八十日は在れども 今日の生く日の足る日に |
八十日(やそかび)はあれども 今日(けふ)のいく日の足る日に |
出雲國の國造姓名、恐み恐みも申し賜はく |
出雲(いずも)の国の国造(くにのみやつこ)姓名(かばねな) 恐(かしこ)み恐みもまをしたまはく |
掛けまくも恐き明御神と大八嶋の國知ろしめす |
かけまくも恐き明御(あきつ)神と大八嶋(おほやしま)の国しろしめす |
天皇命の大御世を |
天皇命(すめらみこと)の大御代(おほみよ)を |
手長の大御世と斎ふと為て(若し後の斎の時には後斎の字を加ふ) |
手長(たなが)の大御代と斎(いは)ふとして(もし後のいはひのときは後のいはひのもじをくはふ) |
出雲國の青垣山の内に 下つ石根に宮柱太知き立て |
出雲の国の青垣、山の内に 下(した)つ石根(いはね)に宮柱太(ふと)しきたて |
高天原に千木高知り坐す 伊射那伎の日真名子 |
高天原(たかまのはら)にちぎたかしりいます いざなぎのひまなご |
加夫呂伎 熊野大神 櫛御気野命 國作り坐し大穴持命 |
かぶろき くまぬのおほかみ くしみけぬの命(みこと) 国つくりまししおほなもちの命 |
二柱の神を始めて 百八十六社に坐す皇神達を |
ふたはしらの神を始めて、ももやそまりむつの社(やしろ)にます皇神(すめかみ)たちを |
某甲が弱肩に太襷取り挂けて |
それがしが弱肩(よわかた)に太襷(ふとたすき)取りかけて |
伊都幣の緒結び 天の美賀秘冠りて |
いつぬさの緒(を)結び 天(あめ)のみかげかがふりて |
伊豆の真屋に麁草を 伊豆の席と苅り敷きて 伊都閉黒まし |
いつのまやにあらくさを いつの席(むしろ)とかりしきて いつへくろまし |
天の厳和に斎みこもりて 志都宮に忌ひ静め仕へ奉りて、 |
あめのみかわにいみこもりて しづ宮にいはひ静め仕え奉(まつ)りて |
朝日の豊栄登に 伊波比の返事の神賀吉詞を 奏し賜はくと奏す |
朝日のとよさかのぼりに いはひの返事(かへりごと)のかむほぎのよごとを まをしたまはくとまをす |
高天の神王 高御魂命の皇御孫命に |
高まのかぶろき(かむみおや) 高みむすびの命(みこと)のすめみまの命に |
天下大八嶋國を 事避り奉りし時 |
あめのしたおほやしまの国を ことさり奉りしとき |
出雲臣等が遠祖 天穂比命を 國體見に遣はしし時に |
出雲のおみらが遠祖(とほつおや) あめのほひの命を くにかたみにつかはしし時に |
天の八重雲を押し別けて 天翔り國翔りて、 |
天のやへぐもを押しわけて あまかけり国かけりて |
天下を見廻りて 返事申し給はく |
あめのしたを見めぐりて 返事(かへりごと)まをしたまはく |
豊葦原の水穂國は 昼は五月蝿如す水沸き 夜は火瓮の如く光く神在り |
とよあしはらのみずほの国は 昼はさばへなすみなわき 夜はほへの如くかがやく神あり |
石根木立青水沫も 事問ひて荒ぶる國なり |
いはねこのたちあほみなわも こととひて荒ぶる国なり |
然れども鎮め平けて 皇御孫命に 安國と平けく |
しかれどもしづめたいらけて すめみまの命に やすくにとたひらけく |
知ろしめし坐さしめむと申して |
しろしめしまさしめむとまをして |
己命の児 天夷鳥命に 布都怒志命を副へて 天降し遣して |
おのれ命のみこ あめのひなとりの命に ふつぬしの命をそえて あまくだしつかはして |
荒ぶる神達を撥ひ平け 國作しし大神をも 媚ひ鎮めて |
荒ぶる神どもをはらひ平(む)け 国つくらししおほかみをも まはひ鎮(しず)めて |
大八嶋國の現事顕事事避らしめき |
おほやしまの国の現事(うつしごと)顕事(あらはにごと)ことさらしめき |
乃ち大穴持命の申し給はく |
すなはちおほなもちの命のまをしたまはく |
皇御孫命の静まり坐さむ大倭國と申して |
すめみまの命の静まりまさむおほやまとの国とまをして |
己命の和魂を 八咫鏡に取り託けて |
おのれ命の和魂(にぎみたま)を 八咫鏡(やたかがみ)にとりつけて |
倭大物主 櫛厳玉命と御名を称へて 大御和の神奈備に坐せ |
やまとのおほものぬし くしみかたまの命とみなをたたへて 大御和(おほみわ)の神奈備(かむなび)にませ |
己命の御子 阿遅須伎高孫根の命の御魂を葛木の鴨の神奈備に坐せ |
おのれ命のみこ あぢすきたかひこねの命の御魂(みたま)を葛木(かつらかき)の鴨(かも)の神奈備にませ |
事代主命の御魂を宇奈提に坐せ |
ことしろぬしの命の御魂を宇奈提(うなで)にませ |
賀夜奈流美命の御魂を飛鳥の神奈備に坐せて |
かやなるみの命の御魂を飛鳥(あすか)の神奈備にませて |
皇御孫命の近き守神と貢り置きて、 |
すめみまの命のちかき守りの神とたてまつりおきて |
八百丹杵築宮に静まり坐しき |
やほに杵築宮(きづきの宮)に静まりましき |
是に親神魯伎神魯備の命の宣はく |
ここにむつかむろぎかむろみの命ののりたまはく |
汝天穂比命は 天皇命の手長の大御世を |
いましあめのほひの命は すめら命の手長の大御世を |
堅石に常石に伊波ひ奉り |
堅石(かきは)に常石(ときは)に祝い奉り |
伊賀志の御世に幸はへ奉れと仰せ賜ひし |
いかしの御世にさきはひ奉れと仰せ給ひし |
次の随まに供斎仕へ奉りて(若し後の斎の時には後斎の字を加ふ) |
つぎてのまにまにいはひごと仕え奉りて(もし後のいはひの時には後のいはひの文字を加ふ) |
朝日の豊栄登に 神の禮白臣の禮白と 御祷の神宝献らくと奏す |
朝日の豊さか登りに 神のゐやしろ臣のゐやしろと みほぎの神宝(かむだから)たてまつらくとまをす |
白玉の大御白髪在し 赤玉の御阿加良び坐し 青玉の水江玉の行相に |
白玉(しらたま)のおほみしらがまし 赤玉のおほみあからびまし 青玉の水江の玉のあひゆきに |
明御神と大八嶋國知ろしめす天皇の手長の大御世を |
あきつ御神と大矢島の国しろしめす天皇(すめらみこと)のたながの大御世を |
御横刀広らに誅ち堅め |
みはかしのひろらにうち堅め |
白き御馬の前足の爪 後足の爪の踏み立つる事は |
白き御馬の前の足の爪 しりへの爪の踏み立つることは |
大宮の内外の御門の柱を 上つ石根に踏み堅め 下つ石根に踏凝し立て |
大宮のうちとのみかどの柱を うはついはねに踏み固め したついはねに踏みこらしたて |
振り立つる耳の 弥高に天の下を知ろしめさむ事の志のため |
ふりたつるみみの いやたかに天の下をしろしめさむことの志(しるし)のため |
白鵠の生御調の玩物と 倭文の大御心も多親(足)に |
しらとりのいきみつきのもてあそびものと しづの大御心もたしに |
彼方の古川岸 此の古川岸に 生ち立てる |
をちのふるかわきし こちのふるかわきしに なりたてる |
若水沼間の弥若叡に御若叡坐し |
若みぬまのいや若えにみ若えまし |
須すぎ振る遠止の美の水の 弥乎知に御袁知坐し |
すすぎ振るおどのうるはしの水の いやをちにみをちまし |
麻蘇比の大御鏡の面を おしはるかして見行す事のごとく |
まそびの大御鏡のおもを おしはるかしてみそなはすことのごとく |
明御神の大八嶋國を 天地日月と共に |
あきつ御神の大八島の国を あめつちひつきと共に |
安けく平けく知しめさむ事の志の太米と、 |
安らけく平らけくしろしめさむことのしるしのためと |
御祷の神宝を擎げ持ちて |
みほぎの神宝をささげもちて |
神の禮白 臣の禮白と 恐み恐みも 天つ次の神賀吉詞 |
神のゐやしろ 臣のゐやしろと 恐み恐みも あまつつぎてのかむほぎのよごと |
白し賜はくと奏す |
まをしたまはくとまをす |