教理その1

 更新日/2021(平成31→5.1栄和改元/栄和3)年.1.15日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、お道の理論研究をしておく。「天理教教理を学び神意を悟る」、「天理教ヨーロッパセンター」その他を参照する。

 2006.1.23日 れんだいこ拝


「その方取次で、神も立ち行き、氏子も立ち、氏子あっての神、神あっての氏子」(金光大神御覚書)。

 文治が1874(明治7)年から金光大神御覚書の執筆に入る。天理教のみきは1869(明治2)年よりお筆先の執筆に入る。
 「教祖の信心に於いての神は、天地の創造者であるとか、絶対者であるとかいう存在ではなく、万物を生かす働きとして捉えられている。(中略)本教に於いては、神があるかないかではない。現に神の働きを受けて生きていると云うそのことが、はっきりしておりさえすれば良い。どうすれば、そのような神の働きを受けて生きる生き方を進めていくことができるか、それが大切な問題である。このように、神を、『働き』に於いて捉えることが、本教神観の基本であると考える」。
備中国浅口郡の百姓によって1859年に開かれた。金光教の教義書によれば、『古事記』『日本書紀』に登場する神々も、それに連なる天皇も、百姓もみな同じ人間であるとされ、すべての人々は平等に尊重されるべきであることが説かれている。




(私論.私見)