飯田岩次郎/水屋敷事件考 |
更新日/2020(平成31→5.1栄和改元/栄和2)年.11.22日
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「飯田岩次郎/水屋敷事件考」をものしておくことにする。 2018(平成30).4.20日 れんだいこ拝 |
【飯田岩次郎/水屋敷事件】 |
(明治8)年、「神の社に貰い受ける」の御神告あり。 1892(明治25)年、平安支教会をひらく。 1894(明治27)年、飯田岩治郎が激しい腹痛に襲われ、初めて神がかりを経験する。 1896(明治29)年新暦3月9日、飯田岩治郎は、教祖の十年祭より以来、御本部へ参る毎に何となく心楽しからずして曇れる思いし始める。5月頃より御本部へ参ることを嫌い、代理のみ遣いする。 同年9月頃、亡き中山みきの霊が枕元に現れ、教祖様の声を聞き始める。神からの「おさしづ」を授かる経験をする。さらに天啓現象がおこり独自な教説を唱えるようになる。これより教会改革の天啓をとりつぐようになり、天理教教会本部と対立する。飯田はお屋敷に来なくなり、水の授けの理は人ではなく、安堵村の自らの屋敷にその理があると解釈して、水屋敷こそが本元である、彼の神の言葉は月読命(つきよみのみこと)から下されているという教説を生み出してゆく。この頃、上田善兵衛(麹町支教会兼北分教会理事長)、春木幾造(平安支教会理事長)に招かれ、別屋敷にてこれまでにありし次第を一々詳しく話たところ同盟なる。「然れども、御本部へ対し容易ならざることなれば、秘して時を待たれたり」。以降、本部からの使者に対し押し問答となる。平安の信徒だけでなく麹町の信徒たちが飯田の教えに付き従う。飯田の側近たちが、本席に、その理の正しさを求めてお伺いも立てに来る。 9.22日夜半零時、強い啓示を授かり大道教を開教する。 1897(明治30)年夏頃、この問題は本部の大きな事情となる。本部員たちが派遣されたが、治め切れず。 同年旧暦4.25日、「この人を二十一年以前にて神の社に貰い受けたで」、「筆々、筆取れ筆々」との神の声あり、これより段々と神様の御差図がありようになる。 同年12月、本席の飯降伊蔵が「おさしづ」により岩治郎とお水屋敷を破門にする。これにより支教会長免職と処分となり、本席より取り払えとの言質を受け、飯田の教導職剥奪、平安支教会の移転が実施される。この件で、松村吉太郎が東京の神道本局に出張する。飯田、春木、上田等も上京して、別な神道の教派として独立する。 |
【大道教(だいどうきょう)】 |
1990(明治33)年、大道教を起こす。,平安支教会の教師・信者の大半は岩治郎のもとに残留し、岩治郎は教派神道の神道大成教の教師となった。岩治郎の信者組織は神道大成教に属する「大道教会」として独立した。天理教の本部準役員であった飯田岩治郎の流れを汲む新宗教として一派独立した。麹町分教会の幹部であり茨木基敬の部下であった上田善兵衞が飯田の側近となった。
1907(明治40)年、岩治郎は厳安明弥道広命との神名を受けて、信仰対象として岩治郎の木造を作らせた。自らの木像を製作して後、5.16日、出直す(享年50歳)。 岩治郎亡き後は、長男の飯田忠雄が教団を継いだ。岩治郎の死後十年毎に行われる教祖年祭にあわせて教団施設は拡充され、教祖殿、神殿、真柱殿などが建てられた。終戦後は神道大成教から独立し、大道教となる。 1926年、教祖墓地と信者墓地が斑鳩町に作られ、幼稚園の運営も行なっている。 |
〒639-1061 奈良県生駒郡安堵町東安堵。電話 0743-57-2006
|
【飯田岩次郎の水屋敷事件考】 | |
「おさしづに啓示された理の研究:第6部 身上・事情」の「水屋敷・飯田岩次郎事情 ―異端の問題―」を転載しておく。
|
【飯田岩次郎の水屋敷事件考】 | |
2019.6.6日、クマッピー氏の「飯田岩次郎の水屋敷事件-本席様の時代の異端問題」。
|
|
飯田岩治郎につき次のように評されている。
|
(私論.私見)