2010.04.17日 れんだいこ拝
〒699-1205 島根県雲南市大東町須賀260
TEL.0854-43-2906 FAX.0854-47-0263
主祭神/須佐之男命、稲田比売命、清之湯山主三名狭漏彦、八島野命。
旧社格/県社。本殿の様式/大社造。
例祭/9月28日。
主な神事/茅之輪神事、茣蓙替祭、鹿食神事他。
須我神社考 |
更新日/2019(平成31→5.1栄和元年).5.16日
整理中
(れんだいこのショートメッセージ) |
2010.04.17日 れんだいこ拝 |
【須我神社考】 | ||||||
〒699-1205 島根県雲南市大東町須賀260
TEL.0854-43-2906 FAX.0854-47-0263 主祭神/須佐之男命、稲田比売命、清之湯山主三名狭漏彦、八島野命。 旧社格/県社。本殿の様式/大社造。 例祭/9月28日。 主な神事/茅之輪神事、茣蓙替祭、鹿食神事他。 |
||||||
須我神社(すがじんじゃ)は、須佐之男命が八岐大蛇退治の後に建てた宮殿が神社になったものと伝え、「日本初之宮(にほんはつのみや)」と通称される。出雲國神仏霊場第十六番。 主祭神は、須佐之男命と妻の稲田比売命、両神の子の清之湯山主三名狭漏彦(すがのゆやまぬしみなさろひこ)八島野命(やしまのみこと、八島士奴美神)。諏訪大社の分霊の武御名方命を配祀する。 | ||||||
古事記によれば、肥河上(現斐伊川)でヤマタノオロチ(八岐大蛇)を退治し稲田姫を守ったスサノヲノミコト(須佐之男命)は、妻の稲田比売命と共に住む土地を探し、出雲国須賀にやってきた。その際、 「吾此地に来まして、我が心須賀須賀し」と言い、この地は須我といわれるようになった」として「須賀」と命名し、そこに宮殿を建てて鎮まった。これが日本初の宮殿ということで「日本初之宮」と呼ばれる。宮殿が出来上がった時に、美しい雲が立ち上がるのを見て須佐之男命が詠んだ歌が「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠めに 八重垣つくる その八重垣を」 (やくもたつ いずも やえがき つまごみに やえがきつくる そのやえがきを)。この御歌が日本初の三十一文字和歌と云われ、「和歌発祥の地」とされている。さらにこの御歌の出雲が出雲の国名の起源となっている。八岐大蛇伝説、「我が心須賀須賀し」の須賀の地伝説、三十一文字和歌発祥の地伝説の三つの伝承を伝えている。 | ||||||
天平5年(733年)、出雲国風土記大原郡条に記載されている「須我社」に比定される。風土記の時点では神祇官の管轄ではなく、延長5年(927年)の延喜式神名帳には記載されていない。本来の祭神は大原郡海潮郷の伝承に登場する須義禰命であったものが、記紀神話の影響により須佐之男命に結び付けられたとも考えられる。背後にある八雲山には、夫婦岩と呼ばれる巨石と小祠があり、当社の奥宮となっている。この巨石は磐座であり、元は須賀の地の総氏神として信仰されていたものである。 | ||||||
天文年間(1532年 – 1554年)、当地に地頭として信濃国諏訪から中沢豊前守が赴任し、信仰していた諏訪大社の武御名方命を勧請して須我神社に合祀した。以降長らくの間「諏訪大明神」と称され、一帯の地名も「諏訪村」とされていたが、明治22年(1889年)に地名・社名ともに須我になった。明治25年(1892年)に県社に列した。 | ||||||
9月27日、鹿食神事。例祭の前夜祭の後に神楽殿において宮司、神職、伶人(雅楽を演奏する者)たちによって執り行われる。周囲の灯火が消され、殿内のわずかな明かりの中で祭事が進行する。神饌としてかつては鹿の頭が供えられていたが、現在では茄子の実を輪切りにしたものを鹿の頭に見立てて供えられる。国家安泰、五穀豊穣を祈る神事である。諏訪大社の分霊が合祀されたことによって始められたと考えられる。江戸時代には鹿食免も出されていたという。
|
||||||
須我神社は、スサノオノミコトとクシナダヒメが造ったとされる「日本初之宮」。古事記によれば、 スサノオノミコトが、ヤマタノオロチを退治されたあと、クシナダヒメを伴って、八雲山の麓に至ったとき、 「吾此地に来て、我が御心すがすがし」といわれたことから、この地域を須賀(スガ)というようになった。またこの宮を包むようにして美しい雲が立ち上がるのを見て、スサノオノミコトが、『八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣つくる その八重垣を』と歌を詠んだことから、須賀の地は和歌発祥の地ともいわれている。そしてこの和歌にある「出雲」が出雲国の名前の起源となった。児授かり、出産、夫婦円満の守護神。【主祭神】須佐之男命(すさのおのみこと)、奇稲田比売命(くしいなたひめのみこと)。御子神の清之湯山主三名狭漏彦八島野命(すがのゆやまぬしみなさろひこやしまのみこと)。また、かつて諏訪とも縁があって、その氏神の武御名方命(たけみなかたのみこと)も合祀されている。本殿のほかにも、境内には海潮神社、若宮神社、荒神の社、虚空社がある。【二宮詣で】須我神社では古来より本社と奥宮への二宮詣での習わしがあり、神社社務所で祈願札をお受けになって、奥宮の納札箱へ納めると、祈願札は一日、十五日に御祈願される。 | ||||||
■須我神社の奥の宮が夫婦岩。神社のすぐ傍に『神楽の宿』という茅葺屋根の建物がある。
|
||||||
島根県の奥出雲といわれる雲南市にある須我神社から約2キロ離れた神々の宿る八雲山(御室山/みむろやま)の中腹に、奥宮として鎮座する巨石(夫婦岩)。ここは大中小の磐座がまるで親子のように、迫力ある姿で鎮座している。古代における須我神社の奥宮(磐座、いわくら)祭祀の地とされる。あたり一帯が神聖な空気に覆われている。無料駐車場から奥宮の夫婦岩まで約400メートル。ゆるやかな坂道で、途中階段もあったり、舗装されていない山道を歩く。参道をしばらく進むと、途中左手に湧水が見えてくる。看板には不老長寿と書かれている「神泉坂根水」という湧水。豊富に流れ落ちる湧水で喉を潤したら、気が満ちる感覚になる。まもなく鳥居が見えてくる。
|
||||||
60基建立された文学碑の経(ぶんがくひのみち)参道の階段の脇には、さまざまな歌が刻まれた石碑が点在しています。その数60基。一歩一歩、その歌碑が心に静かに染み入る感じです。先に現れたのは、迫力ある3つの磐座。ここは古代祭祀場でもあり、昔から地元の人の崇敬の場所でもありました。ご祭神は素戔嗚命(スサノオノミコト)と妻の櫛稲田姫命(クシイナダヒメノミコト)、そしてその御子神の清之湯山主三名狭漏彦(スガノユヤマヌシミナサロヒコ)八島野命(ヤシマノミコト)の三神。親子3神が磐座3体として祀られています。 | ||||||
【須賀神社の数と分布について】 | ||||||||||||||
戸矢学「怨霊の日本史――蘇我・物部の抹殺」(河出書房新社、2010)によると、北は秋田・宮城から南は宮崎まで511社ある須賀神社のうち、福岡県には130社もあり、とくに多いとのこと。 | ||||||||||||||
木村博昭「古代出雲王国と神々の伝承――消された英雄とスサノオとニギハヤヒ」(批評社、2019)
|
(私論.私見)