毛沢東著作集目録

 (最新見直し2009.6.5日)

 (れんだいこのショートメッセージ) 
 ここで、毛沢東の著作を確認しておく。「毛沢東選集」その他を参照する。

 2009.6.5日 れんだいこ拝


1、第一次国内革命戦争の時期
1926.3  中国社会各階級の分析
1927.3  湖南省農民運動の視察報告
 農民問題の重大性
  組織せよ
  土豪劣紳を打倒し、すべての権力を農会へ
  「むちゃくちゃだ」と「すばらしい」
  いわゆる「ゆきすぎ」の問題
  いわゆる「ごろつきの運動」
  革命の前衛
  十四の大きなことがら

2、第二次国内革命戦争の時期
1928.10.5  中国の赤色政権はなぜ存在することができるのか
 一 国内の政治情勢
 二 中国赤色政権の発生と存在の原因
 三 湖南・江西省境地区での割拠と八月の失敗
 四 湖南・江西省境地区での割拠の局面が湖南、湖北、江西三省ではたす役割
 五 経済問題
 六 軍事根拠地の問題
1928.11.25  井岡山の闘争
 湖南・江西省境地区での割拠と八月の失敗
 割拠地区の現勢
 軍事問題
 土地問題
 政権の問題
 党の組織問題
 革命の性質の問題
 割拠地区の問題
1929.12  党内のあやまった思想の是正について(
 軍事一点ばりの観点について
 極端な民主化について
 非組織的な観点について
 絶対的均等主義について
 主観主義について
 個人主義について
 流賊的思想について
 盲動主義の残りかすについて
1930.1.5  小さな火花も広野を焼きつくす
1933.8.20  経済活動に心をそそげ
1933.10  農村の階級をいかに分析するか
1934.1.23  われわれの経済政策
1934.1.27  大衆の生活に関心をよせ、活動方法に注意せよ
1935.12.27  日本帝国主義に反対する戦術について
 当面の政治情勢の特徴
 民族統一戦線
 人民共和国
 国際的援助
11936.12  中国革命戦争の戦略問題

 第一章 戦争をいかに研究するか
   第一節 戦争の法則は発展するものである
   第二節 戦争の目的は戦争を消滅することにある
   第三節 戦略問題とは戦争の全局についての法則を研究するものである
   第四節 重要な問題はよく学ぶことにある
 第二章 中国共産党と中国革命戦争
 第三章 中国革命戦争の特徴
   第一節 この問題の重要性
   第二節 中国革命戦争の特徴はなにか
   第三節 ここかちわれわれの戦略戦術はうまれる
 第四章 「包囲討伐」と反「包囲討伐」
      ――中国国内戦争の主要な形態
 第五章 戦略的防御
   第一節 積極的防御と消極的防御
   第二節 反「包囲討伐」の準備
   第三節 戦略的退却
   第四節 戦略的反攻
   第五節 反攻開始の問題
   第六節 兵力集中の問題
   第七節 運動戦
   第八節 速決戦
   第九節 殲滅戦

1936.12.28  蒋介石の声明についての声明
1937.5.3  抗日の時期における中国共産党の任務
 民族的矛盾および国内的矛盾の当面の発展段階
 民主と自由のためのたたかい
 われわれの指導責務
1937.5.7  何百何千万の大衆を抗日民族統一戦線へ参加させるためにたたかおう
 平和の問題
 民主の問題
 革命の前途の問題
 幹部の問題
 党内民主の問題
 大会の団結と全党の団結
 何百何千万の大衆を抗日民族統一戦線へ参加させるためにたたかおう
1937.7  実践論
1937.8  矛盾論
 一 二つの世界観
 二 矛盾の普遍性
 三 矛盾の特殊性
 四 主要な矛盾と矛盾の主要な側面
 五 矛盾の諸側面の同一性と闘争性
 六 矛盾における敵対の地位
 七 結論

3、抗日戦争の時期(上)
1937.7.23  日本の進攻とたたかう方針、方法および前途
  一 二つの方針
  二 二つの方法
  三 二つの前途
  四 結論
1937.8.25  すべての力を動員して抗戦の勝利をかちとるためにたたかおう
1937.9.7  自由主義に反対する(一九三七年九月七日)
1937.9.29  国共合作成立後のさしせまった任務
1937.10.25  イギリスの記者バートラムとの談話
  中国共産党と抗日戦争
  抗日戦争の状況と教訓
  抗日戦争における八路軍
  抗日戦争における投降主義
  民主制度と抗日戦争
1937.11.12  上海、太原陥落後の抗日戦争の情勢と任務
 一 当面の情勢は一面的抗戦から全面的抗戦への過渡期にある
 二 党内でも全国でも投降主義に反対しなければならない
    党内では、他階級にたいする階級的投降主義に反対する
    全国では、他民族にたいする民族的投降主義に反対する
    階級的投降主義と民族的投降主義との関係
1938.5.15  陝西・甘粛・寧夏辺区政府、第八路軍後方留守本部布告
1938.5  抗日遊撃戦争の戦略問題
  第一章 なぜ遊撃戦争の戦略問題を提起するのか
  第二章 戦争の基本原則は自己を保存し敵を消滅することである
  第三章 抗日遊撃戦争の六つの具体的戦略問題
  第四章 防御戦中の進攻戦、持久戦中の速決戦、内線作戦中の外線作戦の主動的、弾力的、計画的実行
  第五章 正規戦争との呼応
  第六章 根拠地の樹立
   第一節 いくつかの種類の根拠地
   第二節 遊撃区と根拠地
   第三節 根拠地樹立の条件
   第四節 根拠地の強化と発展
   第五節 敵と味方のあいだのいくつかの種類の包囲
  第七章 遊撃戦争の戦略的防御と戦略的進攻
   第一節 遊撃戦争の戦略的防御
   第二節 遊撃戦争の戦略的進攻
  第八章 運動戦への発展
  第九章 指揮関係
1938.5  持久戦について
  問題の提起
  問題の根拠
  亡国論を反ばくする
  妥協か抗戦か、腐敗か進歩か
  亡国論はまちがっており、速勝論もまちがっている
  なぜ持久戦なのか
  持久戦の三つの段階
  犬歯錯綜した戦争
  永遠の平和のために戦おう
  戦争における能動性
  戦争と政治
  抗日のための政治的動員
  戦争の目的
  防御のなかでの進攻、持久のなかでの速決、内線のなかでの外線
  主動性、弾力性、計画性
  運動戦、遊撃戦、陣地戦
  消耗戦、殲滅戦
  敵のすきに乗ずる可能性
  抗日戦争における決戦の問題
  兵士と人民は勝利のもとである
  結論
1938.10  民族戦争における中国共産党の地位
  愛国主義と国際主義
  民族戦争における共産党員の模範的役割
  全民族の団結と、民族内部の敵のまわし者にたいする闘争
  共産党の拡大と、敵のまわし者の潜入防止
  統一戦線の堅持と党の独立性の堅持
  全局に気をくばり、多数に気をくばり、同盟者といっしょに仕事をすること
  幹部政策
  党の規律
  党内民主主義
  わが党はすでに二つの戦線での闘争をつうじて強固になり、強大になった
  二つの戦線での当面の闘争
  学習
  団結と勝利
1938.11.5  統一戦線における独立自主の問題(一九三八年十一月五日)
  援助と譲歩は消極的でなく、積極的でなければならない
  民族闘争と階級闘争の一致性
  「すべては統一戦線を通じて」というのはまちがいである
1938.11.6  戦争と戦略の問題
  一 中国の特徴と革命戦争
  二 中国国民党の戦争史
  三 中国共産党の戦争史
  四 国内戦争と民族戦争における党の軍事戦略の転換
  五 抗日遊撃戦争の戦略的地位
  六 軍事問題の研究に注意すること
1939.5  五・四運動
1939.5.4  青年運動の方向
1939.6.30  投降の策動に反対せよ
1939.8.1  反動派を制裁せよ(一九三九年八月一日)
1939.9.1  新しい国際情勢についての新華日報記者との談話
1939.9.16  中央通信社、掃蕩報、新民報の三記者との談話
1939.9.28  ソ連の利益と人類の利益との一致
1939.10.4  『共産党人』発刊のことば
1939.12.1  当面の情勢と党の任務
1939.12.1  知識人を大量に吸収せよ
1939.12  中国革命と中国共産党
 第一章 中国社会
   第一節 中華民族
   第二節 古代の封建社会
   第三節 現代の植民地・半植民地・半封建の社会
 第二章 中国革命
   第一節 百年来の革命運動
   第二節 中国革命の対象
   第三節 中国革命の任務
   第四節 中国革命の原動力
   第五節 中国革命の性質
   第六節 中国革命の前途
   第七節 中国革命の二重の任務と中国共産党
1939.12.20  スターリンは中国人民の友である
1939.12.21  ベチューンを記念する
1940.1  新民主主義論
  一 中国はどこへいく
  二 われわれは新中国をうちたてる
  三 中国の歴史的特徴
  四 中国革命は世界革命の一部分である
  五 新民主主義の政治
  六 新民主主義の経済
  七 ブルジョア独裁を反ばくする
  八 「左」翼空論主義を反ばくする
  九 頑迷派に反ばくする
 一○ 旧三民主義と新三民主義
 一一 新民主主義の文化
 一二 中国文化革命の歴史的特徴
 一三 四つの時期
 一四 文化の性質の問題についての偏向
 一五 民族的、科学的、大衆的な文化
1940.1.28  投降の危険を克服し、時局の好転をたたかいとろう
1940.2.1  すべての抗日勢力を結集して反共頑迷派に反対しよう
1940.2.1  国民党にたいする十項目の要求
1940.2.7  『中国工人』発刊のことば
1940.2.10  団結と進歩を強調しなければならない
1940.2.20  新民主主義の憲政
1940.3.6  抗日根拠地の政権問題
1940.3.11  当面の抗日統一戦線における戦術の問題(一九四〇年三月十一日)
1940.5.4  おもいきって抗日勢力を発展させ、反共頑迷派の進攻に抵抗せよ
1940.7  あくまで団結しよう
1940.12.25  政策について
1941.1  安徽省南部事変について発表した命令と談話
 中国共産党中央革命軍事委員会命令
 中国共産党中央革命軍事委員会スポークスマンの新華社記者にたいする談話
1941.3.18  二回目の反共の高まりを撃退した後の時局
1941.5.8  二回目の反共の高まりの撃退についての総括

4、抗日戦争の時期(下)
1941.3−4  『農村調査』のはしがきとあとがき
 はしがき
 あとがき
1941.5  われわれの学習を改革しよう
1941.5.25  極東ミュンヘンの陰謀を暴露せよ
1941.6.23  反ファシズム国際統一戦線について
1941.11.21  陝西・甘粛・寧夏辺区参議会における演説
1942.2.1  党の作風を整えよう
1942.2.8  党八股に反対しよう
1942.5  延安の文学・芸術座談会における講話
 まえおき
 結論
1942.9.7  きわめて重要な政策
1942.10.12  第二次世界大戦の転換点
1942.11.6  十月革命二十五周年を祝う
1942.12  抗日時期の経済問題と財政問題 
1943.6.1  指導方法のいくつかの問題について
1943.7.12  国民党にただす
1943.10.1  根拠地での小作料引き下げ運動、生産運動および擁政愛民運動をくりひろげよう
1943.10.5  国民党中央執行委員会第十一回全体会議と第三期国民参政会第二回会議を評す
1943.11.29  組織せよ
1944.4.12  学習と時局
1944.9.8  人民に奉仕する
1944.10.11  蒋介石の双十節演説を評す
1944.10.30  文化活動における統一戦線
1945.1.10  経済活動に習熟しなければならない
1945.1.31  遊撃区でも生産をおこなうことができる
1945.4.23  中国の二つの運命
1945.4.24  連合政府について
 一 中国人民の基本的要求
 二 国際情勢と国内情勢
 三 抗日戦争における二つの路線
     中国問題の鍵
     曲折した道をたどってきた歴史
     人民戦争
     二つの戦場
     中国解放区
     国民党支配区
     対比
     「抗戦を破壊し、国家を危うくする」ものはだれか
     いわゆる「政令、軍令に服従しない」こと
     内戦の危機
     交渉
     二つの前途
 四 中国共産党の政策
     われわれの一般綱領
     われわれの具体的綱領
     中国国民党支配区での任務
     中国被占領区での任務
     中国解放区での任務
 五 全党は団結して党の任務の実現のためにたたかおう
1945.4.27  軍隊の生産自給、あわせて整風、生産の二大運動の重要性について
1945.6.11  愚公、山を移す
1945.7.10  ハーレーと蒋介石の猿芝居はすでに破産した
1945.7.12  ハーレーの政策の危険性について
1945.7.29  フォスター同志への電報
1945.8.9  日本侵略者にたいする最後の一戦

5、第三次国内革命戦争の時期
1945.8.13  抗日戦争勝利後の時局とわれわれの方針
1945.8.13  蒋介石は内戦を挑発している
1945.8  第十八集団軍総司会から蒋介石にあてた二通の電報
1945.8.16  蒋介石のスポークスマンの談話を評す
1945.8.26  国民党と和平交渉をすすめることについての中国共産党中央の通達
1945.10.17  重慶交渉について
1945.11.5  国民党進攻の真相
1945.11.7  小作料引き下げと生産は解放区をまもる二つの重要な仕事である
1945.12.15  一九四六年の解放区活動の方針
1945.12.28  強固な東北根拠地をきずこう
1946.4  当面の国際情勢についてのいくつかの評価
1946.7.20  自衛戦争によって蒋介石の進攻を粉砕せよ
1946.8  アメリカの記者アンナ・ルイズ・ストロングとの談話
1946.9.16  優勢な兵力を集中して敵を各個に殲滅せよ
1946.9.29  アメリカの「調停」の真相と中国の内戦の前途
1946.10.1  三ヵ月の総括
1947.2.1  中国革命の新しい高まりを迎えよう
1946.11  延安の一時放棄と陝西・甘粛・寧夏辺区の防衛についての中国共産党中央の二つの文書
1947.4.15  西北戦場の作戦方針について
1947.5.30  蒋介石政府はいまや全人民の包囲のなかにある
1947.9.1  解放戦争第二年目の戦略方針
1947.10  中国人民解放軍宣言(一九四七年十月)
1947.10.10  三大規律・八項注意をあらためて公布することについての中国人民解放軍総司令部の訓令
1947.12.25  当面の情勢とわれわれの任務
1948.1.7  報告制度の確立について
1948.1.18  当面の党の政策におけるいくつかの重要問題について
1948.1.30  軍隊内の民主運動
1948.2.3  異なった地区で土地法を実施するうえでの異なった戦術
1948.3.11  土地改革の宣伝における「左」翼的な誤りを是正せよ
1948.2.15  新解放区における土地改革の要点
1848.2.37  商工業政策について
1948.3.1  民族ブルジョア階級と開明紳士の問題について
1948.3.7  西北地方の大勝利を評し、あわせて解放軍の新しい型の整軍運動を論ず
1948.3.20  状況についての通報
1948.4.2  山西・綏遠解放区幹部会議での演説
1948.4.2  晉綏日報の編集部の人たちにたいする談話
1948.4.8  洛陽再攻略ののち洛陽前線指揮本部にあてた電報
1948.5.24  新解放区における農村活動の戦術問題
1948.5.25  一九四八年の土地改革活動と整党活動
1948.9  遼瀋戦役の作戦方針について
1948.9.20  党委員会制度の健全化について
1948.10.10  九月会議にかんしての中国共産党中央の通達
1948.10.11  淮海戦役の作戦方針について
1948.11  全世界の革命勢力は団結して帝国主義の侵略とたたかおう
1948.11.14  中国の軍事情勢の重大な変化
1948.12.11  平津戦役の作戦方針について
1948.12.17  杜聿明らに降伏をうながす書
1948.12.30  革命を最後まで遂行せよ
戦犯の和を乞うを評す(一九四九年一月五日)
中国共産党中央委員会毛沢東主席の時局にかんする声明(一九四九年一月十四日)
南京行政院の決議についての中国共産党スポークスマンの論評(一九四九年一月三十一日)
元中国侵略日本軍総司令官岡村寧次の再逮捕と国民党内戦犯罪人の逮捕を国民党反動政府に命令することについての中国共産党スポークスマンの談話(一九四九年一月二十八日)
和平条件に日本人戦犯と国民党戦犯の処罰をふくむべきことについての中国共産党スポークスマンの声明(一九四九年二月五日)
軍隊を工作隊に変えよ(一九四九年二月八日)
四分五裂の反動派がなぜまだ「全面的和平」の空念仏をとなえるのか(一九四九年二月十五日)
国民党反動派は「和平のよびかけ」から戦争のよびかけに変わった(一九四九年二月十六日)
戦争責任の問題にたいする国民党のいくつかの答案を評す(一九四九年二月十八日)
中国共産党第七期中央委員会第二回総会での報告(一九四九年三月五日)
党委員会の活動方法(一九四九年三月十三日)
南京政府はどこへいく(一九四九年四月四日)
全国への進軍命令(一九四九年四月二十一日)
中国人民解放軍布告(一九四九年四月二十五日)
中国人民解放軍総司令部スポークスマンがイギリス軍艦の暴虐行為について発表した声明(一九四九年四月三十日)
新政治協商会議準備会での演説(一九四九年六月十五日)
人民民主主義独裁について(一九四九年六月三十日)
幻想をすてて、闘争を準備せよ(一九四九年八月十四日)
さらば、スチュアート(一九四九年八月十八日)
なぜ白書を討論する必要があるのか(一九四九年八月二十八日)
「友情」か侵略か(一九四九年八月三十日)
観念論的歴史観の破産(一九四九年九月十六日)

6、社会主義革命と社会主義建設の時期(一)
中国人民は立ちあがった(一九四九年九月二十一日)
中国人民の大団結万歳(一九四九年九月三十日)
人民の英雄の名は永遠に不滅である(一九四九年九月三十日)
刻苦奮闘の作風を永遠に保持しよう(一九四九年十月二十六日)
富農にたいする戦術について意見をもとめる(一九五〇年三月十二日)
国家の財政・経済状態の基本的好転のためにたたかおう(一九五〇年六月六日)
四方に出撃してはならない(一九五〇年六月六日)
徹底した革命派になろう(一九五〇年六月二十三日)
諸君は全民族の模範である(一九五〇年九月二十五日)
中国人民志願軍への命令(一九五〇年十月八日)
中国人民志願軍は朝鮮の一山一水一草一木を愛護しなければならない(一九五一年一月十九日)
1951.2.18  中国共産党中央政治局拡大会議の決議の要点
 一 二十二ヵ月の準備工作
 二 抗米援朝の宣伝教育運動
 三 土地改革
 四 反革命鎮圧
 五 都市工作
 六 整党と党建設
 七 統一戦線工作
 八 整風
反革命鎮圧にあたっては党の大衆路線を実施すべきである(一九五一年五月)
反革命鎮圧にあたっては着実に、的確に、容赦なくたたくべきである(一九五〇年十二月〜一九五一年九月)
映画『武訓伝』についての討論を重視すべきである(一九五一年五月二十日)
三大運動の偉大な勝利(一九五一年十月二十三日)
「三反」「五反」の闘争について(一九五一年十一月〜一九五二年三月)
重大な事業として農業の互助・協同化にとりくもう(一九五一年十二月十五日)
年頭のことば(一九五二年一月一日)
西蔵の工作方針についての中国共産党中央の指示(一九五二年四月六日)
労働者階級とブルジョア階級との矛盾は国内における主要な矛盾である(一九五二年六月六日)
団結し、敵と味方をはっきり区別しよう(一九五二年八月四日)
中国人民志願軍の大勝利を祝う(一九五二年十月二十四日)
官僚主義、命令主義、法規・規律違反に反対しよう(一九五三年一月五日)
大漢民族主義を批判する(一九五三年三月十六日)
「五多」問題を解決しよう(一九五三年三月十九日)
劉少奇、楊尚昆が規律にそむき、独断で党中央の名義を用いて文書を出したことにたいする批判(一九五三年五月十九日)
総路線から離れた右よりの観点を批判する(一九五三年六月十五日)
青年団の活動では青年の特徴を配慮すべきである(一九五三年六月三十日)
国家資本主義について(一九五三年七月九日)
過渡期における党の総路線(一九五三年八月)
党内のブルジョア思想に反対する(一九五三年八月十二日)
資本主義工商業の改造でかならず経なければならない道(一九五三年九月七日)
抗米援朝の偉大な勝利と今後の任務(一九五三年九月十二日)
梁漱溟の反動思想を批判する(一九五三年九月十六日〜十八日)
1953.10−11  農業の互助・協同化についての二回の談話
 一 十月十五日の談話
 二 十一月四日の談話
中華人民共和国憲法草案について(一九五四年六月十四日)
偉大な社会主義国を建設するために奮闘しよう(一九五四年九月十五日)
紅楼夢研究の問題についての書簡(一九五四年十月十六日)
原子爆弾は中国人民をおどしつけることはできない(一九五五年一月二十八日)
1955.3  中国共産党全国代表者会議での演説
 開会のことば
 結論
 一 今回の代表者会議にたいする評価について
 二 第一次五ヵ年計画について
 三 高崗、饒漱石の反党同盟について
 四 当面の情勢について
 五 党の第八回全国代表大会開催の成功をめざしてたたかおう
 「世論の一律」を反駁する(一九五五年五月二十四日)
1955.5−6  『胡風反革命集団にかんする資料』のはしがきと評語
 はしがき
 評語(抄)
農業協同化の問題について(一九五五年七月三十一日)
農業協同化は党員、団員と貧農・下層中農に依拠すべきである(一九五五年九月七日)
1955.10.11  農業協同化についての弁論と当面の階級闘争
 一 農業の協同化と資本主義工商業の改造との関係
 二 協同化の問題をめぐる論争の総括
 三 全面的な計画と指導強化の問題について
 四 思想闘争について
 五 その他のいくつかの問題
1955.9−12  『中国農村における社会主義の高まり』のはしがき
 はしがき一
 はしがき二
『中国農村における社会主義の高まり』の評語(一九五五年九月、十二月)
農業十七ヵ条にたいする意見をもとめる(一九五五年十二月二十一日)
手工業の社会主義的改造をはやめよう(一九五六年三月五日)
1956.4.25  十大関係について
 一 重工業と軽工業、農業との関係
 二 沿海工業と内陸工業との関係
 三 経済建設と国防建設との関係
 四 国家、生産単位、生産者個人の関係
 五 中央と地方との関係
 六 漢族と少数民族との関係
 七 党と党外との関係
 八 革命と反革命との関係
 九 是と非との関係
 十 中国と外国との関係
アメリカ帝国主義はハリコの虎である(一九五六年七月十四日)
党の団結をつよめ、党の伝統を受け継ごう(一九五六年八月三十日)
わが党のいくつかの歴史的経験(一九五六年九月二十五日)
孫中山先生を記念する(一九五六年十一月十三日)
中国共産党第八期中央委員会第二回総会での演説(一九五六年十一月十五日)
1957.1  省・市・自治区党委員会書記会議における講話
 一 一月十八日の講話
 二 一月二十七日の講話
1957.2.27  人民内部の矛盾を正しく処理する問題について
 一 性質の異なった二種類の矛盾
 二 反革命分子粛清の問題
 三 農業協同化の問題
 四 工商業者の問題
 五 知識分子の問題
 六 少数民族の問題
 七 全般的な配慮と適切な按配
 八 百花斉故、百家争鳴、長期共存、相互監督について
 九 少数の人が騒ぎをおこす問題について
 十 悪いことはよいことに変わりうるか
 十一 節約について
 十二 中国の工業化の道
中国共産党全国宣伝工作会議における講話(一九五七年三月十二日)
刻苦奮闘を堅持し、緊密に大衆と結びつこう(一九五七年三月)
事態は変化しつつある(一九五七年五月十五日)
中国共産党は全中国人民の指導的中核である(一九五七年五月二十五日)
力を結集して右派分子の気違いじみた攻撃に反撃をくわえよう(一九五七年六月八日)
文匯報のブルジョア的方向は批判すべきである(一九五七年七月一日)
ブルジョア右派の攻撃を撃退しよう(一九五七年七月九日)
一九五七年の夏季の情勢(一九五七年七月)
革命の促進派になろう(一九五七年十月九日)
1957.10.13  あくまでも大衆の大多数を信頼しよう
1957.11.18  党内団結の弁証法的方法
1957.11.8  すべての反動派はハリコの虎である




毛沢東研究参照文献

一.毛沢東の著作
香港三聨書店『三聨書会会訊』96年8月に「毎月専題・毛沢東研究」あり。これは毛沢東生誕100周年を期して出版されたものを含み、8Y001〜8Y183までの183冊を含む。書名リスト省略

[1]『毛沢東早期文稿一九一二・六〜一九二〇・一一』中共中央文献研究室、中共湖南省委編輯組編、湖南出版社。

一九九〇年七月、七三九頁、正編一三二篇、副編一九篇、内部発行。

[2]『毛沢東集』全一〇巻、竹内実監修、北望社、一九七二年。第二版=蒼蒼社、一九八三年。

補巻=全一〇巻、蒼蒼社、一九八三〜八六年。

[3]『毛沢東選集』第一〜五巻、人民出版社、一九五一〜七七年

[4]『毛沢東著作選読』甲種本(上下)、乙種本、一九六四年、人民出版社。中共中央文献研究室、人民出版社、一九八六年八月、八九〇頁

[5]『毛主席文選』一九六七?年、一二〇頁。復刻版=一九七四年七月、上尾、小倉編集企画。

[6]『毛沢東思想万歳』甲本四六頁、乙本三八頁、一九六七年四月。丙本二八〇頁、一九六七年。

復刻版=一九七四年七月、上尾、小倉編集企画。丁本一九六九年八月、七一六頁、復刻版=一九七四年七月、東京、現代評論社。

[7]『毛沢東軍事文選』中国人民解放軍軍事科学院編、中国人民解放軍戦士出版社、一九八一年一二月、六九二頁、内部発行。

[8]『毛沢東農村調査文集』中共中央文献研究室編、人民出版社、一九八二年一二月、三六二頁 

[9]『毛沢東書信選集』中共中央文献研究室編、人民出版社、一九八三年一二月、六一二頁

10]『建国以来毛沢東文稿』第一巻一九四九年九月〜一九五〇年一二月。第二巻一九五一年一月〜五一年一二月。

第三巻一九五二年一月〜一二月。第四巻一九五三年一月〜五四年一二月。いずれも、中央文献出版社、内部発行。

11]『毛沢東新聞工作文選』中共中央文献研究室、新華通訊社編、新華出版社、一九八三年一二月、四三八頁

12]『毛沢東詩詞』人民文学出版社、一九六三年、三七首。七六年再版。

『毛沢東詩詞選』正編四二首、副編八首、一九八六年。

旧版邦訳=『毛沢東、その詩と人生』武田泰淳、竹内実、文芸春秋社、一九六五年

13]『毛沢東詩詞鑑賞』王臻中、鐘振振編、江蘇古籍出版社、一九九〇年一〇月、甲編三九首、乙編一二首、全二三八頁。

14]『毛沢東詩詞全集』劉済昆編、五六首+二八対聯。香港、崑崙製作公司、一九九〇年七月

15]『毛沢東書信手迹選』中共中央文献研究室、中央档案館編、文物出版社、一九八三年一二月、二二二頁

16]『毛沢東手書古詩詞選』中央档案館編、文物出版社、档案出版社、一九八四年七月、二七九頁

二.毛沢東研究の資料

17]MAO ZEDONG: Biography, Assessment, Reminiscences 鐘憲文編北京、外文出版社、一九八六年、二三八頁。逝去一〇周年記念。

18]『毛沢東伝』ロス・テリル著、石家荘、河北人民出版社、一九八九年七月、劉路新ほか訳、六〇七頁。原書はハーパー・アンド・ロウ社から一九八〇年刊。

19]『毛沢東和他的分岐者』克莱尓・霍林沃思著、河南人民出版社、一九八九年四月、三一九頁

20]『毛沢東家世』李湘文編、香港南粤出版社、一九九〇年一一月、三四一頁。

21]『毛沢東同志的青少年時代和初期革命活動』蕭三著、中国青年出版社、一九八〇年七月、一四九頁。旧版邦訳=『青年毛沢東』青銅社、一九五二年。

22]『我和毛沢東的一段曲折経歴』肖瑜著、北京、崑崙出版社、一九八九年六月二二四頁。

MAO AND I WERE BEGGARSの中国語訳、旧版邦訳=弘文堂、一九六二年。

23]『廬山会議実録』李鋭著、春秋出版社、一九八九年五月、三七七頁、国内控制発行。

24]『長征の頃の毛主席』陳昌奉著、北京、外文出版社、一九五九年

25]MAO : Great Lives Observed, Edited by Jerome CHEN, Prentice-Hall, Inc., New Jersey, 1969.

26]MAO PAPERS: Anthology and Bibliography, Jerome CHEN, Oxford University Press, London, 1970.

27]『毛沢東:毛と中国革命』ジェローム・陳著、徳田教之訳、筑摩書房、一九六九年

28]Mao Tse-tung, Schram, Revised edn. Penguin, 1967 石川忠雄ほか訳、紀伊国屋書店、一九六七年九月、三二二頁。中国語訳=施拉姆『毛沢東』中共中央文献研究室編訳、紅旗出版社、内部発行

29]Mao unrehearsed, Schram, Penguin, 1974

30]『毛沢東の思想』シュラム著、北村稔訳、蒼蒼社、一九八九年、三六二頁

31]『毛沢東研究序説』今堀誠二著、勁草書房、一九六六年

32]『現代中国の革命認識』新島淳良著、お茶の水書房、一九六四年

33]『毛沢東の哲学』新島淳良著、勁草書房、一九六六年

34]『毛沢東の思想』新島淳良著、勁草書房、一九六八年

35]『毛沢東ノート』竹内実著、新泉社、一九七一年

36]『毛沢東と中国共産党』竹内実著、中公新書、一九七二年

37]『毛沢東』竹内実著、岩波新書、一九八九年九月

38]『中国革命の思想』野村浩一著、岩波書店、一九七一年

39]『毛沢東──人類の知的遺産七六』野村浩一著、講談社、一九七八年

40]『毛沢東生平資料簡編1893-1969 』黄雨川編、香港、友聯研究所、一九七〇年一月

41]『毛沢東──五つの戦争』鳥居民著、草思社、一九七〇年、三四七頁

42]MAO TSE-TUNG IN THE SCALES OF HISTORY, Edited by Dick Wilson, Cambridge University Press, 1977.

43]MAO'S CHINA: A History of the People's Republic, Maurice Meisner, The Free Press, 1977.

44]『毛沢東の新しい制服』シモン・レイ著、現代思潮社、一九七三年

45]『思想の積木──毛沢東思想の内容と形式』金思ト著、矢吹晋訳、龍渓書舎、一九七七年

46]MAO TSE-TUNG: A Guide to his Thought, Alain Bouc, 1977, St.Martin's Press, N.Y.

47]『中国共産党史──中国共産主義と毛沢東の台頭』ベンジャミン・シュオルツ著、石川忠雄訳、慶応通信、一九六四年

48]『毛沢東主義の政治力学』徳田教之著、慶応通信、一九七七年

49]『毛沢東』フランソワ・マルモール著、杉辺利英訳、白水社、一九七六年一二月、一四〇頁

50]MAO: THE PEOPLE'S EMPEROR, Dick Wilson, Hutchinson, London, 1979, pp.480.

51]『中国の赤い星』エドガー・スノー著、筑摩書房、新版、一九六四年(毛沢東との対話を含む)。

52]『革命はつづく』エドガー・スノー著、筑摩書房、一九七四年(毛沢東との対話を含む)。

53]『評伝毛沢東』韓作著、台北、東西文化事業出版公司、一九八七年、三〇二頁

54]『青年毛沢東』高菊村、陳峰、唐振南、田余糧著、北京、中共党史資料出版社、一九九〇年三月、三一七頁

55]『毛沢東的読書生活』育之、先知、石仲泉北京、三聯書店、一九八六年九月、二七二頁

56]『毛沢東和他的秘書田家英』董辺ほか編、中央文献出版社、一九八九年一二月、三三三頁

57]『毛沢東的艱辛開拓』石仲泉著、中共党史資料出版社、一九九〇年一一月、三三七頁。

58]『毛主席関懐着我們』本社編、上海文化出版社、一九五八年六月、一八八頁

59]『毛主席視察学校』(東洋文庫所蔵)、六一頁、一一篇のルポを所収。

60]『偉大的歴程──回憶戦争年代的毛主席』北京、人民出版社、一九七七年八月、三二一頁。二四篇を収める。

61]『回憶毛主席』北京、人民文学出版社、一九七七年九月、五八八頁。五六篇を収める。

62]『毛沢東軼事』董志英編、北京、崑崙出版社、一九八九年三月、二七四頁

63]『領袖泪』権延赤編著、北京、求是出版社、一九八九年四月、一八七頁

64]『走下神壇的毛沢東』権延赤著、北京、中外文化出版公司、一九八九年四月。香港版、南粤出版社、一九九〇年八月。

邦訳=『人間毛沢東』徳間書店、一九九〇年二月。

65]『紅牆内外──毛沢東生活実録』権延赤著、北京、崑崙出版社、一九八九年五月、二七七頁

66]『毛沢東衛士長雑記』李銀橋述、権延赤著、香港、文化教育出版社、一九八九年七月

67]『毛沢東和江青──在陝北』李銀橋述、権延赤著、香港、文化教育出版社、一九八九年七月

68]『一九一五〜一九七六・毛沢東人際交往実録』賈思楠編、南京、江蘇人民出版社、一九八九年六月

69]『一九四六〜一九七六・毛沢東生活実録』鄭宜、賈梅編、南京、江蘇人民出版社、一九八九年六月、二八一頁

70]『生活中的毛沢東』海魯徳ほか著、北京、華齢出版社、一九八九年一二月、三二三頁

71]『毛沢東的児女們』華英編著、北京、中外文化出版公司、一九八九年一二月、二一九頁

72]『毛沢東的黄昏歳月』郭金栄著、香港、天地図書、一九九〇年、二六一頁。

毛沢東生活秘書孟錦雲の回想に基づく。

73]『毛沢東・尼克松在一九七二』陳敦徳著、北京、崑崙出版社、一九八八年九月、三四二頁

74]『走近毛沢東──一個外国人与新中国元首的交往』蒋建農、曹志為著、北京、団結出版社、一九九〇年一月(スノウから見た毛沢東)、一二〇頁

75]『在歴史的旋渦中──与毛沢東有関的往事』董保存編著、北京、中外文化出版公司、一九九〇年一月、三一四頁

76]『賀子珍的路』王行娟著、北京、作家出版社、一九八五年一二月、内部発行、二七八頁

77]『毛沢東与斯大林──莫斯科会晤前後』力、劉寧栄ほか著、四川文芸出版社、一九八九年一二月、二〇六頁

78]『毛沢東的生前死後』香港文匯出版社、一九九一年三月、二六三頁

79]COMRADE CHIANG CH'ING, by Roxane Witke, Little,Brown and Company, Boston, 1977. 邦訳あり

80]『江青秘伝』珠珊著、香港星辰出版社、一九八七年七月

81]『趙丹与江青』泥土著、山東省中原農民出版社、一九八九年四月、二二九頁

82]The White-Boned Demon: A Biography of Madame Mao Zedong, Ross Terrill, William Morrow and Company,Inc., N.Y. 1984.

『江青正伝』ロス・テリル著、張寧ほか訳、一九八八年一二月、三二二頁、内部発行。

83]『毛沢東身辺的女人』関黛編、香港繁栄出版社、一九九〇年四月、一九六頁。

84]『毛沢東的感情世界』彬子編、吉林人民出版社、一九九〇年六月、二五八頁

85]『毛沢東早期哲学思想探源』汪白著、北京、中国社会科学出版社、一九八三年

86]『毛沢東思想与中国文化伝統』汪白著、厦門大学出版社、一九八七年一二月、一三九頁。香港版=香港商務印書館、一九九〇年六月、二二二頁

87]『毛沢東軍事思想研究』尚金鎖ほか著、一九八五年九月、三六〇頁

88]『毛沢東与中国哲学伝統』畢剣横著、四川人民出版社、一九九〇年五月、二二四頁

89]『毛沢東哲学思想的民族性探源』侯樹棟、斉士沢、劉春建著、北京、求実出版社、一九八九年一月、三八六頁

90]『巨人的誕生:毛沢東現象的意識起源与中国近代政治文化的発展』蕭延中著、北京、国際文化出版公司、一九八八年一二月、二二〇頁

91]『梁漱溟与毛沢東』汪東林編、吉林人民出版社、一九八九年五月

92]『知識分子評晩年毛沢東』編者・中研出版事業公司、香港、中研出版事業公司刊、一九八九年九月

1序、李鋭、2李沢厚「一九四六〜一九七六:中国イデオロギーの反省」、3石仲泉「マルクス“ブルジョア的権利”に対する毛沢東の誤解」、

4譚宗級「五・一六通知を評す」、5王禄林「五・七指示、初探」、6胡長水「ユートピアの荒原」、7石仲泉「艱苦の開拓:中国社会主義建設の道への毛沢東の模索、文革前」、8席宣「“文化大革命”と平均主義」、9王年一「“文化大革命”発動時の毛沢東の情勢見通し」、10朱嘉明「毛沢東晩年の経済論とその選択」、11牛軍「毛沢東、三つの世界論の研究メモ」、12蕭延中「画期的悲劇の解剖と理解:毛沢東晩年の政治哲学思考への考察」、13黎、戴晴対話「“文化大革命”に向かう道」、14何平、朱学勤「毛沢東晩年の文化思想を論ず」、15蕭延中「毛沢東晩年の政治倫理観」、16許紀震「毛沢東:ある成功者、敗北者」、二三〇頁

93]『毛沢東論党的作風和党的組織』中共中央文献研究室

94]『学習<毛沢東論党的作風和党的組織>』中共中央文献研究室、一九八五年

95]『毛沢東的領導芸術』陳登才主編北京、軍事科学出版社、一九八九年一二月

96]『毛沢東建党思想与党史研究』馬斉彬、周逸ら編、一九八四年七月、中共中央党校出版社、五〇三頁

97]『毛沢東建党思想研究』毛沢東建党思想研究編写組、中共中央党校出版社、一九八九年三月、二〇四頁

98]『毛沢東思想研究与探討』馮顕誠主編、上海社会科学院出版社、一九八九年三月、四七一頁

99]『毛沢東調査研究活動簡史』孫克信、于良華ほか編、中国社会科学出版社、一九八四年一二月、二二一頁

97]『毛沢東思想概論』王洪恩、于学仁、朱陽主編、遼寧人民出版社、一九八八年八月、四一三頁

98]『毛沢東思想概述』陝西師範大学ほか編、新疆人民出版社、一九八六年一月、三〇〇頁

99]『毛沢東哲学思想的民族性探源』侯樹棟、斉士沢、劉春建著、求是出版社、一九八九年一月、三八六頁

100]『毛沢東的領導芸術』陳登才主編、軍事科学出版社、一九八九年六月、三〇八頁

101]『毛沢東思想辞典』中国毛沢東思想理論与実践研究会理事会編、北京、中共中央党校出版社、一九八九年一〇月、六四五頁





(私論.私見)