山形明郷著「邪馬台国論争 終結宣言」考 |
(最新見直し2013.10.11日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
「山形明郷氏の朝鮮半島説」がある。これを考察しておく。 2013.10.11日 れんだいこ拝 |
【山形明郷著「邪馬台国論争 終結宣言」考】 | ||
山形明郷氏著作の「邪馬台国論争
終結宣言」(星雲社、1995.5月初版 )、その簡潔本としての「卑弥呼の正体 虚構の楼閣に立つ邪馬台国」(三五館、2010.5.21日初版) を確認する。 「卑弥呼の正体 虚構の楼閣に立つ邪馬台国」の目次は次の通り。
山形明郷氏は、「正史二十五王朝史」(総冊二百八十九冊、三千六百六十八巻)、「戦国策」、「国語」、「春秋左伝」、「十八史略」、「高麗史」、「三国史記」等々厖大広範な古文献、諸資料を丹念に解読、精読を重ね、更にこれら叙述内容の比較、照合、検索、検証に精魂を傾けた。東アジア史を根本から再検討した結論として、倭は古代における朝鮮半島を指していたなる見立てを導き出し、邪馬台国朝鮮半島説を打ち出すにいたった。
|
||
「続十八史略」について次のように解説している。
|
||
「元史巻十四世祖紀」 「帝以日本孤遠島夷、重困民力、罷征日本」 (帝曰く、日本は孤遠の島夷なるを以って、(これを攻めるには)民力を重く苦しめることになる。日本を征するを罷める) 更に、同書の「巻二百八列傳第九十五」中にも 「二十三年、帝曰、日本未掌相侵」 |
||
1742(明の憲宋の成化7)年、李朝仕えた明人の申叔舟が著した文献「海東諸国記」。 「竊かに観るに、東海に国するもの一つに非ず。而も日本もっと久しく、且つ大なり。その地は黒龍江の北に始まり、我が済州の南に至り、琉球と相接す。其勢い甚だ長し。其初め處々保聚し、各自国をなす。・・・(中略)・・・猶、中国の封建の如し。かつて統属せず。習性強悍にし、剣槊に精し」。 これに対し、次のように評している。
|
||
マルコポーロの「見聞録」 「ジパングは支那の東方千五百哩海中に在る一島国で、その地は広く、その民は皮膚が白く、文明の度が著しく進んでいる。その宗教は偶像崇拝で、嘗て外国に隷属した事がない」。 |
||
次のように述べている。
|
【れんだいこの「山形明郷氏の朝鮮半島説」考】 |
れんだいこは、「山形明郷氏の朝鮮半島説」につき上述の解説ほどにしか知らない。つまり両書を読んでおらず断片的な知識しかない。その評になるが、「邪馬台国朝鮮半島説」はいただけない。あまりにも奇説が過ぎる。邪馬台国論の肝要は日本国体論の解明に向かって為されねばならない。よしんばそのルーツが朝鮮半島にあったと仮説しても、そこからどのように日本精神、日本国体が形成されたのかを説き明かさねばならない。この点に於いて「邪馬台国朝鮮半島説」は奇説以上の意味を持たない。今なさねばならないことは「原日本新日本」の分水嶺的位置を占める邪馬台国の所在地及び政体、文化、精神の解明である。これを為すのに「邪馬台国朝鮮半島説」では話しが遠過ぎよう。これは「邪馬台国朝鮮半島説」が的を射ていないことを意味する。皮肉なことに、山形明郷氏の指摘より学ぶのは「邪馬台国朝鮮半島説」以外の史料紹介部分に対してであり、邪馬台国論のものに対してではない。史料渉猟に当たって相当の骨折りをされたことには深く敬意を表するが、他山の石としたい。これが総評となる。 2013.10.11日 れんだいこ拝 |
(私論.私見)