その3 教祖の回天論その3、唐、天竺批判論。日本賛美論

 更新日/2019(平成31→5.1栄和改元)年.10.29日

(れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「教祖の回天論その3、唐、天竺批判論。日本賛美論」教理を確認する。

 2016.02.29日 れんだいこ拝


教祖の回天論その3、唐、天竺批判論。日本賛美論
 ここで、元の理にみられる「にほん」(日本)と「から」(唐)、「てんじく」(天竺)について確認する。天理教教典の「元の理」には「にほん」、「から」の表現はみられないが、十四年本説話体の「こふき話」には、「人間ハ五尺ニなるまた(で)水の中の住まい。三尺より五尺ニなるまでじきもつを段々と食いまハり、からてんじくまでもまハりいくなり」(「こふきの研究」83頁)とある。また十六年本の「神の古記」には、「人かす九億九万九千九百九十九人のうち、やまとのくにゑ産みおろしたる人間わにほんの地に上り、外ゆくにゑうみおろしたる人間わじきもつを食いまわり、から、てんじくの地あたりゆきたるものなり」(同書138~139頁)との記述がみられる。

 「から、てんじく、にほん」は一体いかなる意味で使われているのだろうか。 併せて、不即不離の関係にあると思われる「歴史観世界観としての、元の屋敷としての日本賛美論」教理を確認する。論じられることが少ないが、御神楽歌、お筆先には「上、高山、唐、天竺批判、日本賛美」が濃厚に記されている。これをどう拝するべきかが問われている。以下、れんだいこ流に解する。仮に「みき教理の回天論」と命名する。

 「みき教理の回天論」の第三は「日本、唐、天竺論」である。「日本」の概要は創世神話「泥海古記」(「元の理」)で明らかにされており、教祖は霊能的眼力で画然と「日本賛美の思想観」を打ち出している。これに対して、「唐、天竺」は元々は「中国、インド」を指す言葉だが、さように理解しては解けない。「唐、天竺」は寓意であり、れんだいこは、教祖はペルーの黒船来航で始まるこの時代に押し寄せて来た「国際ユダ邪」になぞらえている気配がある、と解く。「国際ユダ邪」とは何者かについては別稿「ユダヤ主義考」の「別章【ネオ・シオニズム考】」で確認する。

 教祖は、この回天論で、国際ユダ邪の系の者による黒船来航を端緒とする日本溶解の画策、これに鳴動した幕末回天運動、明治維新政府樹立、これに功多くあった西郷派が討伐された後、明治維新政府は国際ユダ邪の傀儡(かいらい)政権と化し、教祖在世中の明治10年代は、国際ユダ邪の指図に呼応して天皇制帝国主義国家として自己形成しつつあった。教祖は、明治政府のこの動きを鋭く批判し、「上、高山、唐、天竺批判、日本賛美」を指針せしめて対抗して行くことになった。これが為、教祖及びその教理は徹底的に弾圧されたが、その後の実際は教祖の予言通りに、日本は日清、日露、第一次世界大戦、シベリア出兵、日中、大東亜戦争へと突き進み、その定向進化の結果壊滅させられ、さしもの「サムライ国家日本」が潰えた。かくて戦前は「上、高山の暴走と挫折史」となった。敗戦国として始発した戦後日本は当然と云うべきか主体国家としての日本が座礁させられ、国際ユダ邪コントロール下で「エコノミックアニマル国家日本」の歩みを余儀なくされ、それも豚の子戦略で太らされた挙句に召し取られ、今や原発放射能、食品有害添加物、薬害、環境汚染等々の生体実験国家としての悲哀を味わわせられており、今日に至っている。
 

 「回天論3、唐、天竺、日本論」につき、御神楽歌、お筆先には次のように記されている。

 これからは 唐と日本の 話しする
 何を云うとも 分かりあるまい
二号31
 唐人が 日本の地へ 入り込んで
 ままにするのが 神の立腹
二号32
 段々と 日本助ける 模様だて
 唐人神の まゝにするなり
二号33
 この先は 唐と日本を 分けるでな
 これ分かりたら 世界治まる
二号34
 珍しい この世創めの 甘露台
 これが日本の 治まりとなる
二号39
 高山の 日本のものと 唐人と
 分ける模様も これも柱や
二号46
 唐人と 日本のものと 分けるのは
 火と水とを 入れて分けるで
二号47
 段々と 世界の心 勇むなら
 これが日本の 治まりとなる
三号4
 高山の 真の柱は 唐人や
 これが第一 神の立腹
三号57
 上たるハ 段々世界 まゝにする 
 神の残念 何と思うぞ
三号58
 これからは 人衆揃うて つとめする
 これで確か 日本治まる
三号76
 今までは 唐が日本を ままにした
 神の残念 何としょうやら
三号86
 この先は 日本が唐を まヽにする
 皆な一列は 承知していよ
三号87
 同じ木の 根と枝との 事ならば
 枝は折れくる 根は栄いでる
三号88
 今までは 唐が偉いと 云うたれど
  これから先は 折れるばかりや
三号89
 日本見よ 小さいように 思うたれど
 根が表われば 恐れいるぞや
三号90
 この力 人間ハさと 思ハれん 
 神の力や これハかなわん
三号91
 これからは 世界の心 勇めかけ
 日本治める 模様するぞや
三号114
 上たるは 何も知らずに 唐人を
 従う心 これがおかしい
四号16
 日々に 神の心の 急き込みは
 唐人ころり これを待つなり
四号17
 今ゝでの 牛のさきみち 思てみよ 
 上たるところ 皆な気をつけよ
四号18
 これさいか 皆な見へきたる 事ならば 
 世界の心 皆な勇みくる
四号19
 このたびハ 神の心の 真実を 
 何か委細を 皆な教ゑるで
四号31
 何にても 神一条を 知りたなら
 唐に負けそな ことはないぞや
四号32
 この先は 唐と日本を すみやかに
 段々分ける 模様ばかりを
四号33
 これさいか 早くわかりた 事ならば 
 神の残念 晴れる事なり
四号34
 真実の 神の残念 晴れたなら 
 世界の心 皆な勇みでる
四号35
 この先ハ 世界ぢううを 一列
 助けしゆごふを 皆な教ゑるで
四号56
 段々と よろづ助けを 皆な教え
 唐と日本を 分けるばかりや
四号57
 日々に 唐と日本を 分ける道
 神のせき込み これが一条
四号58
 この道を 早くわけたる 事ならば
 あとのよろづハ 神のまゝなり
四号59
 段々と 子供のしゆせ 待ちかねる
 神の思惑 こればかりなり
四号65
 子供さへ 早く表へ 出したなら
 唐を日本の 地にするなり
四号66
 真実に 子供の心 しかとせよ 
 神の心ハ せくばかりやで
四号67
 この道ハ 何かむつかし めつらしい 
 道であるぞや たしかみていよ
四号101
 この道を 通り抜けたら その先は
 唐は日本の 地いにしてある
四号102
 唐の地を 日本の地いに したならば
 これ末代の 行き通りなり
四号103
 日々に 神の心の 真実わ 
 深い思惑 あると思へよ
四号127
 今までは 日本が唐に 従うて
 ままにしられた 神の残念
四号128
 ちかみちも 欲も高慢 ないよふに 
 たゞ一すぢの 本道にでよ
号30
 この道に ついたるならば いつまでも
 これ日本の 古記なるのや
号31
 日本にも 古記が出けた ことならば
 何でも唐を ままにするなり
号32
 日本には 今まで何も 知らいでも
 これから先の 道を楽しめ
号38
 法やとて 誰がするとは 思うなよ 
 この世始めた 神の為すこと
号39
 どのような 難しことと 云うたとて 
 神が真実 受け取りたなら
号40
 今までは 唐や日本と 云うたれど 
 これから先は 日本ばかりや
号41
 枝先は 大木に見えて あかんもの 
 かまえば折れる 先をみていよ
号42
 元なるハ ちいさいよふで 根がえらい 
 とのよな事も 元を知るなり
号43
 段々と 何事にても 日本には
 知らんことをば ないと云うよに
号69
 これまでに 通りて来たる 道筋は
 唐も日本も 分かりないので
号83
 この先は なんぼ唐やと 云うたとて
 日本が負ける 試しないぞや
号84
 こればかり どこたづねても ないほどに 
 これ日ぃ本の 真の柱や
号85
 この話し どういうことで あろうなら
 唐天竺も 心澄まして
十号3
 この心 どうして澄ます ことならば
 月日飛び出て あっちこっちと
十号4
 段々と 月日胎内 入り込んで
 自由よう自在を して掛かるでな
十号5
 確固したるなら なんぼ唐やと 云うたとて
 日本のものに これはかなわん
十号6
 日々に 見えるところで 得心せ
 なんどきどんな 話し聞くやら
十号7
 どのような 話し聞いても 先いより
 これは月日の 話しなるのや
十号8
 これからは 日本のものは 段々と
 月日引き立て これを見ていよ
十号9
 日本には 柱を立てる ことならば
 病まず死なずに 弱りなきよに
十号11
 今までは 唐やと云うて はびかりて
 ままにしていた 今度返しを
十号12
 この話し 誰にどふせと ゆうでなし
 月日飛び出て まゝにするなり
十号13
 この台を どういうことに 思うかな
 これ日本の 親であるぞや
十号22
 このたびハ またそのゆへの しらん事 
 何も真実 皆なゆて聞かす
十号44
 これまでは 唐やと云うて はびかりた
 これも月日が 教え来たるで
十号45
 これからは 唐も日本も 知らんこと
 ばかり云うぞや しかと聞くなり
十号55
 この心 どふしたならば わかるやら
 どふど早くに これをわけたい
十号58
 何事も 月日の心 思うには
 日本に古記 欲しいことから
十号87
 日本にも 古記を確か こしらへて
 それ広めたら 唐はまゝなり
十号88
 この話し 何と思うて 皆なの者
 日本のものは 皆な我がことや
十号89
 それ知らず 何と思うて 上たるは
 胸が分からん 月日残念
十号90
 このところ どのよな古記 したるとも
 これは日本の 宝なるぞや
十号91
 このことは 一寸のことやと 思うなよ
 これは日本の 古記なるのや
十一号32
 どのような ことも段々 知らしたさ
 日本の古記 皆なこしらえる
十一号68
 このたびハ 月日真実 みかねるで 
 どのよな事も 皆なあらハすで
十二号5
 今日の日ハ いかほとわがみ はびかりて
 まゝにしたとて 月日しりぞく
十二号6
 この話し 何のことをば 云うならば 
 日本も唐も 天竺のこと
十二号7
 この助け 一寸のことやと 思うなよ
 これは日本の 一の古記や
十二号101
 この心 どういうことに 思うかな
 日本も唐も 天竺までも
十三号77
 このあいだ みちのりよほど あるけれど  
 一夜のまにも 働きをする 
十三号78
 この台を どういうことに 思うている
 これは日本の 一の宝や
十七号3
 これをばな 何と思うて 皆なの者
 この元なるを 誰も知るまい
十七号4
 このたびは この元なるを 真実に
 どうぞ世界へ 皆な教えたい
十七号5
 この元は いざなぎぃと いざなみの
 身の内よりの ほん真ん中や
十七号6
 そのとこで 世界ぢううの 人間わ
 皆なそのぢばで 始め掛けたで
十七号7
 そのぢばは 世界一列 どこまでも
 これは日本の 故郷なるぞや
十七号8

 教祖は次のようにお諭しなされている。

 お指図は次の通り。

【唐、天竺批判、日本賛美の歴史観世界観考】
 お道教理の「唐、天竺批判、日本賛美」につき、「唐、天竺、日本」を地政学的に受け取るのか宗教的寓意的に受け取るべきかを廻って論争があるのでこれにコメントしておく。村上道昭 「No.90教理随想(41)「にほん」と「から」(1)」その他を参照する。

 お道教理の「唐、天竺、日本」につき、次のように解説されている。
 「『からとにほん』のたとえは何を指しているのか。今日でも的確に言い換えられない」(芹澤茂氏談)、「『からとにほん』は、『これからは 唐と日本の 話しする 何を云うとも 分かりあるまい)』(2.31)と仰せられるように、理解するのが大変難しい言葉であります」(矢持辰三氏談)。

 要するに、著名な研究者にも非常に難解なお言葉となっている。以下、これを愚考する。


 「元の理」に於いては、「にほん」とは、創造期に親神様が、この世人間をお創(はじ)めになった「ぢば」の所を芯として構成される国又は人を云う。「ぢば」は、教祖がこの地に天下りしたことにより、教理をお説き下さる所ともなっており、世界助けの親里ともなっている。これに対し、「から」とは、創造期に人間が「にほん」から渡って行った所であり、従って、この度この教えを次第に普及さるべき他所の国又は人を云う。これにより、教理では、「にほんのもの」とは、最初に親神様に生み下ろされたる者。従って、この度この教えを、まず聞かしていただく者、親神様の真意を逸早く悟った者を云い、「とふじん」とは、その後に続いて生み下された者。従って、この教えを「にほん」の後から説き聞かしていただく者、まだ親神様の教えを知らぬ者を云う。「唐、天竺、日本」につき、一応はこう理解することができよう。これを踏まえて更に考究する。

 松本滋氏は「陽気ぐらしへの道」の「にほんの理について」の中で、「日本人長子論」の見地から次のように述べている。
 概要「『にほん』は、親神にとって長子、総領という意味をもつのであるから、日本の者は、世界の人々に先がけて親神、教祖の教えを聞き分け、その思いを一番早くから悟りとり、それを最初に実現してゆかねばならない使命、義務を本来的に帯びている」(171p)、「日本の治まりの理によって世界が治まっていく。これが親の願いなのであります」(173p)。日本人が天の理に基づいて暮らし、それによって日本の国がしっかり治まると、世界の人々はその姿に感心して、親元を慕ってやってくるようになる、そうすると武力、軍事力や経済力によってではなく、精神の次元で、世界の手本雛形、模範になってゆける、そうなってこそ、『いままでハ にほんがからに したごふて ままにしられた 神のざんねん』(4.128)という親の残念がはれる」。

 村上道昭氏は、この「日本人長子論」に否定的で次のように述べている。
 概要「『にほん、から、てんじく』とは一体いかなる意味をもつのだろうか。文字通りには地理的な意味で理解されるが、現実の日本、外国として理解しうるであろうか。お筆先の『とふじんと にほんのものと ハけるのハ 火と水とを いれてハけるで』(二号47)に着目すれば、精神的な内容で比喩されていると受け取るべきではなかろうか。『おふでさき注釈』では、『にほん』は『親神様の真意を悟った者』の比喩で、『から、てんじく』とは、『未だ悟っていない者』の比喩であるとして流動的に理解できないであろうか。『日本人長子論』の見地からの日本雛形論は民族主義を復活させることになるのではなかろうか」。
(私論.私見) 唐、天竺批判、日本賛美の歴史観世界観考
 村上道昭氏の論を仮に「にほん、から、てんじく信仰的比喩論」と命名すると、れんだいこ見解は、これを却下する。松本滋氏の「日本人長子論」の方をまだしもとするが、それとも違う。即ち、松本滋氏の「日本人長子論」的な「にほん、から、てんじく」をアジア地理内に限定して受け止める必要はないとしている。即ち、「にほん=日本、から=中国、てんじく=インド」ではなく、にほん=日本は良いとしても、「から、てんじく」は実際のから=中国、てんじく=インドではなくむしろ幕末から明治維新の過程で日本に押し寄せてきた西欧列強文明の比喩として受け取るべきではなかろうか。且つ西欧列強文明の背後に潜む国際ユダ邪まで見つめて捉えているように窺いたい。

 この観点が何故に重要であるのかと云うと、こかんご一行による世間に向けての初のお道の布教打ち出し時点が、国際ユダ邪の先兵としての黒船来航に深く関わっていること、これにより鎖国から不平等開国に強硬的に転換させられ、以降、日本的なるものと西欧的なるものと云う名の国際ユダ邪的なるものとの相克が始まっているという史実を踏まえたいからである。黒船来航については「補足・ペリー艦隊来航考」で考証している。爾来、この観点からのお道論はない。今後はこの観点からのものに転換されるべきだろう。なぜなら、それが正しい理解だからである。

 以下、補足しておく。当時、言葉や話が通じないことを「唐人(とうじん)の寝言」と言ったように、「にほん」と「とうじん」を使い分ける通念があった。「から」とは「空(から)っぽ。殻(から)。実(身)のないこと」を比喩している。これに対して、「中身のある」ことを「実」(じつ)と云う。

 2016.6.28日 れんだいこ拝





(私論.私見)