歴代の元号

 (最新見直し2007.4.7日)

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、元号論をしておく。今はスケッチ段階であるが追々精緻にして行くことにする。「ウィキペディア元号一覧 (日本)」その他参照。

 2006.7.11日再編集 れんだいこ拝




元号一覧
 飛鳥時代
天皇名 元号名漢字
(読み)
年数 期間始期 期間終期
孝徳天皇 大化
(たいか)
皇極天皇4年6月19日
(645年7月17日)
大化6年2月15日
(650年3月22日)
改元理由/天下安寧、政化敷行による改元。
白雉
(はくち)
大化6年2月15日
(650年3月22日)
白雉5年10月10日
(654年11月24日)
改元理由/穴戸国の国司が白雉を献上した祥瑞による改元。
32 白雉5年10月10日
(654年11月24日)
天武天皇15年7月20日
(686年8月14日)
改元理由/孝徳天皇の崩御後、新たな元号は定められず。
天武天皇 朱鳥
(しゅちょう)
(すちょう)
(あかみどり)
天武天皇15年7月20日
(686年8月14日)
朱鳥元年9月9日
(686年10月1日)
改元理由/(不明)
15 朱鳥元年9月9日
(686年10月1日)
文武天皇5年3月21日
(701年5月3日)
改元理由/天武天皇の崩御後、新たな元号は定められず。
文武天皇 大宝
(たいほう)
(だいほう )
文武天皇5年3月21日
(701年5月3日)
大宝4年5月10日
(704年6月16日)
改元理由/対馬国から金が献上された事による改元。
元明天皇 慶雲
(けいうん)
(きょううん)
大宝4年5月10日
(704年6月16日)
慶雲5年1月11日
(708年2月7日)
改元理由/西楼上に慶雲を見た祥瑞による改元。
和銅
(わどう)
慶雲5年1月11日
(708年2月7日)
和銅8年9月2日
(715年10月3日)
改元理由/武蔵国より和銅が献上された祥瑞による改元。
 奈良時代
天皇名 元号名漢字
(読み)
年数 期間 始期 期間 終期
元正天皇 霊亀
(れいき)
和銅8年9月2日
(715年10月3日)
霊亀3年11月17日
(717年12月24日)
改元理由/元正天皇の即位、左京職より瑞亀が献上された祥瑞による改元。
養老
(ようろう)
霊亀3年11月17日
(717年12月24日)
養老8年2月4日
(724年3月3日)
改元理由/美濃国の美泉の祥瑞による改元
聖武天皇 神亀
(じんき)
養老8年2月4日
(724年3月3日)
神亀6年8月5日
(729年9月2日)
改元理由/白亀を献上された祥瑞による改元。
天平
(てんぴょう)
21 神亀6年8月5日
(729年9月2日)
天平21年4月14日
(749年5月4日)
改元理由/左京職が背に「天王貴平知百年」と文のある亀を献上した祥瑞による改元。
天平感宝
(てんぴょうかんぽう)
天平21年4月14日
(749年5月4日)
天平感宝元年7月2日
(749年8月19日)
改元理由/陸奥国から黄金を献上された祥瑞による改元。
孝謙天皇 天平勝宝
(てんぴょうしょうほう)
天平感宝元年7月2日
(749年8月19日)
天平勝宝9歳8月18日
(757年9月6日)
改元理由/孝謙天皇即位による改元。
淳仁天皇 天平宝字
(てんぴょうほうじ)
天平勝宝9年8月18日
(757年9月6日)
天平宝字9年1月7日
(765年2月1日)
改元理由/宮中で蚕が「五月八日開下帝釋標知天皇命百年息」の文字を成し、駿河国でも瑞字を生じた祥瑞による改元。
称徳天皇 天平神護
(てんぴょうじんご)
天平宝字9年1月7日
(765年2月1日)
天平神護3年8月16日
(767年9月13日)
改元理由/称徳天皇重祚による改元。
神護景雲
(じんごけいうん)
天平神護3年8月16日
(767年9月13日)
神護景雲4年10月1日
(770年10月23日)
改元理由/慶雲の祥瑞による改元。
光仁天皇 宝亀
(ほうき)
12 神護景雲4年10月1日
(770年10月23日)
宝亀12年1月1日
(781年1月30日)
改元理由/肥後国より白亀が献上された祥瑞による改元。
天応
(てんおう)
(てんのう)
宝亀12年1月1日
(781年1月30日)
天応2年8月19日
(782年9月30日)
改元理由/美雲の祥瑞による改元。
桓武天皇 延暦
(えんりゃく)
25 天応2年8月19日
(782年9月30日)
延暦25年5月18日
(806年6月8日)
改元理由/桓武天皇践祚による改元。
 平安時代
天皇名 元号名漢字
(読み)
年数 期間 始期 期間 終期
平城天皇 大同
(だいどう)
延暦25年5月18日
(806年6月8日)
大同5年9月19日
810年10月20日
5年
改元理由/平城天皇践祚による改元。
嵯峨天皇 弘仁
(こうにん)
15 大同5年9月19日
(810年10月20日)
弘仁15年1月5日
824年2月8日)
15年
改元理由/嵯峨天皇践祚による改元。
淳和天皇 天長
(てんちょう)
11 弘仁15年1月5日
(824年2月8日)
天長11年1月3日
834年2月14日
11年
改元理由/淳和天皇践祚による改元。
仁明天皇 承和
(じょうわ)
(しょうわ )
15 天長11年1月3日
(834年2月14日)
承和15年6月13日
(848年7月16日)
改元理由/仁明天皇践祚による改元。
嘉祥
(かしょう)
(かじょう)
承和15年6月13日
(848年7月16日)
嘉祥4年4月28日
851年6月1日)
4年
改元理由/豊後国から白亀が献じられた瑞祥による改元。
文徳天皇 仁寿
(にんじゅ)
嘉祥4年4月28日
(851年6月1日)
仁寿4年11月30日
(854年12月23日
改元理由/文徳天皇即位、白亀・甘露の瑞祥による改元。
斉衡
(さいこう)
仁寿4年11月30日
(854年12月23日)
斉衡4年2月21日
857年3月20日
改元理由/石見国から醴泉の瑞を献上された事による改元。
天安
(てんあん)
(てんなん)
斉衡4年2月21日
(857年3月20日)
天安3年4月15日
859年5月20日)
改元理由/美作国・常陸国両国より白鹿、連理の樹が献上された祥瑞による改元。
清和天皇 貞観
(じょうがん)
19 天安3年4月15日
(859年5月20日)
貞観19年4月16日
877年6月1日)
19年
改元理由/清和天皇践祚による改元。
陽成天皇 元慶
(がんぎょう)
貞観19年4月16日
(877年6月1日)
元慶9年2月21日
885年3月11日)
9年
改元理由/陽成天皇践祚、白雉・白鹿献上の瑞祥による改元。
光孝天皇 仁和
(にんな)
(にんわ)
元慶9年2月21日
(885年3月11日)
仁和5年4月27日
889年5月30日)
5年
改元理由/光孝天皇践祚による改元。
宇多天皇 寛平
(かんぴょう)
(かんぺい )
(かんへい)
10 仁和5年4月27日
(889年5月30日)
寛平10年4月26日
898年5月20日)[注釈 2]
10年
改元理由/宇多天皇践祚による改元。
醍醐天皇 昌泰
(しょうたい)
寛平10年4月26日
(898年5月20日)[注釈 2]
昌泰4年7月15日
901年8月31日
改元理由/醍醐天皇践祚による改元。
延喜
(えんぎ)
23 昌泰4年7月15日
(901年8月31日)
延喜23年閏4月11日
923年5月29日)
改元理由/辛酉革命、天変による改元。
延長
(えんちょう)
延喜23年閏4月11日
(923年5月29日)
延長9年4月26日
931年5月16日
改元理由/水潦、疾疫による改元。
朱雀天皇 承平
(じょうへい)
(しょうへい)
延長9年4月26日
(931年5月16日)
承平8年5月22日
938年6月22日
改元理由/朱雀天皇践祚による改元。
天慶
(てんぎょう)
(てんきょう)
10 承平8年5月22日
(938年6月22日)
天慶10年4月22日
947年5月15日
改元理由/厄運、地震、御慎による改元。
村上天皇 天暦
(てんりゃく)
11 天慶10年4月22日
(947年5月15日)
天暦11年10月27日
957年11月21日
改元理由/村上天皇践祚による改元。
天徳
(てんとく)
天暦11年10月27日
(957年11月21日)
天徳5年2月16日
961年3月5日
改元理由/水旱による改元。
応和
(おうわ)
天徳5年2月16日
(961年3月5日)
応和4年7月10日
964年8月19日)
改元理由/辛酉革命、皇居火災などによる改元。
康保
(こうほう)
応和4年7月10日
(964年8月19日)
康保5年8月13日
968年9月8日
改元理由/甲子革令、旱魃による改元。
冷泉天皇 安和
(あんな)
(あんわ)
康保5年8月13日
(968年9月8日)
安和3年3月25日
970年5月3日)
改元理由/冷泉天皇践祚による改元。
円融天皇 天禄
(てんろく)
安和3年3月25日
(970年5月3日)
天禄4年12月20日
974年1月16日
4年
改元理由/円融天皇践祚による改元。
天延
(てんえん)
天禄4年12月20日
(974年1月16日)
天延4年7月13日
976年8月11日
4年
改元理由/天変、地震による改元。
貞元
(じょうげん)
天延4年7月13日
(976年8月11日)
貞元3年11月29日
978年12月31日
3年
改元理由/火災、地震による改元。
天元
(てんげん)
貞元3年11月29日
(978年12月31日)
天元6年4月15日
983年5月29日)
6年
改元理由/災変、陽五厄による改元。
永観
(えいかん)
天元6年4月15日
(983年5月29日)
永観3年4月27日
985年5月19日
3年
改元理由/干魃、皇居火災などによる改元。
花山天皇 寛和
(かんな)
(かんわ)
永観3年4月27日
(985年5月19日)
寛和3年4月5日
987年5月5日
3年
改元理由/花山天皇践祚による改元。
一条天皇 永延
(えいえん)
寛和3年4月5日
(987年5月5日)
永延3年8月8日
989年9月10日
3年
改元理由/一条天皇践祚による改元。
永祚
(えいそ)
永延3年8月8日
(989年9月10日)
永祚2年11月7日
990年11月26日
2年
改元理由/彗星、地震など天変災異による改元。
正暦
(しょうりゃく)
永祚2年11月7日
(990年11月26日)
正暦6年2月22日
995年3月25日
6年
改元理由/大風、天変による改元。
長徳
(ちょうとく)
正暦6年2月22日
(995年3月25日)
長徳5年1月13日
999年2月1日)
5年
改元理由/疾疫、天変による改元。
長保
(ちょうほう)
長徳5年1月13日
(999年2月1日)
長保6年7月20日
1004年8月8日
6年
改元理由/天変、炎旱による改元。
寛弘
(かんこう)
長保6年7月20日
(1004年8月8日)
寛弘9年12月25日
1013年2月8日)
9年
改元理由/天変地妖による改元。
三条天皇 長和
(ちょうわ)
寛弘9年12月25日
(1013年2月8日)
長和6年4月23日
1017年5月21日
6年
改元理由/三条天皇践祚による改元。
後一条天皇 寛仁
(かんにん)
長和6年4月23日
(1017年5月21日)
寛仁5年2月2日
1021年3月17日
5年
改元理由/後一条天皇践祚による改元。
治安
(じあん)
寛仁5年2月2日
(1021年3月17日)
治安4年7月13日
1024年8月19日
4年
改元理由/辛酉革命による改元。
万寿
(まんじゅ)
治安4年7月13日
(1024年8月19日)
万寿5年7月25日
1028年8月18日
5年
改元理由/甲子革令による改元。
長元
(ちょうげん)
万寿5年7月25日
(1028年8月18日)
長元10年4月21日
1037年5月9日
10年
改元理由/疫病、炎旱による改元。
後朱雀天皇 長暦
(ちょうりゃく)
長元10年4月21日
(1037年5月9日)
長暦4年11月10日
1040年12月16日
4年
改元理由/後朱雀天皇践祚による改元。
長久
(ちょうきゅう)
長暦4年11月10日
(1040年12月16日)
長久5年11月24日
1044年12月16日)
5年
改元理由/災変、内裏焼失による改元。改元理由/
寛徳
(かんとく)
長久5年11月24日
(1044年12月16日)
寛徳3年4月14日
1046年5月22日
3年
改元理由/疾疫、干魃による改元。
後冷泉天皇 永承
(えいしょう)
(えいじょう )
寛徳3年4月14日
(1046年5月22日)
永承8年1月11日
1053年2月2日
8年
改元理由/後冷泉天皇践祚による改元。
天喜
(てんき)
(てんぎ )
永承8年1月11日
(1053年2月2日)
天喜6年8月29日
1058年9月19日
6年
改元理由/天変、怪異による改元。
康平
(こうへい)
天喜6年8月29日
(1058年9月19日)
康平8年8月2日
1065年9月4日
8年
改元理由/大極殿、法成寺の火災による改元。
治暦
(じりゃく)
康平8年8月2日
(1065年9月4日)
治暦5年4月13日
1069年5月6日
5年
改元理由/旱魃、三合厄による改元。
後三条天皇 延久
(えんきゅう)
治暦5年4月13日
(1069年5月6日)
延久6年8月23日
1074年9月16日
6年
改元理由/後三条天皇践祚による改元。
白河天皇 承保
(じょうほう)
(しょうほう )
延久6年8月23日
(1074年9月16日)
承保4年11月17日
1077年12月5日
4年
改元理由/白河天皇践祚、三合厄による改元。
承暦
(じょうりゃく)
(しょうりゃく )
承保4年11月17日
(1077年12月5日)
承暦5年2月10日
1081年3月22日)
5年
改元理由/旱魃、疱瘡の流行による改元。
永保
(えいほう)
承暦5年2月10日
(1081年3月22日)
永保4年2月7日
1084年3月15日
4年
改元理由/辛酉革命による改元。
応徳
(おうとく)
永保4年2月7日
(1084年3月15日)
応徳4年4月7日
1087年5月11日
4年
改元理由/甲子革令による改元。
堀河天皇 寛治
(かんじ)
応徳4年4月7日
(1087年5月11日)
寛治8年12月15日
1095年1月23日
8年
改元理由/堀河天皇践祚による改元。
嘉保
(かほう)
寛治8年12月15日
(1095年1月23日)
嘉保3年12月17日
1097年1月3日
3年
改元理由/疱瘡の流行による改元。
永長
(えいちょう)
嘉保3年12月17日
(1097年1月3日)
永長2年11月21日
(1097年12月27日
2年
改元理由/天変、地震(永長地震)による改元。
承徳
(じょうとく)
(しょうとく )
永長2年11月21日
(1097年12月27日)
承徳3年8月28日
1099年9月15日
3年
改元理由/天変、地震による改元。
康和
(こうわ)
承徳3年8月28日
(1099年9月15日)
康和6年2月10日
1104年3月8日
6年
改元理由/地震(康和地震)、疾病による改元。
長治
(ちょうじ)
康和6年2月10日
(1104年3月8日)
長治3年4月9日
1106年5月13日
3年
改元理由/天変による改元。
嘉承
(かじょう)
(かしょう)
長治3年4月9日
(1106年5月13日)
嘉承3年8月3日
1108年9月9日
3年
改元理由/彗星による改元。
鳥羽天皇 天仁
(てんにん)
嘉承3年8月3日
(1108年9月9日)
天仁3年7月13日
1110年7月31日
3年
改元理由/鳥羽天皇践祚による改元。
天永
(てんえい)
天仁3年7月13日
(1110年7月31日)
天永4年7月13日
1113年8月25日
4年
改元理由/彗星の出現による改元。
永久
(えいきゅう)
天永4年7月13日
(1113年8月25日)
永久6年4月3日
1118年4月25日
6年
改元理由/天変、兵革、疫疾などによる改元。
元永
(げんえい)
永久6年4月3日
(1118年4月25日)
元永3年4月10日
1120年5月9日)
3年
改元理由/天変、疾疫による改元。
保安
(ほうあん)
元永3年4月10日
(1120年5月9日)
保安5年4月3日
1124年5月18日
5年
改元理由/天変、厄運による改元。
崇徳天皇 天治
(てんじ)
保安5年4月3日
(1124年5月18日)
天治3年1月22日
1126年2月15日)
3年
改元理由/崇徳天皇践祚による改元。
大治
(だいじ)
天治3年1月22日
(1126年2月15日)
大治6年1月29日
1131年2月28日
6年
改元理由/疱瘡の流行による改元。
天承
(てんしょう)
(てんじょう)
大治6年1月29日
(1131年2月28日)
天承2年8月11日
1132年9月21日
2年
改元理由/炎旱、天変による改元。
長承
(ちょうしょう)
天承2年8月11日
(1132年9月21日)
長承4年4月27日
1135年6月10日
4年
改元理由/疾疫、怪異による改元。
保延
(ほうえん)
長承4年4月27日
(1135年6月10日)
保延7年7月10日
1141年8月13日
7年
改元理由/飢饉、疫疾、洪水による改元。
永治
(えいじ)
保延7年7月10日
(1141年8月13日)
永治2年4月28日
1142年5月25日
2年
改元理由/辛酉革命による改元。
近衛天皇 康治
(こうじ)
永治2年4月28日
(1142年5月25日)
康治3年2月23日
1144年3月28日
3年
改元理由/近衛天皇践祚による改元。
天養
(てんよう)
康治3年2月23日
(1144年3月28日)
天養2年7月22日
1145年8月12日
2年
改元理由/甲子革令による改元。
久安
()きゅうあん
天養2年7月22日
(1145年8月12日)
久安7年1月26日
1151年2月14日)
7年
改元理由/彗星の出現による改元。
仁平
(にんぺい)
(にんぴょう)
久安7年1月26日
(1151年2月14日)
仁平4年10月28日
1154年12月4日
4年
改元理由/彗星の出現による改元。
久寿
(きゅうじゅ)
仁平4年10月28日
(1154年12月4日)
久寿3年4月27日
1156年5月18日)
3年
改元理由/変異、厄運による改元。
後白河天皇 保元
(ほうげん)
久寿3年4月27日
(1156年5月18日)
保元4年4月20日
1159年5月9日)
4年
改元理由/後白河天皇践祚による改元。
二条天皇 平治
(へいじ)
保元4年4月20日
(1159年5月9日)
平治2年1月10日
1160年2月18日
2年
改元理由/二条天皇せ践祚による改元。
永暦
(えいりゃく)
平治2年1月10日
(1160年2月18日)
永暦2年9月4日
1161年9月24日
2年
改元理由/兵乱による改元。
応保
(おうほう)
(おうほ)
永暦2年9月4日
(1161年9月24日)
応保3年3月29日
1163年5月4日)
3年
改元理由/疱瘡の流行による改元。
長寛
(ちょうかん)
応保3年3月29日
(1163年5月4日)
長寛3年6月5日
1165年7月14日
3年
改元理由/天変、疱瘡による改元。
永万
(えいまん)
長寛3年6月5日
(1165年7月14日)
永万2年8月27日
1166年9月23日
2年
改元理由/天変、怪異、疾疫などによる改元。
六条天皇 仁安
(にんあん)
永万2年8月27日
(1166年9月23日)
仁安4年4月8日
1169年5月6日)
4年
改元理由/六条天皇践祚による改元。
高倉天皇 嘉応
(かおう)
仁安4年4月8日
(1169年5月6日)
嘉応3年4月21日
1171年5月27日
3年
改元理由/高倉天皇践祚による改元。
承安
(しょうあん)
嘉応3年4月21日
(1171年5月27日)
承安5年7月28日
1175年8月16日
5年
改元理由/災変、厄会による改元。
安元
(あんげん)
承安5年7月28日
(1175年8月16日)
安元3年8月4日
1177年8月29日
3年
改元理由/疱瘡の流行による改元。
治承
(じしょう)
安元3年8月4日
(1177年8月29日)
治承5年7月14日
1181年8月25日)
5年
改元理由/大極殿の火災、天変による改元。
安徳天皇 養和
(ようわ)
治承5年7月14日
(1181年8月25日)
養和2年5月27日
1182年6月29日
2年
改元理由/安徳天皇践祚による改元。
寿永
(じゅえい)
養和2年5月27日
(1182年6月29日)
寿永3年4月16日
1184年5月27日)
3年
改元理由/飢饉、兵革、病事による改元。
後鳥羽天皇 元暦
(げんりゃく)
寿永3年4月16日
(1184年5月27日)
元暦2年8月14日
1185年9月9日)
2年
改元理由/後鳥羽天皇践祚による改元。
治承5年(1181年)、平氏政権が実権を握る中で、平清盛の外孫である安徳天皇が即位し、「養和」へ改元された。朝廷でのこの動きに対し、対立する源頼朝関東政権は、「養和」と「寿永」の元号を使わず、「治承」を引き続き使用した。関東政権による「治承」の継続使用は、寿永3年(治承8年、1184年)に源氏が京都を占領し、擁立した後鳥羽天皇の即位によって「元暦」へ改元されるまで続く。一方、平氏一門は都落ちした後も安徳天皇を擁し、元暦2年(寿永4年、1185年)の壇ノ浦の戦いで滅亡するまで、引続き「寿永」を使用した。

 鎌倉時代

元号名 期間 年数 天皇名 改元理由
漢字 読み 始期 終期
文治 ぶんじ 元暦2年8月14日
(1185年9月9日)
文治6年4月11日
1190年5月16日)
6年 後鳥羽天皇 地震(文治地震)による改元。
兵革を理由とする説もあり。
建久 けんきゅう 文治6年4月11日
(1190年5月16日)
建久10年4月27日
1199年5月23日
10年 三合による改元。
土御門天皇
正治 しょうじ 建久10年4月27日
(1199年5月23日)
正治3年2月13日
1201年3月19日
3年 土御門天皇践祚による改元。
建仁 けんにん 正治3年2月13日
(1201年3月19日)
建仁4年2月20日
1204年3月23日
4年 辛酉革命による改元。
元久 げんきゅう 建仁4年2月20日
(1204年3月23日)
元久3年4月27日
1206年6月5日
3年 甲子革令による改元。
建永 けんえい 元久3年4月27日
(1206年6月5日)
建永2年10月25日
1207年11月16日
2年 改元は以下の説によるものとみられている。
承元 じょうげん 建永2年10月25日
(1207年11月16日)
承元5年3月9日
1211年4月23日
5年 改元の原因には以下の説がある。
  • 三合を原因とする説
  • 疱瘡を原因とする説
順徳天皇
建暦 けんりゃく 承元5年3月9日
(1211年4月23日)
建暦3年12月6日
1214年1月18日
3年 順徳天皇践祚による改元。
建保 けんぽう 建暦3年12月6日
(1214年1月18日)
建保7年4月12日
1219年5月27日)
7年 地震による改元と見られている。
承久 じょうきゅう 建保7年4月12日
(1219年5月27日)
承久4年4月13日
1222年5月25日)
4年 旱魃と三合による改元。
仲恭天皇
後堀河天皇
貞応 じょうおう 承久4年4月13日
(1222年5月25日)
貞応3年11月20日
1224年12月31日)
3年 後堀河天皇践祚による改元。
元仁 げんにん 貞応3年11月20日
(1224年12月31日)
元仁2年4月20日
1225年5月28日
2年 天変炎旱による改元。
嘉禄 かろく 元仁2年4月20日
(1225年5月28日)
嘉禄3年12月10日
1228年1月18日)
3年 改元の理由は「嘉禄」の項目を参照。
安貞 あんてい 嘉禄3年12月10日
(1228年1月18日)
安貞3年3月5日
1229年3月31日
3年 天変が相次いだため、また、三合や疱瘡の流行による改元。
寛喜 かんき 安貞3年3月5日
(1229年3月31日)
寛喜4年4月2日
1232年4月23日)
4年 天災飢饉による改元。
貞永 じょうえい 寛喜4年4月2日
(1232年4月23日)
貞永2年4月15日
1233年5月25日)
2年 (不明)
四条天皇
天福 てんぷく 貞永2年4月15日
(1233年5月25日)
天福2年11月5日
1234年11月27日
2年 (不明)
文暦 ぶんりゃく 天福2年11月5日
(1234年11月27日)
文暦2年9月19日
1235年11月1日
2年 天変地震による改元。
嘉禎 かてい 文暦2年9月19日
(1235年11月1日)
嘉禎4年11月23日
1238年12月30日
4年 地震頻発による改元。
暦仁 りゃくにん 嘉禎4年11月23日
(1238年12月30日)
暦仁2年2月7日
1239年3月13日
2年 天変による改元。
延応 えんおう 暦仁2年2月7日
(1239年3月13日)
延応2年7月16日
1240年8月5日
2年 天変や地震による改元。
仁治 にんじ 延応2年7月16日
(1240年8月5日)
仁治4年2月26日
1243年3月18日
4年 彗星、地震、旱魃などによる改元。
後嵯峨天皇
寛元 かんげん 仁治4年2月26日
(1243年3月18日)
寛元5年2月28日
1247年4月5日
5年 後嵯峨天皇践祚による改元。
後深草天皇
宝治 ほうじ 寛元5年2月28日
(1247年4月5日)
宝治3年3月18日
1249年5月2日
3年 後深草天皇践祚による改元。
建長 けんちょう 宝治3年3月18日
(1249年5月2日)
建長8年10月5日
1256年10月24日
8年 天変や火災による改元。
康元 こうげん 建長8年10月5日
(1256年10月24日)
康元2年3月14日
1257年3月31日)
2年 赤斑瘡による改元とみられている。
正嘉 しょうか 康元2年3月14日
(1257年3月31日)
正嘉3年3月26日
1259年4月20日
3年 太政官庁などの施設の焼失が相次いだことによる改元。
正元 しょうげん 正嘉3年3月26日
(1259年4月20日)
正元2年4月13日
1260年5月24日
2年 (不明)
亀山天皇
文応 ぶんおう 正元2年4月13日
(1260年5月24日)
文応2年2月20日
1261年3月22日)
2年 亀山天皇践祚による改元。
弘長 こうちょう 文応2年2月20日
(1261年3月22日)
弘長4年2月28日
1264年3月27日
4年 辛酉革命による改元。
文永 ぶんえい 弘長4年2月28日
(1264年3月27日)
文永12年4月25日
1275年5月22日)
12年 甲子革令による改元。
後宇多天皇
建治 けんじ 文永12年4月25日
(1275年5月22日)
建治4年2月29日
1278年3月23日)
4年 (不明)
弘安 こうあん 建治4年2月29日
(1278年3月23日)
弘安11年4月28日
1288年5月29日)
11年 疫病による改元とみられている。
伏見天皇
正応 しょうおう 弘安11年4月28日
(1288年5月29日)
正応6年8月5日
1293年9月6日)
6年 伏見天皇践祚による改元。
永仁 えいにん 正応6年8月5日
(1293年9月6日)
永仁7年4月25日
1299年5月25日)
7年 天変と関東の地震による改元。
後伏見天皇
正安 しょうあん 永仁7年4月25日
(1299年5月25日)
正安4年11月21日
1302年12月10日
4年 後伏見天皇践祚による改元。
後二条天皇
乾元 けんげん 正安4年11月21日
(1302年12月10日)
乾元2年8月5日
1303年9月16日)
2年 後二条天皇践祚による改元。
嘉元 かげん 乾元2年8月5日
(1303年9月16日)
嘉元4年12月14日
1307年1月18日)
4年 彗星と日照りによる改元。
徳治 とくじ 嘉元4年12月14日
(1307年1月18日)
徳治3年10月9日
1308年11月22日
3年 天変による改元。
花園天皇
延慶 えんきょう 徳治3年10月9日
(1308年11月22日)
延慶4年4月28日
1311年5月17日
4年 花園天皇践祚による改元。
応長 おうちょう 延慶4年4月28日
(1311年5月17日)
応長2年3月20日
1312年4月27日
2年 疫病による改元。
正和 しょうわ 応長2年3月20日
(1312年4月27日)
正和6年2月3日
1317年3月16日
6年 天変地震による改元。
文保 ぶんぽう 正和6年2月3日
(1317年3月16日)
文保3年4月28日
1319年5月18日)
3年 大地震などによる改元。
後醍醐天皇
元応 げんおう 文保3年4月28日
(1319年5月18日)
元応3年2月23日
1321年3月22日)
3年 後醍醐天皇践祚による改元。
元亨 げんこう 元応3年2月23日
(1321年3月22日)
元亨4年12月9日
1324年12月25日
4年 辛酉革命による改元。
正中 しょうちゅう 元亨4年12月9日
(1324年12月25日)
正中3年4月26日
1326年5月28日)
3年 甲子革令による改元。
嘉暦 かりゃく 正中3年4月26日
(1326年5月28日)
嘉暦4年8月29日
1329年9月22日
4年 疫病と地震による改元。
元徳 げんとく 嘉暦4年8月29日
(1329年9月22日)
大覚寺統:元徳3年8月9日
1331年9月11日
持明院統:元徳4年4月28日
1332年5月23日)
大覚寺統:3年
持明院統:4年
疫病による改元。
元徳3年(1331年)、後醍醐天皇(大覚寺統)の倒幕計画発覚後、天皇は「元弘」に改元した。
しかし、鎌倉幕府は改元を認めず、「元徳」を使い続けるとともに光厳天皇(持明院統)を擁立した。

大覚寺統

元号名 期間 年数 天皇名 改元理由
漢字 読み 始期 終期
元弘 げんこう 元徳3年8月9日
(1331年9月11日)
元弘4年1月29日
1334年3月5日)
4年 後醍醐天皇 (不明)
鎌倉幕府に擁立された光厳天皇は「正慶」に改元。後醍醐天皇は隠岐に流される。

持明院統

元号名 期間 年数 天皇名 改元理由
漢字 読み 始期 終期
正慶 しょうきょう 元徳4年4月28日
(1332年5月23日)
正慶2年5月25日
1333年7月7日
2年 光厳天皇 光厳天皇践祚による改元。
しょうけい
配流先の隠岐から帰京した後醍醐天皇は、光厳天皇の即位と「正慶」の元号の無効を宣言。天皇親政を始めた後醍醐天皇は、「建武」に改元する(建武の新政)。
 南北朝時代・室町時代

元号名 期間 年数 天皇名 改元理由
漢字 読み 始期 終期
建武 けんむ 元弘4年1月29日
(1334年3月5日)
南朝:建武3年2月29日
1336年4月11日
北朝:建武5年8月28日
1338年10月11日
南朝:3年
北朝:5年
後醍醐天皇 (不明)
建武の新政(建武政権)は2年足らずで崩壊し、足利尊氏が離反。建武3年(1336年)に後醍醐天皇は「延元」に改元した。これに対して尊氏は入京して光明天皇を擁立し、「建武」の元号を使い続ける。後醍醐天皇は一旦和睦したものの再び京を脱出して吉野へ逃れ、吉野朝廷(南朝)が成立した。

南朝(大覚寺統)

元号名 期間 年数 天皇名 改元理由
漢字 読み 始期 終期
延元 えんげん 建武3年2月29日
(1336年4月11日)
延元5年4月28日
1340年5月25日
5年 後醍醐天皇 建武の乱による改元。
後村上天皇
興国 こうこく 延元5年4月28日
(1340年5月25日)
興国7年12月8日
1347年1月20日
7年 後村上天皇践祚による改元とみられている。
また神武天皇即位2000年を記念したものか。
正平 しょうへい 興国7年12月8日[注釈 3]
(1347年1月20日)
正平25年7月24日
1370年8月16日
25年 天変や兵革による改元か。
長慶天皇
建徳 けんとく 正平25年7月24日[注釈 4]
(1370年8月16日)
建徳3年4月
1372年5月
3年 長慶天皇践祚による改元とみられている。
文中 ぶんちゅう 建徳3年4月[注釈 5]
(1372年5月)
文中4年5月27日
1375年6月26日
4年 災異による改元とみられている。
天授 てんじゅ 文中4年5月27日[注釈 6]
(1375年6月26日)
天授7年2月10日
1381年3月6日
7年 地震災害による改元か。
弘和 こうわ 天授7年2月10日[注釈 7]
(1381年3月6日)
弘和4年4月28日
1384年5月18日
4年 辛酉革命による改元。
後亀山天皇
元中 げんちゅう 弘和4年4月28日
(1384年5月18日)
元中9年閏10月5日
1392年11月19日
9年 後亀山天皇践祚および甲子革令による改元。
元中9年(1392年)、後亀山天皇が退位して南北朝合一が成った(明徳の和約)。元号は「明徳」に統一された。

北朝(持明院統)

元号名 期間 年数 天皇名 改元理由
漢字 読み 始期 終期
「延元」への改元・南朝成立後も、北朝・足利方では引き続き「建武」の元号を使用した。
暦応 りゃくおう 建武5年8月28日
(1338年10月11日)
暦応5年4月27日
1342年6月1日)
5年 光明天皇 (不明)
れきおう
康永 こうえい 暦応5年4月27日
(1342年6月1日)
康永4年10月21日
1345年11月15日
4年 天変や疫病による改元。
貞和 じょうわ 康永4年10月21日
(1345年11月15日)
貞和6年2月27日
1350年4月4日
6年 天変や疫病による改元。
ていわ 崇光天皇
観応 かんのう 貞和6年2月27日
(1350年4月4日)
観応3年9月27日
1352年11月4日
3年 崇光天皇践祚による改元。
かんおう
文和 ぶんな 観応3年9月27日
(1352年11月4日)
文和5年3月28日
1356年4月29日
5年 後光厳天皇 後光厳天皇践祚による改元。
ぶんわ
延文 えんぶん 文和5年3月28日
(1356年4月29日)
延文6年3月29日
1361年5月4日)
6年 兵革による改元。
康安 こうあん 延文6年3月29日
(1361年5月4日)
康安2年9月23日
1362年10月11日)
2年 (不明)
貞治 じょうじ 康安2年9月23日
(1362年10月11日)
貞治7年2月18日
1368年3月7日
7年 天変や兵革による改元。
ていじ
応安 おうあん 貞治7年2月18日
(1368年3月7日)
応安8年2月27日
1375年3月29日
8年 疫病や天変による改元。
後円融天皇
永和 えいわ 応安8年2月27日
(1375年3月29日)
永和5年3月22日
1379年4月9日
5年 後円融天皇践祚による改元。
康暦 こうりゃく 永和5年3月22日
(1379年4月9日)
康暦3年2月24日
1381年3月20日)
3年 疫病や兵革による改元。
永徳 えいとく 康暦3年2月24日
(1381年3月20日)
永徳4年2月27日
1384年3月19日)
4年 辛酉革命による改元。
後小松天皇
至徳 しとく 永徳4年2月27日
(1384年3月19日)
至徳4年8月23日
1387年10月5日
4年 甲子革令による改元。
嘉慶 かきょう 至徳4年8月23日
(1387年10月5日)
嘉慶3年2月9日
1389年3月7日)
3年 疫病による改元。
かけい
康応 こうおう 嘉慶3年2月9日
(1389年3月7日)
康応2年3月26日
1390年4月12日
2年 病事による改元とみられている。
明徳 めいとく 康応2年3月26日
(1390年4月12日)
明徳5年7月5日
1394年8月2日
5年 天変や兵革による改元。

南北朝合一後

元号名 期間 年数 天皇名 改元理由
漢字 読み 始期 終期
応永 おうえい 明徳5年7月5日
(1394年8月2日)
応永35年4月27日
1428年6月10日)
35年 後小松天皇 疫病(疱瘡)の流行による改元。
称光天皇
正長 しょうちょう 応永35年4月27日
(1428年6月10日)
正長2年9月5日
1429年10月3日)
2年 称光天皇践祚による改元。
後花園天皇
永享 えいきょう 正長2年9月5日
(1429年10月3日)
永享13年2月17日
1441年3月10日
13年 後花園天皇践祚による改元。
嘉吉 かきつ 永享13年2月17日
(1441年3月10日)
嘉吉4年2月5日
1444年2月23日
4年 辛酉革命による改元。
文安 ぶんあん 嘉吉4年2月5日
(1444年2月23日)
文安6年7月28日
1449年8月16日)
6年 甲子革令による改元。
宝徳 ほうとく 文安6年7月28日
(1449年8月16日)
宝徳4年7月25日
1452年8月10日
4年 (不明)
享徳 きょうとく 宝徳4年7月25日
(1452年8月10日)
享徳4年7月25日
1455年9月6日)
4年 三合の厄を避けるためによる改元。
康正 こうしょう 享徳4年7月25日
(1455年9月6日)
康正3年9月28日
1457年10月16日
3年 (不明)
長禄 ちょうろく 康正3年9月28日
(1457年10月16日)
長禄4年12月21日
1461年2月1日)
4年 (不明)
寛正 かんしょう 長禄4年12月21日
(1461年2月1日)
寛正7年2月28日
1466年3月14日
7年 飢饉による改元。
後土御門天皇
文正 ぶんしょう 寛正7年2月28日
(1466年3月14日)
文正2年3月5日
1467年4月9日)
2年 後土御門天皇践祚による改元。

戦国時代

元号名 期間 年数 天皇名 改元理由
漢字 読み 始期 終期
応仁 おうにん 文正2年3月5日
(1467年4月9日)
応仁3年4月28日
1469年6月8日)
3年 後土御門天皇 災異による改元。
文明 ぶんめい 応仁3年4月28日
(1469年6月8日)
文明19年7月20日
1487年8月9日
19年 災異による改元。
長享 ちょうきょう 文明19年7月20日
(1487年8月9日)[注釈 8]
長享3年8月21日
1489年9月16日)
3年 戦乱や疫病などによる改元。
延徳 えんとく 長享3年8月21日
(1489年9月16日)
延徳4年7月19日
1492年8月12日)
4年 (不明)
明応 めいおう 延徳4年7月19日
(1492年8月12日)[注釈 9]
明応10年2月29日
1501年3月18日)
10年 疫病などによる改元。
後柏原天皇
文亀 ぶんき 明応10年2月29日
(1501年3月18日)
文亀4年2月30日
1504年3月16日)
4年 後柏原天皇践祚、および辛酉革命による改元。
永正 えいしょう 文亀4年2月30日
(1504年3月16日)
永正18年8月23日
1521年9月23日)
18年 甲子革令による改元。
大永 だいえい 永正18年8月23日
(1521年9月23日)
大永8年8月20日
1528年9月3日
8年 戦乱、天変などの災異による改元。
後奈良天皇
享禄 きょうろく 大永8年8月20日
(1528年9月3日)
享禄5年7月29日
1532年8月29日)
5年 後奈良天皇践祚による改元。
天文 てんぶん 享禄5年7月29日
(1532年8月29日)
天文24年10月23日
1555年11月7日
24年 戦乱などの災異による改元。
弘治 こうじ 天文24年10月23日
(1555年11月7日)
弘治4年2月28日
1558年3月18日)
4年 戦乱などの災異による改元。
正親町天皇
永禄 えいろく 弘治4年2月28日
(1558年3月18日)
永禄13年4月23日
1570年5月27日)
13年 正親町天皇践祚による改元。
元亀 げんき 永禄13年4月23日
(1570年5月27日)
元亀4年7月28日
1573年8月25日)
4年 戦乱などの災異による改元。
安土桃山時代
元号名 期間 年数 天皇名 改元理由
漢字 読み 始期 終期
天正 てんしょう 元亀4年7月28日
(1573年8月25日[注釈 10][注釈 1]
天正20年12月8日
1593年1月10日[注釈 11][注釈 1]
20年 正親町天皇 戦乱などの災異による改元。
後陽成天皇
文禄 ぶんろく 天正20年12月8日
(1593年1月10日)
文禄5年10月27日
1596年12月16日)
5年 後陽成天皇践祚による改元。
慶長 けいちょう 文禄5年10月27日
(1596年12月16日)
慶長20年7月13日
1615年9月5日
20年 慶長伏見地震など天変地異の災異による改元。
後水尾天皇

江戸時代

元号名 期間 年数 天皇名 改元理由
漢字 読み 始期 終期
元和 げんな 慶長20年7月13日
(1615年9月5日)
元和10年2月30日
1624年4月17日
10年 後水尾天皇 後水尾天皇践祚と戦乱(大坂の役)などの災異による改元。
寛永 かんえい 元和10年2月30日
(1624年4月17日)
寛永21年12月16日
1645年1月13日
21年 甲子革令による改元。
ただし、徳川家光征夷大将軍任命にあたり「将軍代始改元」を改元事由に加えようとした江戸幕府の意向とする説もあり。
明正天皇
後光明天皇
正保 しょうほう 寛永21年12月16日
(1645年1月13日)
正保5年2月15日
1648年4月7日
5年 後光明天皇践祚による改元。
慶安 けいあん 正保5年2月15日
(1648年4月7日)
慶安5年9月18日
1652年10月20日)
5年 「正保」が「焼亡」に繋がると批判が起きたことによる改元。
承応 じょうおう 慶安5年9月18日
(1652年10月20日)
承応4年4月13日
1655年5月18日)
4年 徳川家綱将軍就任のためによる改元とみられている。
後西天皇
明暦 めいれき 承応4年4月13日
(1655年5月18日)
明暦4年7月23日
1658年8月21日
4年 後西天皇践祚による改元。
ただし、承応2年(1653年)の内裏火災による改元予定が後光明天皇崩御によって延期されたとの説もあり。
万治 まんじ 明暦4年7月23日
(1658年8月21日)
万治4年4月25日
1661年5月23日)
4年 江戸の大火(明暦の大火)などの災異による改元。
寛文 かんぶん 万治4年4月25日
(1661年5月23日)
寛文13年9月21日
1673年10月30日
13年 内裏火災などの災異による改元。
霊元天皇
延宝 えんぽう 寛文13年9月21日
(1673年10月30日)
延宝9年9月29日
1681年11月9日
9年 京都大火などの災異による改元。
天和 てんな 延宝9年9月29日
(1681年11月9日)
天和4年2月21日
1684年4月5日)
4年 辛酉革命による改元。
貞享 じょうきょう 天和4年2月21日
(1684年4月5日)
貞享5年9月30日
1688年10月23日)
5年 甲子革令による改元。
東山天皇
元禄 げんろく 貞享5年9月30日
(1688年10月23日)
元禄17年3月13日
1704年4月16日
17年 東山天皇践祚による改元。
宝永 ほうえい 元禄17年3月13日
(1704年4月16日)
宝永8年4月25日
1711年6月11日
8年 元禄地震による改元。
中御門天皇
正徳 しょうとく 宝永8年4月25日
(1711年6月11日)
正徳6年6月22日
1716年8月9日)
6年 中御門天皇践祚による改元。
享保 きょうほう 正徳6年6月22日
(1716年8月9日)
享保21年4月28日
1736年6月7日
21年 徳川家継死去による改元。
桜町天皇
元文 げんぶん 享保21年4月28日
(1736年6月7日)
元文6年2月27日
1741年4月12日)
6年 桜町天皇践祚による改元。
寛保 かんぽう 元文6年2月27日
(1741年4月12日)
寛保4年2月21日
1744年4月3日
4年 辛酉革命による改元。
延享 えんきょう 寛保4年2月21日
(1744年4月3日)
延享5年7月12日
1748年8月5日)
5年 甲子革令による改元。
桃園天皇
寛延 かんえん 延享5年7月12日
(1748年8月5日)
寛延4年10月27日
1751年12月14日
4年 桃園天皇践祚による改元。
宝暦 ほうれき 寛延4年10月27日
(1751年12月14日)
宝暦14年6月2日
1764年6月30日
14年 桜町上皇崩御徳川吉宗死去、その間に発生した地震のための改元とみられている。
後桜町天皇
明和 めいわ 宝暦14年6月2日
(1764年6月30日)[注釈 12]
明和9年11月16日
1772年12月10日)
9年 後桜町天皇践祚による改元。
後桃園天皇
安永 あんえい 明和9年11月16日
(1772年12月10日)
安永10年4月2日
1781年4月25日)
10年 後桃園天皇践祚と、続いて起こった火事風水害が「明和九年(めいわくねん)」すなわち「迷惑年」によるとされたことによる改元。
光格天皇
天明 てんめい 安永10年4月2日
(1781年4月25日)
天明9年1月25日
1789年2月19日
9年 光格天皇践祚による改元。
寛政 かんせい 天明9年1月25日
(1789年2月19日)
寛政13年2月5日
1801年3月19日)
13年 内裏炎上などの災異による改元。
享和 きょうわ 寛政13年2月5日
(1801年3月19日)
享和4年2月11日
1804年3月22日)
4年 辛酉革命による改元。
文化 ぶんか 享和4年2月11日
(1804年3月22日)
文化15年4月22日
1818年5月26日
15年 甲子革令による改元。
仁孝天皇
文政 ぶんせい 文化15年4月22日
(1818年5月26日)
文政13年12月10日
1831年1月23日)
13年 仁孝天皇践祚による改元。
天保 てんぽう 文政13年12月10日
(1831年1月23日)
天保15年12月2日
1845年1月9日
15年 江戸の大火や京都の地震などによる災異改元。
弘化 こうか 天保15年12月2日
(1845年1月9日)
弘化5年2月28日
1848年4月1日
5年 江戸城火災などの災異による改元。
孝明天皇
嘉永 かえい 弘化5年2月28日
(1848年4月1日)
嘉永7年11月27日
1855年1月15日
7年 孝明天皇践祚による改元。
安政 あんせい 嘉永7年11月27日
(1855年1月15日)
安政7年3月18日
1860年4月8日
7年 内裏炎上、地震(安政の大地震)、黒船来航などの災異による改元。
万延 まんえん 安政7年3月18日
(1860年4月8日)
万延2年2月19日
1861年3月29日)
2年 江戸城火災や桜田門外の変などの災異による改元。
文久 ぶんきゅう 万延2年2月19日
(1861年3月29日)
文久4年2月20日
1864年3月27日)
4年 辛酉革命による改元。
元治 げんじ 文久4年2月20日
(1864年3月27日)
元治2年4月7日
1865年5月1日
2年 甲子革令による改元。
慶応 けいおう 元治2年4月7日
(1865年5月1日)
慶応4年9月8日
1868年10月23日)
4年 禁門の変や社会不安などの災異による改元。又明治維新による改元。 明治天皇

明治時代以降(近代・現代)

元号名 期間 年数 通算年日数 天皇名 改元理由
公的 当時
漢字 読み 始期 終期 始期 終期
明治 めいじ 明治元年1月1日
1868年1月25日
明治45年(1912年
7月29日
明治元年9月8日
(1868年10月23日)
明治45年(1912年)
7月30日[注釈 13]
45年 44年187日間 明治天皇 一世一元の詔を発する
明治天皇践祚による
大正 たいしょう 大正元年(1912年)
7月30日
大正15年(1926年
12月24日
大正元年(1912年)
7月30日[注釈 13]
大正15年(1926年)
12月25日[注釈 14]
15年 14年148日間 大正天皇 大正天皇践祚による
昭和 しょうわ 昭和元年(1926年)
12月25日
昭和64年(1989年
1月7日
昭和元年(1926年)
12月25日[注釈 14]
昭和64年(1989年)
1月7日[注釈 15]
64年 62年14日間 昭和天皇 昭和天皇践祚による
平成 へいせい 平成元年(1989年)
1月8日
平成31年(2019年
4月30日(予定)[注釈 16]
平成元年(1989年)
1月8日[注釈 15]
平成31年(2019年)
4月1日(継続)
31年 30年84日間 今上天皇 今上天皇即位による
令和 れいわ 令和元年(2019年)
5月1日[注釈 16]
令和元年(2019年)
5月1日
徳仁 今上天皇譲位による(予定)


天皇(漢風諡号)
読み
おくり名(和風諡号) 古事記
日本書紀
第1代
神武天皇
じんむ
カムヤマトイワレヒコ命(尊) 神倭伊波礼琵古命
神日本磐余彦尊
*日本書紀は更に始馭天下之天皇(はつくにしらすすめらみこと)と記している。
第2代

綏靖天皇

すいぜい
カムヌナカワミミ命(尊) 神沼河耳命
神渟名川耳尊
第3代
安寧天皇
あんねい
シキツヒコタマテミ命(尊) 師木津日子玉手見命
磯城津彦玉手看尊
第4代
懿徳天皇
いとく
オオヤマトヒコスキトモ命(尊) 大倭日子鉏友命
大日本彦耜友尊
第5代
孝昭天皇
こうしょう
ミマツヒコカエシイネ命(尊) 御真津日子訶恵志泥命
観松彦香殖稲尊
第6代
孝安天皇
こうあん
オオヤマトタラシヒコクニオシヒト命(尊) 大倭帯日子国押人命
日本足彦国押人尊
第7代
孝霊天皇
こうれい
オオヤマトネコヒコフトニ命(尊) 大倭根子日子賦斗邇命
大日本根子彦太瓊尊
*賦斗邇はフト(マ)二と読める。
第8代
孝元天皇
こうげん
オオヤマトネコヒコクニクル命(尊) 大倭根子日子国玖琉命
大日本根子彦国牽尊
第9代
開化天皇
かいか
ワカヤマトネコヒコオオビビ命(尊) 若倭根子日子大毘々命
稚日本根子彦大日日尊
第10代
崇神天皇
すじん
ミマキイリヒコイリ(二)エ命(天皇) 御真木入日子印恵命
御間城入彦五十瓊殖天皇
*日本書紀は更に御肇國天皇(はつくにしらすすめらみこと)と記している。
第11代
垂仁天皇
すいにん
イクメイリヒコイサチ命(尊) 伊久米伊理毘古伊佐知命
活目入彦五十狭茅尊
第12代
景行天皇
けいこう
オオタラシヒコオシロワケ天皇(天皇) 大帯日子淤斯呂和氣天皇
大足彦忍代別天皇
第13代
成務天皇
せいむ
ワカタラシヒコ天皇(尊) 若帯日子天皇
稚足彦尊
第14代
仲哀天皇
ちゅうあい
タラシナカツヒコ天皇(天皇) 帯中日子天皇
足仲彦天皇
神功皇后  じんぐうこうごう オキナガタラシヒメ
第15代
応神天皇
おうじん
ホムタワケ←イササワケ*(尊) 品陀和気
誉田別尊
第16代
仁徳天皇
にんとく
オオササギ(尊) 大雀命
大鷦鷯尊
第17代
履中天皇
りちゅう
(オオエノ)イザホワケ命(尊) 大江之伊邪本和気命
大兄去来穂別尊
第18代
反正天皇
はんぜい
タヂヒノミズハワケ命(尊) 水歯別命
多遅比瑞歯別尊
第19代
允恭天皇
いんぎょう
オアサズマワクゴノスクネ王(尊) 男浅津間若子宿禰王
雄朝津間稚子宿禰尊
第20代
安康天皇
あんこう
アナホ天皇(天皇) 穴穂天皇
穴穂天皇
第21代
雄略天皇
ゆうりゃく
オオハツセノワカタケ命(尊) 大長谷若建命・大長谷王
大泊瀬幼武尊
第22代
清寧天皇
せいねい
シラカノタケヒロクニオシワカヤマトネコ命(天皇) 白髪大倭根子命
白髪武広国押稚日本根子天皇
第23代
顕宗天皇
けんぞう
オケ命(天皇) 袁祁王・袁祁之石巣別命
弘計天皇
第24代
仁賢天皇
にんけん
オケノミコト命(天皇) 意祁命・意富祁王
億計天皇
第25代
武烈天皇
ぶれつ
オハツセノワカサギ(ヲハツセノワカサザキ)命(尊) 小長谷若雀命
小泊瀬稚鷦鷯尊
第26代
継体天皇
けいたい
オフトツメ(ヲホド)命(王) 袁本杼命
男大迹王
第27代
安閑天皇
あんかん
ヒロクニオシタケカナヒ命(天皇) 広国押建金日命
広国押武金日天皇
第28代
宣化天皇
せんか
タケヲヒロクニオシタテ命(天皇) 建小広国押楯命
武小広国押盾天皇
第29代
欽明天皇
きんめい
アメクニオシハルキヒロニハ天皇(天皇) 天国押波流岐広庭天皇
天国排開広庭天皇
第30代
敏達天皇
びだつ
ヌナクラフトタマシキ命(尊) 沼名倉太珠敷命
渟中倉太珠敷尊
第31代
用明天皇
ようめい
タチバナノトヨヒ命(天皇) 橘豊日命
橘豊日天皇
第32代
崇峻天皇
すしゅん
ハツセベノワカサザキ天皇(皇子) 長谷部若雀天皇
泊瀬部皇子
第33代
推古天皇
すいこ
トヨミケカシキヤヒメ命(尊) 豊御食炊屋比売命
豊御食炊屋姫尊
第34代
舒明天皇
じょめい
オキナガタラシヒヒロヌカ天皇 息長足日広額天皇
第35代
皇極天皇
こうぎょく
アメトヨタカライカシヒタラシヒメ天皇 天豊財重日足姫天皇
第36代
孝徳天皇
こうとく
アメヨロズトヨヒ天皇 天万豊日天皇
第37代
斉明天皇
さいめい
アメトヨタカライカシヒタラシヒメ天皇 天豊財重日足姫天皇
第38代
天智天皇
てんじ
アメミコトヒラカスワケ尊 天命開別尊
第39代
弘文天皇
こうぶん
あまのぬなはらおきのまひと天皇 天渟中原瀛真人天皇
第40代
天武天皇
てんむ
アマノヌナハラオキノマヒト
第41代
持統天皇
じとう
オホヤマトネコアメノヒロノヒメ
第42代
文武天皇
もんむ
ヤマトネコトヨオホヂ
第43代
元明天皇
げんめい
ヤマトネコアマツミシロトヨクニナリヒメ
第44代
元正天皇
げんしょう
ヤマトネコタカミズキヨタラシヒメ
第45代
聖武天皇
しょうむ
第46代

孝謙天皇

こうけん
第47代
淳仁天皇
じゅんにん
第48代
称徳天皇
しょうとく
第49代
光仁天皇
こうにん
第50代
桓武天皇
かんむ
第51代
平城天皇
へいぜい
第52代
嵯峨天皇
さが
第53代
淳和天皇
じゅんな
第54代
仁明天皇
にんみょう
第55代
文徳天皇
もんとく
第56代
清和天皇
せいわ
第57代
陽成天皇
ようぜい
第58代
光孝天皇
こうこう
第59代
宇多天皇
うだ
第60代
醍醐天皇
だいご
第61代
朱雀天皇
すざく
第62代
村上天皇
むらかみ
第63代
冷泉天皇
れいぜい
第64代
円融天皇
えんゆう
第65代
花山天皇
かざん
第66代
一条天皇
いちじょう
第67代
三条天皇
さんじょう
第68代
後一条天皇
ごいちじょう
第69代
後朱雀天皇
ごすざく
第70代
後冷泉天皇
ごれいぜい
第71代
後三条天皇
ごさんじょう
第72代
白河天皇
しらかわ
第73代
堀河天皇
ほりかわ
第74代
鳥羽天皇
とば
第75代
崇徳天皇
すとく
第76代
近衛天皇
このえ
第77代
後白河天皇
ごしらかわ
第78代
二条天皇
にじょう
第79代
六条天皇
ろくじょう
第80代
高倉天皇
たかくら
第81代
安徳天皇
あんとく
第82代
後鳥羽天皇
ごとば
第83代
土御門天皇
つちみかど
第84代
順徳天皇
じゅんとく
第85代
仲恭天皇
ちゅうきょう
第86代
後堀河天皇
ごほりかわ
第87代
四条天皇
しじょう
第88代
後嵯峨天皇
ごさが
第89代
後深草天皇
ごふかくさ
第90代

亀山天皇

かめやま
第91代
後宇多天皇
ごうだ
第92代
伏見天皇
ふしみ
第93代
後伏見天皇
ごふしみ
第94代
後二条天皇
ごにじょう
第95代
花園天皇
はなぞの
第96代
後醍醐天皇
ごだいご
-
[光厳天皇]
こうごん
-
[光明天皇]
こうみょう
第97代
後村上天皇
ごむらかみ
-
[崇光天皇]
すこう
-
[後光厳天皇]
ごこうごん
第98代
長慶天皇
ちょうけい
-
[後円融天皇]
ごえんゆう
第99代
後亀山天皇
ごかめやま
第100代
後小松天皇
ごこまつ
第101代
称光天皇
しょうこう
第102代
後花園天皇
ごはなぞの
第103代
後土御門天皇
ごつちみかど
第104代
後柏原天皇
ごかしわばら
第105代
後奈良天皇
ごなら
第106代
正親町天皇
おおぎまち
第107代
後陽成天皇
ごようぜい
第108代
後水尾天皇
ごみずのお
第109代
明正天皇
めいしょう
第110代
後光明天皇
ごこうみょう
第111代
後西天皇
ごさい
第112代
霊元天皇
れいげん
第113代
東山天皇
ひがしやま
第114代
中御門天皇
なかみかど
第115代
桜町天皇
さくらまち
第116代
桃園天皇
ももぞの
第117代
後桜町天皇
ごさくらまち
第118代
後桃園天皇
ごももぞの
第119代
光格天皇
こうかく
第120代
仁孝天皇
にんこう
第121代
孝明天皇
こうめい
第122代
明治天皇
めいじ
第123代
大正天皇
たいしょう
第124代
昭和天皇
しょうわ

天皇
よみ
年号
在位(洋暦)
第1代
神武天皇
じんむ
前660年 1月 1日-前585年 3月11日 在位年
第2代

綏靖天皇

すいぜい
前581年 1月 8日-前549年 5月10日
第3代
安寧天皇
あんねい
前549年 7月 3日-前511年12月 6日
第4代
懿徳天皇
いとく
前510年 2月 4日前477年 9月 8日
第5代
孝昭天皇
こうしょう
前475年 1月 9日-前393年 8月 5日
第6代
孝安天皇
こうあん
前392年 1月 7日-前291年 1月 9日
第7代
孝霊天皇
こうれい
前290年 1月12日-前215年 2月 8日
第8代
孝元天皇
こうげん
前214年 1月14日-前158年 9月 2日
第9代
開化天皇
かいか
前158年11月12日-前 98年 4月 9日
第10代
崇神天皇
すじん
前 97年 1月13日前 30年12月 5日
第11代
垂仁天皇
すいにん
前 29年 1月 2日-70年 7月14日  
第12代
景行天皇
けいこう
  71年 7月11日-130年11月 7日 
第13代
成務天皇
せいむ
 131年 1月 5日-190年 6月11日 
第14代
仲哀天皇
ちゅうあい
 192年 1月11日-200年 2月 6日 
第15代
応神天皇
おうじん
 270年 1月 1日-310年 2月15日 
第16代
仁徳天皇
にんとく
 313年 1月 3日-399年 1月16日 
第17代
履中天皇
りちゅう
 400年 2月 1日-405年 3月15日 
第18代
反正天皇
はんぜい
 406年 1月 2日-410年 1月23日 
第19代
允恭天皇
いんぎょう
 412年12月―日-453年 1月14日 
第20代
安康天皇
あんこう
 453年12月14日-456年 8月 9日 
第21代
雄略天皇
ゆうりゃく
 456年11月13日-479年 8月 7日 
第22代
清寧天皇
せいねい
 480年 1月15日-484年 1月16日 
第23代
顕宗天皇
けんぞう
 485年 1月 1日-487年 4月25日 
第24代
仁賢天皇
にんけん
 488年 1月 5日-498年 8月 8日 
第25代
武烈天皇
ぶれつ
 498年12月―日 -506年12月 8日
第26代
継体天皇
けいたい
 507年 2月 4日-531年 2月 7日
第27代
安閑天皇
あんかん
 531年 2月 7日-535年12月17日 
第28代
宣化天皇
せんか
 535年12月―日 539年 2月10日
第29代
欽明天皇
きんめい
 539年12月 5日-571年 4月―日 
第30代
敏達天皇
びだつ
 572年 4月 3日-585年 8月15日 
第31代
用明天皇
ようめい
 585年 9月 5日-587年 4月 9日 
第32代
崇峻天皇
すしゅん
 587年 8月 2日-592年11月 3日 
第33代
推古天皇
すいこ
 592年12月 8日-628年 3月 7日 
第34代
舒明天皇
じょめい
 629年 1月 4日-641年10月 9日 
第35代
皇極天皇
こうぎょく
 642年 1月15日-645年 6月14日 
第36代
孝徳天皇
こうとく
 645年 6月14日-654年10月10日 
第37代
斉明天皇
さいめい
 655年 1月 3日-661年 7月24日 
第38代
天智天皇
てんじ
 661年 7月24日-671年12月 3日 
第39代
弘文天皇
こうぶん
 671年12月 5日-672年 7月23日 
第40代
天武天皇
てんむ
 673年 2月27日-686年 9月 9日 
第41代
持統天皇
じとう
 686年 9月 9日-697年 8月 1日 
第42代
文武天皇
もんむ
 697年 8月 1日-707年 6月15日 
第43代
元明天皇
げんめい
 707年 7月17日-715年 9月 2日 
第44代
元正天皇
げんしょう
 715年 9月 2日-724年 2月 4日 
第45代
聖武天皇
しょうむ
 724年 2月 4日-749年 7月 2日 
第46代

孝謙天皇

こうけん
 749年 7月 2日-758年 8月 1日 
第47代
淳仁天皇
じゅんにん
 758年 8月 1日-764年10月 9日 
第48代
称徳天皇
しょうとく
 764年10月 9日-770年 8月 4日 
第49代
光仁天皇
こうにん
 770年10月 1日-781年 4月 3日 
第50代
桓武天皇
かんむ
 781年 4月 3日-806年 3月17日 
第51代
平城天皇
へいぜい
 806年 3月17日-809年 4月 1日 
第52代
嵯峨天皇
さが
 809年 4月 1日-823年 4月16日 
第53代
淳和天皇
じゅんな
 823年 4月16日-833年 2月28日 
第54代
仁明天皇
にんみょう
 833年 2月28日-850年 3月21日 
第55代
文徳天皇
もんとく
 850年 3月21日-858年 8月27日 
第56代
清和天皇
せいわ
 858年11月 7日-876年11月29日 
第57代
陽成天皇
ようぜい
 876年11月29日-884年 2月 4日 
第58代
光孝天皇
こうこう
 884年 2月 5日-887年 8月26日 
第59代
宇多天皇
うだ
 887年 8月26日-897年 7月 3日 
第60代
醍醐天皇
だいご
 897年 7月 3日-930年 9月22日 
第61代
朱雀天皇
すざく
 930年 9月22日-946年 4月20日 
第62代
村上天皇
むらかみ
 946年 4月20日-967年 5月25日 
第63代
冷泉天皇
れいぜい
 967年 5月25日-969年 8月13日 
第64代
円融天皇
えんゆう
 969年 8月13日-984年 8月27日 
第65代
花山天皇
かざん
 984年 8月27日-986年 6月23日
第66代
一条天皇
いちじょう
 986年 6月23日-1011年 6月13日
第67代
三条天皇
さんじょう
1011年 6月13日-1016年 1月29日
第68代
後一条天皇
ごいちじょう
1016年 1月29日1036年 4月17日
第69代
後朱雀天皇
ごすざく
1036年 4月17日1045年 1月16日
第70代
後冷泉天皇
ごれいぜい
1045年 1月16日1068年 4月19日
第71代
後三条天皇
ごさんじょう
1068年 4月19日1072年12月 8日
第72代
白河天皇
しらかわ
1072年12月 8日1086年11月26日
第73代
堀河天皇
ほりかわ
1086年11月26日1107年 7月19日
第74代
鳥羽天皇
とば
1107年 7月19日1123年 1月28日
第75代
崇徳天皇
すとく
1123年 1月28日1141年12月 7日
第76代
近衛天皇
このえ
1141年12月 7日1155年 7月23日
第77代
後白河天皇
ごしらかわ
1155年 7月24日1158年 8月11日
第78代
二条天皇
にじょう
1158年 8月11日1165年 6月25日
第79代
六条天皇
ろくじょう
1165年 6月25日1168年 2月19日
第80代
高倉天皇
たかくら
1168年 2月19日1180年 2月21日
第81代
安徳天皇
あんとく
1180年 2月21日1185年 3月24日
第82代
後鳥羽天皇
ごとば
1183年 8月20日1198年 1月11日
第83代
土御門天皇
つちみかど
1198年 1月11日1210年11月25日
第84代
順徳天皇
じゅんとく
1210年11月25日1221年 4月20日
第85代
仲恭天皇
ちゅうきょう
1221年 4月20日1221年 7月 9日
第86代
後堀河天皇
ごほりかわ
1221年 7月 9日1232年10月 4日
第87代
四条天皇
しじょう
1232年10月 4日1242年 1月 9日
第88代
後嵯峨天皇
ごさが
1242年 1月 9日1246年 1月29日
第89代
後深草天皇
ごふかくさ
1246年 1月29日1259年11月26日
第90代

亀山天皇

かめやま
1259年11月26日1274年 1月26日
第91代
後宇多天皇
ごうだ
1274年 1月26日1287年10月21日
第92代
伏見天皇
ふしみ
1287年10月21日1298年 7月22日
第93代
後伏見天皇
ごふしみ
1298年 7月22日1301年 1月22日
第94代
後二条天皇
ごにじょう
1301年 1月22日1308年 8月25日
第95代
花園天皇
はなぞの
1308年 8月26日1318年 2月26日
第96代
後醍醐天皇
ごだいご
1318年 2月26日-1336年 8月15日
-
[光厳天皇]
こうごん
1331年 9月20日1333年 5月25日
-
[光明天皇]
こうみょう
1336年 8月15日1348年10月27日
第97代
後村上天皇
ごむらかみ
1339年 8月15日1368年 3月11日
-
[崇光天皇]
すこう
1348年10月27日1351年11月 7日
-
[後光厳天皇]
ごこうごん
1352年 8月17日1371年 3月23日
第98代
長慶天皇
ちょうけい
1368年 3月11日1383年10月―日
-
[後円融天皇]
ごえんゆう
1371年 3月23日1382年 4月11日
第99代
後亀山天皇
ごかめやま
1383年10月―日1392年10月 5日
第100代
後小松天皇
ごこまつ
1382年 4月11日1412年 8月29日
第101代
称光天皇
しょうこう
1412年 8月29日1428年 7月20日
第102代
後花園天皇
ごはなぞの
1428年 7月28日1464年 7月19日
第103代
後土御門天皇
ごつちみかど
1464年 7月19日1500年 9月28日
第104代
後柏原天皇
ごかしわばら
1500年10月25日1526年 4月 7日
第105代
後奈良天皇
ごなら
1526年 4月29日1557年 9月 5日
第106代
正親町天皇
おおぎまち
1557年10月27日1586年11月 7日
第107代
後陽成天皇
ごようぜい
1586年11月 7日1611年 3月27日
第108代
後水尾天皇
ごみずのお
1611年 3月27日1629年11月 8日
第109代
明正天皇
めいしょう
1629年11月 8日1643年10月 3日
第110代
後光明天皇
ごこうみょう
1643年10月 3日1654年 9月20日
第111代
後西天皇
ごさい
1654年11月28日1663年 1月26日
第112代
霊元天皇
れいげん
1663年 1月26日1687年 3月21日
第113代
東山天皇
ひがしやま
1687年 3月21日1709年 6月21日
第114代
中御門天皇
なかみかど
1709年 6月21日1735年 3月21日
第115代
桜町天皇
さくらまち
1735年 3月21日1747年 5月 2日
第116代
桃園天皇
ももぞの
1747年 5月 2日1762年 7月12日
第117代
後桜町天皇
ごさくらまち
1762年 7月27日1770年11月24日
第118代
後桃園天皇
ごももぞの
1770年11月24日1779年11月 9日
第119代
光格天皇
こうかく
1779年11月25日1817年 3月22日
第120代
仁孝天皇
にんこう
1817年 3月22日1846年 2月 6日
第121代
孝明天皇
こうめい
1846年 2月13日1866年12月25日
第122代
明治天皇
めいじ
1867年 1月 9日1912年 7月30日
第123代
大正天皇
たいしょう
1912年 7月30日1926年12月25日
第124代
昭和天皇
しょうわ
1926年12月25日1989年 1月 7日
第125代
今上天皇
きんじょう
1989年 1月 7日














(私論.私見)