美保神社

 更新日/2019(平成31→5.1栄和元年).5.16日

 整理中

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「美保神社考」をものしておく。

 2010.04.17日 れんだいこ拝


【美保神社
 美保神社は事代主神系えびす社三千余社総本社です。兵庫県西宮市にある西宮神社は蛭子神系のえびす社の総本社で、福男を決める神社で有名。えべっさんとも呼ばれている。美保神社のえびす様は出雲大社の主の大国様の第一の御子神・事代主命恵美須、西宮神社の主ゑびす様はイザナギ イザナミの御子神。どちらの神社も総本社。御神徳は商売繁盛、大漁満足、五穀豊穣、航海安全(海上安全)、開運招福、学業成就、歌舞音曲。七福神の一柱でもあり、「えべっさん 、えびっさん」の名称でも知られ日本人には馴染みの深い神様である。えびす様は漢字で書くと、「恵比寿様」が一般的に知られているが、 蛭子様 戎様 恵比須様 恵美須様等とも表記される。これは、恵比寿様という神様には複数の由来があり、えびす信仰という日本に古来からある信仰の形が影響している。
社名 美保神社
鎮座地 松江市美保関町美保関6088
御祭神 三穂津姫命(美穂津姫命)(高天原の高皇産霊神の御姫神、大国主神の御后神)
事代主神命(ことしろぬしのみこと)(須佐之男命の御子孫の大国様の第一の御子神
配神 大后社/神屋楯比売命、沼河比売命合祀。姫子社/媛蹈鞴五十鈴媛命、五十鈴依媛命合祀。神使社/稲脊脛命。
創建年 不詳 (神代の時代)
社格 出雲二ノ宮、式内社 旧国幣中社。
神紋 二重亀甲に三の字。
 祀られて居る神様に各々神紋がある。二重亀甲に三巴、二重亀甲に渦雲』。出雲系(恵美須様)大和系(美穂津姫命)。拝殿の賽銭箱に、「三の字」の社紋。 「美保」は「三保」とも書くので、これを社紋としている。神紋は別で事代主命の神紋は「三巴」 三穗津姫命の神紋は「渦雲」。一社に社紋神紋が三つある。美保神社だけなのか!出雲を代表する神様で、西の守り神が大国様なら東の守り神が恵美須様。何故か 出雲四大神には 入っていないが、出雲四大神と肩を並べるのが事代主命(恵美須様)だと言って過言ではない。





(私論.私見)