社会変革論(変革の哲学とその実践)

 (最新見直し2009.5.23日)

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、マルクス主義に於ける社会変革論(変革の哲学とその実践)を確認しておく。

 2009.5.23日 れんだいこ拝


【マルクス主義に於ける社会変革論(変革の哲学とその実践)】 
 マルクスは、過去の歴史を通覧し、資本主義社会に貫く歴史法則を洞察した結果、やがて社会主義-共産主義社会が到来することを見通した。共産主義社会は、「各人の自由な発展が万人の自由な発展の条件であるような一つの結合社会」であると見通された。その理論的功績もさることながら、マルクスによる史的唯物論の発見は実践上でも力強い武器となった。これにより一揆的な抵抗ないし反乱よりも更に高次持続的な「向自的な革命への展望」が開かれたからである。

 マルクスは、次のように述べている。
 概要「歴史上のあらゆる衝突は、その源を生産力と交通形態の間の矛盾のうちに持っている。この矛盾は革命となって炸裂せざるを得ない。諸矛盾の根源は資本主義制度そのものに基因しており、この社会制度を変革しない限り問題解決は有り得ない」(ドイツ・イデオロギー)。
 「プロレタリアートとブルジョアジーとの間の敵対関係は、階級対階級の闘争であって、この闘争が最高表現に達する時、それは全面的な革命となる。だがそれにしても、諸階級の対立を基礎とする一切の社会が、最後の結末として血みどろの矛盾に、激烈な白兵戦に帰着する、ということは驚くべきことであろうか」(マルクス「哲学の貧困」)。
 「プロレタリアは革命において鉄鎖のほか失うべき何ものも持たない。彼らは世界を獲得しなければならない。万国のプロレタリア団結せよ!」(「共産主義者の宣言」)

 こうして、この社会を合目的に招き寄せる主体としてプロレタリアートに歴史的役割を鼓吹し、その中核組織として共産党の結成と運動における指導性を指針させようとした。マルクス主義は、社会変革の理論としてその際の導きの糸たらんとした。この理論の卓越性が、先行するイギリスのオーエン派、フランスのフーリェ派、その他「単なる荒削りの、単なる本能的な、時には幾分粗野な」共産主義」運動と異なり、それらの「社会的藪医者」と訣別して科学的な処方箋を拵える能力を得ていた。

 国際労働者協会の一般規約(1864年起草、1871年採択)には、その冒頭で次のように書かれている。

 「労働者階級のための闘争は、階級特権や独占のための闘争ではなく、平等な権利と義務のための、階級支配を絶滅するための闘争であること、労働者階級の解放は労働者階級自身によって獲得されねばならない」。 

 この理念の背景には、生産手段を奪われ、工場に働きに行く以外に生きる道をなくした人々が、団結して抵抗せざるをえなかったのには、一日13、4時間も働かなければならない。十にも足りない子供達までが働かなければならない、それでも家族は飢えている、という産業革命進行下の現実があった。こうした労働者達の抵抗が労働組合を誕生させていくことになる。「雇い主の意志に逆らうための自主独立の団体の結成には、一定の人格的独立と力強い性格が必要だった」(ウェッブ夫妻)という冒険物語を伴って、労働運動が発展していくことになる。

 マルクスは、こうした指針を示したが、一足飛びに革命闘争が巻き起こるとはみなしていなかった。「共産主義者の宣言」の中で、「階級闘争はすべて政治闘争である」という有名な命題を与えている。その意味について社労党の社会主義論は次のように解説している。

 「資本主義の発展とともに、労働者の階級的団結が促進されていくこと、労働者の闘いの『真の成果』は経済的利益を得るという直接の結果ではなく、団結を拡大することにあること、個々の雇主との闘争から『全国的闘争』に発展していくなかで労働者の闘争は階級対階級の闘争へと深められ、階級闘争に発展すること、それにともなってこの闘いは政治的性格をおび政治闘争になる」。

 つまり、政治闘争とは、資本とその国家に反対し、社会主義をめざす政治的な闘いへと向自化していく不断の過程として云われていたということになる。

 レーニンも、この命題を次のように説明している。

 「資本家にたいする労働者の闘争は、みなつねに政治闘争であるという意味にとるなら、それは誤りであろう。資本家に対する労働者の闘争は、それが階級闘争になるのに応じて、必然的に政治闘争となるという意味にこれを理解しなければならない」(「我々の当面の任務」)。

 つまり、プロレタリアートの闘争には、経済闘争と政治闘争の両建てがあるが、経済闘争が職業的形態の狭い枠内にとどまる限りは、「萌芽的」な階級闘争であり、階級闘争の一部分、一側面の意義を獲得するに過ぎない。労働者の日常的・職業的利益を要求する闘いが、社会主義をめざす階級闘争として担われる質に応じて、これを指導する前衛党との結びつきに応じて否応無く政治闘争へ向かい、階級闘争の激化に応じて社会主義革命へと接近していく。

 これをもう少し解説すれば、マルクスは「哲学の貧困」の中で、経済闘争の独自の意義を否定し、労働者は自らの生活の改善のために闘っても何の意味もないという当時の“社会主義者”(プルードン派ら)に対して、経済闘争(ストライキや組合への団結)の意義について次のように述べている。

 概要「経済闘争の独自の意義を否定したり、経済闘争を政治闘争に解消することは間違いである。ただ問題は、労働者がそうした日常闘争の『ゲリラ戦』に埋没していてはならないこと、資本主義の制度そのものに反対して闘う必要があること、そうした闘いは政治闘争として止揚されていかなくてはならない」。

 つまり、「階級闘争はすべて政治闘争である」という命題は、経済闘争の相対的独自性を認めつつ、経済闘争と政治闘争との区別と連関という絡みとにおいて把握されねばならないとしていたということになる。

 その際、理論闘争が重要になることも指摘している。マルクスの「ドイツ農民戦争」の序文、レーニンの「何をなすべきか」は、その意義を重要視し、「革命的理論なしには、いくらかでも首尾一貫した革命運動はありえない」と述べている。





(私論.私見)