元号論

 更新日/2019(平成31).2.28日

 (れんだいこのショートメッセージ)

 ここで、元号論をものしておく。今はスケッチ段階であるが追々精緻にして行くことにする。

 2006.7.11日再編集 れんだいこ拝



元号論

【日本共産党の元号論】

 2019.2.28日、共産党の志位和夫委員長は記者会見で、天皇一代に一つの元号とする「一世一元」制を定めた元号法の廃止を引き続き主張していく考えを示した。「元号は、時をも君主が支配するとの考えからきている。国民主権の原則になじまないと考えている」と述べた。共産党は機関紙「しんぶん赤旗」で西暦と元号を併記するなど元号の慣習的な使用は認める。一方、法律による強制的な使用に反対する立場をとってきた。

 「★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK257」のうまき 氏の 2019 年 2 月 28 日付投稿「元号法廃止を主張 共産・志位氏 衆院で賀詞決議 天皇陛下在位30年 共産は欠席 天皇をどうする ◇「党綱領改定案」から 」。
 元号法廃止を主張 共産・志位氏  2019/2/28 18:43 
 共産党の志位和夫委員長は28日の記者会見で「元号は『君主が時をも支配する』との考えから来ている。国民主権の原則になじまない」と述べ、元号法廃止を改めて主張した。
 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41878430Y9A220C1PP8000/

 衆院で賀詞決議 天皇陛下在位30年 共産は欠席  2019/2/26 13:15 
 衆院は26日の本会議で、天皇陛下在位30年を祝う「賀詞」を全会一致で議決した。共産党は在位の節目に賀詞を議決する前例は無いとして本会議を欠席した。賀詞は「常に国民に寄り添い、その安寧を祈り続けておいでになった平成の御代30年にわたる天皇陛下のご事績は、国民ひとしく敬慕の念に堪えないところであります」と祝意を表した。与党は参院でも賀詞を決議する考えだ。
 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41749370W9A220C1PP8000/

 天皇制と自衛隊の問題

 どちらの問題でも、党の態度は明確であります。天皇制については、綱領改定案は「党は、一人の個人あるいは一つの家族が『国民統合』の象徴となるという現制度は、民主主義および人間の平等の原則と両立するものではなく」と、その評価を明確にしております。また、今後についても、「国民主権の原則の首尾一貫した展開のためには、民主共和制の政治体制の実現をはかるべきだ」という方針を明示しています。自衛隊については、改定案は「憲法第九条の完全実施(自衛隊の解消)」と明記しています。“第九条違反”という認識と、“自衛隊の解消によって第九条の完全実施にすすむ”という目標とが、ここには、はっきりと書かれているわけであります。しかし、党の認識と態度を表現するだけでは、政党の綱領にはなりません。この認識にもとづいて、現状をどのようにして変革するのかの方法を明示してこそ、綱領としての責任ある方針になります。天皇制の問題でも、自衛隊の問題でも、国民の現在の多数意見はその存在を肯定する方向にあります。その状態が変わって、国民多数が廃止あるいは解消の立場で合意しない限り、この問題での改革は実現できません。その際、自衛隊の問題は、自衛隊の存在自体が憲法に違反しているという性格の問題であります。ですから、現憲法のもとで民主連合政府が成立したら、成立のその日から、政府は、自衛隊の存在と憲法との矛盾をどのように解決するかという問題に直面し、その態度が問われることになります。だから、そこ に至る方途と道筋を、綱領で明記したわけであります。天皇制の問題は、その点で事情が違います。これは、この問題でなんらかの改変をおこなうこと自体が、憲法の改定を必要とする問題であります。一方、戦前のような、天皇制問題の解決を抜きにしては、平和の問題も、民主主義の問題もないという、絶対主義的天皇制の時代とは、問題の位置づけが根本から 違っていることも、重視すべき点であります。
 https://www.jcp.or.jp/web_policy/2004/01/-2004113.html 

 天皇をどうする
 ◇「党綱領改定案」から
 天皇条項については、「国政に関する権能を有しない」などの制限規定の厳格な実施を重視し、天皇の政治利用をはじめ、憲法の条項と精神からの逸脱を是正する。

 党は、一人の個人あるいは一つの家族が「国民統合」の象徴となるという現制度は、民主主義および人間の平等の原則と両立するものではなく、国民主権の原則の首尾一貫した展開のためには、民主共和制の政治体制の実現をはかるべきだとの立場に立つ。しかし、これは憲法上の制度であり、その存廃は、将来、情勢が熟したときに、国民の総意によって解決されるべきものである。

 →関連部分

 ◇憲法にある制度として、天皇制と共存
 天皇制の問題です。

 戦前の日本では、日本共産党は「天皇制打倒」という方針をかかげました。戦前は、天皇が国の全権力を体現していましたから、天皇が全権限を握るという政治の仕組みをなくさない限り、平和もない、民主主義もない、社会のいろんな改革もないのです。天皇制打倒の立場に立たないと、国民主権の民主主義の立場も、侵略戦争反対への反戦の立場も、成り立ち得ない。そういうときですから、わが党の先輩たちは、命がけで天皇制反対、天皇制打倒の旗をかかげたのです。このために「国体に反対する」ということで迫害され、随分多くの方たちが命を落としました。しかし平和と民主主義のために、この旗を貫きました。しかし、戦後は、みなさんご存じのように、天皇制の性格と役割が憲法で変わりました。戦争前は天皇というのは、日本の統治者で、国の全権限を握った存在でした。ところが今の天皇は「国政に関する権能を有しない」、つまり、国の政治を左右する力はまったく持たないものだということが、憲法第四条に明記されています。だから、天皇制をなくさないと、私たちがかかげる民主的な改革、安保条約の廃棄もできないとか、国民の暮らしを守るルールもつくれないとか、そういうことはないわけです。だから私たちは、四十二年前に綱領を決めたときも、実際にはもっと前からですが、「天皇制打倒」の旗をかかげたことは一度もないのです。もちろん私たちは、日本の国の制度、政治の制度の問題としては、一人の個人が「日本国民統合」の象徴になるとか、あるいは一つの家族がその役割をするとか、こういう仕組みは民主主義にもあわないし、人間の平等の原則にもあわないと考えています。ですから将来の日本の方向として、どういう制度をとるべきかということをいえば、天皇制のない民主共和制をめざすべきだというのが日本共産党の方針であって、この点に変わりはありません。しかし天皇制というのは、憲法で決められた制度であります。日本共産党の考えだけで、変えられるものではありません。日本の国の主人公である国民の間で、民主主義をそこまで徹底させるのが筋だという考えが熟したときに、はじめて解決できる問題であります。それまでは、私たちの好き嫌いいかんにかかわらず、憲法にある制度として、天皇制と共存するのが道理ある態度だと私たちは考えています。では、共存しているときに何が大事かといえば、私はこの点でも、憲法で決められたことをきちんと守ることが非常に大事だと思います。先ほどいいましたように、憲法第四条には、天皇は「国政に関する権能を有しない」と書いてあります。

 世界にはいろんな君主制があります。イギリスではいま女王が君主の地位についています。こういう君主制の国では、国政に関する権能をまったく有しない君主というものはいないのです。君主というからには、統治権の一部は必ずもっており、「国政に関する権能」を持っているのです。それを憲法で、勝手なことができないよう制限している、これが立憲君主制なんですね。みなさんご存じでしょうか。イギリスの議会で施政方針演説を誰がやるかというと、書くのは政府ですが、議会でこれを読み上げて演説するのは女王なんです。やはり君主として統治権を持っていることのあらわれが、そういうところに起きるわけですね。日本のように、「国政に関する権能を有しない」ということを定めた条項をイギリスは持っていません。国の政治の体制の性格をみるには、主権がどこにあるか、ということが一番大事です。日本は、憲法で国民主権を明確に宣言している国ですから、天皇主権の国ではなく、天皇と国民が主権を分かち持っている国でもありません。主権が国民に属する国ですから、日本の今の政治の体制を君主制だというと、これは大きな誤解を生むことになります。だから今度の綱領の改定案では、その種の言葉はやめました。そうすると、天皇制と共存している時期に何が一番大事か。憲法のこの条項を守ることです。国政に関する権能がないのに、昔のように、天皇にだんだん政治的な権能を持たせようとするような動きとか、君主扱いするような動きとか、そういうものが、いろんな形で顔をだし、むしろ強くなってゆく傾向にあります。これにたいして、日本共産党が、憲法に照らして、そういう間違いをきちんと正そうじゃないか、天皇制の問題でも、憲法どおりの政治の運営、国の運営もやろうじゃないか、こういうことをきちんとやることが大事です。そのことを私たちは今度の改定案で具体的にうたいました。まとめていいますと、私たちは、目標としては民主主義の精神、人間の平等の精神にたって、天皇制をなくす立場に立ちます。これをどうして実現するかといえば、主権者である国民の多数意見が、その方向で熟したときに、国民の総意で解決する、ということです。これが、天皇制の問題を解決してゆく、道理ある方法だと考えて、今度の綱領に明記したわけであります。(「党綱領の改定について」不破議長の党創立81周年記念講演から)

 →関連部分

 ◇国会での「賀詞決議」をめぐって

 次に天皇条項の問題に関連して、稲垣さんから、一昨年国会でおこなわれた皇太子の長女誕生にさいしての「賀詞決議」にかかわる質問が出ました。
まず、問題の基本からのべますと、私たちは、一般的にいえば、憲法で定められた国家機関のあいだの儀礼的な関係として、慶弔のいろいろな事態にたいして、「賀詞」や「弔辞」が出されることそのものを、全般として否定する態度はとっておりません。もちろん、その場合でも、民主主義の立場にたって、どこまでが“許容範囲”か、という問題があります。私たちは、その点で、国権の最高機関である国会が、皇室との関係で、とくにへりくだったり、いたずらに相手がたをあがめ奉ったりする態度(用語をふくめて)はとるべきでない、ということを、その都度、国会のしかるべき場所で主張してきました。例の賀詞の問題では、経過的にみて、一つの問題が起きたのです。最初に参議院の案が提示され、その案をもとに検討し、党は賛成の態度を決めました。ところが、衆議院では、党の代表は、基本的な態度はのべたのですが、文案そのものの吟味はおこなわず、結果的にはいいっぱなしということになりました。当事者は、内容は参院の賀詞とほぼ同じと思っていてのことでしたが、衆院の賀詞には、参院のものにはなかった文言、「皇室の繁栄」を望むという趣旨の文言が入っていたのです。これは、日本の将来にもかかわる問題で、天皇制にたいする党の考え方からいって、賛成しえない問題でした。こういう経過から、衆議院では、党の立場にふさわしい原則的な態度がとれなかった、という結果になりました。これが、一昨年の国会での賀詞決議をめぐる問題の経過であります。こういう問題は、これからも、いろいろな形で起こりうるものですが、今回、天皇制の現在と将来にたいする党の基本態度を、綱領であらためて明確化するということもあり、ことの性質におうじた正確な対処をするように、努力したいと考えています。(「党綱領改定案についての質問・意見に答える」から)

 →関連部分
 https://www.jcp.or.jp/jcp/22th-7chuso/word/key/01_50tenno.html

コメント
1. 2019年2月28日 19:35:04 : OO6Zlan35k : L3FGSWVCZWxFS3c=[7] 報告
 韓国では、昭和天皇は公式に戦争犯罪者扱い

 また人権の視点からも、天皇制は廃止するのが妥当だろう

 https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190213/soc1902130014-n1.html

 米ブルームバーグが“証拠”突きつけ 韓国・文議長「天皇は戦争犯罪の主犯の息子」音声公開 (1/2ページ)韓国国会議長が“暴言”2019.2.13

 韓国国会の文喜相(ムン・ヒサン)議長による天皇陛下に対する「非礼発言」をめぐり、インタビューを行った米通信社ブルームバーグが12日、文氏の音声を公開した。火消しに走っている文氏だが、天皇陛下を「戦争犯罪の主犯の息子」と語っていた“決定的証拠”を突きつけられた。

 慰安婦問題

 ブルームバーグが自社サイトで公開した取材写真と音声を確認すると、文氏の韓国語による発言に合わせて、「彼(=天皇陛下)は戦争犯罪の主犯の息子ではないのか」という英語の字幕翻訳が表示された。
慰安婦問題についても、天皇陛下による謝罪の「一言」で問題が解決するとも述べていた。「最終的かつ不可逆的な解決」を確認した慰安婦問題の日韓合意を無視したうえ、昭和天皇を「戦争犯罪者」という事実誤認に基づく、無礼極まりない発言が裏付けられた。 安倍晋三首相は13日午前の衆院予算委員会で、文発言について、「多くの国民が驚きや怒りを感じたと思う。文議長はその後も同趣旨の発言を繰り返しており、極めて遺憾。引き続き謝罪と撤回を求める」と重ねて強調した。河野太郎外相も同委員会で、韓国側に5回ほど「抗議や謝罪・撤回」を申し入れたことを明かした。日本政府による謝罪と撤回要求に対し、訪米中の文氏は12日、「到底理解できない」「謝罪する事案ではない」と一蹴した。こうしたなか、日韓議員連盟会長の額賀福志郎元財務相は13日、非公式で訪韓し、ソウルで韓国の李洛淵(イ・ナギョン)首相と会談した。同席した韓国側の韓日議連の姜昌一(カン・チャンイル)会長によると、李氏は文氏の暴言に対する見解は示さなかった。姜氏は、文氏の発言は日韓関係を良くしようとの趣旨だったと額賀氏に説明したという。額賀氏には、日本国民の代表として、断固として抗議してほしい。

 関連ニュース
 天皇謝罪発言で韓国国会議長が釈明 日本の何度もの謝罪に「そんなことはない」とも。



 2019.1.4日、安倍晋三首相は4日、三重県伊勢市で年頭記者会見に臨み、平成に代わる新たな元号を4月1日に発表すると表明した。新元号に改める政令を同日中に閣議決定し、通常の手続きで公布、皇太子さまが新天皇に即位される5月1日に改元するとも説明した。首相は改元1カ月前に事前公表する理由について「国民生活への影響を最小限に抑える(ため)」と語った。保守派は新元号の事前公表に反対、新天皇即位後の公布を求めていたが、首相は行政システム改修などに一定の時間が必要だと判断した。首相は「歴史的な皇位継承を国民がこぞって、ことほぐことができるよう政府として準備に全力を尽くしていく」と語った。首相は北方領土問題に関し、「今月中旬に河野太郎外相が、下旬には私がロシアを訪問し、集中して交渉を行う。プーチン大統領との間で、できるだけ交渉を進展させたい」と意欲を語った。日中関係の発展や、北朝鮮による日本人拉致問題の解決に努める方針も示し、「戦後日本外交の総決算を行う」と述べた。憲法改正について「憲法は国の未来、理想を語るものだ。新しい時代の幕開けに当たり、どのような国造りを進めていくのか、議論を深めるべき時に来ている」と表明。「国会で活発な議論がなされ、与党、野党といった政治的立場を超え、できる限り広範な合意が得られることを期待している」と語った。首相は今年を「全世代型社会保障元年」と位置付け、「医療、年金など社会保障制度全般にわたる改革の検討に入る」と述べた。夏の参院選に合わせた衆参同日選については「頭の片隅にもない」と改めて否定した。 
改元をめぐる流れ

元号選定手続きは?
平成改元時の手続きを踏襲すると決定した。有識者懇談会などに原案を示して意見聴取し、閣議で新元号を決定する流れ。
出典:共同通信

4月1日に決定した後、速やかに菅義偉官房長官が記者会見で発表する
出典:時事通信

 2019.3.1日、「平成」に代わる新たな元号の発表まで1か月となった。政府はこれまで、複数の有識者に新元号の考案を依頼していたが、1日までに候補が出そろい、絞り込み作業が最終段階に入ったことが分かった。複数の政府関係者によると、政府はこれまで日本文学、中国文学、東洋史、日本史を研究する有識者に新元号の考案を依頼していた。候補は1日までに政府に提出され、地名などと重複していないかチェックした上で、菅官房長官を中心に数案まで絞り込む作業が進められているという。また、これまでの元号はすべて中国の古典から選ばれているが、安倍首相は周辺に対し、「元号の出典は日本で書かれた書物がいい」と話しているということで、今回は、室町時代までに漢文で書かれた日本の古典に由来する案も候補にあがっているという。来月1日の元号決定前には、各界の有識者を呼んで「元号に関する懇談会」が開かれる。『平成』の時には、8人のメンバーのうち女性は1人だったが、今回は、複数の女性を起用する方向で最終調整が進められている。菅官房長官は、先月28日の会見で、「新たな元号が広く国民に受け入れられ、日本人の生活の中に深く根ざしていくよう各界の有識者などの意見を伺いながら決定していきたい」と強調した。一方、安倍首相は先週、東宮御所を訪れ、皇太子さまに国内外の情勢を説明したが、政府関係者によると、今月中旬と下旬に2回さらに説明を行うことを検討しているという。






(私論.私見)