九州年号・書紀天皇表 |
(最新見直し2009.11.29日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
古田武彦氏の「卑弥呼と黒塚1、まえがき 「壹(イチ)」の論証、ー方法」を確認しておく。 2009.11.29日 れんだいこ拝 |
ホームへ戻る 古代に真実を求めて 第十一集 (古田史学論集)の ●日本書紀『持統紀』の真実 ——書紀記事の「三十四年遡上」現象と九州年号—— を参考にしています。 」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
書紀年表・九州年号 |
注記・備考 |
|||
---|---|---|---|---|
西暦干支 |
書紀元 |
天皇 |
九州年号 |
歴代の「倭国」帝王名 及び 九州王朝「倭国」の主な出来事 |
522壬寅 |
|
継体16 |
善記1 |
倭薈王:奈良帝13年・(善化・善紀・善喜) |
523癸卯 |
|
継体17 |
善記2 |
倭薈王:奈良帝14年 |
524甲辰 |
|
継体18 |
善記3 |
倭薈王:奈良帝15年 |
525乙巳 |
|
継体19 |
善記4 |
倭薈王:奈良帝16年 |
526丙午 |
|
継体20 |
正和1 |
倭薈王:奈良帝17年・(正知・正治・正智) |
527丁未 |
|
継体21 |
正和2 |
倭薈王:奈良帝18年 |
528戊申 |
|
継体22 |
正和3 |
倭薈王:奈良帝19年 |
529己酉 |
|
継体23 |
正和4 |
倭薈王:奈良帝20年 |
530庚戌 |
|
継体24 |
正和5 |
倭薈王:奈良帝21年 |
531辛亥 |
|
継体25 |
發倒1 |
倭薈王:奈良帝22年・(教到・教倒・殷到・発倒・凶倒) |
532壬子 |
|
安閑1 |
發倒2 |
|
533癸丑 |
|
安閑2 |
發倒3 |
延喜帝元年・延喜通宝 |
534甲寅 |
|
安閑3 |
發倒4 |
延喜帝2年・薬師寺東塔建造・薬師寺阿弥陀如来鋳造 |
535乙卯 |
|
安閑4 |
發倒5 |
延喜帝3年 |
536丙辰 |
|
宣化1 |
僧聴1 |
延喜帝4年・(僧徳・儒聴) |
537丁巳 |
|
宣化2 |
僧聴2 |
延喜帝5年 |
538戊午 |
|
宣化3 |
僧聴3 |
延喜帝6年 |
539己未 |
|
宣化4 |
僧聴4 |
延喜帝7年 |
540庚申 |
|
欽明1 |
僧聴5 |
延喜帝8年 |
541辛酉 |
|
欽明2 |
明要1 |
延喜帝9年・延喜刑部式(同要・明安・要明) |
542壬戌 |
|
欽明3 |
明要2 |
延喜帝10年 |
543癸亥 |
|
欽明4 |
明要3 |
延喜帝11年 |
544甲子 |
|
欽明5 |
明要4 |
延喜帝12年 |
545乙丑 |
|
欽明6 |
明要5 |
延喜帝13年 |
546丙寅 |
|
欽明7 |
明要6 |
延喜帝14年 |
547丁卯 |
|
欽明7 |
明要7 |
延喜帝15年 |
548戊辰 |
|
欽明9 |
明要8 |
延喜帝16年 |
549己巳 |
|
欽明10 |
明要9 |
延喜帝17年 |
550庚午 |
|
欽明11 |
明要10 |
延喜帝18年 |
551辛未 |
|
欽明12 |
明要11 |
延喜帝19年 |
552壬申 |
|
欽明13 |
貴楽1 |
延喜帝20年・(喜楽・遺楽) |
553癸酉 |
|
欽明14 |
貴楽2 |
延喜帝21年 |
554甲戌 |
|
欽明15 |
法清1 |
天慶帝元年・(法靖・結清・清清) |
555乙亥 |
|
欽明16 |
法清2 |
天慶帝2年 |
556丙子 |
|
欽明17 |
法清3 |
天慶帝3年 |
557丁丑 |
|
欽明18 |
法清4 |
天慶帝4年 |
558戊寅 |
|
欽明19 |
兄弟1 |
天慶帝5年・(兄弟和) |
559己卯 |
|
欽明20 |
蔵和1 |
天慶帝6年・(蔵知・蔵智) |
560庚辰 |
|
欽明21 |
蔵和2 |
天慶帝7年 |
561辛巳 |
|
欽明22 |
蔵和3 |
天慶帝8年 |
562壬午 |
|
欽明23 |
蔵和4 |
天慶帝9年 |
563癸未 |
|
欽明24 |
蔵和5 |
天慶帝10年 |
564甲申 |
|
欽明25 |
師安1 |
天慶帝11年・(師要) |
565乙酉 |
|
欽明26 |
知僧1 |
天慶帝12年・(和僧・如僧・智僧) |
566丙戌 |
|
欽明27 |
知僧2 |
天慶帝13年 |
567丁亥 |
|
欽明28 |
知僧3 |
天慶帝14年 |
568戊子 |
|
欽明29 |
知僧4 |
天慶帝15年 |
569己丑 |
|
欽明30 |
知僧5 |
天慶帝16年 |
570庚寅 |
|
欽明31 |
金光1 |
天慶帝17年 |
571辛卯 |
|
欽明32 |
金光2 |
天暦帝元年 |
572壬辰 |
|
敏達1 |
金光3 |
天暦帝2年 |
573癸巳 |
|
敏達2 |
金光4 |
天暦帝3年 |
574甲午 |
|
敏達3 |
金光5 |
天暦帝4年 |
575乙未 |
|
敏達4 |
金光6 |
天暦帝5年 |
576丙申 |
|
敏達5 |
賢称1 |
天暦帝6年・(賢穪・賢構・賢接・賢輔・賢樓) |
577丁酉 |
|
敏達6 |
賢称2 |
天暦帝7年 |
578戊戌 |
|
敏達7 |
賢称3 |
天暦帝8年 |
579己亥 |
|
敏達8 |
賢称4 |
天暦帝9年 |
580庚子 |
|
敏達9 |
賢称5 |
天暦帝10年 |
581辛丑 |
|
敏達10 |
鏡常1 |
天暦帝11年・(鏡當・鏡帝・鏡賞・鏡当・鏡照) |
582壬寅 |
|
敏達11 |
鏡常2 |
天暦帝12年 |
583癸卯 |
|
敏達12 |
鏡常3 |
天暦帝13年 |
584甲辰 |
|
敏達13 |
鏡常4 |
天暦帝14年 |
585乙巳 |
|
敏達14 |
勝照1 |
天暦帝15年・(照勝・勝烈・防勝・勝煕・勝光) |
586丙午 |
|
敏達15 |
勝照2 |
天暦帝16年 |
587丁未 |
|
敏達16 |
勝照3 |
天暦帝17年 |
588戊申 |
|
敏達17 |
勝照4 |
天暦帝18年 |
589己酉 |
|
崇峻1 |
端政1 |
天暦帝19年・(端正・端改・瑞正) |
590庚戌 |
|
崇峻2 |
端政2 |
天暦帝20年 |
591辛亥 |
|
崇峻3 |
端政3 |
桐壺帝:法興帝元年・上宮王の治世始まる |
592壬子 |
|
崇峻4 |
端政4 |
桐壺帝:法興帝2年 |
593癸丑 |
|
推古1 |
端政5 |
桐壺帝:法興帝3年 |
594甲寅 |
|
推古2 |
告貴1 |
桐壺帝:法興帝4年・五重塔心柱の伐採年(吉貴・従貴) |
595乙卯 |
|
推古3 |
告貴2 |
桐壺帝:法興帝5年 |
596丙辰 |
|
推古4 |
告貴3 |
桐壺帝:法興帝6年 |
597丁巳 |
|
推古5 |
告貴4 |
桐壺帝:法興帝7年 |
598戊午 |
|
推古6 |
告貴5 |
桐壺帝:法興帝8年・法華義疏、上宮王講経五十万代施入 |
599己未 |
|
推古7 |
告貴6 |
桐壺帝:法興帝9年 |
600庚申 |
|
推古8 |
告貴7 |
桐壺帝:法興帝10年 |
601辛酉 |
|
推古9 |
願転1 |
桐壺帝:法興帝11年・(煩転・願博・転願・轉願・頌転) |
602壬戌 |
|
推古10 |
願転2 |
桐壺帝:法興帝12年 |
603癸亥 |
|
推古11 |
願転3 |
桐壺帝:法興帝13年 |
604甲子 |
|
推古12 |
願転4 |
桐壺帝:法興帝14年 |
605乙丑 |
|
推古13 |
光充1 |
桐壺帝:法興帝15年・(光元・光永・光弘・光亥・弘元) |
606丙寅 |
|
推古14 |
光充2 |
桐壺帝:法興帝16年 |
607丁卯 |
|
推古15 |
光充3 |
桐壺帝:法興帝17年・法隆寺(前身=法興寺)創建 |
608戊辰 |
|
推古16 |
光充4 |
桐壺帝:法興帝18年・隋が文林郎裴清を俀国へ派遣 |
609己巳 |
|
推古17 |
光充5 |
桐壺帝:法興帝19年 |
610庚午 |
|
推古18 |
光充6 |
桐壺帝:法興帝20年 |
611辛未 |
|
推古19 |
定居1 |
桐壺帝:法興帝21年・(定光・定君) |
612壬申 |
|
推古20 |
定居2 |
桐壺帝:法興帝22年 |
613癸酉 |
|
推古21 |
定居3 |
桐壺帝:法興帝23年 |
614甲戌 |
|
推古22 |
定居4 |
桐壺帝:法興帝24年 |
615乙亥 |
|
推古23 |
定居5 |
桐壺帝:法興帝25年 |
616丙子 |
|
推古24 |
定居6 |
桐壺帝:法興帝26年 |
617丁丑 |
|
推古25 |
定居7 |
桐壺帝:法興帝27年・ハレー彗星「六月肺出」五重塔落書 |
618戊寅 |
|
推古26 |
倭京1 |
桐壺帝:法興帝28年・倭京完成・隋滅亡・高祖李淵唐立国 |
619己卯 |
|
推古27 |
倭京2 |
桐壺帝:法興帝29年 |
620庚辰 |
|
推古28 |
倭京3 |
桐壺帝:法興帝30年・唐の掌客裴世清等・秦国至 |
621辛巳 |
|
推古29 |
倭京4 |
桐壺帝:法興帝31年 |
622壬午 |
|
推古30 |
倭京5 |
桐壺帝:法興帝32年・上宮王・千食王后死亡 |
623癸未 |
|
推古31 |
仁王1 |
朱雀帝元年・釈迦三尊像敬造請坐、仁至 |
624甲申 |
|
推古32 |
仁王2 |
朱雀帝2年 |
625乙酉 |
|
推古33 |
仁王3 |
朱雀帝3年 |
626丙戌 |
|
推古34 |
仁王4 |
朱雀帝4年 |
627丁亥 |
|
推古35 |
仁王5 |
朱雀帝5年 |
628戊子 |
|
推古36 |
仁王6 |
朱雀帝6年 |
629己丑 |
|
舒明1 |
仁王7 |
冷泉帝元年(聖徳帝) |
630庚寅 |
|
舒明2 |
仁王8 |
冷泉帝2年(聖徳帝)・第1回遣唐使 |
631辛卯 |
|
舒明3 |
仁王9 |
冷泉帝3年(聖徳帝) |
632壬辰 |
|
舒明4 |
仁王10 |
冷泉帝4年(聖徳帝)唐冊封使高表仁が為尊親王を切殺す |
633癸巳 |
|
舒明5 |
仁王11 |
冷泉帝5年(聖徳帝) |
634甲午 |
|
舒明6 |
仁王12 |
冷泉帝6年(聖徳帝)・観世音寺行幸(十三回忌) |
635乙未 |
|
舒明7 |
僧要1 |
冷泉帝7年・(僧安・僧用・曽要) |
636丙申 |
|
舒明8 |
僧要2 |
冷泉帝8年 |
637丁酉 |
|
舒明9 |
僧要3 |
冷泉帝9年 |
638戊戌 |
|
舒明10 |
僧要4 |
冷泉帝10年 |
639己亥 |
|
舒明11 |
僧要5 |
冷泉帝11年 |
640庚子 |
|
舒明12 |
命長1 |
冷泉帝12年・(長命・今長・明長) |
641辛丑 |
|
舒明13 |
命長2 |
冷泉帝13年 |
642壬寅 |
|
皇極1 |
命長3 |
冷泉帝14年・「国宰」任命の詔勅 |
643癸卯 |
|
皇極2 |
命長4 |
冷泉帝15年 |
644甲辰 |
|
皇極3 |
命長5 |
冷泉帝16年 |
645乙巳 |
大化1 |
孝徳1 |
命長6 |
冷泉帝17年・唐太宗が高句麗攻撃、乙巳の変は無かった |
646丙午 |
大化2 |
孝徳2 |
命長7 |
冷泉帝18年・「大化改新」は無かった |
647丁未 |
大化3 |
孝徳3 |
常色1 |
甘木王元年・甘木「常色王」即位、6月新羅「ひどんの乱」 |
648戊申 |
大化4 |
孝徳4 |
常色2 |
甘木王2年・倭国甘木王この頃「常色の大改革」次々断行 |
649己酉 |
大化5 |
孝徳5 |
常色3 |
甘木王3年・倭国「天下立評」・「造複都難波京」詔を宣す |
650庚戌 |
白雉1 |
孝徳6 |
常色4 |
甘木王4年・三十三間堂の千体仏の完成 |
651辛亥 |
白雉2 |
孝徳7 |
常色5 |
甘木王5年 |
652壬子 |
白雉3 |
孝徳8 |
白雉1 |
甘木王6年・(天下立評・難波副都完成)⇒白雉改元儀式 |
653癸丑 |
白雉4 |
孝徳9 |
白雉2 |
甘木王7年・「プロト大和」開祖・伊勢王が難波副都常駐 |
654甲寅 |
白雉5 |
孝徳10 |
白雉3 |
甘木王8年・倭国内の大宰府と難波副都で2重権力発生? |
655乙卯 |
|
斉明1 |
白雉4 |
甘木王9年・「出雲・加賀・吉備・秦国・尾張・毛野」が解体 |
656丙辰 |
|
斉明2 |
白雉5 |
甘木王10年・ ★この頃難波副都倭弟王家が台頭する |
657丁巳 |
|
斉明3 |
白雉6 |
甘木王11年 |
658戊午 |
|
斉明4 |
白雉7 |
甘木王12年 |
659己未 |
|
斉明5 |
白雉8 |
甘木王13年・遣唐倭国使が秦国使を侮辱、双方入牢拘束 |
660庚申 |
|
斉明6 |
白雉9 |
甘木王14年・百済滅亡 |
661辛酉 |
|
斉明7 |
白鳳1 |
常色白雉甘木王崩御、伊勢王崩御、白鳳王薩夜麻即位 |
662壬戌 |
|
天智1 |
白鳳2 |
正)洲柔・白村江戦、唐が倭国白鳳王「薩夜麻」捕獲連行 |
663癸亥 |
|
天智2 |
白鳳3 |
誤)
|
664甲子 |
|
天智3 |
白鳳4 |
天智天皇長門以東直接支配、①唐劉仁願・郭務悰遣倭 |
665乙丑 |
|
天智4 |
白鳳5 |
唐がこの頃筑紫占領、②唐劉徳高・郭務悰遣倭 |
666丙寅 |
|
天智5 |
白鳳6 |
唐の高宗が麟徳三年正月、泰山で封禅の儀 |
667丁卯 |
|
天智6 |
白鳳7 |
長門以東近江朝独立・遷都・天智即位、③唐・法聡遣倭 |
668戊辰 |
|
天智7 |
白鳳8 |
高句麗滅亡・新羅本紀に「阿麻(=近江朝の仮名)来服」 |
669己巳 |
|
天智8 |
白鳳9 |
④唐・郭務悰2千人遣倭 |
670庚午 |
|
天智9 |
白鳳10 |
天智天皇の近江朝が「倭国」更えて「日本」号す |
671辛未 |
|
天智10 |
白鳳11 |
天智天皇崩御⑤李守真遣倭⑥倭国白鳳王薩夜麻帰国 |
672壬申 |
|
天武1 |
白鳳12 |
壬申大乱・天智近江朝滅亡・倭国再統一・白鳳王復位 |
673癸酉 |
|
天武2 |
白鳳13 |
倭国で復位の白鳳王が大嘗祭 |
674甲戌 |
|
天武3 |
白鳳14 |
|
675乙亥 |
|
天武4 |
白鳳15 |
|
676丙子 |
|
天武5 |
白鳳16 |
新羅が朝鮮半島を統一 |
677丁丑 |
|
天武6 |
白鳳17 |
|
678戊寅 |
|
天武7 |
白鳳18 |
倭国で筑紫大地震、白村江敗戦戦後賠償で疲弊極まる |
679己卯 |
|
天武8 |
白鳳19 |
|
680庚辰 |
|
天武9 |
白鳳20 |
|
681辛巳 |
|
天武10 |
白鳳21 |
|
682壬午 |
|
天武11 |
白鳳22 |
倭国太宰丹比真人嶋が大鐘をプロト大和へ貢上 |
683癸未 |
|
天武12 |
白鳳23 |
倭国の丹比真人嶋「三つ足の雀」をプロト大和へ貢上 |
684甲申 |
|
天武13 |
朱雀1 |
白鳳地震、白鳳王崩御、倭国大宰府⇒難波京遷都改元 |
685乙酉 |
|
天武14 |
朱雀2 |
|
686丙戊 |
朱鳥1 |
天武15 |
朱鳥1 |
難波宮焼失で浄御原宮再遷都改元、天武大海人崩御 |
687丁亥 |
|
持統1 |
朱鳥2 |
持統?執政 |
688戊子 |
|
持統2 |
朱鳥3 |
|
689己丑 |
|
持統3 |
朱鳥4 |
|
690庚寅 |
|
持統即位1 |
朱鳥5 |
最後の倭国王・高市天皇が即位 |
691辛卯 |
|
持統即位2 |
朱鳥6 |
最後の倭国王・高市天皇が大嘗祭 |
692壬辰 |
|
持統即位3 |
朱鳥7 |
|
693癸巳 |
|
持統即位4 |
朱鳥8 |
|
694甲午 |
|
持統即位5 |
朱鳥9 |
「間借り」大和の浄御原京⇒倭国の藤原京へ遷都 |
695乙未 |
|
持統即位6 |
大化1 |
倭国が藤原京遷都記念で「大化」改元 |
696丙申 |
|
持統即位7 |
大化2 |
建郡「本来の大化改新」発詔、倭王高市暗殺、倭国滅亡 |
697丁酉 |
|
文武1 |
大化3 |
大和の文武天皇が日本国で初の即位 |
698戊戌 |
|
文武2 |
大化4 |
大和の文武天皇が日本国で初の大嘗祭 |
699己亥 |
|
文武3 |
大化5 |
|
700庚子 |
|
文武4 |
大化6 |
|
701辛丑 |
大宝1 |
文武5 |
大化7 |
日本国開闢、「大宝」建元、新・大宝律令発布 |
702壬寅 |
大宝2 |
文武6 |
大化8 |
持統太上天皇崩御 |
703癸卯 |
大宝3 |
文武7 |
大化9 |
高市天皇暗殺の倭国側下手人3名連続死(暗殺死?) |
704甲辰 |
慶雲1 |
文武8 |
大長1 |
倭王天子「大宰府回帰」遷都 |
705乙巳 |
慶雲2 |
文武9 |
大長2 |
|
706丙午 |
慶雲3 |
文武10 |
大長3 |
|
707丁未 |
慶雲4 |
元明1 |
大長4 |
|
708戊申 |
和銅1 |
元明2 |
大長5 |
|
709己酉 |
和銅2 |
元明3 |
大長6 |
|
710庚戌 |
和銅3 |
元明4 |
大長7 |
大和王朝「日本国」の新都・平城京遷都 |
711辛亥 |
和銅4 |
元明5 |
大長8 |
|
712壬子 |
和銅5 |
元明6 |
大長9 |
隼人の乱、倭国残存兵全滅 |
(私論.私見)