諸氏のサンカ論 |
更新日/2022(平成31.5.1栄和改元/栄和4).3.7日
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、諸氏のサンカ論について確認しておく。 2011.01.30日 れんだいこ拝 |
【柳田国男のサンカ論】 | ||
柳田国男は、人類学雑誌に「イタカ及びサンカ」と題した文章を明治44年から45年にかけて寄稿している(定本柳田全集四巻に収録)。柳田はサンカ問題に果敢に挑戦し、弟子の折口信夫は「日本の全人口の3割はサンカだ」と発表した。これが当局の逆鱗に触れ、柳田と折口の男色関係を特高に脅され民俗学へ転向を余儀なくされた云々とある。 1997年1月10日付けの北海道新聞に東大のY教授が「世界の歴史刊行」に寄せての一文が載っていた。文中柳田の民俗学に触れて次のように書いてある。
この評が次のように評されている。
|
【三角寛のサンカ論】 | ||
昭和初期から戦前にかけて、三角寛が、実録小説の形を採ったスキャンダラスな山窩文学で一世を風靡した。1962年、論文「山窩族の社会の研究」で東洋大学から文学博士の学位を取得している。この三角氏のサンカとの出会いを確認する。(「知られざる日本人(第2回)三角寛(みすみ・かん)「サンカ小説家」と国家権力の影」その他を参照する) 1903(明治36)年、三角寛こと本名・三浦守が大分県直入郡馬籠(現在は竹田市に含まれる)に農家の4人姉弟の末子として生まれる。幼少期に父親と死別している。 1915(大正4)年、10歳のとき、近所の豊後大野市大野町田中の最乗寺(浄土真宗)に預けられた。 ここでお経を覚えて漢文に親しむ一方、家事一切や寺に伝わる民間薬の知識を吸収した。 1920(大正9)年頃、寺を脱走。その後数年間、消息不明となる。赤穂(兵庫県)で私塾の書生のようなことをやっていたことが判明している。その後、有為転変を経る。 1926(大正15).3月、朝日新聞の取材記者になる。板橋警察署の官舎に住みながらサツ回り担当(取材記者)となる。三角は警察ネタでスクープを連発する。そのひとつが、昭和初期の「説教強盗事件」だった。この事件は、強盗に入った賊が、戸締りの不備だの無用心だのを朝まで被害者に説教するというもの。犯人はなかなか逮捕されなかった。三角寛は取材中、ある刑事から「これは山窩の仕業かもしれない」と聞かされ、初めて「サンカ」に興味を持ったとされている。以降、サンカに遭うため頻繁に出掛け、精力的な取材を行った。結果として“サンカ”に関する貴重な資料が豊富に残された。「売れるから書く」と、三角は娘に豪語していた(「~サンカ小説家の素顔~父・三角寛」三浦寛子・著、現代書館)。 後に、永井龍男の勧めで小説を書き始め、婦人サロンに「昭和毒婦伝」を連載し文壇にデビューする。 1929(昭和4)年、初の山窩小説「岩ノ坂のもらい子殺し」を世に出し、流行作家となる。 山窩小説三部作と言われる「怪奇の山窩」、「情炎の山窩」、「純情の山窩」を発表し、流行作家の道を歩む。 1932(昭和7)年、三角寛が、1913(大正2)年に警視庁の石島丑松刑事がサンカから入手した炙り出しを写真保存したものを石島氏から三角が入手し、サンカ文字と出会う。 この頃、三角氏がひとのみち教団と関係していたことが判明している。礫川(こいしかわ)全次氏の「サンカと三角寛」によると、ジャーナリスト・大宅惣一氏の「ひとのみちとジャーナリズム」が次のように記している。
1942(昭和17)年、太平洋戦争がはじまると三角は山窩小説の筆を絶つ。夕張炭鉱の経営で失敗したのち、皇国(みくに)薬草研究所を開き、痔と霜焼に効くという民間薬の浴用剤を開発。サンカに伝わる薬草を軍に売り大儲けする。 1948(昭和23)年、戦後、映写機を手に入れ、吉川英治、徳川夢声、井伏鱒二らを株主とする映画館「人世坐」(池袋、43年閉館)、「文芸坐」(池袋)の経営にあたる。その後、三角は宗教法人を設立し、僧侶の分際で法人名義の不動産を買い漁るかたわら、出版活動も続行する。 1957(昭和32).6.24日、三角氏は、随筆家福田蘭童氏の作品を著作権侵害だとして著作権協議会に提訴している。6.25日付けの朝日新聞記事「『山窩言葉の盗用』と福田蘭童氏を訴う 著作権侵害で作家の三角寛氏」によると、7.15日号新潮社発行「別冊小説新潮」に福田氏が発表した異色実話「ダイナマイトを喰う山窩」に対し 三角氏は、「自分が想像した山カ〔窩〕言葉を盗用した」として提訴している。三角氏の申立ての要旨は、一、いわゆる山カ言葉は私(三角氏)が、既に死んだ言葉を復元したり、くずれた言葉を直したりしたもので、中には新しく作った言葉が山カナ釜に逆輸入されている場合もある。いわば独創的な創作言葉で、それを福田氏は無断で五十ヵ所にわたり、三十語盗用しているのは著作権侵害である。二、福田氏の作品には関東の山カがバクチ、牛泥棒、農家の娘のゆうかいなどをやったという事実無根の話があり、山カの人権を侵害するものだ、としている。 福田氏は三角氏の抗議に対し、19日に三角氏と会い「宇都宮の博徒から取材した語を山カ物語に作り変えた。山カ言葉を無断で使ったのは申訳ない」と謝意を表しているという。また、関東著作者大会から新庁舎に宛てて同作品の全面取消し要求が出されている。三角氏は次のように応答している。「これまでもたびたび同じケースがあったが、私的に話合いをつけてきた。しかし、山カ言葉を濫用され、山カの人権を侵害する作品がたび重なるので、公的に決着をつけるため提訴した云々」。 これによると、山窩言葉は三角寛による「独創的な創作言葉」であるから、それを使用するのは、「著作権侵害」にあたると主張していることになる。奇妙なことに、当の三角氏自身が、サンカなる表現も含めサンカ物語を創作としていることになる。福田氏を著作権侵害で訴えた5年後、「サンカ社会の研究」を著わしていることになる。次のように評されている。
1962(昭和37)年、学位論文「山窩族の社会の研究」で東洋大学から文学博士の博士号を取得する。学位申請書には農学博士、社会学博士などを「各方面から取るようにいわれていた」、「もっともすすめられたのが、サンカ社会研究の論文執筆(略)。サンカに関する限り、三角寛がこのまま死亡すれば(略)学問上の真相文献はのこらない」と記している。ペンネームの三角寛で論文を提出している。 晩年、埼玉県の桂木寺の住職を務めた。 1971(昭和46).11.8日、三角寛は世を去った(享年68歳)。 三角寛全集全35巻・別巻1巻を母念寺出版より刊行中に死去し未完に終わっている。現代書館から三角寛サンカ選集全7巻が刊行されている。 |
【説教強盗・妻木松吉事件】 | |
「事件録」の「説教強盗・妻木松吉事件」。
|
(私論.私見)