158 月のものはな、花やで
ある時、教祖の御前に、山本利八が侍っていると、 「利八さん、外の方を見ておいで。」 と仰せになった。
その頃は、警察の取り締まりの厳しい時であったから、
それについての仰せと思い、
気を付けて、辺りを見回ったが、誰もいない。
それで、もどって来て、
「神さん、何んにも変わりはありゃしません。
向こうのあの畑には、南瓜がなっています。
この畑には、茄子が沢山出けました。」
と申し上げると、教祖は、膝を打って、
「それそれ、あの南瓜や茄子を見たかえ。
大きい実がなっているが、
あれは、花が咲くで実が出来るのやで。
花が咲かずに実のなるものは、一つもありゃせんで。 そこで、よう思案してみいや。
女は不浄やと世上で言うけれども、
何も、不浄なことありゃせんで。
男も女も、寸分違わぬ神の子や。
女というものは、子を宿さにゃならん、
一つの骨折りがあるで。
女の月のものはな、花やで。
花がのうて、実がのろうか。よう、悟ってみいや。 南瓜でも、大きな花が散れば、それぎりのものやで。
むだ花というものは、何んにでもあるけれどな、
花なしに実のるという事はないで。
よう思案してみいや。
何も不浄やないで。」
と、お教え下された。
|