イタリア政界の「オリーブの木」運動考 |
(最新見直し2012.7.14日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
2012.7.12日、「国民の生活が第一」党を結成した翌日、小沢党首ら幹部が、国会内で各党にあいさつ回りを始めた。この時の共産党の志位委員長との会談で、概要は不明ながら「オリーブの木」構想が話題になったと云う。そこで、その「オリーブの木」についての正確な理解を得ようとしてネット検索したが「ウィキペディアオリーブの木」以外にはズバリのものがない。「オリーブの木」運動の重要性に鑑みれば不自然であり、これは情報が隠蔽されていることを意味する。そこで、こういう場合の慣わしとして、れんだいこが確認し、凡その纏めをサイトアップしておくことにする。追々詳しいものに仕上げるつもりである。 2012.7.14日 れんだいこ拝 |
【オリーブの木運動の意義その1、歴史的意義総論考】 |
「オリーブの木運動」とは、1990年代のイタリアの政治運動に発生した政党連合の動きを云い、イタリアの中道政党(イタリア人民党など)と左派政党が「ともにイタリアのために」を標語として連合したものである。政権を取る為にイタリアの中道・左派が結集した政党の連立方程式の枠組みの呼称である。これを運動理論で考察するならば、左派政党が常用してきた統一戦線論、人民戦線論よりも規制力の弱い即ち各政党の自由自主自律性を重視した上での共同戦線論になる。且つ政権を取る為に編み出された政党の連立方程式であり、これがイタリアで生み出された背景には、イタリア政治史の歴史的伝統的なルネサンス精神が関係しているものと思われる。 |
【オリーブの木運動の意義その2、政権奪取考】 |
「オリーブの木運動史その1、政権奪取までの歩み」を確認しておく。「オリーブの木運動」は、ボローニャ大学において産業政策の講師。1966年、同助教授。1971年、教授。ロマーノ・プローディの呼びかけから始まる。「オリーブの木運動」の経緯は次の通りである。 プローディの「オリーブの木」構想に賛同したのは野党第一党にして旧イタリア共産党系の左翼民主党(PDS)で、書記長のマッシモ・ダレマは「オリーブの木」への参加を表明、前回選挙を「進歩主義者」で戦った各党も参画した。この共同戦線は次の6政党で構成された。1・the
Democratic Party of the Left (略称「PDS」、左の民主党)(別名democratic socialist、民主的な社会主義者)、2・the
Italian People's Party (略称「PPI」イタリア人民党)(別名 Christian democratic、キリスト教民主主義)、3・Italian
Renewal (略称「RI」、イタリアのリニューアル)(別名social-liberal、社会自由主義)、4・the Federation
of the Greens (略称「green」、緑の党連盟)、5・the Italian Socialists (略称「SI」、イタリア社会党)(別名social-democratic、社会民主主義)、6・Democratic
Union (略称「UD」、民主同盟)(別名 social-liberal、社会自由主義)。左派の共産主義再建党(PRC)はプローディが旧与党勢力のキリスト教民主主義(DC)出身でDC政権において閣僚経験があることから警戒し、参加を見合わせたものの選挙協力には同意した。 |
【オリーブの木運動の意義その3、政権運営考】】 |
「オリーブの木運動史その2、政権奪取後の歩み」を確認しておく。 2001.5.13日、第14回総選挙で、マルゲリータ党のフランチェスコ・ルテッリ率いるオリーブの木はシルヴィオ・ベルルスコーニの中道右派連合「自由の家」(Casa
delle Libertà) に敗れた。2002年、マルゲリータの結成に伴い解散。2004.6.12日の欧州議会選挙でオリーブの木連合は31,1%の得票を得た。このときのオリーブの木はそれまでの参加8政党中の3つとそれまで協力関係のなかった「ヨーロッパ共和運動」だけであった。 2005.2.10日、プローディが復帰し、2006年のイタリア総選挙に向けて、「自由の家」のベルルスコーニ政権打倒を目指すオリーブの木連盟と緑の党系と共産党系の中道左派政党は「連合」(L'Unione、ルニオーネ)
を結成し、名前とロゴを公表した。2.25日、ルニオーネ代表に就任する。10.16日、ルニオーネの首相候補予備選挙で勝利する。 2008.1月、ルニオーネに所属していた「欧州民主連合・人民」書記長のクレメンテ・マステッラ(司法大臣)が自身への汚職捜査に対する不満と小選挙区制の復活を柱にする選挙制度案への危機感から連立離脱を表明。政権は上院で少数与党となった。1.24日、上院で内閣信任決議案の投票が行われたが、その結果は賛成156、反対161、棄権1で決議案は否決されたため、プローディは内閣総辞職を大統領に通知、政権は崩壊した。大統領は暫定政権の構築を試みたが調整がつかなかった。 |
(私論.私見)