日本郵政株式会社・西川善文社長考

 (最新見直し2009.6.13日) 

【履歴その1】
 「ウィキペディア西川善文」その他を参照する。

 西川善文
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%B7%9D%E5%96%84%E6%96%87

 西川 善文(にしかわ よしふみ、1938年8月3日 - )は、日本の実業家。『最後のバンカー』と称される。住友銀行、三井住友銀行元頭取。三井住友フィナンシャルグループ元代表取締役社長。元全国銀行協会会長、第2代日本郵政公社総裁。初代日本郵政代表取締役社長。

 1938年、奈良の材木商の家に生まれる。奈良県立畝傍高等学校を経て、1961年大阪大学法学部卒業。住友銀行に入行。 西川は大学時代、新聞記者志望だったが、住友銀行に就職が内定していた友人が「誰か友達を連れてこい」と銀行から言われ、西川は大阪に呼び出される。その日のうちに人事部長、担当専務の面接を受け、住銀就職が内定する。そのときの人事部長が後の頭取の磯田一郎だったとの伝がある。。

 1986年に取締役、1997年に頭取に就任。2001年にはさくら銀行を合併して誕生した三井住友銀行の頭取に就任。

【履歴その2】
 「ウィキペディア西川善文」その他を参照する。西川は小泉政権に登用され、以下の履歴を見せる。

 2002年には三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)代表取締役社長を兼任。

 2000年度と2004年度には全国銀行協会の会長も務めた(2度全銀協会長を務めたのは初のケースである)。

 三井住友銀行頭取・SMFG社長としては、2003年2月にSMFGの自己資本増強のためゴールドマン・サックス(GS)に優先株1,503億円を発行している。この優先株発行は、GSに対して25年間年率4.5%の配当を保証した上、GSが行う投資業務の損失に21億ドルの信用保証契約を交わすなど、GSにとって有利な条件になっていた。

 また、2004年7月30日にUFJホールディングスに対して経営統合を申し入れている。株式の統合比率で1対1を提示するが、結局三菱東京フィナンシャル・グループとのあいだの争奪戦に競り負けた。

 ほかに、頭取時代に中小企業への融資の際に融資と抱き合わせでデリバディブ商品(リスク商品)を販売していたことが2006年に判明している。これにより三井住友銀行は金融庁から一部業務停止命令の行政処分を受けた。

 2005年度3月期決算が赤字に下方修正された経営責任を取って2005年6月に頭取とFG社長の職を退任し、三井住友銀行特別顧問に就任した。同時期に松下電器産業の社外取締役に就任している。

 2005年10月13日の楽天のTBS株大量取得にはじまる経営統合問題ではその動向が注目された。 西川はTBSの社外監査役を務め、同時に楽天証券の取締役にもなっていたからである。西川は10月26日におこなわれたTBSの企業価値評価特別委員会には欠席している。

 2005年11月11日、郵政民営化で発足した日本郵政の初代社長に内定し、2006年1月23日に就任した。西川は竹中平蔵元総務大臣と親しく、日本郵政社長就任には竹中の強い意向があったとされている。なお、2007年4月1日から9月30日までは日本郵政公社総裁を兼任していた。

 2009年5月15日、かんぽの宿の売却問題で西川が特別背任未遂などの罪に当たるとして、民主党・社会民主党・国民新党によって東京地検に西川に対する告発状が提出される[1]。この告発状は5月27日に受理された。

 その他役職として、財団法人社会経済生産性本部理事、財団法人大阪大学後援会理事長、特定非営利活動法人おおさか大学起業支援機構評議員、財団法人懐徳堂記念会理事長、有限責任中間法人住友経営テクノロジー・フォーラム理事長。


 「阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK65」のワヤクチャ 氏の「特別寄稿】日本郵政・西川善文社長の「犯罪」を糺す(上)(下)」を転載する。
 【特別寄稿】日本郵政・西川善文社長の「犯罪」を糺す(上)
http://outlaws.air-nifty.com/news/2009/02/post-6413.html

 「かんぽの宿」一括売却問題などで国民注目の人≠ニなった日本郵政株式会社・西川善文社長。もっとも、多くの国民は、この陰気くさい§V齢の男の進退を注視しているに過ぎない。

 もともと西川は、住友銀行の頭取であった。2001年、同行はさくら銀行と合併し、三井住友銀行に衣替えし、西川が初代頭取に就任した。それを10年遡る1991年には、西川は専務として、住友銀行「戦略金融統括部・融資三部」の総指揮をとっていた。「融資三部」は、同行の不良債権を処理するセクションで、安宅産業、平和相互銀行、イトマンなど未処理の巨額不良債権がうず高く滞積していた。

 この住友銀行の恥部は、西川案件≠ニして処理・封印された。その過程で、西川は指定暴力団・住吉会の企業舎弟であったフィクサー・故佐藤茂の助力を得ている。西川が住友銀行の頭取に就任した時、闇社会の住人はダーティーな西川でも頭取に就任できることに驚愕した。

 こうして西川は、住友銀行の闇の部分≠知り尽くす一方で、故佐藤茂を媒介とする闇社会への利益供与者≠ナもあった。その利益供与先の一つは、5代目山口組・若頭の宅見勝(故人)に対する150億円である。

 三井住友銀行の初代頭取に就任後のエポックメイキングとしては、同行の経営危機をゴールドマンサックスによる資本注入で乗り切ったことが挙げられる。しかし、このGSからの資本注入は、違法行為≠ノよって完遂されたのだ。

 2002年12月11日、都内でゴールドマンサックスのCEOであるヘンリー・ポールソンとCOOのジョン・セインは、竹中平蔵金融担当大臣(=当時)、西川との間で四者会談を持った。その席上でGS側は、三井住友銀行は国有化しない、との言質を竹中からとり、03年1月に1500億円の資本注入が実行された。そして同年2月、GSの仲介で3500億円の優先株が注入された。

 これは、明確なインサイダー取引であり、竹中のGS及び三井住友銀行に対する一種の利益供与であった。西川は、三井住友銀行の国有化を免れた最大の功労者であると同時に、GSに対する最大の利益供与者でもあった。

 竹中は現職の金融担当大臣でありながら、外資であるGSに利益供与することは許されざる犯罪行為≠ナある。ちなみに、GSの真のオーナーは、ロックフェラーW世である。つまり、アメリカ帝国主義を代表するロックフェラー家の日本における代弁人が竹中平蔵であり、その下手人が西川善文であった。

 【特別寄稿】日本郵政・西川善文社長の「犯罪」を糺す(下)
http://outlaws.air-nifty.com/news/2009/02/post-76b1.html

 07年10月1日、郵政民営化によって、「独立行政法人郵政簡保機構」が誕生した。その資産は、郵便貯金約130兆円、簡易保険約110兆円。つまり、240兆円もの巨額資金を保有する世界最大の金融機関が誕生した。

 この郵政簡保機構は旧勘定として日本郵政株式会社と分離されている。同機構には、旧郵政省の総務審議官であった平井正夫(日本データ通信協会理事長)が初代理事長に就任した。日本郵政と郵政簡保機構との分離は、国民の財産である同機構を捨て石≠ニして資本の餌食にするためである。

 かつて道路公団民営化のプロセスでも、民営化会社と特殊法人日本高速道路保有・債務返済機構との分離があり、40兆円の債務がこの特殊法人に飛ばされた。また、国鉄の分割民営化では、旧清算事業団(承継団体=鉄道建設・運輸施設整備支援機構)に巨額債務が押しつけられ、結局、国民の血税であがなわれた過去を決して忘れてはいけない。我々は、郵政簡保機構の分離設立の裏にある真実を知るべきである。

 郵政簡保機構は130兆円の資産を西川善文の息のかかった三井住友系の信託銀行に預託した。奇策を弄したマイナス10億円という入札額により、「日本トラスティサービス信託銀行」(以下、日本トラスティ)は、130兆円の資産を預かることに成功した。よほど悪知恵の働くアドバイザーが背後にいたのであろう。

 日本トラスティの株主は3社のみである。三井住友系の「住友信託銀行」と「中央三井信託銀行」、そして国有化された「りそな銀行」が、それぞれ3分の1の株式を保有している。つまり、当時、権力者であった小泉純一郎と竹中平蔵が、影響力を行使できる国有銀行たる「りそな銀行」と、西川善文の影響下にある住友信託と中央三井信託の3行が、日本トラスティのオーナーというわけだ。この日本トラスティは、小泉、竹中、西川の3者にとって、郵政簡保機構の巨額資金を移転させるハコとして最適であった。

 日本トラスティは、宮内義彦が経営するオリックスを救済するため、株式を買い支え、結果、約15%を保有する同社の筆頭株主に躍り出ている。オリックスは、CDS指数が1912・50(09年2月20日現在)と異常な数値を示しており、有利子負債も5兆7000億円に達する。しかし、宮内は郵政民営化の功労者として、報酬を受け取り続けている。それがオリックス救済であり、国民の金が注ぎ込まれているのだ。

 一葉散って天下の秋を知る。オリックスの筆頭株主を知って郵政民営化の本質を知る。「郵政民営化」の本質とは、対米従属化と国内利権化のさらなる進展である。それが郵政資金による米国債の購入となる一方で、郵政資産の国内売却という形になってあらわれている。

 ちなみに、日本郵政グループ各社の主な不動産だけでも、簿価で2兆8400億円に達する。この不動産の売却を利権化したのが西川善文であり、その実行部隊は旧三井住友銀行から引き抜いた「チーム西川」である。周知のように、横山邦男専務執行役が現場指揮官として暗躍した。物議を醸した「かんぽの宿」や「旧郵政物件」の不可解な売却問題は、西川および「チーム西川」らの経営責任が問われてしかるべきだ。

 郵政の国内利権化を進める上で、マフィア銀行≠ナある旧住友銀行出身の西川善文は、もっとも相応しい人物だった。しかし、彼らが予想だにしなかった経済恐慌が世界を襲い、国内の政治・経済状況も完全に流動化をはじめた。小泉を筆頭とする「新自由主義」が政権内部でも動揺を来たしていることに、それは端的にあらわれている。

 こうした政治・経済的な流動化が、日本郵政をめぐる利権問題を今回、スキャンダル≠フ形をとって先鋭的に噴出させた。したがって、西川の辞任および「チーム西川」らの日本郵政からの排除は、様々な意味で今後の大きな試金石になろう。同時に小泉、竹中の「任命責任」も本来問われてしかるべきだが、今回の一連の問題がどのように決着していくのか、注視する必要がある。(完、敬称略)【文責・企業犯罪研究会】



 「ウィキペディア山田洋行

 株式会社山田洋行(やまだようこう)は、日本の防衛・軍需を専門とする商社。1969年(昭和44年)3月5日設立。“洋行”の名は貿易商社であることに因む(内田洋行も同じである)。戦術地対地ミサイル「ATACMSロッキード・マーティン社)」など様々な海外製品の販売代理店を務めており、社団法人日米平和・文化交流協会専務理事秋山直紀が事務局長を務める安全保障議員協議会の展示会などにて出展を行っている。その他防衛関連などの取扱製品がある。

 子会社に米国ヤマダインターナショナルコーポレーションと欧州ヤマダインターナショナルコーポレーション、関連会社にエイリイ・エンジニアリング(防衛機器の製造・修理。山田洋行社長の米津佳彦が取締役を務める)、株式会社シーケービー(工作機械の輸出入・販売)、株式会社日本ユ・アイ・シ(航空宇宙防衛機器・支援機器および部品の輸入販売)、株式会社ワイケイジャパン(ゴルフ場経営)がある。「ワイ・ケイ」は山田地建グループの山田代表と東京相和銀行出身の小池の頭文字を取ったもの。

 2007年7月には航空自衛隊C-X次期輸送機のエンジン調達に関する契約をGE社に打ち切られ、約1,000億円の契約を逃したとの内容が朝日新聞フジテレビ等のマスコミに報じられる。

 2007年10月には、山田洋行およびその関連会社による政治団体や官僚への接待疑惑と、関連企業を含めた組織的な裏金作りがあったことが大きく報道される。

 山田洋行については社民党が公式サイトの特集]で取り上げている。

 2008年6月16日、全社員に対し同年8月末をもって解雇する通達を行う。

 山田地建グループ

 山田地建グループは山田洋行など20数社からなるコングロマリットであり、多くのゴルフ場経営を手掛ける。山田正志は整理回収機構との弁済処理後に山田洋行の会長職を退任し、現在は山田地建グループ相談役を務める。山田正志は西川善文(三井住友銀行前頭取、現日本郵政社長)と30年以上交際する仲であり、1985年に西川が住友銀行丸の内支店長になると親密度は更に増し、山田不良債権案件は「丸の内支店長案件」として住友銀行内部で特別な扱いを受けていた。

 それ以降、山田地建グループは安宅産業の処理で水産部門を購入するなどし、イトマン事件の処理でも山田正志は西川の裏で暗躍したとされる。TK青山ビル(東京・南青山)は600億円もの資金を投じられたが不良債権となり、イトマン破綻の一因ともなった。結局、2003年に不良債権が受け皿会社に移され、土地・建物を収益物件に仕立て上げる手法で外資系ファンドに売却されたのだが、地上げの仕上げに関わったのが山田地建グループの関連会社、山田キャピタルとされる。

 バブル崩壊でかつての後ろ盾、東京相和銀行の長田庄一が追い詰められていく中で、山田正志は西川善文と行動するようになり「銀行のダミー役」を果たすことで延命を図った。他にも旧平和相互銀行の「負の遺産」である渋谷のスポーツクラブや新橋の土地など旧住銀絡みの怪しい履歴に終止符を打つべく乗り込むのは山田グループ、事業化までの面倒を見るのが現三井住友銀行という構図となっていた。

 官僚への接待は山田地建グループが所有するゴルフ場埼玉県寄居町や千葉県いすみ市において行われた。

 内紛と分裂 [編集]

 山田グループの不動産部門の中核である弥生不動産が抱えた113億円の不良債権処理の過程において、山田正志オーナーは山田洋行売却先検討を始め、この計画について当時山田洋行の運営を行っていた宮崎(当時代表取締役)や同社従業員に通知を行わなかった。第三者よりこの情報を得た宮崎は不動産業の存続を山田洋行の経営に優先する山田一族に不信感を抱くことになる。

 宮崎は山田オーナーにMBO(経営陣による自社買収)を申し入れるが、オーナー側の反発により不調に終わる。 このことをきっかけに宮崎元信は山田洋行の代表取締役を2006年6月に辞職、その後日本ミライズを設立する。

 結局、不動産市況の好転というツキもあり、山田オーナーは山田洋行を処分する必要は無くなった。しかし、平成18年度には整理回収機構への弁済に充てるため、株主配当の形で山田洋行から強引に31億円もの資金を引き出したことや、先述の売却計画に対し不信感を抱いた従業員数十人は次々と退社し、更にその大半は宮崎の後を追うように日本ミライズに合流している。

 新たに山田洋行の代表取締役社長となった米津佳彦は2006年10月、日本ミライズと宮崎を含む13名の役員・従業員を相手取り営業妨害を理由に10億円の損害賠償請求訴訟を東京地方裁判所に提訴した(山田洋行事件)。

 業界の反応 [編集]

 守屋による倫理規定違反が判明した後、GE・アビエーション社はこの違反に関与が深いとされる山田洋行と日本ミライズの2社との全業務を一時停止し再開は未定としている。12月3日付けにてGE・アビエーション社は山田洋行との代理店契約を打ち切る趣旨の書簡を送付、代理店契約を打ち切る。

 ノースロップ・グラマンが山田洋行との取引を打ち切り、E-2Cの代理店権を破棄、代りに住友商事と契約を行ったことが11月9日に明らかになる。[10]

 他にもロッキード・マーティンなど多数のメーカーが山田洋行との代理店関係を解消している。 また、防衛省は山田洋行を取引停止処分としている。

Argo-tech International社は山田洋行と米国子会社を相手取り、「汚職事件に関与し、契約の倫理規定に違反した」として、契約解除の確認と損害賠償などを求める訴訟を米オハイオ州の連邦地裁に起こしている。 これに対し、山田洋行は「契約破棄は違法」とカリフォルニア州の連邦地裁にArgo-tech International社を逆提訴している。

沿革 [編集]

  • 1936年(昭和11年)5月 - 株式会社山田洋行 横浜にて創業
  • 1969年(昭和44年)3月 - 株式会社山田洋行 設立
  • 1970年(昭和45年)10月 - 名古屋支店開設(三菱重工業拠点)
  • 1972年(昭和47年)10月 - 米国ヤマダインターナショナルコーポレーション・ロサンゼルス本社設立
  • 1980年(昭和55年)4月 - 大阪支店開設
  • 1981年(昭和56年)12月 - 米国ヤマダインターナショナルコーポレーション・ニューヨーク支店開設
  • 1987年(昭和62年)2月 - 岐阜営業所開設(川崎重工業拠点)
  • 1994年(平成2年)4月 - 米国ヤマダインターナショナルコーポレーション・ワシントンオフィス開設
  • 1996年(平成8年)5月 - 英国ヤマダインターナショナルコーポレーション・ロンドンオフィス開設→後に撤退している模様
  • 1997年(平成9年)6月 - 米国ヤマダインターナショナルコーポレーション・GEオフィス開設
  • 2001年(平成13年)4月 - 独国ヤマダインターナショナルコーポレーション・フランクフルトオフィス開設
  • 2002年(平成14年)2月 - 欧州ヤマダインターナショナル設立、本社フランクフルト
  • 2002年(平成14年)4月 - 日本エフ・セキュアへアンチウイルスソフト「F-Secure」製品の業務を全面的に移管、これと同時にソフトウェアビジネスから撤退
  • 2003年(平成15年)4月 - 米国ヤマダインターナショナルコーポレーション本社をワシントンD.C.に移転
  • 2004年(平成16年)3月 - 米国ヤマダインターナショナルコーポレーション・シンシナティオフィス開設
  • 2004年(平成16年)6月 - 株式会社日本ユ・アイ・シの全株式を取得
  • 開設時期不明 イスラエル テルアビブ支店






(私論.私見)