八切止夫(やぎり とめお)氏の履歴 |
(最新見直し2009.11.29日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
2009.11.29日 れんだいこ拝 |
1914(大正3).12.22日、愛知県名古屋市に生まれる (大正5年、神奈川県横浜市中区花咲町生まれ説他)もあり)。本名は矢留 節夫(やどめ せつお)。旧制愛知一中(現在の愛知県立旭丘高等学校)を経て、日本大学専門部文学科で伊藤整に師事。1936(昭和11)年、日本大学専門部文科卒。当時日本の委任統治領だったヤップ島に渡り、先住民相手に雑貨商を経営。耶止説夫の筆名で紀行文『南方風物誌』や小説『青春赤道祭』など南方海洋文学を『新青年』誌上に発表するも、大本営により執筆禁止処分を受け(大本営執筆禁止第1号)、休筆を余儀なくされる。 帰国後、東京市本郷区白山上で既製服店を経営。しかし商売に行き詰まり、太平洋戦争中は満州に渡って大東亜出版という零細出版社を経営。 敗戦時、親交のあった関東軍将校と共に自決を図ったが、相手の将校が怯んだために未遂に終わった。「八切止夫」の筆名はこの経験によるもので、「腹切(=ハラ(チ)キリ)を止めた男(=止夫)」という意味であるという。 敗戦に伴って満州から引き揚げ、雑誌『生活クラブ』を発行し、自ら複数の筆名で同誌に執筆するも3号で廃刊となる。その後、消火器会社を設立して家庭用の小型消火器を製造販売したが、『暮しの手帖』が石油ストーブによる失火には消火器より放水が最も有効との実験結果を発表したため、大量の消火器の返品を受けて倒産となる。 日本大学芸術科講師、明治大学助教授を経て、1964(昭和39).9月、短編『寸法武者』が第3回小説現代新人賞を受賞し文筆生活に入る。以後歴史作家として幅広く活躍。「上杉謙信は女性であった」、「織田信長暗殺は明智光秀ではない」、「戦国意外史」、「庶民日本史辞典-八切史観」 など歴史学の常識に大胆な疑問符を投げかけ、自ら「八切史観」と称した奇抜な歴史書を数多く出版したことで知られる。「サンカの歴史」、「サンカ民俗学」 などの山窩(さんか)民研究書でも知られる。日本文芸家協会会員。奇矯な性格から晩年は出版界から敬遠され、みずから日本シェル出版という出版社を設立して『八切止夫自由全集』を刊行した。 しかし、史料の取り扱いに問題があると桑田忠親によって厳しく批判されており、アカデミズムの歴史学会には影響を及ぼすものではなかった。しかし、井沢元彦は「鉄砲の使用には硝石の輸入が不可欠である」と始めに主張したのは八切止夫だと述べている。作家であることや奇抜な歴史観の持ち主であることから学会から不当な評価を受けた可能性も否定できない。 最盛期には大手出版社から年間20冊以上のベストセラーを生み出すなど多数の読者を獲得していた。後に大手出版社からの発表が困難になると、自ら日本シェル出版を立ち上げ著作の発表を続けた。また、後の世の研究に役立てるためとして、全作品の著作権を放棄することを作品に明記している。八切作品に対する一般的な評価は「歴史書というよりも、知的娯楽性に富んだ歴史フィクション」というものであるが、八切を絶賛している論者もいる。 「伝説のカレー店」として、人気を博した神楽坂の老舗喫茶「トレド」店長の矢留楯夫は実子。なお店は地区再開発のため2009年7月に一時閉店している。 1987(昭和62).4.28日没。亨年**歳。 |
【八切著作一覧】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「八切止夫著書一覧 」を転載する。
|
(私論.私見)