予備論考その2、マルクス主義における階級概念について

 (最新見直し2006.8.24日)

【マルクス主義的階級概念の正確な理解について(一)】
 ここに一章設けた理由は、マルクス主義を語る場合に階級概念の意味を明確にさせ、【階級対立−闘争】観点を正確に理解することが不可欠と思う理由による。その上で、マルクス主義における階級闘争的唯物史観の白眉な面を称賛したい。次に、特殊れんだいこ的かも知れないが、その功罪についても客観化させてみたい。マルクス主義が史上に現れて以来百有余年、そろそろそういう識別がされても良い時期に入っているのではなかろうか。

 マルクス主義による階級闘争的唯物史観を客観化するとは、マルクス主義の階級概念・階級闘争観点の間違いを指摘しようという意味ではない。その視点も根拠がない訳ではなかろうが、むしろ世の中の全てを唯物史観の視点からしか捉えず、万事この観点に包摂して説明しようとするのは間違いではなかろうか、というより、唯物史観をそのような万能公式で理解するのは間違いではなかろうかという思いの方に力点があり、唯物史観の限界点をも明らかにして、他の有効な観点とのすり併せに向かいたい、という意味においてである。

 いうなれば、当時のマルクスがそうしたように、最新の現代科学のエッセンスを吸収して、如何にして世界を社会を現代的に認識すべきか問い掛けたいと云う意味である。このニュアンスには、他の必須観点をも取り入れて唯物史観とのバランスよく把握しておきたいという意味が込められている。その際、マルクス主義のどこの辺りが吟味されることになるのだろうか。


 最初に考察しておかねばならないことは、階級という用語が哲学的な概念であるということについてである。どういうことかというと、その構成員の個々を見ても集合体を見てもそのような認識が自然に生まれる訳ではないということを考えればお分かりいただけるかと思う。階級とは、社会的に似た特質を持つある集合体に冠せられる抽象概念であり、自然科学における何らかの質量を伴うエキス抽出物のようなものとは違う、という点に注意を喚起しておきたい。

 その意味するところは、現実の個々の人間を評して無理矢理に階級規定をして、やれ資本家=階級敵だとか労働者=階級仲間だとか仕分けして、必要以上の対立を煽り、資本家を原罪的になじる他方で労働者を無条件に擁護するなどと云う、従来よく為されてきた手法はナンセンスだということを確認したい為である。実際に害のほうが多いのではないのか。

 つまり、階級規定による判断を個々の史上の人物の個々の行為に厳密に適用していくことにはさほど意味がないということである。これが、れんだいこの云う「階級概念は哲学的な抽象概念である」ということの実践的な意味である。ところが、史上のマルキストはこれまでそういう安直な階級規定をし過ぎて来た、それは実践上何の役にも立たなかったし馬鹿げているということを確認しておきたい。

 付言すれば、北朝鮮における出身成分ランク付けの万力型適用なぞ馬鹿げていよう。何と数十段階に仕分けされていると云う。人の成育に環境的「出身成分」が関係しイデオロギーにも影響を与えるのは事実であるが、「出身成分」が困窮階層出自であればマルクス主義者になれるというものではない。史上の指導者がこぞってプロレタリア的な困窮体験を語っているが、ある種馬鹿げている。いわゆる小ブル的インテリのひ弱さ論も然りであろう。それらは「半面の真理」であっても、それ以上の意味を持たせてはならない。

 これを実事に則して云えば、我々の社会生活上、個人と個人が出くわし関係する場合、互いの所属階級認識なぞは極力不要であるかも知れないということである。他に適当な言葉がないので仮に人間力とするが、そういう場合には単に個人間の人間力関係で事が処理される場合を百として極力それに近づくとみなして差し支えないと思われる。

 踏まえておくべきことは次のことである。ところが、それぞれが集団化するや否や階級色を強める。あたかもそれは、各人が色付きの薄いセロファンを身に纏っており、その薄色を集合化させれば濃い色になる例と思えばよい。この「
階級=セロファン色理論」は目下れんだいこの独眼流であるが、マルクス主義における階級概念はこのような仕組みで理解される必要があるのではなかろうか。個々の人間にはまず階級が有って後に名前が有るのではなく、まず具体的な当人がいて煎じ詰めていけば階級色が見えてくるということである。つまり、「階級とは実態があるようで無い、無いようで有る」という、まことに不可思議な抽象概念なのである。このことをまずもって確認しておきたい。
 2,006.8.24日付日経新聞の「私の履歴書 小堀宗慶bQ3」で、「俗流マルクス主義の階級出自論」を証する一文に出くわした。これを書き付けておく。小堀宗慶氏は次のように述べている。
 「二度の重症事故による肉体的苦痛もさることながら、より深く傷ついたのは、いわゆる『ツルシアゲ(吊し上げ)』による精神的苦痛だった。『ツルシアゲ』とは、階級闘争家と称する者達が、ブルジョワと規定する有産階級の人たちに大衆(彼らの云う人民)の面前で自己批判を強要する一種のリンチである。ある朝礼の時だった。誰かが私の家庭の事をソ連軍幹部にでも話したのか、突然、『お前の家はブルジョワで交際範囲は貴族や上流階級に限られているそうじゃないか。その非を全員の前で告白し、自己批判しろ』。無理矢理朝礼の壇上に立たされ、取り囲んだ何々委員とかいった連中から怒号交じりに詰め寄られた。しかし、どう考えても私が自己批判すべきことが思い当たらない。小堀家も両親も私の誇りとするところであり、これまで何ら恥ずべき行為もしていない。黙り込んでいると例の委員が『とにかく誤れ』と迫る。彼らは、日本軍では上等兵や下士官だったものが多く、ソ連軍からピックアップされイデオロギー教育を受けて洗脳されたあと、委員の肩書きをも狙って収容所に送り込まれてきていた。自己批判が足りないと云われ続けてきた私は結局、1週間ほど立て続けに壇上に立たされた。その間、仕事の量は増やされ、食料は減らされた。しまいには、まともに対応するのがバカらしくなり、『悪かった、申し訳なかった、不注意だった云々』などと意味を成さない詫びの言葉を羅列してやっと解放された。情けなさと口惜しさで、死んだ方が楽ではないかと本気で考えた。しかし、あのような卑怯なツルシアゲに負けて死ぬのはご免だった」。

 これをどう窺うべきか。論ずるまでもなかろう。

 2006.8.24日 れんだいこ拝

【マルクス主義的階級概念の正確な理解について(二)】
 次に、歴史学において階級概念的観点から考察を試みたのはマルクスが端緒ではないということを確認しておきたい。「空想より科学へ」では手短ながら次のように述べている。「******」。但し、この場合の階級はどのように区分されていたのであろうか。それらを読んでないので分からないが、察するに支配者対被支配者対中間層、我が国では「お上」対「下々(しもじも)」対中間層、富裕層対貧困層対中間層という三項区分での階級観なのではなかったのか。この「階級区分=三項対立説」も目下れんだいこの独眼流である。

 これに対し、マルクスの階級概念の意義は、それまでの階級区分が漠然としていることを念頭に置きつつ、社会構成の基本として最重要なものに経済を位置付け、生産手段の所有者=資本家階級(ブルジョアジー)対それに依拠して労働を提供するしか手段を持たない層=労働者階級(プロレタリアート)対中間層という区分で階級規定したことの秀逸性にある。残念ながらというべきか流石(さすが)というべきかマルクスを措いて他には誰もこのようには認識できなかった。

 この階級規定の秀逸性は、この区分けの仕方がまことに社会実態に合致していたということと、同時に今後の歴史動向をも指針せしめていたことにある。つまり、生産手段を持たない労働者階級がそれを社会的に共有化していくことが、次の時代への流れであるということを示唆する規定にもなっていたということである。

 但し、この階級規定は哲学的概念であるから、既に指摘したように個々の史上の人物の個々の営為にこれを当て嵌めようとすると無理が生ずる、ということを踏まえられねばならない。同時に、個々の人物の立身出世又は没落に伴う階級移動とか、それぞれの側の子弟はどうみなされるべきなのかとか、公務員はどのようにみなされるのかとか厳密な意味では未解明な面を宿している、ということが知られねばならない。

 次に、この階級概念の由来の根拠について述べてみる。階級概念を導入することの実践的な意味は次のことを意味する。社会的事象を判断する場合に、人は階級的に置かれた立場によって諸判断が異なってくるのであり、そのように異なった結論が出てくるには相応の理由があるということである。もし、この階級概念を用いなければ、マルクス以前のヒューマニズムの世界、つまり人間一般ないしは社会一般の共通価値観を求めたり、基準を求めることに翻弄され、その結果不毛な果実しか生み出さない。マルクス主義からすれば徒労の企てに過ぎないということになる。実に、マルクス主義の功績はここにあると思われる。

 次に、かくて概念化された階級間による闘争こそ社会を突き動かす歴史のモーターであるとしたマルクス主義の観点の秀逸性について見ておく。
 
 次に、この階級闘争観点が万能ではないことを見ておく。

 次に、どこに補足せねばならぬ点があるのかを見ておく。

【マルクス主義的唯物史観の正確な理解について】
 もう一つ、唯物史観が卓見であったとして、それは化学ないしは物理学における物質の構造式のような意味で社会の構造式の発見として受け取るべきであろうか、という疑問も有る。例えば、水の分子式はH2Oとして表わされるが、唯物史観は社会のそのような分析公式を積み上げたものであるのだろうかという問題である。一般にそのように認識されているように思われるが、この観点の是非、そのように理解することの是非論議が不足しているように思われる。

 れんだいこ的には次のように理解したい。我々はある社会事象を捉える場合に、「群盲、象を撫でる」ようにして様々な分析手法を形成してきた。その共通項は、個と集団、個と社会、個と国家とのいきなりの関係論であり、それぞれ経験主義的に精緻な理論を作り上げていたとしても、ある重要なことが欠けていた。その欠けていたところのものは、いわばフォイエルバッハ的な類の概念であった。フォイエルバッハは、個と類の関係を徹底して認識しようと努めた価値ある業績を遺しているが、マルクスはこの類概念を階級概念へと止揚させたのではなかったか。

 この場合、その功罪があるように思われる。しかし、認識の発展としてのこの階級概念を媒介させることに成功した結果、史上初の観点となった唯物史観の獲得に至った。それは、「群盲、象を撫でる」諸見解に比して、それらを纏めて「表見解」とし、もう一つの有力な見方として「裏見解」的位置に立つ功績が有るのではなかろうか。この「唯物史観=『裏見解』説」も目下れんだいこの独眼流であるが、マルクス主義における唯物史観はこのような仕組みで理解される必要があるのではなかろうか。

 してみれば、マルクス主義の階級概念、唯物史観等は、史上の様々な諸論を単に排斥するところに意味があるのではなく、別の有力な見方として華を添えたという捉え方で受け止められるべきなのではなかろうか。それは認識の一層の豊かさへの道であって、その逆に堕すものであってはならないのではなかろうか。

 補足すれば、「裏見解」としての唯物史観の優位性は確かにあるということは云えるだろう。どういうことかというと、様々な「表見解」は必ずしも唯物史観に辿り付けないが、「裏見解」としての唯物史観は、様々な「表見解」の良所を適宜に変容させながら取り入れたり吸収し得るといういわば横綱相撲のような立場にあるのではなかろうか。

【現代においてはもはや階級という概念自体成立しない、ましてや革命を求めるプロレタリアートなどというものは幻想にすぎないという主張について考】

 こういう考えが一定の支持を得つつある。資本主義の改良を要求する今日の社会民主主義者の多くも、基本的には階級の存在自身を否定している。その背景には、いわゆる帝国主義的先進国における中産階級=「いわゆる買収されたプロレタリアート、ある程度裕福な生活を保障されている上層労働者」の出現がある。古典的には、プチブル的な中間階級とみなされてきたが、その層としての出現がこうした理論を受け入れやすくしている。

 これをどう評すべきかという現代的テーマがあることは誰も否定できない。左派は容易に現代ブルジョア・イデオローグにより撒き散らされている俗見として斥けるが、そういうイデオロギー感情で物言いするのでは何も生まれない。あくまで問題はこの論をどう観るかであり、論そのものの検証に向かうべきだろう。

 一つの解答は次のように為されている。(現代によみがえる「共産党宣言」TAMO2氏による投稿)

 「しかし、現実はどうであろうか。生産手段をもたず、生きていくためには自分の労働力を売る以外にはない近代賃金労働者の階級という意味でのプロレタリアートは、資本主義の世界的発展とともに全世界で着実に増加し続けている。そして現代のプロレタリアートもまた自己解放を求めずにはおかない賃金奴隷階級である。第三世界でもやはり労働者階級は増加し続けているが、彼らがおかれている労働条件・生活条件は『宣言』や『資本論』などで描かれたものとまさに同一である。長時間労働・不衛生な職場環境・児童労働の酷使などが第三世界では当たり前になっている。また日本を含む資本主義諸国においても、不安定雇用労働者の増加、失業者の増大、賃金・労働条件の切り下げと権利剥奪といった状況のなかで、労働者階級下層はもとより、上層労働者もこれまでどうりにはやっていけなくなっており、文字通りの賃金奴隷としての地位に大量の労働者が日々突き落とされ続けている。そしてこのなかで、ますます多くの労働者が、いやおうなく自己を階級の一員として自覚し始めていっているのである」

(私論.私見)

 この論駁は一定の主張をしているが、議論になり得ていない。なぜなら、問われているのは、【豊かな中産階級の出現】現象をどう観るかであり、それに答えるのに、世界の下層労働者階級はむしろ増大している論では平行線だろう。やはり【豊かな中産階級の出現】そのものが資本制社会に生まれた現象の解析に向かうべきだろう。
 「20世紀は共産主義の実験が失敗に終わった世紀であるといったような主張が、今世紀が終わりに近づくなかでますます強まっている。しかし現実には、資本主義のもとではもう生きていけない、資本主義に代わる新しい社会が必要だという声が世界中で高まってきているのであり、社会主義・共産主義の再評価に向かわざるをえない動きが強まっているのである。大量生産・大量消費・大量廃棄を不可避にする資本主義的生産に対する批判が強まっている」。
(私論.私見)
 この論駁も同様で一定の主張をしているが、議論になり得ていない。なぜなら、問われているのは、【共産主義の実験が失敗に終わった】現象をどう観るかであり、それに答えるのに、資本主義的社会の矛盾のあれこれを持ち出す論では平行線だろう。やはり【なぜ共産主義の実験が失敗に終わったのか】そのことの解析に向かうべきだろう。
 「大気・水・食物・土壌などが種々の化学物質で汚染され、地球温暖化による気候の大変動などが進行するなど、人間の基本的生活を成り立たせていく基盤そのものが地球的規模で大きく揺らぎ始め、これに対する批判が噴出している。あるいは人間の価値を商品の価値に還元する資本主義社会の基本原理とその破壊的な作用に対してさまざまな批判が広がっている。弱肉強食の競争原理の貫徹が、いわゆる社会的弱者を増大させ、社会的差別を激化させ、社会の荒廃に拍車をかけている。これに対してさまざまな分野・領域から激しい批判の声があがっている」
(私論.私見)
 このテーマの解析は、又別の観点の創造によってしか解決が為しえない文明観の要する現代的な課題であろう。地球の生態系がカオス的状態の中に見事な循環システムを持っていることが解明されつつある。近代以来アップテンポになった富の増殖体制が、この生態系を破壊しつつある。そういう意味で、資本主義論・社会主義論とはまた別方面の叡智が要求されているのではなかろうか。
 「さらに地球上の人口の三分の二以上を占める第三世界の人々は、帝国主義の支配を一掃し、現在の世界のまったく不平等なシステムを変えねばならないという声を日増しに強めていっている。こうして、共産主義は資本主義に対する対抗思想としての客観的な位置を再び強めつつあるのである。長期的な視野に立っていえば、資本主義か共産主義か−結局すべてはこの問いのなかに収れんしていく時代が始まったといえる」。
(私論.私見)
 国家の経済格差による南北対立問題は、経済格差が解決に向かうどころかますます拡大しつつあるという事情によって今日でも深刻な問題である。冷戦対立構造がソ連邦の崩壊によりアメリカ・イズ・bPとなって以来、世界の単独覇権国として認知されたアメリカは我が世の春を謳歌し始め、世界各地に憲兵行為を逞しくしつつある。当然そのリアクションとしてテロ行為が増え始め、2001.9.11米国中枢同時多発テロはそのエポックとなった。

 「共産主義は資本主義に対する対抗思想としての客観的な位置を再び強めつつある」、「資本主義か共産主義か−結局すべてはこの問いのなかに収れんしていく時代が始まった」という観点が妥当かどうかは別にして、南北対立、民族対立、宗教対立、領土紛争、原水爆競争、環境汚染問題等々は激化しつつあるのは確かであろう。問題は、原告側被告側双方において、それらの諸課題に対して賢明なる処方箋を生み出す力を喪失していることにあるのではなかろうか。




(私論.私見)