聞き分けの理、一名一人の理、業果たし論

 更新日/2019(平成31→5.1栄和改元)年.10.29日

(れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「聞き分けの理、一名一人の理、業果たし論」教理を確認する。「天理教教理随想」の「No.92教理随想(43)、自由自在について」 その他を参照しながら私流に再推敲しておく。

 更新日/2016.02.29日 れんだいこ拝


【聞き分けの理】
 お指図は次の通り。
 「雨風や/\。あちらこちら津波や、地震やと言うても、遠い所は怖わいようで、聞いて真の心になくばついつい忘れて了う(しまう)。よう聞き分ける者だけ聞き分けてくれ。聞き分けでけん(出来ん)者はどうもならん」(明治29.10.10日)。

【業果たし論】
 昭和7年10月発行「三才特別号、教祖を思ふ」新第四巻第四号「御教祖様の逸話十題」の山澤為次「業果たし」 より。
 「龍田の下に小林という村がある。その小林村にお松さんという人がいて、若い時西京に嫁入りしたが、子が一人できた頃、全身にライ病の徴候が表われて来た。離縁になって帰郷したお松さんは、神様のお話を聞いて、早速おぢばに百日の御参りを思い立った。しかし、道中で人々に見苦しい自分の顔を見られるのが恥しさ辛さに始終頭に頬かむりをしていた。或る時、御教祖様は彼女を御覧になって、『ライ病は業病である。見苦しい顔姿を人々に見られて業果たしをせねばいかんで』、とお諭しになった。それからお松さんは素直に、御教祖様の仰せ下された通り頬被りを取去って日々恥しい辛い思いを忍んで、おぢばへの百日の御参りを続行した。すると不思議なことには今までの病状は一掃して、元の美しい身体となることができた。人々は、あの女はライ病やなくてヒエ(梅毒)やったんかいな、と噂をする様になった。そして彼女は、再び西京の家に帰ったという」。
 「業果たし(その二)」。
 「若い婦人がしげしげと教祖のところへお参りして居りました。手拭で深く顔をつつみ、人目を憚るように、コソコソと歩いている姿には、どことなくうしろ暗いところがあるようでありました。或る日のこと、教祖は、お傍の人に仰言いました。『可哀想に。あの人は難病を患っています。しかし、あのように人目をさけて面を包んでいては果たされません。たとえ醜くとも人に見られて業が果たされるのです』と。これは教祖の逸話として話される難病婦人の話であります。ほんとにあった話しかどうかは知りません。今日ではむしろ作り話のような気もするのですが、難病者だといって、放置されていたその頃のことですから、或いは本当の話しかも知れません。難病のことですから、面を包んで歩いていたのでしょう。情として当然のことでしょうが、その婦人に対するお諭しであったようです。本当にあった話しかどうかは私には大した興味ではないのです。私にはこのお諭しになったお言葉と、人々の心づかいとについて考えてみたいのです。一体教祖は、この婦人に何をお諭しになったのでしょうか。婦人としては、人に見られて恥かしいと思ったには違いないでしょうが、人目から自分の恥かしさを隠そうとしたのでしょうか。それとも他人様に不快をあたえることを避けようとしたのでありましょうか。おそらく両方共の気持ちが、その婦人をして面をかくさせたのでしょうが、或いは、他人様に語れば、”不快な思いを他人様にさせたくないので”等と口を利いたかも知れません。又、教祖が、”包んでいてはたすからん”と仰言ったのは、何と悟ればよいのでしょうか。難病だから、他人から冷笑されて、因縁が果たせる等との、簡単な人間思案で解釈してよいのでありましょうか。人間の感情による恥をかかせるか否かによって”果せる”と、お教えになったのでありましょうか。私には、そんな悟りでは、このお話は割りきれないと思うのであります。単に人間思案同士の感情問題で話がすむとは思わないのであります。私はむしろ、”包んでおく””かくしておく”ということ、つまり、臭いものに蓋をするといったような、人間思案をたしなめられたのではないかと思うのです。成って来た現実の姿を、良いにしろ、悪いにしろ、正直に表に現わせ、常に素直で正直であれと教えていられると思うのであります」。
 昭和28年、業果たし(その三)」。
 「『おなご』というは業が深いものや、と母(註・中山玉恵さん、御母堂様)は時々申していました。『ご』と濁る点を強調しての話しでありますが、必ずしも女でなくとも男でも業の深さにかけては女におとらないものでしょう。私達は本能的に他人の批判から己を守ろうとする習性があるのではないでしょうか。何か齟齬(そご)を来たすと、その皺寄せは自分ではなくて他人の所為(せい)にしたくなるものです。『あの人がかくかくした』、『私はするだけのことはしました』等と言い訳するのが常であります。つまり、自分を守る上から、いけない所は、他にあったように、皺寄せをし勝ちなのであります。それでいて、その反面、他人様の思惑を気にするものであります。『そんな恰好では人前に出られない』とか、『そんなことをすれば他人様に笑われる』とかいう口実(?)や気苦労が如何にも人間社会の躾であるかのように考えられています。不都合の皺寄せを他人にきせたり、他人の思惑を慮(おもんばか)って行動したりすることが、人間の善良な躾でありましょうか。この点を、もう一度冷静に教理的に反省してみたいのであります。先にあげました難病婦人の場合、病んでいる姿をみるのは不愉快でありますし、見せるも不都合でありましょう。しかし、病いとて特別なものではなく手引きであり、不心得のお知らせであると教えられる教祖には、難病だから特にどうのというようなお考えはある筈がありません。仮にこの婦人のような例が本当にあり、教祖のお諭しも本当であったとしましても、それは難病という深い例を持って来て、一般の場合をお諭しになったに違いありません。他人に喜ばれる病いはありますまい。臭いものに蓋をしたいのが人間思案でありましょう。そんなことを考え、このお話しを耳にしますと、かかる例が本当にあったかどうかの穿鑿(せんさく。根掘り葉掘りほじくるように、さぐり調べること)よりも、常識じゃ、躾じゃなど申しています私達の習性も、もう一度教理的に反省してみたくなるのであります。
 ▽石灯籠の上に生えた苔のような信仰を

 「内々の処にて気に掛かる処よう思やんせよ。病んで果たす事情もある。火難盗難事情で果たすものもある」(明治24年3.4日)。
 「危ない事、微かな理で救かるは日々の理という」(明治26年4.29日)。

一名一人の理




(私論.私見)