紀伊国南紀・神社と祭り 【熊野本宮大社例大祭】その①湯登神事
熊野本宮大社の例大祭は本宮大社の祭礼の中で最も大きな祭礼で、毎年春の4月13日から15日の三日間かけて行われる。一日目の13日は、和歌山県の無形文化財に指定されている湯登神事を執り行う。稚児に選らばた子供たちを肩車した馬役の稚児の父親たちが、本宮大社から湯の峰温泉にある湯峰王子社に向けて向かうことから始まる。本宮大社の例大祭では稚児が神様が降臨される依り代とされている。父親たちに肩車された稚児と、宮司以下の神職、氏子、修験者、伶人(神楽人)、氏子総代らが、神歌と太鼓を打ち鳴らしながら賑やかに湯の峰温泉の湯峰王子社まで進んで行く。湯の峰温泉に着くと、稚児らは湯の峰温泉の湯で禊を行い、湯粥の禊斎食を食べ、稚児の額に大の字を描く。これは神様が稚児に宿った御印で稚児に神様が降りた証となる。この後、稚児は八さばき神事と呼ばれる神事を行う。稚児を肩車した馬役の父親たちが左に三回、右に三回、再び左に三回と、稚児が叩く太鼓の音に合わせて回る。八さばき神事を終えた稚児、宮司、神職は、この後、大日越と呼ばれる山の峠の3・4キロある急な山道を登り、山頂の月ヶ丘神社に向かい、そこで再び八さばき神事を行う。次に熊野川の中洲にある大斎原の旧社地へと向かい、神事の後、一旦解散となり、夕方再び大斎原に集まって神事と八さばき神事、巫女の舞を行って、13日の日程行事を終える。これらの神事、行事を見る限り、本宮大社の祭礼は山岳信仰と自然環境に関連するお祭りであると思われる。
(「神社の祭と祀り」の「
」の「【熊野本宮大社例大祭】その①湯登神事」参照)