岡潔の履歴考 |
(最新見直し2012.07.16日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、岡潔の履歴を確認する。「ウィキペディア岡潔」、「数学者 岡潔思想研究会」その他を参照する。 2012.06.21日 れんだいこ拝 |
【岡潔(おか きよし)の履歴】(1901年(明治34)年4月19日 - 1978(昭和53)年3月1日) | |
日本の数学者。「日本が生んだ数学の天才」と評されている。奈良女子大学名誉教授。理学博士(京都帝国大学、1940年(昭和15年))。 | |
戦前篇 | |
14901(明治34).4.19日、大阪府大阪市で生まれた。父祖の地は和歌山県伊都郡紀見村(後に橋本市)である。4歳から紀見村(現:橋本市)の父の実家で育つ。 1907(明治40).4月、柱本尋常小学校入学。 1913(大正2).3月 柱本尋常小学校卒業。同年4月、紀美尋常高等小学校高等科へ進む。 1914(大正3).4月、和歌山県立粉河中学校入学。「春宵十話」その他の著書によれば、県立中学(旧制)に落第、高等小学校に1年通って、二度目に粉河中学に入り、その1年目の代数の平均点は68点であったという。この頃、「クリフォードの定理」を通して数学に興味を持ち始める。 1919(大正8).3月、和歌山県立粉河中学校卒業。同年9月、第三高等学校理科甲類入学。旧制高校3年の時、アインシュタインが来日し影響を受ける。三高時代、岡は友人に対し「僕は論理も計算もない数学をやってみたい」と語っている。岡の考えでは論理や計算は数学の本体ではなく、表面的なことを追うだけでは答えが見えてこないと思っていたらしい。この見えざる数学の本体に迫ることと、仏教的叡智や情緒の探求は岡にとって表裏一体であったと考えられる。 1922(大正11).3月、第三高等学校卒業。同年4月 京都帝国大学理学部入学。 1923(大正12).3月、二年生進級時に、それまで物理学志望だったのを数学志望に変更する。 1925(大正14)年、28歳の時、3月、京都帝国大学理学部卒業。同年4月、京都帝国大学理学部講師に就任。 1927(昭和2).4月、第三高等学校講師兼任。 1929(昭和4).4月 京都帝国大学理学部助教授に昇進。京都大学時代には湯川秀樹、朝永振一郎らも岡の講義を受けており、物理の授業よりもよほど刺激的だったと後に語っている。 同年、文部省(現:文部科学省)の海外研究員としてフランスに3年間留学し、パリにあるソルボンヌ大学ポアンカレ研究所に通う。この時、生涯の研究テーマとなる多変数解析函数論に出会う。この分野に関する詳しい文献が載せられた本を入手、当時の数学に於いて最重要な課題であるにもかかわらず、中心となる三つの問題が解決されていないことが分かった。こうして、多変数解析函数論を自己の研究課題とすることを決意して帰国した。 その後の研究の歩みが次のように評されている。
1932(昭和7)年、31歳の時、フランス留学終え帰国する。3月、広島文理科大学助教授に就任する。 1935(昭和10).1月、前年の暮れ、多変数解析函数の分野の現状を展望したベンケ、トゥルレン共著の冊子を入手、ここで取りあげられた問題の解決に取り組む。同年9月、数学上の最初の発見があり、これを元に論文ⅠからⅤまで次々に成る(論文Ⅰは1936(昭和11).5月、広島文理科大学紀要に発表)。 1938(昭和13).1月、病気で広島文理科大学を休職し、郷里に戻り孤高の研究生活に身を投じた。 1940(昭和15).6月、 広島文理科大学辞職。一時期、広島文理科大学時代に精神不安定状態に陥り、学生による講義のボイコットなども経験した。 1941(昭和16).10月、北海道帝国大学理学部研究補助嘱託として赴任する。札幌市在住の、終生に亘る心腹の友であった中谷宇吉郎と旧交を暖めた。 1942(昭和17).11月、北海道帝国大学理学部研究補助辞職。後、再び帰郷し、以降、奈良市に住む。郷里で終戦を迎えた。戦争中は数学の研究に閉じこもっていた。 |
戦後篇 | |||||||||||||||||||||||
1949(昭和24).7月、奈良女子大学理家政学部教授(のち、理学部と家政学部が分離し、理学部教授)。 1951(昭和26)年、50歳の時、10月、論文Ⅷを発表。同年、日本学士院賞。 1953(昭和28).10月、論文Ⅸを発表。 1954(昭和29).4月、京都大学理学部非常勤講師を兼ねる。同年、 朝日文化賞(多変数解析函数に関する研究)。 1960(昭和35)年、文化勲章。1961(昭和36)年、 橋本市名誉市民。 1963(昭和37).9月、論文Ⅹを発表。 1963(昭和38)年、「春宵十話」(毎日新聞社)を刊行し、毎日出版文化賞を受賞。 「春宵十話」の10の話のタイトル
1964(昭和39).3月、奈良女子大学定年退職 京都大学非常勤講師退職。同年4月 奈良女子大学名誉教授 奈良女子大学非常勤講師。「風蘭」(講談社現代新書)、「紫の火花」(朝日新聞社)、「春風夏雨」(毎日新聞社)を刊行。 1965(昭和40)年、小林秀雄と「対話 人間の建設」(新潮社)刊行。 1966(昭和41)年、「月影」(講談社現代新書)、「春の草 私の生い立ち」(日本経済新聞社)刊行。1967(昭和42)年、「春の雲」(講談社現代新書)、「日本のこころ」(講談社)刊行。 1968(昭和43)年、奈良市名誉市民。「一葉舟」(読売新聞社)、「昭和への遺書 敗るるもまたよき国へ」(月刊ペン社)、「日本民族」(月刊ペン社)刊行。林房雄と「心の対話」(日本ソノサービスセンター)。 1969(昭和44).4月 京都産業大学教授。「日本民族」を講義した。晩年の主張は真善美妙を大切にせよというもので、真には知、善には意、美には情が対応し、それらを統括するものとして妙すなわち智が存在すると述べた。一方で日本民族は人類の中でもとりわけ情の民族であるため、根本は情であるべきとも語った。また日本民族は知が不得手であるため、西洋的なインスピレーションより東洋的な情操・情緒を大切にすることで知を身につけるべきと提唱している。さらに現代日本は自他弁別本能・理性主義・合理主義・物質主義・共産主義などにより汚染されていると警鐘を鳴らし、これらを無明と位置付け、心の彩りを神代調に戻し生命の喜びを感じることで取り除くべきと述べた。岡は仏教を信仰しており、特に弁栄に帰依していた。岡自身によれば、岡は「純粋な日本人」であり、日本人として持っている「情緒」に基づいて、その数学的世界を創造した。岡はこのような自身の体験に基づいた随筆をいくつか書いていて、一般にはむしろそちらの方でよく知られている。 「葦牙(あしかび)よ萠えあがれ」(心情圏)、「神々の花園」(講談社現代新書)、「曙」(講談社現代新書)刊行。 「岡潔集第1巻」、「岡潔集第2巻」、「岡潔集第3巻」、「岡潔集第4巻」、「岡潔集第5巻」(学習研究社)が刊行される。
1972(昭和47)年、「わが人生観」(大和出版販売)刊行。 1973(昭和48)年、勲一等瑞宝章。 1978(昭和53).3.1日、享年77歳。従三位。 作家の藤本義一は、岡をモデルとした戯曲『雨のひまわり』を製作するために密着取材をした事があり、著書『人生の自由時間』、『人生に消しゴムはいらない』で彼の日常生活について記している。藤本によると、岡は起床してすぐ自己の精神状態を分析し、高揚している時は「プラスの日」、減退している時は「マイナスの日」と呼んだという。 プラスの日は知識欲が次々湧いて出て、見聞きするあらゆる出来事や物象を徹底的に考察 - 例えば、柿本人麻呂の和歌を見ると、内容は元より人麻呂の生きた時代背景、人麻呂の人物像にまで自論を展開 - するのだが、マイナスの日は、寝床から起き上がりもせず一日中眠っており、無理に起こそうとすると「非国民」等と怒鳴る有様であった。 岡のこの行動を見た藤本は「恐らく岡は躁鬱病であると考えられるが、プラスの日・マイナスの日は一日おき、もしくは数日おき…といった具合で、躁と鬱の交代期間は比較的短かった」と述べている。 |
【岡潔没後の刊行物】 |
1984(昭和59)年、「心といのち」(大和出版、解説:松永伍一)刊行される。
1997(平成9)年、「岡潔 日本の心」(日本図書センター)刊行される。 2008(平成16).2月、「情緒と日本人」(PHP研究所)刊行される |
【参考文献】 |
|
(私論.私見)