かごめ歌の裏意味考 |
更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5).4.23日
(れんだいこのショートメッセージ) |
関裕二氏の「かごめ歌の暗号 わらべ遊びに隠された古代史の闇」(東京書籍、2007.3月初版)以来、「かごめ歌」の裏意味が知られつつある。本サイトで、これを確認しておくことにする。「ウィキペディアかごめかごめ」その他を参照する。 2008.4.8日 れんだいこ拝 |
【かごめ歌の裏意味考】 | ||||
かごめかごめのかごめ歌は、こどもの遊びの一つ(後ろの正面という呼び名もある)。または、その時に歌う歌。鬼は目を隠して中央に座り、その周りを他の子が輪になって歌を歌いながら回る。歌が終わった時に鬼は自分の真後ろ(つまり後ろの正面)に誰がいるのかを当てる。各地方で異なった歌詞が伝わっていたが、昭和初期に記録された千葉県野田市地方の歌が全国へと伝わり現在に至った。野田市が発祥地といわれることから、東武野田線の清水公園駅の前に「かごめの唄の碑」が建立されている。
歌詞は地方によりやや異なるが定番は次の文句である。かごめ歌がいつごろから歌われていたのかは定かではない。
他にも次のように歌われている。
「め」 「め」は、通説は「目」と解する。「かごめ」は「籠の編み目」と受け取る。籠目の形は六角形で、六芒星と云われている。「女」と解する説もある。これによると、「籠の中の女」と受け取る。 「かごめ」 「かごめ」を一体に読み、「囲め」が訛ったものであり、かごめ遊びをする際に、皆で「囲め、囲め」と呼び合っていると解する説もある。同様な解釈で、「屈め」が訛ったものと解し、「屈め、屈め」と囃しているとする説もある。 「籠の中の鳥」 「籠の中の鳥」とは、字の通りの意と解する。当時の風俗から考えて鳥は鶏であると思われる。かごめ遊びの中で、オニとなった人を「籠の中の鳥」に喩えていることになる。「籠女説」では、胎児のことを指す。 異説として、「籠の中の鳥居」と解釈し、籠に囲まれた小さな鳥居、もしくは竹垣に囲まれた神社を表しているとの説もある。
「つるとかめが」 「つるとかめ」は、通説は長寿を表象する生物の「鶴」、「亀」と解する。異説として、この場合、鶴および亀はそれぞれそれに象徴される為政者(または建造物)を表しているとする説もある。広辞苑で「鶴亀」を調べると、「能の一。唐土の皇帝が春の節会の嘉例として月宮殿で鶴亀の舞を奏でさせ、自らも舞楽を舞う。月宮殿」とある。「月」にまつわる宮殿を指していることになる。
「だあれ」 「だあれ」は、通説は「誰」と解する。「真後ろにいるのは誰?」と問いている。 |
【「かごめ歌」の裏意味考その1】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
童歌「かごめかごめ」の謎解き、「ずいずいずっころばし」に秘められた暗喩が注目されている。歌詞の解釈は様々でミステリー染みてさえいる。これを確認する。ちなみに、「いろは歌」にも暗号が秘められており、いろは歌の47文字を7字ずつ区切ると、次のように表示できる。
7文字目を経て読みすれば「とがなくてし」となる。これは「咎(罪)なくして死す」と読める。これが「いろは歌」の裏意味ということになる。「かごめ歌」には、これと同様の裏意味が秘められているという。「かごめ歌」をどう読み取るべきであろうか。奇説、珍説もあるが、れんだいこは、次のように読む。原義は、「かごめかごめ 籠の中の鳥は いついつ出やる 夜明けの晩に 鶴と亀と(が)滑った 後ろの正面だあれ?」である。 「かご」は「籠」であろう。「め」は「目」でも「女」でも良い。「籠の中の鳥」とは 幽閉された鳥と読む。「鳥」は何らかの表象であろう。「 いついつ出やる」とは、「何時ごろ出て来るのだろう」と問いかけていると読む。「夜明けの晩に」は、「晩の夜明け方」と読む。「鶴と亀」は、鶴亀が歴史的表象であり、鶴は、歴史上の物部氏の紋章を暗喩していると読む。亀は、歴史上の出雲王朝の紋章を表象していると読む。ちなみに、「島根縣大田市にある物部~社の~紋は『日負鶴』である。出雲大社の~紋は『二重龜甲に劍花菱六角』である。この両者を暗喩していると読む。「すべった」は、「統べる」と「滑る」が両義的に使われていると読む。即ち、「それまで支配していた物部氏と出雲王朝が滑った」と読む。「後ろの正面」とは、物部氏と出雲王朝を後継する正統者を意味していると解する。「だあれ」は「誰」の意で、その方はどなたでしょうと問いかけていることになる。 つまり、物部氏と出雲王朝勢力は、子供のわらべ歌を通じて、いわば幼児教育的に物部氏と出雲王朝勢力の存在と現在に続く隠然とした力を語り継がせている。れんだいこはかく読む。 |
【「かごめ歌」の裏意味考その2】 |
||
上説を確認せしめたのは、次の投稿文によってであった。これを転載しておく。「★阿修羅♪ > Ψ空耳の丘Ψ55」の石工の都仙臺市氏の2009.2.1日付け投稿「鶴と龜が統べつた ― 物部と出雲と越の國」は次のように述べている。
「★阿修羅♪ > Ψ空耳の丘Ψ55」の石工の都仙臺市氏の2009.2.1日付け投稿「冬の大三角と冬のダイヤモンドと出雲大社」は次のように述べている。
|
(私論.私見)