうは、問題なくうけとれても、子数と教祖魂の因縁がなぜ結び付けられるのか、また一体子数と年限が同じであるのはなぜかについては、全くわからない。

 では子数と年限の同数の意味は何であるか。

 柏木大安氏は、子数を「空間」、年限を「時間」(『あらきとうりょう』一三七号79頁)として(子数は立体的なひろがりを思わせるところから「空間」とみなされている)解しているが、もしこのように考えることができるなら、「空間」と「時間」が同じものとなるが、これはいかなる意味をもつのであろうか。

 古来、時間、空間は多くの哲学者を悩まし続け、現代においても、その解釈については、百花繚乱、百家争鳴の観を呈し、確固たる解釈はなされていない。
 その理由は、時間、空間とも親神の働きによるからで、それを問うことは、神とは何かを問うに等しい難問であるからである。

では本教において、時間、空間はどのように考えられているのだろうか。『こふきの研究』(二代真柱著)に収録されている「十六年本」、「神の古記」を参考にしてみてみよう。

さて「神の古記」には、「くにとこたちのみこと」について次のような記述がみられる。
「くにとこたちの命わ、天にてわ月様なり、この神わ男かみにして、おんすがたわ、かじらひとつ、おふ(尾)わひとすじのたいりやう(大龍)なり。このせかい、国とこをみさためたもふ。このりをもってくにとこたちの命とゝゆう」
 
ここで頭一つ、尾はひとつの大龍とは何かについては解釈は難しく検討を要するが、「国とこみさだめたもふ」ゆえに、国床立命と名づけられている点に注目すると、この神は、国、床つまり空間に関連していることがわかる。このことは、国床立命の身の内の守護は、眼うるおいで、眼は常に見られる空間、場所を前提とすることからも言えると思われる。
 
ところで物を見定めることは、われわれにとっては、空間の特定の対象に視線を向け、物を見て取ることであり、「空間のこのような視線的体験がわれわれの生の先行的基礎である」(蔵内数太氏『ムック』第五号108頁)といえるのであるが、それでは親神にとって、国を見定めることは具体的にはいかなる意味を持つのであろうか。
 
言うまでもなく国を見定めることは泥海の状態から「高低が出来かけ」、「海山も天地も日月も区別できるように、かたまりかける」等のこと、つまり空間が限定され、成立することを意味し、この限定する働きが、国床立命の働きと言えるであろう。
 
木下民善氏は『すべてそこから』、『希求する生活』において、その働きを「限定作用」、「凝集的縮小作用」とよび、この働きによって、空間が成立すること、また「くにとこたちのみこと」、「たいしょくてんのみこと」が、かぐらづとめにおいて結びついていることの意味を説明している。
 
またこの働きは現代的に理解すると、重力と密接につながるものではないだろうか。
 宇宙物理学によると、星は生涯を通して二つの相反する力、つまり星を膨張させる熱と、逆に星を収縮させる重力の支配下に置かれ、この二つの力がうまくつりあうことによって、星の安定が保たれ、維持されていると考えられているからである。
 
次に「をもたりのみこと」についてみてみよう。
「御すがたわかしら十二の三すじのおふ(尾)に三つのけんある大蛇」、「かしら十二ある一つのかしらにて、十二月のあいだ、一月づつかわりてしゆこう。また十二時つつかしらかわりて、目を一時とすしゆうごうあるゆえに一ヶ年を十二月とさゝめ、一日を十二ときとゆう」
 
ここで「三すじのおふ」、「三つのけん」が何を意味するのかは検討を要するが、とにかく十二の頭によって、一年が十二ヶ月、一日が十二ときに区分される、つまり時間が成立することがはっきりと示されている。

 また「をもたりのみこと」の身の内の守護は、温み、世界では火の守護であるが、これがともに時間に結び付けられるのは、温み、火も運動につながり、存在しているものが、運動によって生成変化し、消滅していく、ここに時間が成立するからである。

このように「くにとこたちのみこと」によって空間、「をもたりのみこと」によって時間が成立すると考えられるのであるが、では時間、空間が「子数の年限」として同じであることはいかなる意味をもつのであろうか。
 
古典力学においては、時間は現象や出来事の外側にあって、絶対的なものさしのようにみなされ、また空間についても、事物の存在の枠組み、器のようにみなされ、時間、空間はそれぞれ独立して存在すると考えれてきた。
 
しかし相対性理論によると、時間、空間は相対的なものにすぎず、時間が場所や運動系によって異なったり、空間のゆがみ等が確認されており、時間、空間とは密接につながったもので、両者を一緒にした時空融合体を考えるほうが、より合理的であるとみなされている。
 
「この現実は時間―空間的なものであって、一方を他方から離すことはできない。従って最も根源的なことの現実は本質的に言って、事実として時空統一体であると言わざるを得ない」(伊東俊太郎氏『時間』東京大学公開講座40頁)
 
「時空統一体としての根源的な現実はたんに意識でも存在でもなく、意識即存在的なものである」、「時空が現実とは別にそれの要れ物のようにあるのではない。現実は場においてしかありえず、その存在様式そのものが時空なのである」(同書12頁)
 
結局時間、空間は「くにとこたちのみこと」、「をもたりのみこと」つまり月日親神の二つ一つの働きで、その二つ一つの働きによって、一切の存在、現象が成立することを間接的に説明していると言えるのではないか。
 
このようにみてくると、「子数の年限」という一見何の変哲もないように思える言葉にも、深い哲理がこめられていることに驚かざるをえないのである。

2012年10月2日火曜日

No.87 教理随想(38)  子数の問題


次に「子数の年限」について検討してみよう。
 まず「最初に産みおろす子数の年限」について考えてみよう。

 最初の産みおろしによって、人間は三寸まで成長し、二回目、三回目の産みおろしによって、三寸五分、四寸まで成長するのであるが、問題になるのは、産みおろしによる子数である。子数は九億九万九千九百九十九と数えられるのであるが、この数字は実数なのか、それとも単なる理の上の数で、象徴に過ぎないものであろうか。

 この数字は「一を加えることによって十全となるのである。だめとして、世界にもう一人(教祖)が加わることによって、また歴史にもう一日(立教の元一日)が加わることによって、子供ばかりで混乱のせかいはをやを得て、親子団欒の陽気ぐらしの世界となり・・・・ここに空間的時間的に十全な歴史的世界が成立することを示されたものと思う」(深谷忠政著『元の理』31,32頁)との見方は、あくまで理の上の数とみなしている。

 なぜなら子数に一を加えても、九00一00000となって十全とはならないからである。

 では実数ではないのか。そうとは思えない。
 なぜなら「子数の年限」が経ったなら、天保九年の立教の元一日を迎えるのであるから、単なる象徴としての数とも思えないからである。経過する年限はあくまで実数でないことには意味がない。では億は現在の数ではないのか。

 『広辞苑』によると億には十万の意味があり、これだと子数は九九九九九九で、一を加えて十万となり、すっきりするが、現代科学の生命誕生の理論からすると、あまりにも少なすぎるように思える。

 子数を理の上の象徴としての数字との見方は『天理教教典研究』(平野知一著)にもみられる。
九という数字が重なっている意味を「九という数は、三の三倍であり、親神が人間創造に当たって、如何に長い年限にわたって苦心されたか、という親心」(143頁)を示すものとして、また九には人間身体の九つの道具、おつとめ鳴物の九つの道具、九度の別席順序等の意味があると解され、あくまで理の上の数とみなされている。

しかし先述したように、単に理の上の象徴的な数とみなすと、「子数の年限が経ったなら」という立教の三大いんねんの一つの旬刻限の理が軽くみられるように思われる。

ではどのように考えればよいのか。
二代真柱様は第十六回教義講習会で受講者のその質問に対して「私は九が続いておるものと解釈しているのです。」と答えられておられる。(『元の理を掘る』平野知一著129頁)つまり子数は九九九九九九九九九、十億マイナス一ということになる。

この見方は、地球上に人間が最適条件で住むことができる人口は約十億人との見解や、最近の生命科学の知見からも根拠付けることができよう。

「三十数億年前、原始地球のどろ海の中に誕生した二種類の原核細胞が、その後、ヒトに至るまでの絢爛たる生命の華を咲かせるためには、まず、真核細胞への道をたどらねばなりません。この真核細胞は好気性生物であり、したがって、それは原始地球の大気が還元大気圏から酸化大気圏に移行した後のことであったに違いありません。いまから約十億年前のころであったでしょう。」(『人間創造』山本利雄著106頁)

「約三十五億年前に出現した二種類の原核細胞を雌雄性の材料として、約九億年前に、真核細胞による有性生殖が始まった。」(同書110頁)
 
おふでさきには、
このこかす九おく九まんに九せん人
 九百九十に九人なるそや
          (六、46)
と明示されているが、これはあくまで五七五七七の歌の形式にあてはめるとき、九千九百九十万の部分をいれることができないために、その部分が略されたのではないかと思われる。
 
子数の数に関して、象徴としての数、実数としての数のほかに、もう一つ神にとっての実数が考えられるのではないか。
 
相対性理論によるとニュートンの古典物理学における絶対的時間はもはや成立せず、時間も相対的であるといわれている。原始宇宙(ビッグバン理論があるが、これを認めない宇宙論もある)における時間の流れが、現在の時間の経過と異なり、同じでないならば、「子数の年限」の経過も、現在の時間の流れで考えることができない。
 
しかし年限の経過が意味を持つためには、実在的な時間、年数を考えなければならない。そこで人間の尺度では測れない、神にとっての計算に基づく数、実数が考えられるのではないか。それがどのような数、計算であるのかは当然のことながら人間には全くわからない。そのような神にとっての実数が考えられるのではないか。
 
次に「元の子数」と世界の人口について考えてみよう。
 世界の人口は現在60億人をこえていて、「元の子数」よりはるかにふえているのであるが、これをどのように考えたらいいのか。

 まず第二、第三の産みおろしについてみてみよう。
 第二の産みおろしについては「いざなぎのみことは、更に元の子数を宿し込み、十月経って、これを産みおろされた」(『教典』28頁)から、「元の子数」が産みおろされたことがわかるが、第三の産みおろしについては「そこで又、三度目の宿し込みをなされたが、このものも、五分から生れ」(同書同頁)とあるだけで、「元の子数」かどうかわからない。

 和歌体十四年本(山澤本)には、
「はてましてまたもやをなしたいないに もとのにんじゆさんどやどりた  このものも五ぶからむまれ だんだんと 四すんになりてまたはてました」とあり、三度目の産みおろしは、「元の子数」であると示されているが、明治十六年本の「神の古記」(梶本本によって「元の人数」と説明されている)においては、不明である。

 また人間は三度目の出直しのあと、八千八度の生まれかわりを経て、「めざる」一匹になるような段階をとおって、八寸、一尺八寸、三尺、五尺と成人していくのであるが、最終の五尺になったとき、はたして「元の子数」の人数なのか、それより多くなっているのか、全くわからない。

 また「人間のたね」(『教典』27頁)としての「沢山のどぢよ」(25頁)については、数が示されていないので、それを使って、人間の数を増やすことは十分に考えられることではないだろうか。

 したがって現在の世界の人口が「元の子数」より、はるかに多くなっていても、何ら不思議ではないと思われる。

 次に『正文遺韻抄』(諸井政一著)に掲載されている、人間の数、動物の進歩についての教祖のお言葉を、少し長いが引用して、検討してみよう。

「元は、九億九万九千九百九十九人の人数にて、中に、牛馬におちて居る者もあるなれど、此世はじめの時より後に、いきものが出世して、人間とのぼりているものが沢山ある。それは、とりでも、けものでも、人間をみて、あゝうらやましいものや、人間になりたいと思う一念より、うまれ変り出変りして、だんだんこうのうをつむで、そこで、天にその本心をあらわしてやる、すると、今度は人間にうまれてくるのやで、さういふわけで、人間にひき上げてもらうたものが沢山にあるで」(153頁)

「生物は、みな人間に食べられて、おいしなあといふて、喜んでもらふで、生れ変るたび毎に、人間の方へ近うなるのやで。さうやからして、どんなものでも、おいしい、おいしいと云ふて、たべてやらにゃならん。」(155頁)

ここに述べられてあることから、人間の数が「元の子数」より増えている理由がわかるのであるが、このお言葉は、このまま受け取ることができるであろうか。

なるほどこのお言葉は教祖より発せられたもので、そのまま信じるよりほかないものかもしれない。
しかし一つの比喩、例え話として、人間と生き物との相即不離の関係を、あのようなお言葉で、当時の人々によりわかるように話されたのではないかと思う。

なぜなら動物の進歩をそのまま受け取るとき、動物に人間と同じ意識、自由を認めることになり、人間と動物の区別がつかなくなるからである。

 また自由を動物に認めることによって、動物にも「ほこり」の教理があてはまり、「ほこり」の多少によって、動物の種類、序列が決められるということになるからである。また人間のなれのはてが動物ということなれば、人間と動物、人間同士における格差が生じ、動物への蔑視、人間同士の差別がより強くなるのではないか。

このようにみてくると、動物の進歩は、そのまま信じることはできず、動物を擬人化することによって、動物と人間とは友達のような親しき関係にあることを、また動物の生命の犠牲によって、われわれの生命が維持されてもいるので、動物への恩を忘れないことを、あのような例え話でもって、説明されたのではないかと思う。

したがって「牛馬におちて居る者」もその通りに解するのではなく、あくまで牛馬のような、人間として生れながら、人間としての自由を失っているような人間として理解されねばならないであろう。

だんだんとをんがかさなりそのゆへハ
ぎゆばとみえるみちがあるから
          (八、54)

 ここにみられるように牛馬は、牛馬そのものではなく、牛馬とみえる道(牛馬のような道)であるから、人間が牛馬におちる、また牛馬から人間へと出世するということはないと悟るのである。人間は、虫、鳥、畜類等と生まれかわってきたので、その逆のコースもありうるように思えるが、人間の主体性、自由を深く考えるとき、そのことは絶対にないと信じるのである。