その1 | 教祖の回天論その1、上、下論。その2、高山、谷底論。 |
更新日/2019(平成31→5.1栄和改元)年.10.29日
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「教祖の回天論その1、上、下論。その2、高山、谷底論」教理を確認する。 2016.02.29日 れんだいこ拝 |
【教祖の回天論その1、上、下論】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
論じられることが少ないが、御神楽歌、お筆先には「上、高山、下、谷底、日本、唐、天竺」なる表現が相当の分量で記されている。あまりに分量が多いので、これを仕分けして説かざるをえないほどである。これをどう拝するべきかが問われている。以下、れんだいこ流に解する。 これを仮に「みき教理の回天論」と命名する。その1は「上、下論」である。その2は「高山、谷底論」である。その3が「日本、唐、天竺論」である。その4が「日本根(ね)の国、外国枝(ゑだ)の国論」である。「みき教理の回天論」はこの四本柱構造で成り立っている。 ここではその1「上、下論」を考察する。「みき教理の回天論」が、その1、その2の「上、下」、「高山、谷底」をどう識別しているのかはっきりしない。これを論じた論考にお目にかかることもない。そこで、れんだいこが次のように推論しておく。「上、下」は、「上」が「役人としてのお上」、「下」が「下々」の略語ではなかろうか。即ち、日本の伝統的国家的支配秩序としての「上」を「役人」、「下」を「上に支配される下々」と理解する。「高山、谷底」は、「上、下」に被るけれどももっと大きな概念であり、「高山」を日本の社会的身分的支配秩序としての役人を含む各界の上層上級民」、「谷底」を「社会の底辺に位置して生業する民衆」と理解する。もっと端的に云えば、「高山」は「お金持ち、又は身分の高い人」(社会的立場の高い上流階級や富裕層の人々。支配者階級の権力を持つ人々)であり、「谷底」は「貧乏人、又はその日暮らしを余儀なくされている人」であろう。教祖は、このような意味での使い分けをしているのではなかろうか。 着目すべきは、教祖が、とりわけて谷底救済を説いたことである。その逆に「上、高山批判」に能弁であった。これがお道教理の白眉なところであるのに、本部教理は曖昧模糊とさせている。未だ応法下にあると云うことであろう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その1「上、下論」につき、御神楽歌、お筆先には次のように記されている。 その2「高山、谷底論」、その3「日本、唐、天竺論」と被っている句はそちらに譲る。
教祖は次のようにお諭しなされている。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お指図には次のような御言葉がある。 |
【教祖の回天論その2、高山、谷底論】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その2「高山、谷底論」につき、御神楽歌、お筆先には次のように記されている。
教祖は次のようにお諭しなされている。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お指図は次の通り。 |
(私論.私見)