補足・5.15事件と2.26事件の相似と差異考 |
(最新見直し2011.05.30日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「5.15事件と2.26事件の相似と差異」を確認しておく。戦前軍部の引き起こした大事件に5.15事件と2.26事件がある。今まで同じような事件と思っていたが、事件の質は大いに違うのではないかと思い始めた。そこで、「5.15事件と2.26事件の相似と差異」を確認しておくことにする。犬養首相については 「ウィキペディア犬養毅(いぬかい つよし)」、「犬養毅について」、「犬養木堂記念館」、「犬養毅(1855-1932):言論の自由を貫徹した憲政の神様」その他を参照する。(以下、略)。 2011.5.30日 れんだいこ拝 |
【犬養木堂の総合履歴】 |
1855(安政2)年4月20日(6月4日) -1932( 昭和7)年5月15日。日本の政治家。位階は正二位。勲等は勲一等。通称は仙次郎。号は木堂。中国進歩党総裁、立憲国民党総裁、革新倶楽部総裁、立憲政友会総裁(第6代)、文部大臣(第13・31代)、逓信大臣(第27・29代)、内閣総理大臣(第29代)、外務大臣(第45代)、内務大臣(第50代)などを歴任した。 |
【犬養木堂の履歴その1、幼少期】 |
1855(安政2)年4月20日(6月4日)、備中国賀陽郡庭瀬村(現・岡山県岡山市北区川入)で出生。幼名は仙次郎。名は当毅(後に自ら毅(つよし)と改める。「つよき」とも読む)。犬養家は代々大庄屋を務めた豪家だった。郡奉行を務めた犬飼源左衛門と妻嵯峨の次男としてうまれる(後に犬養と改姓)。犬養家の伝承によると、遠祖は吉備津彦命に従った犬飼健命(イヌカイタケルノミコト)。吉備津神社への崇敬の念強く、神池の畔に犬養毅の銅像が建ち、吉備津神社の社号標も犬養毅の揮毫である。 1860(万延元)年、5歳の時、父から四書五経の素読を受ける。1861(文久元)年、6歳の時、庭瀬藩医森田月瀬に漢学を学ぶ。1865(慶応元)年、10歳の時、犬養松窓の三餘塾に入り経学を修める。1868(明治元)年、13歳の時、8月、父病死(享年49歳)。1869(明治2)年、14歳の時、自宅の門側に塾を開く。倉敷の明倫館に学ぶ。1872(明治5)年、17歳の時、小田県庁に勤務。この頃、西洋学に興味を覚え、英書を熱心に読み、国際法(万国公法)や議会政治、国家主権などを解説する政治思想や法律学を独学した。犬養家には毅を上京、留学させる財力が最早なかったが、母方の叔父や姉の旦那の実家、友人などから経済的援助を受けて上京することになった。1874(明治7)年、19歳の時、小田県庁を辞す。 |
【犬養木堂の履歴その2、青年期】 |
1875(明治8)年、20歳の時、上京する。郷里の知人・山口正邦により郵便報知新聞の主筆・藤田茂吉(藤田鳴鶴)を紹介され、藤田は、東京で英語と洋学を学びたいという犬養の要望に応え、学費と寮費が安くて英語が勉強できる本郷湯島の共慣義塾を紹介した。共慣義塾の寮に入って極貧の中で英語を懸命に勉強した。この頃より郵便報知新聞に寄稿し始め、とりあえずの経済的な収入源を確保する。 1876(明治9)年、21歳の時、慶應義塾に入学。一時、共慣義塾、二松學舍(現二松學舍大学)にも通う。 1877(明治10)年、22歳の時、西南戦争勃発。慶應義塾在学中、郵便報知新聞(後の報知新聞)の西南戦争従軍記者として特派される。抜刀隊が「戊辰の復讐!」と叫びながら突撃した史実は一説には犬養の取材によるものとも云われている。郵便報知新聞紙上の「戦地直報」は名声を博した。しかし、郵便報知新聞が西南戦争への従軍・取材と引き換えに慶應義塾の学費を支援するとの約束を破ったため、憤慨して原稿執筆の仕事を辞めた。 1879(明治12)年、24歳の時、有志と国会開設建白書を元老院に提出する。 1880(明治13)年、25歳の時、慶應義塾大学卒業前に中退し、栗本鋤雲に誘われて記者となる。こうしてジャーナリスト(言論人)の道を歩み始めた。8月、 財閥・三菱の経済支援を受けて「東海経済新報」を創刊する。この頃、保護主義経済を表明し、田口卯吉らの東京経済雑誌は自由主義を表明し論戦となった。 この頃、議会政治と立憲主義の必要性を主張する参議・大隈重信と出会う。これが議会政治参加のきっかけになる。大隈は、明治の元勲・西郷隆盛や江藤新平、前原一誠、板垣退助らの一斉の下野の際に同調せず、政権中枢に残り続けた。立憲主義者として、薩長や元老独裁の藩閥政治を批判し、早期の国会開設(議会政治)や政党単位の政策論争による民主的な政党政治を求めていた。大隈は、東海経済新報の新聞記事や社説を書いていた主幹・犬養毅の言論人としての能力と熱意を認め、国会開設が成立した時に国会答弁を行う政府委員になってくれないかと要請し、犬養が応諾した。 1881(明治14)年、26歳の時、7月、大隈の推挙により統計院権少書記官に任ぜられる。10月、伊藤博文や西郷従道など政府の元老によって大隈が政府から追放された「明治十四年の政変」による大隈の下野とともに退く。その後、文筆と雄弁をもって政治運動に入る。この頃、国会開設を求める板垣退助らの自由民権運動が実を結び薩長閥は「1890(明治23)年に国会を開設する」と発表する。 |
【犬養木堂の履歴その3、ジャーナリスト時代】 |
1882(明治16)年、27歳の時、4月、大隈重信が立憲改進党を結成し、犬養が呼応して入党する。大同団結運動などで活躍する。5月、東京府会議員補欠選挙に当選。11月、「東海経済新報」を廃刊する。結党間もないこの頃の立憲改進党の演説会で、万国公法(国際法)を引き合いにしながら「政略上の対立的な外交(圧力外交)」を辞めて「経済上の相互的な外交(通商貿易・対話外交)」を盛んにすべきだという平和主義路線の外交政策を論じている。国際政治や国際法の分野で博識だった犬養は、クリミア戦争後のパリ会議(1856年)などの国際平和会議(中立条約)を例に出しながら、日本も緩やかに領土拡張を目指す覇権主義から相互繁栄を目指す平和主義(経済優位の外交)に移行しなければならないと語っている。自由主義と立憲主義を持論としており、戦争をしてはいけない理由として、「徴兵で国民の自由を拘束し、秘密政治で国民の知る権利を奪うからである」と述べている。帝国主義戦争と外交が当たり前だったこの時代の発言として異色であった。 1883(明治16)年、28歳の時、4月、「秋田日報」主筆として秋田に赴く。11月、帰京して報知社に復す。 |
【犬養木堂の履歴その4、政界入り後の活動】 |
1890(明治23)年、36歳の時、7.1日、第1回衆議院議員総選挙に岡山県から立候補して対立候補に圧倒的大差をつけて初当選する。以後42年間で18回連続当選という尾崎行雄に次ぐ記録を作る。第1回帝国議会が開催される。後に中国地方出身議員とともに中国進歩党を結成する(ただし、立憲改進党とは統一会派を組んでいた)。以降、立憲改進党を経由して進歩党、憲政本党の結成に参加する。朝野新聞社を退く。11月、朝野新聞社を退く。 1891(明治24)年、37歳の時、1月、日刊新聞「民報」を創刊。5月、休(廃)刊。 1894(明治27)年、39歳の時、5月、中国進歩党を組織する。この年、日清戦争。 1896(明治29)年、41歳の時、3月、進歩党を組織。 1898(明治31)年、43才の時、6月、憲政党を組織。第1次大隈内閣で君主制を批判する意味合いを持つ共和演説事件で辞任した尾崎の後を受けて文部大臣に任ぜられる。同月、憲政党の分裂後、憲政本党に属した。11月、依願免官。 1903(明治36)年、48歳の時、9月、中国・朝鮮視察に赴き、11月、帰京。 1904年、日露戦争。 1907(明治40)年、52歳の時、11月、頭山満と共に中国漫遊の途に就く。翌年1月に帰京。 1910(明治43)年、55歳の時、立憲国民党を結成する。 1913(大正2)年、犬養と尾崎が藩閥の第3次桂太郎内閣に不信任案を突きつけ第一次護憲運動を起す。桂内閣打倒に一役買い、尾崎行雄(咢堂)と共に「憲政の神様」と呼ばれた。大隈重信門下の三傑は犬養毅、尾崎行雄、島田三郎のことを指す。立憲政友会の尾崎行雄と立憲国民党の犬養毅は憲政擁護会を結成して、議会主導の民主政治を主張する大正デモクラシーの護憲運動を牽引する。しかし、当時所属していた立憲国民党は首相桂太郎の切り崩し工作により大幅に勢力を削がれ、以後犬養は辛酸をなめながら小政党を率いることとなった。立憲国民党はその後革新倶楽部となる。 犬養は政治以外にも神戸中華同文学校や横浜山手中華学校の名誉校長を務めるなどしていた。この頃、真の盟友である右翼の巨頭、頭山満と犬養は世界的なアジア主義功労者となっており、ガンジー、ネルー、タゴール、孫文らと並び称される存在であった。 亡命中の孫文を荒尾の生家にかくまう。宮崎滔天ら革命派の大陸浪人を援助し、宮崎に頼まれて中国から亡命してきた孫文や蒋介石、インドから亡命してきたラス・ビハリ・ボースらをかくまったこともあった。宮崎は当初、犬養が大隈重信寄りだったため警戒していたが、自宅で会ってみると、煙草盆片手にヒョロヒョロと出てきて、あぐらをかいて煙草を吸い全く気取らない。宮崎は直感的に「好きな人」と判断したという。書や漢詩にも秀でており、書道家としても優れた作品を残している。 東京朝日新聞の記者だった中野正剛は、「咢堂が雄弁は珠玉を盤上に転じ、木堂が演説は霜夜に松籟を聞く」と評した。犬養の演説は理路整然としていて無駄がなく、聞く者の背筋が寒くなるような迫力があったと云う。明治の政界で隠然たる影響力を誇っていた山縣有朋が、「朝野の政治家の中で、自分の許を訪れないのは頭山満と犬養毅だけ」と語っている。その犬養が一旦藩閥政権である寺内内閣への内閣不信任案の共同提出を憲政会(桂に引き抜かれた元国民党議員が所属)に対して呼びかけながら、不信任案反対派の政友会と憲政会の足の引っ張り合いを皮肉って、政権を巡って右往左往する憲政会の態度を切って捨てて、そのまま衆議院解散に持ち込み、総選挙では孤立した憲政会に大打撃を与えた上で寺内正毅の要請を受けて寺内内閣の臨時外交調査会に入ったため、たちまち「変節漢」の悪罵を浴びた。その落差は大きい。その後も、山本権兵衛内閣や護憲三派による加藤高明内閣にも閣内協力をしており「変節漢ぶり」が常態化した。 1920()年9月、勲一等旭日大綬章。 1924(大正13)年、70歳の時、普通選挙の実施と政党内閣制の一般化を求める第2次憲政擁護運動を主導。貴族院議員のみで組閣された超然内閣(議会・選挙・政党と無関係に組閣する内閣)である清浦奎吾内閣を打倒しようとする政治運動へと発展したが、第一次と比べると小規模なものに止まった。6月、第1次加藤高明内閣の逓信大臣に就任する。 |
【犬養木堂の履歴その5、再度の政界活動】 |
7月、地元岡山で行われた補欠選挙で支持者が勝手に犬養を候補者として擁立し再選された。余儀なく受諾する。この年、加藤高明内閣が普通選挙法を公布している。社会主義勢力の台頭や急速な藩閥政治の終焉を恐れた政府は同時に、言論の自由と集会結社の自由を大幅に制限する「治安維持法」を制定した。 この時、政権を担当したのが立憲民政党の浜口雄幸内閣。浜口は、ロンドン海軍軍縮条約調印に伴う統帥権干犯問題で国粋主義者に狙撃され総辞職を余儀なくされる。浜口の後を継いだのが若槻礼次郎内閣。 1931(昭和6)年、76歳の時、9月、関東軍が州事変の発端となる柳条湖事件を起こす。12月.11日、第2次若槻内閣は、勃発した満州事変を巡って幣原外交と軍部が対立、安達内相による連立内閣提案を廻つても閣内不統一に陥り総辞職した。12月12日、安達内相は、同志7名を連れて民政党を脱党、国民同盟を結成した。 |
【犬養木堂の履歴その6、首相時代その1】 | ||||||
1931(昭和6)年、76歳の時、12月13日、立憲政友会総裁・犬養毅が第29代内閣総理大臣となり、犬養内閣が成立した。犬養首相は衆院で171名の政友会少数党で内閣を発足させた。新聞は白髪を黒く染めて戦った源平期の老武将・斎藤実盛になぞらえ「昭和の実盛」と書いた。犬養首相は外相兼任。大蔵大臣に高橋是清(貴族院)を登用した。陸軍大臣に荒木貞夫、海軍大臣に大角岑生、司法大臣に鈴木喜三郎(貴族院)、文部大臣に鳩山一郎(衆議院)、内閣書記官長に森恪(衆議院)を起用した。
この高橋財政で特に問題なのは、禁じ手である日本の中央銀行・日銀による公債引き受けを始めた事である。7年度から「歳入補填公債」(赤字国債)を発行し、それを高橋蔵相が深井英五・日本銀行総裁と組んで、新規公債を日銀引き受けにより発行する新方式を提案、実行した。これで政府は資金が必要な場合、公債を発行し日銀に引き受けさせることで、簡単に資金を調達できる。つまり事実上、政府が自由に日銀券を発行出来ることになった。しかも、同時に日銀券の保証準備発行限度を大幅に増やしている。これは通貨制度において、金本位制度を放棄し、現在と同じ管理通貨制度に中途半端に移行していることを意味する。沈滞した経済界に通貨を供給し、刺激を与えるための資金が、公債を発行することで容易に得られることになったということである。 この公債政策のためには、日銀の発券能力の拡大が必要となる。このため関連法を改正、日銀券の保証準備発行限度(「金」の裏付けの無い発券限度、裏付けがある発行は正貨準備発行と言う)を1億2000万円から10億円に拡張、制限外発行税を5%から3%に引き下げた。さらに、景気回復対策と国債償還を円滑に進めるため、低金利政策も必要となり、実施している。 これらの政策のため一般会計歳出は、・昭和6年度 14億8000万、・昭和7年度 19億5000万、・昭和8年度 22億5000万と次第に膨張していく。 元来、中央銀行の役目とは、政府による自由な通貨発行を許していては、通貨価値が安定せず、経済不安を招くため、通貨の番人として政府から独立して金融政策行う役割のはずである。管理通貨制度の場合、この役目はより重要になってくる。金本位制度にある「金」という通貨価値の裏付けが無くなる、代わりに、中央銀行では景気・経済対策のため、柔軟に通貨量を決める事が可能となる。ただし、通貨量・金融政策の管理をよほどしっかりやらないと、簡単に通貨はその価値を喪失する。紙幣が文字通り単なる紙切れになる可能性がある。日本はこの管理通貨制度に、なし崩し的に、中途半端に移行した。 公債を日銀が引き受けるという高橋政策は、日銀からこの通貨管理能力を、政府が奪った上で、政府の公債発行の歯止めを取り払ったことになる。もし政府が公債=通貨の発行を過剰にした場合、簡単に悪性インフレーションを引き起こし、しいては日銀券が通貨としての信用を失うことになる。つまりは日本の金融制度が破綻する。 この財政政策は、近代金融制度・市場経済原理を理解している高橋蔵相の管理下で、高橋蔵相の読み通りに経済が回復すれば何とかなるが、一端その管理を離れると暴走を始める危険性がある。管理通貨制度が管理不能の事態に陥る危険性を含んでいた。 とはいえ、取りあえずは日本は世界で一番早く世界恐慌から脱出することに成功し、ここから昭和12年度までの日本の実質GNP成長率は7%に達する好況の時代を迎えることになった。この時期が、戦前の日本を代表する時代と言われる。(「あの戦争の原因」) もう1つの課題の満州事変の処理は難物だった。犬養は満州国の承認を迫る軍部の要求を拒否し、中国国民党との間の独自のパイプを使って外交交渉で解決しようとした。犬養の解決案は、満州国の形式的領有権は中国にあることを認めつつ、実質的には満州国を日本の経済的支配下に置くというものだった。かねて支援していた元記者の萱野長知を上海に送って、国民党幹部と非公式の折衝に当たらせた。しかし不幸なことに、対中国強硬派の森恪が内閣書記官長の職に居た。森も若い頃は三井物産の社員として中国で働き、孫文の革命運動を支援したこともあったが、政界入りしてから右傾化し、軍内部の大陸権益拡張派や右翼との親交を深めていた。森は犬養の推進する対中融和路線には不満で、辞表を提出して犬養を困らせていた。犬養は秘密裡に交渉を進めていたが、交渉が煮詰まった段階で森の知るところとなり、森が萱野からの電報を握りつぶした。こうして交渉が挫折した。 犬養は、軍の青年将校の振舞いに深い憂慮を抱き、陸軍の長老・上原勇作元帥に手紙を書き、この風潮を改められないか訴えた。また天皇に上奏して、問題の青年将校ら30人程度を免官させようと考えていた。犬養はその考えを娘婿の外相・芳沢謙吉と森に喋ったため、森を通じて陸軍に筒抜けとなり、軍は統帥権を侵害するものと憤激した。何故森を書記官長に据えたかと聞かれたとき、犬養は「手放しておくと危険だから、手近に置いた」と答えたという。 1.28日、北西川路の衝突。上海事変勃発。「果然、事件は事件を生み、中国側を一層興奮させたばかりでなく、日本側居留民も激昂した」(川合貞吉「ある革命家の回想」141P)とある。 2.1日、現地より出兵要請。2.2日、閣議で出兵決定。2.5日、ハルピン占領。2.7日、下元旅団上海に上陸。2.7日、日本政府は第12師団の前原混成旅団を派遣。2.13日、には第9師団が増援された。2.20日、第9師団攻撃開始。中国軍も兵力を増強し、双方の死力戦が繰り広げられた。2.29日、上海派遣軍司令官・白川大将は、幕僚と共に新たに増援された第11師団、第14師団の後を追って揚子江に到着、戦闘は全面的に拡大した。3.1日、上海派遣軍が上海上陸。 2.9日、前蔵相にして民政党の領袖・井上準之介が右翼血盟団・小沼正のテロにより暗殺される。2.20日予定の第18次総選挙の選挙戦の最中であった。3.5日、三井財閥総帥、三井合名理事長・団琢磨氏が右翼血盟団・菱沼五郎のテロにより暗殺。犯人は農村青年や東京帝大を含む各大学の学生からなるグループに属する菱沼五郎の犯行だった。(「血盟団事件」)。「血盟団事件」とは、国家改造運動グループの一つであった血盟団(日蓮僧・井上日召とその門下生)が、政財界及び特権階級の要人に対する「一人一殺」を標榜して行ったテロ活動によって引き起こされた事件の事を云う。井上日召はもと、大陸で活動する軍事探偵であったが、帰国後、大陸で学んだ野孤禅を更に深め、田中光顕の周旋で水戸大洗の立正護国堂の住職となり、加持祈祷のかたわら朴訥な農村青年を集めて国家改造について語り合い、題目を唱えて修行した。その思いが嵩じて、「一人一殺」テロ活動を目指すようになった。当初、日召は、西田貢などのグループとともに行動するつもりであったが、西田が荒木新陸相に期待して自重的になると西田を見捨てて、門下の青年とともに孤立してテロに走った。襲撃リストには西園寺公望、牧野伸顕らも入っていた。井上日召は、井上、団の射殺の後、頭山満のもとへ脱出したが、ついに進退窮まって自首した。このテロの動きは護国堂に出入りしていた海軍将校たちに引き継がれ、五・一五事件へと進展してゆく。 |
【犬養木堂の履歴その7、首相時代その2】 |
2.20日、総選挙が行われ、政友会303名、民政党146名、その他17名となった。政友会は議席を大きく伸ばし圧勝した。議会始まって以来の多数を獲得、わが世の春を迎えた。待っていたのは、軍部の反乱であった。 3.3日、上海派遣軍に停戦命令。 4.15日、中国で、中華ソビエト共和国臨時中央政府が日本に対する宣戦布告。 5.5日、日華上海停戦協定成立。 |
【犬養木堂の履歴その8、5.15事件】 | |
5月15日午後5時過ぎの夕刻、5・15事件が勃発。大日本帝国海軍将校と陸軍士官候補生からなる急進派の青年将校9名(三上卓・海軍中尉(海兵54期)、黒岩勇・予備少尉,
後藤映範・士官候補生らの海軍士官、陸軍士官学校本科生徒ら)が首相官邸に乱入し、犬養首相拳銃で撃たれ、同日夜半死去した(享年78歳)。これを5.15事件と云う。犬養は銃撃を受けた後も「今の若造を連れて来い。俺が話をしてやるから」という強気の発言を残し、死ぬその瞬間まで「人間を変える言論の力」と「暴力に対する理性の優位」を信じ続けた。正二位・旭日桐花大綬章を追贈される。この時の犬養首相と将校達とのやりとり「話せば分かる」、「問答無用、撃て!」は特に有名で、この後の政治家と軍部との関係を象徴する事になる。
女中たちが駆けつけると、犬養は鼻の穴から血を流しながらも意識ははっきりしており、「いま撃った男を連れてこい。よく話して聞かすから」と強い口調で語ったと云う最期まで言論で説得しようとする犬養らしい姿だった。このときしゃべったとされる「話せば分かる」という文句は非常に有名。10時ごろ大量の吐血をしたが、驚く周囲に「胃にたまった血が出たのだよ。心配するな」と逆に励ますほど元気だった。しかしその後は次第に衰弱し、午後11時26分に絶命した(享年77歳)。「昭和の実盛」の壮烈な死だった。 事件の前日にはイギリスの喜劇俳優のチャールズ・チャップリンが来日し、事件当日に犬養と面会する予定であった。チャップリンが思いつきで相撲観戦に出掛けた為難を逃れたが、「日本に退廃文化を流した元凶」として、首謀者の間でチャップリンの暗殺が画策されていた。これには米英の日本に対する態度を硬化させる狙いが陸軍にあったと云われている。 事件後、森恪が手引きしたのではないかとの噂が絶えなかった。総理官邸に駆けつけた森の態度がおかしかったという古島一雄の証言もある。青年将校たちが、犬養の在宅をどうして知ったのかは事件後の取調べでもはっきりしなかったため、森の手引き説が消えなかったのである。森が犬養批判を強め、その行動を監視して軍に通報していたという事実もある。ただし、もとより状況証拠としても不十分なものばかりで、若い頃から犬養と親しかった森がそこまでやるはずはないという見方もある。 5月19日、犬養の葬儀が総理官邸の大ホールでしめやかにとり行われた。たまたま来日中で官邸からほど近い帝国ホテルに滞在しており、事件当日には息子の健と会食していた喜劇王チャーリー・チャップリンから寄せられた「憂国の大宰相・犬養毅閣下の永眠を謹んで哀悼す。」との弔電に驚く参列者も多かった。宮中席次の序列に則り、大蔵大臣・高橋是清が内閣総理大臣臨時代理を務めた。5月26日、犬養内閣退陣。 墓所は港区の青山霊園と岡山にある。 |
【5.15事件の檄文考】 | |
5.15事件青年将校らの檄文は次の通り。
本事件は、二・二六事件と並んで軍人によるクーデター・テロ事件として扱われるが、犯人のうち軍人は軍服を着用して事件に臨んだものの、二・二六事件と違って武器は民間から調達され、また将校達も部下の兵士を動員しているわけではないので、その性格は大きく異なる。同じ軍人が起こした事件でも、二・二六事件は実際に体制転換・権力奪取を狙って軍事力を違法に使用したクーデターとしての色彩が強く、これに対して本事件は暗殺テロの色彩が強い。 |
【5.15事件犯の公判と判決】 | |
国民は5.15事件を義挙と捉え、減刑嘆願書は150万通に達した。五・一五事件の犯人たちの海軍軍人は海軍刑法の反乱罪の容疑で海軍横須賀鎮守府軍法会議に、陸軍士官学校本科生は陸軍刑法の反乱罪の容疑で陸軍軍法会議で、民間人は爆発物取締罰則違反・刑法の殺人罪・殺人未遂罪の容疑で東京地方裁判所でそれぞれ裁かれた。元陸軍士官候補生の池松武志は陸軍刑法の適用を受けないので、東京地方裁判所で裁判を受けた。当時の政党政治の腐敗に対する反感から犯人の将校たちに対する助命嘆願運動が巻き起こり、将校たちへの判決は軽いものとなった。数年後に全員が恩赦で釈放され、満州や中国北部で枢要な地位についた。 反乱罪被告として、休職海軍中尉・古賀清志、中村義雄、三上卓、予備役海軍少尉・黒岩勇、休職海軍中尉・山岸宏、少尉・村山格之。反乱予備罪で、待命海軍少尉・伊東亀城、大庭春雄、待命海軍中尉・林正義、大尉・塚野道雄。犯罪事実を次のように述べている。(「5.15事件公判」参照)
判決は次の通り。実行者の首相官邸襲撃隊が三上卓(海軍中尉で「妙高」乗組、反乱罪で有罪の禁錮15年、出所後、右翼活動家となり、三無事件に関与)、山岸宏(
海軍中尉)、村山格之( 海軍少尉)、黒岩勇( 予備役海軍少尉、反乱罪で有罪の禁錮13年)、野村三郎(陸軍士官学校本科生)、後藤映範( 陸軍士官学校本科生)、篠原市之助(陸軍士官学校本科生)、石関栄(陸軍士官学校本科生)、八木春男(
陸軍士官学校本科生)。内大臣官邸襲撃隊は、古賀清志(海軍中尉、反乱罪で有罪の禁錮15年)、坂元兼一(陸軍士官学校本科生)、菅勤(陸軍士官学校本科生)、西川武敏
( 陸軍士官学校本科生)、池松武志(元陸軍士官学校本科生)。立憲政友会本部襲撃隊は中村義雄(海軍中尉)、中島忠秋(陸軍士官学校本科生)、金清豊(陸軍士官学校本科生)、吉原政巳(陸軍士官学校本科生)。 |
【5.15事件考】 |
犬養の死は大きな後遺症を遺し、昭和史の分水嶺となった。現職総理を殺したテロリストに死刑も適用しなかったことが、さらに大掛かりな二・二六事件の遠因となったとも云われる。二・二六事件の反乱将校たちは投降後も量刑について非常に楽観視していたことが二・二六将校の一人磯部浅一の獄中日記によって伺える。なお、五・一五事件の海軍側軍法会議の判士長は「殉教者扱いされるから死刑を出すのは良くないと思った」と語っている。他方、大川周明ら民間人に対する言渡刑は非常に重かった。このことは、二・二六事件でも民間人の北一輝や西田税が死刑となったことと共通する。 この事件後、テロを恐れるあまり政治家たちが反軍的な言動を差し控える風潮が広がった。新聞社は軍政志向への翼賛記事を書き始め、政治家は秘密の私邸を買い求め、ついには無産政党までが「憎きブルジョワを人民と軍の統一戦線によって打倒する」などと言い始めた。昭和天皇は、続く二・二六事件に衝撃を受け、自身の政治発言が軍部を刺激することを自覚してしまったといわれる。中国戦線において、参謀本部に事変不拡大の意志を持つ石原莞爾がいるにもかかわらず、彼を後押しをすることが出来なかった。かくして日本は陸軍統制派による軍閥政治への道を歩み出していくことになる。 |
Re::れんだいこのカンテラ時評932 | れんだいこ | 2011/06/02 | |
【「昭和7年総選挙に際しての犬養首相演説」考】 「昭和7年総選挙に際しての犬養首相演説レコード」が残されており、これを筆録しておく。 (http://www.youtube.com/watch?v=gR4nVdEF1DE)
この「昭和7年総選挙に際しての犬養首相演説」がどう大事なのか、それは一つには政治に対する真面目さが溢れていることが見てとれるからである。当時の日本は現在の日本よりもなお一層困難な政治課題を抱えていた。一つは外の満州事変であり、もう一つは内の国内不景気であった。両者が相呼応して混迷の度を増しつつあった。 犬養首相は、待ったなしの局面で迫り来る大国難に身命を賭し、外の平和、内の景気振興に向けて見識高く懸命に対処せんとしていた。このことが分かるのが上述の「昭和7年総選挙に際しての犬養首相演説」である。御年77歳の高齢の身であった。「5.15事件」のほぼ半年前の肉声である。 2011.6.2日、内閣不信任決議を一蹴して安堵した菅首相への煎じ薬として与えておこう。気に入った文句を見出して政権延命に活用するのも良かろうが、政治に対する真摯な思いを嗅ぎ取って貰った方がなお良い。政治事象を論理的に分析し判断しているサマを感じ取っていただければ十分である。 2011.6.2日 れんだいこ拝 |
【犬養木堂の孫文論】 | |
「日本リーダーパワー史(124)」の「辛亥革命百年(26)犬養木堂の『孫文の思い出』」を転載しておく。
|
Re::れんだいこのカンテラ時評933 | れんだいこ | 2011/06/05 |
【5.15事件と2.26事件の相似と差異考】 先に「昭和7年総選挙に際しての犬養首相演説」を確認し、犬養木堂論の一端を述べたが追加しておく。木堂をどう評するべきかは興味深い課題であるように思われる。木堂の素養に注目するのに、「遠祖は吉備津彦命に従った犬飼健命(イヌカイタケルノミコト)」に列なるとある。「5歳の時、父から四書五経の素読を受ける」、「6歳の時、庭瀬藩医森田月瀬に漢学を学ぶ」とある。これによれば、木堂は幼少期に徹底的に日本式学問を仕込まれていたことになる。長ずるに及び西欧学を学ぶが、既に脳格形成されていた日本式学問の上に西欧学を吸収したのであって、その他大勢のインテリの如くの「身も心も西欧被れ」にはならなかったことを意味している。 犬養家は幕末まで地主階層の家柄であった。そういう意味で、木堂の学問形成の仕方は、旧地主階級の明治維新以来の文明開花の受容の仕方に於ける標準を示しているのではなかろうか。どこの馬の骨か分からぬ者の近代化被れではなく、正式に日本式素養教育を受けた側の者の近代化被れであった点が興味深い。 木堂は、日本の在地土着系頭脳と精神が西欧政治理論を取り入れ調和させた人物と云うことになる。青年期を経てジャーナリストになり、その後政治家に転身するが、「日本的素養を身につけつつ西欧学を咀嚼した稀有の政治家」足り得ていた格好の教材人物と評し得るのではあるまいか。木堂の政治家としての史的価値は、他の凡庸なインテリ、政治家と違って、西欧政治理論を学びながら取り込まれず、あくまでも日本系政治家としての感性と能力で明治維新後の日本のあるべき姿を求めて牽引しようとしていた点にあり、この点がもっと高く評価されても良いと思われる。こらっ菅派よ聞いとるか。お前らの真反対の政治の先達を評しているんだ、神妙に耳を傾けよ。 木堂は長い政界遊泳の果てに遅咲きの76歳にして首相になり、5.15事件で凶刃に倒れたが、このことそのものが木堂が有益な政治家足り得ていたことを証しているのではなかろうか。歴代首相史に於いて、襲撃、暗殺、変死、疑獄に巻き込まれた者ほど有能だったのであり、名宰相と持て囃された者にロクな者がいないことが透けて見えてくる。 革命家に例えれば、畳の上で往生した革命家ほど嘘っぽいのと同じである。生存中に名宰相と評され、後世の史家からも同様に評されているのは戦後では吉田茂ぐらいのものではなかろうか。その他はニセモノばかりである。してみれば、木堂は戦前の在地土着派系有能政治家であったが故に葬られたのではなかろうか。この構図は、田中角栄のロッキード事件にも当て嵌まろう。こういう史観が欲しいと思う。 さて、ここでは、「5.15事件と2.26事件の相似と差異」を確認しておく。5.15事件も2.26事件も、時の軍部の暴走によるクーデター事件として同じ土俵で評されているが、その質は大きく違うのではなかろうか。2.26事件反乱軍の意識に於いては「5.15事件に続け」なるものがあったかも知れないが、それは意識止まりの話であり、歴史的役割は百八十度異なる。 5.15事件は、檄文では2.26事件の決起文と同じような愛国至情を述べているが、結果的に当時の国際金融資本勢力が一部の軍部や民間人の軽薄分子を唆(そそのか)して、当時稀有なる在地土着系政治家の有能者を葬ったのであり、2.26事件は逆に、国際金融資本に籠絡されていない在地土着系の一部軍部が、国際金融資本勢力が牛耳る時の社会体制に叛旗を翻したと云うのが実相ではなかろうか。 2.26事件反乱将校たちの背景には皇道派と統制派の確執が伏在していたが、もっと大きく見ればそういうことになるのではなかろうか。とすれば、5.15事件と2.26事件は真反対の性格を持つ事件だったと云うことになる。一部の軍部の犯行と云う点では共通しているが、それは表面的な一致であり、内実は打倒対象とするものが真反対だったのではなかろうか。かく視座を据えたい。 それ故に、5.15事件と2.26事件では反乱者の処罰が雲泥の差になる。5.15事件の犯人たちの最高刑は無期懲役で僅かに橘孝三郎一人、後は禁固刑であり、しかも数年後に全員が恩赦で釈放され、満州や中国北部で枢要な地位についている。これに比して、2.26事件の犯人たちには苛酷な処分が待ち受け、「自決2名、謀者17名死刑、69名有罪」となっている。この比較は別サイトで確認することにするが、この違いを説明するのに、他の理由が考えられるだろうか。 歴史は、その後の勝者の史観で語られるのを常とする。第二次世界大戦の勝者は国際金融資本帝国主義派であった。故に、国際金融資本帝国主義派の都合に良い歴史が捏造され語られることになる。5.15事件の真相を隠す為に、5.15事件を2.26事件と極力同じレベルで吹聴し「単なる軍部の暴走事件」と評することになる。2.26事件然りで、反乱軍が見据えていたのは国際金融資本帝国主義派の日本溶解であり、これを拒否せんが為の決起であった、と云う点が隠蔽される。 歴史の真相はこうである。犬養首相は、ジャーナリスト時代からの「東亜の平和」を唱える大アジア主義者、アジア同胞主義者であり、宮崎滔天、頭山満らの国士系在野右翼政治家と気脈通じて明日のアジアを支える逸材足る中国の孫文、蒋介石、インドのガンジー、ネルー、ラス・ビハリ・ボースらを日本に亡命させ、面倒を見た経歴を持つ。次代のアジアを担う人材を庇護しネットワークを形成していたことになる。 そういう犬養首相の政治能力に於いて、日支連帯の絆の呼びかけによる満州事変解決は有り得た可能性があり、それ故にそうはさせじとする国際金融資本帝国主義派が裏で糸を引いて犬養首相を刺殺せしめた。こう捉えるべきではなかろうか。5.15事件以降、日本は国際金融資本帝国主義派に手玉にとられること露骨になり、満州事変が拡大し日中戦争の泥沼に踏み込み、遂に大東亜戦争への突入を余儀なくされることになった。 2.26事件とは、この流れに掉さした有能軍人たちによる反乱だったのではなかろうか。皇道派が仕掛けたが、「昭和維新断行、尊皇討奸」の雄叫びは、天皇親政を標榜すると云う限界を持っていたが、真に企図していたのは「国体擁護」の方であり、その意図するところは国際金融資本に籠絡された「元老、重臣、軍閥、財閥、官僚、政党」に支配される政治からの転換即ち「明治維新の反転による昭和維新」だったのではなかろうか。2.26事件を評する視座をこのように据えなければならないのではなかろうか。 結果的に日本は完膚なきままに叩き潰され敗戦を余儀なくされた。既に軍部内に国際金融派のエージェント網が構築されており、彼らのアジェンダに基づいて操作されていた。特に海軍が酷かった。陸軍は在地系と籠絡系、中間派が三対立していた。軍部内にかくもエージェント網が張り廻らされていたなら勝てる戦も勝てまい。そういう眼で見れば、日米開戦の火ぶたとなった真珠湾攻撃そのものからして情報が筒抜けだった形跡が認められる。その他重要戦史ではことごとく負けるように誘導されている気配が認められる。 ちなみに、戦後の極東国際司法裁判所で断罪されたA級戦犯とは軍部内の非エージェント派であったと逆に証される。A級戦犯を極悪非道人と評すれば評するほど反戦平和主義者であるかのように論ぜられることが多いが、A級戦犯論はこの視座からも捉えられるべきではなかろうか。その他問いたいことは多々あるが割愛する。本稿で「5.15事件と2.26事件の相似と差異」が確かめられれば本望である。 2011.6.5日 れんだいこ拝 rendaico れんだいこ れんだいこブログの自己評。論旨がはっきりしている点が良いですね。長大饒舌文で何を云っているのか分からない煙巻き論法に比してすっきりする。論旨の是非は別にして議論資料に値する。なんちゃって。 |
渡部悌治氏の「ユダヤは日本に何をしたか」(成甲書房)は、2・26事件の本質について次のように述べている。
「2・26事件の真の闇(1)」は次のようにコメントしている。
|
(私論.私見)