更新日/2019(平成31→5.1栄和改元)年.9.25日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「天理教教理を学び神意を悟る」の「古老より聞いたはなし」の「 」を確認しておく。
 

 2006.1.23日、2012.9.18日再編集 れんだいこ拝


  宗太郎(そうたろう)父が、昭和二十六年「復元 第十八号」に「教祖様の思〈ひ〉出〈その他〉」として出しておられますうちより、二つ三つ、抜き書きさせて頂きました。
〇私は「教祖に物をもろうた」というようなことだけ覚えている。教祖は、蜜柑(みかん)を下さった。蜜柑の腹の方の筋を取って、背中の方から指を入れて、「トンビトートー、カラスカーカー」というのにして、『指を出せ』と仰るので指出すと、その上へのせて下さるので喜んでる、私は七つくらいやった。また、蜜柑の袋もろて(もらって)、こっちも真似(まね)して指にさして、教祖のところへ「ヒョー」っと持って行くと、教祖が召し上がって下さった。
〇神殿(つとめ場所)の方で、お菓子でもいただいたら、子供同士遊んでて、遊びながらいただいて、なくなったら、また教祖のところへ走って行って、手を出すと、下さる。食べてしまって、なくなると、また走って行く。どうで(どうせ)〈自分が〉、「おばあちゃん、またくれ」とでも言うたのやろ。三遍も四遍も行ったように思う。それでも、「今やったやないか、というようなことは一度も仰らん」。また、「うるさいから一度にやろう、というのでもない」。 食べるだけ/\下はった(くだはった)。白せんこ(はくせんこう/白雪糕/はくせつこう)か、ボーロか、飴のようなものやったと思う。

  大体、教祖は子供が非常にお好きやったらしい。山澤の母に聞くとそうや。
櫟本の梶本へは、チョイチョイお越しになった。そのたびに、内の子にも、近所の子にもやるように、お菓子を袋に入れて持ってきて下さる。その巾着(きんちゃく)は、端切れを継ぎ合わせて巾着にしてある。角にして継ぎ合わせてある。赤も黄もある。そしてその紐(ひも)は、鉋屑(かんなくず)。それも、スーッと紙のようにして作ったのを、コヨリ(紙縒り)にして紐にしてある。それが巾着の紐や。「それは教祖が鉋屑で作らはったんや」と聞いた。その巾着は、今も中山家の蔵にある。山澤の母(ひさ)に、この説明は聞いた。

〇私は曽孫(ひまご)のなかでは男での初や。女ではおもとさんがいる。それで、
『早う、一人で来るようになったらなあ』と仰ってくれはったという。

〇島村(父の弟/宗太郎の弟、国治郎)が生まれた時、『色の白い、きれいな子やなあ』と言うて抱いて下された。それは山澤の母にも、うちの母(ウノ)にも、よく聞いた。

〇吉川〈万次郎〉と私と二人、教祖の背中に同時に負うてもろうたことがある。そして、東の門長屋(もんながや)の所まで、お出で(おいで)下はったことがある。藤倉草履(ふじくらぞうり)みたいなもの履いて。
〇教祖のお声は、優しいお声やった。スラリとしたお姿やった。顔は面長(おもなが)で、お政さん(教祖のご長女)は、ちょっと円顔(まるがお)やが、口元や、顎(あご)はそのままや。お政さんは、頑丈(がんじょう)の方(ほう)、教祖は、やさしい方(ほう)やった。腰は曲がってなかった。
〇教祖は、生の薩摩芋(さつまいも)の皮を剥(む)いて、「わさびおろし」で擦(す)って召し上がった。分量は、お齢を召していたから少しと思うが、時々召し上がった。時によると、煮たもの〈は〉召し上がらずに、そんなもの召し上がった。私は子ども心に見ていた。おいしそうに召し上がるので、櫟本の家に帰ると、真似して、お茶碗に一杯ぐらい食べた。
〇お隠れの時は、箱枕(はこまくら)やった。私は、お隠れになった時、亡骸(なきがら)の所へ連れて行ってもろた。そして、手を当てたらハッとした。冷たかった。その時、
「息引き取ったら、こんなに冷たいものか」と思うた。それが、私にとっては初めての印象や。その時には、飯降〈政甚〉さんも、裏の叔父さん(梶本楢治郎)も、同じこと言うてる。真柱さんが、いちいちお呼びになったのやろ。
             ×                 ×                ×
   教祖が御身をお隠しになりました時、宗太郎父は八才でしたので、「お仕込み頂いた思い出はない」と申しておりました。
 みちのだい第33号「教祖特集号」30-31頁
中山正善「ひとことはな志 その二」
22頁より謹写
教祖ご常用のお手提げ袋(巾着)
みちのだい第33号巻頭「口絵」より謹写
教祖お手製の「鉋屑縒り(かんなくずより)」
「おやさま 天理教教祖と初代信仰者たち」87頁より謹写
「藤倉草履」の一例
「箱枕」の一例
一般には「白雪糕(はくせつこう)」
関西では「はくせんこう」
これも「白雪糕」らしいです
「たまごボーロ」
こちらは「丸ボーロ」
 【参考】「逸話篇」 一九二   トンビトート

  明治十九年頃、梶本宗太郎が七つの頃の話。 教祖が、蜜柑を下さった。蜜柑の一袋の筋を取って、背中の方から指を入れて、 『トンビトート、カラスカーカー』 と仰って、 『指を出しや』 と仰せられ、指を出すと、その上へのせて下さる。それを喜んでいただいた。 また、蜜柑の袋をもろうて、こっちも真似して、指にさして、教祖のところへ「ヒョー」っと持って行くと、教祖は、それを召し上がって下さった。
 「天理教教祖伝逸話篇」311-312頁
   一九三   早よう一人で

  これは、梶本宗太郎の思い出話である。教祖にお菓子をいただいて、神殿の方へでも行って、子ども同士遊びながら食べて、なくなったらまた教祖の所へ走って行って、手を出すと、下さる。食べてしもうて、なくなると、また走って行く。どうで(どうせ)「お祖母ちゃん、またおくれ」とでも言うたのであろう。三遍も四遍も行ったように思う。

  それでも、今やったやないか、というようなことは、一度も仰せにならぬ。また、うるさいから一度にやろう、というのでもない。食べるだけ、食べるだけづつ下さった。
   ハクセンコウか、ボーロか、飴のようなものであったと思う。

 大体、教祖は子供が非常にお好きやったらしい。これは家内の母、山澤ひさに聞くと、そうである。櫟本の梶本の家へは、チョイチョイお越しになった。そのたびに、うちの子にも、近所の子にもやろうと思って、お菓子を巾着に入れて持ってきて下さった。

  私は曽孫(ひまご)の中では男での初めや。女ではオモトさんがいる。それで、
『早よう、一人で来るようになったらなあ』と仰せ下されたという。
  私の弟の島村国治郎が生まれた時には、『色の白い、きれいな子やなあ』と言うて、抱いて下されたという。この話は、家の母のウノにも、山澤の母にも、よく聞いた。
  吉川(註、吉川万次郎)と私と二人、同時に教祖の背中に負うてもろうたことがある。そして、東の門長屋の所まで、藤倉草履(註、表を藺(い)で編んだ草履)みたいなものを履いて、お出で下されたことがある。

  教祖のお声は、やさしい声やった。お姿は、スラリとしたお姿やった。お顔は面長で、おまささんはちょっと円顔やが、口元や顎は、そのままや。おからだつきは、おまささんは、頑丈な方やったが、教祖は、やさしい(華奢な/きゃしゃな)方やった。お腰は曲がっていなかった。

 「天理教教祖伝逸話篇」313-315頁
   一二四   鉋屑の紐

  明治十六年、御休息所普請中のこと。梶本ひさは、夜々に教祖から裁縫(さいほう)を教えていただいた。ある夜、一寸角(いっすんかく)ほどの小布(こぎれ)を縫い合わせて、袋を作ることをお教えいただいて袋ができたが、さて、この袋に通す紐がない。「どうしようか」と思っていると教祖は、『おひさや、あの鉋屑を取っておいで』と仰せられたので、その鉋屑を拾うてくると、教祖は早速、器用にそれを三つ組の紐に編んで、袋の口にお通し下された。

  教祖は、こういう巾着を持って、櫟本の梶本の家へチョイチョイお越しになった。その度に、家の子にも、近所の子にもやるように、お菓子を袋に入れて持ってきて下さる。その巾着の端布(はぎれ)には、赤いのも、黄色いのもあった。そしてその紐は鉋屑で、それも三つ組もあり、スーッと紙のように薄く削った鉋屑を、コヨリにして紐にしたものであった。

 「天理教教祖伝逸話篇」210-211頁
 一九四   お召し上がり物

 教祖は高齢になられてから時々、生の薩摩藷(さつまいも)を「ワサビ下ろし」で擦ったものを召し上がった。
また、味醂(みりん)も小さい盃(さかずき)で、時々召し上がった。ことに「前栽(せんざい)の松本」のものがお気に入りで、瓢箪(ひょうたん)を持って買いに行っては、差し上げたという。また、芋ごはん、豆ごはん、干瓢(かんぴょう)ごはん、松茸ごはん、南瓜(かぼちゃ)ごはん、というような「色ごはん」がお好きであった。そういう「ごはん」を召し上がっておられるところへ人々が来合わすと、よくそれで、おにぎり様(よう)のものを拵えて下された。また「柿の葉寿司」がお好きであった。これは、柿の新芽が伸びて香りが高くなった頃、その葉で包んで作った寿司である。

 「天理教教祖伝逸話篇」315-316頁
 【参考】「ひとことはな志 その二」
  梶本宗太郎さんは八歳になりたてのこと。『連れられて、御休息所へ行きました。いつもは、日に幾回となくお側へ行き、その都度お菓子などをいただいたのです。 ときには蜜柑の袋を破(わ)り、いわゆる「とんびとうとう」にして、ご自身の指にさして下されたこともありましたし、 また私が、子供の小さい手先で、同様にして差し上げたこともありました。その、いつもお菓子などを強請(ねだ)りに行った部屋ではありますが、その日は、なんとなく様子が変わっていました。そして教祖様(おやさま)は、北枕に「おやすみ」になっていました。教祖様(おやさま)のお額(ひたい)に手をあてさせて頂いたが、冷たかったことを覚えている。「息引き取ると冷たいものや」と初めて知りました』。
 〔中山正善「ひとことはな志 その二」19-20頁〕
 【参考】「みちのとも」

   教祖の御好物
   
  教祖は、何がお好き、何がお嫌い、というようなことは、かつて仰せられたことがござりませんでした。どんなお粗末な物を差し上げました時でも、必ずご黙祷(もくとう)の上、『おいしいな』と仰せられましたが、少々ご好物の如く拝された物に、「飴」と、少量の「味醂(みりん)」とがありまする。味醂の方は、ごく小さいお盃(さかずき)に、二、三杯お召し〈上がり〉になったように記憶致します。それで私は、河内に帰った時は途中で「飴と味醂」とを買ってきて差し上げるのが楽しみでした。

  なお、お召し上がりにならなかった物に「牛肉と鳥肉など」がありまする。ある日も、信徒の方で「大きな山鳥」を教祖に差し上げたことがありますが、そのとき教祖は、山鳥の背(せな)を、さも哀れ気(あわれげ)にお撫でになってから、『こんな目に遭うたのやなあ、かわいそうに。今度は鳥に生まれずに、他のものに生まれておいで』
と仰せられてから、下(した/信徒方)にお下げになりました。

 「みちのとも」昭和4年6月20日号  増井りん「いろいろの出来事」より
 【参考】「御存命の頃」
   乾やすさんのお話

   教祖の食事は「お粥(かゆ)」で、そのお粥も「おかず」もみな、「米がなんぼ、ダシがなんぼ、水なんぼ」と決まっていました。それで、手で米〈を〉掴(つか)んだりしますと、お上がりになられません。お粥には「大豆(だいず)を少し入れる」ことになっていました。その豆も、欠けた豆を入れると、お上がりになりませんでした。… それから、つまんで味をみたりしたものは、お上がりになられませんでした。…

 高野友治「御存命の頃」上巻 206-207頁各所より抜粋
 大豆入りお粥
 【参考】「山中忠七伝」
 
 御食事 


   当時、教祖に、どういうお食事を差し上げたかと申しますると、〈大豆越村は〉田舎のこととて、何らご馳走もできませんで、また、ご馳走しても召し上がって下さらず、ただ、教祖のお言葉通りにさせて頂いたのでありました。
このご滞在中、教祖に「味ごはん」を差し上げるのは毎日のようでありまして、「干瓢飯(かんぴょうめし)」や「松茸飯(まったけめし)」「赤飯(せきはん)」などを炊かせて頂きました。お菜ものは、何を拵えても、ほんの少しだけしか召し上がられません。ときどき教祖は、『お世話やけれど、「麦ごはん」を炊いておくれ』と仰せになりますから、麦を白く搗(つ)いて、柔らかく炊かせて頂いたこともありました。また、お酒は「味醂(みりん)」をお好みなされましたから、「柳本村の勝井酒店」の味醂を差し上げると、『格別においしい』 と喜んで、二、三杯召し上がって下されたのでありました。

 山中忠正・忠昭「山中忠七伝」50頁
このような瓢箪に味醂を入れ、教祖までお持ちした
写真は山田家所蔵、山中忠七が常用したのもの
〔「おやさま 天理教教祖と初代信仰者たち」120頁より謹写〕
芋ごはん
豆ごはん
干瓢ごはん
松茸ごはん
南瓜ごはん
「柿の葉寿司」
当時は「鯖(さば)」のみでした
赤飯
麦ごはん
 【参考】「清水由松伝稿本」肉まで食べなくとも

 〈桝井伊三郎先生が〉「人をたすけてる者が、肉まで食べなくともよい。鶏は、卵を人間に食べてもらっている。それを、その肉まで食べるのは、二重に働かすことで良くはない」と言われたことを覚えている。「『肉まで食べなくとも、他にいくらでも食べるものがあるやろう』と教祖様(おやさま)が仰った」と言って、生涯それを食わず〈に〉通し切られたほど、信仰に堅い人であった。

 「清水由松伝稿本」103頁
 【参考】「教祖 おおせには」他に食うもの

  ある人、教祖にお尋ねしました。「近頃、大阪では、牛の肉を食う人が出てきましたが、あれは、どないなものでございましょうか」と。教祖、おおせには、『他に食うものあらせんか』と。

 〔註〕増井りん先生のお話として承る
 高野友治「教祖 おおせには」18頁
 カテゴリなしの他の記事





(私論.私見)