阿波忌部考 |
更新日/2021(平成31→5.1栄和改元/栄和3).2.25日(目下、全く不十分です。引用、転載元は改めて確認する予定です)
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「阿波忌部考」をものしておく。 2003.9.12日、2007.1.10日再編集 れんだいこ拝 |
2013/7/23、「日本を建国した大国主一族という名の阿波忌部」その他参照。
|
||||||||||
「天皇即位」の「大嘗祭」に、「あらたえ」を奉納する「阿波忌部」。その「阿波忌部」と「石見忌部」の関係如何。「石見忌部」は「阿波忌部」よりも古い歴史を持っていると伝えられている。「石見忌部」が、如何なる関係性で「阿波国」にやって来たかは定かではない。いずれにせよ「石見忌部」と「阿波忌部」は、親類には間違いないと思われる。「石見忌部」(島根県)には、多くの「忌部関連」の神社があり、後に「出雲大社」となった話も伝わる。「石見忌部」は、日本の古代における氏族や部族の一つであり、古代の祭祀や宗教行事に関与していたと伝わる。一方、「阿波忌部」は後に発展した部族であり、「石見忌部」よりも後の時期に活動したと思われる。「石見忌部」は「大国主命」を祀ることが多く、彼らの祭祀や信仰が重要な役割を果たしていた。「出雲大社」に祀られているのが「大国主命」。「天皇家」へ「あらたえ」を奉納する「阿波忌部」は、「大国主命」とどう繋がるのだろうか、解明されていない日本古代史の一つである。
|
||||||||||
「邪馬台国学研究員・徳島ホツマツタゑ研究会主宰 友行安夫(記)FB」参照。 |
【忌部神社】 |
Long Jiang ― 神社と歴史の広場」。
忌部神社@徳島市二軒屋町
式内・麻植郡 明神大社
祭神:阿波忌部氏祖・天日鷲命
麻植郡(吉野川市)の明神大社が徳島市(中方郡)にある。明治初期の文字通り二転三転する激しい論社の論争の末、明治18年、貞光の「五所神社」を式内・忌部神社と比定し、その上で、ニュートラルコーナーであるこの地に遷座し、「五所神社」を当社の摂社としたとのこと。古来、阿波忌部氏は、大嘗祭に用いられる「麁服」を納めており、今回の大嘗祭でも吉野川市山川町住民団体が調進して納められたようです(政教分離の観点から地方自治体が関わることはできないらしい)。 |
「
【坂元神社】 |
阿波忌部氏の痕跡
坂元神社
香川県丸亀市
阿波忌部一族の祖天日鷲命の御子、天冨命の孫、鷲住王は、阿波国を再建した後に、讃岐国に移住し、讃岐忌部一族が創建した大麻神社を再建した後、飯野山の麓に移り住み、讃岐国造になったことを由来とされる。社の裏側は、鷲住王の塚とされ、磐座信仰の痕跡も見られる。 |
【鳴神社】 |
阿波忌部氏の痕跡
鳴神社
和歌山県和歌山市
|
【櫛磐間戸神社】 |
阿波忌部氏の痕跡
櫛磐間戸神社
ときわ山古墳
和歌山県和歌山市
伊太祁曾神社摂社で、祓い戸の神。
祭神 忌部一族の祖天太玉命の御子/天石門別神
ときわ山古墳
櫛磐間戸神社の裏山にある古墳。
阿波国特有の石積み方式で造られている古墳。おそらく忌部一族所縁の首長が葬られていると思われる。
|
「光慶図書館と阿波国文庫」。
|
忌部別当 東福寺 忌部と仁和寺
http://www.toufukuji.or.jp/index.html
第58代光孝天皇と第59代宇多天皇により建てられ、天皇の出家寺だった! なお慶応3年(1867年)明治維新のさなかの大政奉還の年、第30世 純仁法親王が還俗したことにより皇室出身者が住職となる宮門跡の歴史を終えた。 |
『八鉾神社 虚像の国引き物語 皇太子や中国雲南省政府が参拝したわけ』〔Youtube〕 https://www.youtube.com/watch?v=CqGCQ61hj4o 『八鉾神社』 - Facebook
|
現三木家当主にして「あらたえ」御殿人(みあらかんど)の三木信夫氏が、鎌倉時代の三木家に下された官宣旨の中に、三木家が忌部氏ではないとの文言を発見され、三木家の古文書を精査されて忌部氏ではないとの結論に至り、三木家は忌部、阿波忌部の一族ではないと発言した。これには恐らく古代史上の政変が絡んでおり、三木家と忌部氏との系譜、三木家内においても、忌部氏内においても違う系譜が混じっているということであろう。 忌部氏族は、大和朝廷に於ける祭祀を職掌する氏族の主であり、従としての中臣氏は詔を奉賛するなどの役割を担っている。天皇代替わりの時の即位式である践祚大嘗祭においても忌部氏が準備をしてきた。 「あらたえ」と油加物と呼ばれる大嘗祭に供えられる品々の多くは、阿波忌部と那賀国の海部が調達し麻植忌部神社へ参集され、京都へと搬入された。この供物の中でただ1点取り扱いが別格だったものが「あらたえ」である。「あらたえ」だけは、御殿人(みあらかんど)が大麻の種の播種からすべてを統括管理し大麻の布=反物を織り上げさせ、完成した大麻の反物を三木山の三木家へ搬入させる。ここまではまだ大麻の反物であって「あらたえ」ではない。三木家内の神殿に安置された大麻の反物に御殿人の三木家当主が詔を奏上する。その内容は御殿人以外知りえない秘儀となっている。その奏上が済むと大麻の反物は「あらたえ」となる。麻植の忌部神社に取り揃えられた各種供物と「あらたえ」は受け取りに来た神祇官の役人が京都へ運ぶ。「あらたえ」には御殿人と阿波忌部氏4人が同道して朝廷の神祇官に一旦納入する。大嘗殿の儀当日神祇官に保管されていた「あらたえ」を御殿人と阿波忌部氏4人が受け取り供納の式列に参加し、悠紀殿主基殿のそれぞれ神座の右側に安置する。(「あらたえ」については御殿人が一切の指揮監督をしたという)「あらたえ」は天皇の先祖霊に関わるもの=神御衣(かむみそ)神が宿った衣と考えられている。 |
(私論.私見)