中国共産党史その3、第二次国共合作考 |
1932年初頭の上海事変によって蒋介石の第三次討伐が中止されたのを契機として、中共軍は2月下旬頃より全戦線にわたって攻勢に出た。第一次方面軍朱徳、*徳懐軍約5万が東進し、2.28日、*南ソビエト政府を樹立し、毛沢東を主席としている。蒋介石は6月初旬より第四次討伐軍を起し、相争うが一進一退。
江西省を知っている日本人は少ないと思います。日本と何かしら縁があったかというと、余り記憶にありません。この地は現中国を取り仕切る中国共産党と深い関わりのある土地です。東アジアの近代史を知る上で鍵になる場所でもあります。共産党政権の基盤・人民解放軍。この中国の軍隊は1927年8月1日、南昌で武装蜂起した共産党の軍隊が始まりです。この軍は毛沢東の起こした江西省・瑞金の中華ソビエト臨時政府を支え、紅軍と称されました。その後、日本の侵入で敵対勢力・国民党の蒋介石との間に1937年、第二次国共合作が成立、紅軍は蒋介石の指揮下に入り八路軍と称されます。1945年、終戦を迎えると中国本土は国共内戦の舞台となり1949年蒋介石の台湾への脱出により共産党が中国本土を制圧し中華人民共和国が成立、文化大革命などの混乱を経て、今日に至ることになります。帝国主義の陰謀により瀋陽で殺害された軍閥・張作霖の息子・張学良が抗日を叫び、西安事変で蒋介石を巻き込み国共合作を成立させ八路軍を組成、侵攻した日本軍を押し戻していく。そうした背景を知っていると清朝末期の混乱で中国に介入した列強を跳ね返していく強い中国人魂の原点が、ここ江西省の地にはある。そんな風に思えるのではないでしょうか。北部には名山・廬山が聳えています。
1934.11.7日の革命記念日祝賀会を最後に11.10日、中共軍は瑞金を放棄し、ここに世界史に類例の無い5千キロにわたる劇的移動を開始した。
1936.12.12日、突如として西安事件が発生した。督励に出向いてきた蒋介石夫妻が中国西北の古都、西安で、張学良の配下の楊虎城軍に捕われ2週間にわたって監禁されるという事件であった。父張作霖を日帝に殺された張学良にとって、日本は不倶戴天の敵であった。当時蒋介石は抗日よりも共産軍討伐に精力を注いでいた。張学良と楊虎城は、蒋介石に対し、八大要求を突きつけた。1、国民政府を改組し、各党各派を交えて救国に当たるべし。2、一切の内戦を停止すべし。3、上海で逮捕した愛国領袖を釈放すべし。4、全国政治犯の釈放。5、人民の集会、結社その他一切の自由の保障。6、民衆愛国運動の解散。7、孫総理遺嘱の確なる履行。7、救国会議の即時召集。
蒋介石はこの全要求を受け入れ、監禁を解かれた。国民政府は容共政策に転じることになった。1927年以来敵と味方に分かれていた共産軍と国府軍はこれより再び一体となり、抗日戦争に向かうことになった。
12.24日、蒋ー周会談。12.25日、周が再来訪。「共産党は蒋先生に何も要求しない。ただ、共産党に対する掃討作戦は以後行わないと直接、言ってもらえればそれだけでよい」。蒋「私が普段から求めているのは、国家の統一と全国の軍隊の指揮だけだ。***(四字欠損)私の革命の障害なのだ。もし、君たちが今後は統一を破壊せず、中央の命令に従って私の統一的な指揮を完全に受け入れるのなら、更なる掃討を控えて(共産党軍を)他の部隊と同等に扱うことは出来る」。周「紅軍(共産党軍)は必ず蒋先生の指揮を受け、中央の統一を擁護して決して破壊しません」。蒋「その他のことは漢卿(張学良)と詳しく話して欲しい」。(2007.5.23日付け産経新聞「蒋介石日記第2部1」)
(私論.私見)