明石大佐考 |
更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5).6.24日
児玉源太郎から密命を受けた明石元二郎は、ロシアに飛び、革命党と交わりその懐深くに入り込む。日露戦争における後方撹乱を目的とした秘密工作に乗り出す。ちなみに「密命」とは、日露開戦後の状況を受けて「ストックホルムに急行し、かの地において露国内外の不平党との連携の糸口を掴むべし」というものであった。 |
【「明石元二郎陸軍大佐のロシア革命工作」】 | ||
かってドイツ皇帝ウィルヘルム二世は、「日本の明石元二郎は、たった一人で日本の満州軍二十万人に匹敵する成果を挙げた。実に恐ろしい男だ」と感嘆した、と伝えられている。「機密日露戦史」(谷寿夫中将作成)には、「戦勝の一原因もまた明石大佐ならざるか」と書かれているが、世間ではこの点が知られていない。 元老の山県有朋は「明石というヤツは恐ろしい男で、何をやらかすか分からない」と畏怖した。明石の同僚は「彼なら陸軍大臣でも立派にやりこなしただろう」と称賛している。 日本陸軍参謀本部が明石に与えた工作費は百万円という途方もない巨額な金額だった。当時の日本の国家歳入が2億5千万円だったからして、その頃の百万円が如何に大金であったか分かる。明石はフランス語がうまく、ドイツ語もこなせた。明石は、ロシア革命の革命工作に大金を惜しみなく投じた。その為にヨーロッパの職業スパイを使いきった。「スパイは情義的(人情と義理)な動機で仕事してくれる者よりも、むしろカネだけを目的にするプロの方が、はるかに役立った」と後年、述懐している。
明石大佐は常に葉巻をくわえていたが、レーニンは「貴方はぜいたくだ」と何度も云った、と云う。(倉敷芸術大学客員教授・河上文久「日本近代史132」) |
2023.6.24日、「明石元二郎と石光真清は日露戦争勝利にどう貢献したか」。
|
【明石元二郎(あかしもとじろう)氏の履歴】 | |
コンサイス人名辞典・日本編(三省堂)には次のように書かれている。
|
|
総評=日露戦争時のロシアに対する諜報活動(明石工作)で著名な明治・大正期の陸軍軍人(大将)。 | |
1864(元治元)年、福岡藩士の明石助九郎の次男として生を受ける。陸軍幼年学校、陸士6期、陸大と軍人としてのエリートコースを歩み、1889(明治22)年、陸軍大学校を卒業。ドイツに留学。日清戦争では近衛師団参謀。陸軍参謀本部員として台湾、東南アジア、清(支那)を巡った後、1901(明治34)年、フランス公使館付き武官となる。 日露戦争に日本が勝利した原因は、1・奉天大会戦、2・日本海会戦の勝利、3・ロシアの革命煽動の3つある。最大の勝因は、知られていないが「ロシアの革命煽動」であり、その功績はすべて明石元二郎に帰する。明石は全ヨーロッパを舞台に縦横無尽に動き、レーニンの革命運動を支援して帝政ロシア・ニコライ2世を揺さぶった。時にはレーニンを罵倒しつつその活動を促した。 明石は参謀本部に連絡して莫大な機密費を投じ、ロシア、ヨーロッパに拡散していた革命分子を大同団結させ、武装蜂起の工作を行った形跡がある。ロシアの革命党と連絡をとり、資金を提供して彼らの活動を支援した。その資金は百万円(現在の金額に換算すると凡そ百億円ほど)を費やした。ソ連共産党国家の産みの親は明石元二郎だったと云える。レーニンが後に、「明石元二郎に感謝状を贈りたい」と云ったとされており、こういう事情を背景にして理解し得る。
1908(明治41)年、韓国*軍参謀長。 1910(明治43)年、朝鮮の憲兵隊司令官となる。 第一次大戦では青島戦に参加して第6師団長。 1918(大正7)年、明石氏は、第7代台湾総督に任命され赴任した。明石は赴任すると、まず各地の巡視を丹念に行い、民情の把握に努めた。明石の在任期間は1年4カ月と極めて短いが、1・日月潭水力発電事業の推進等の台湾の事業推進、2・司法改正(それまでの二級審から三級審への改革)、3・台湾新教育令の公布施行(内地人との教育上の区別を少なくし、台湾人にも帝国大学への道が開かれた)、4・嘉南銀行の設立、5・台北高等商業学校の設立、6・道路や鉄道など交通機関の整備、7・森林保護の促進など精力的に事業を進めた。こうした功績により名総督と評され、現地の人々から敬愛される人物となった。 |
(私論.私見)