三島由紀夫の国語教育論

 (最新見直し2013.09.11日)

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「三島由紀夫の国語教育論」を確認しておく。

 2013.08.31日 れんだいこ拝


 国語教育論
 三島は、戦後の政府により1946年(昭和21年)に改定された「現代かなづかい」を使わず、自身の原稿は終生、「旧仮名遣ひ」を貫いた。三島は、ことばにちょっとでも実用的な原理や合理的な原理を導入したら、もうだめだと主張し、中国人は漢字を全部簡略化したため古典が読めなくなったと述べている。また敗戦後に日本語を廃止してフランス語を公用語にすべきと発言した志賀直哉については、「私は、日本語を大切にする。これを失つたら、日本人は魂を失ふことになるのである。戦後、日本語をフランス語に変へよう、などと言つた文学者があつたとは、驚くにたへたことである」と批判している。

 国語教育についても、「現代の教育で絶対にまちがつてゐることが一つある。それは古典主義教育の完全放棄である。古典の暗誦は、決して捨ててならない教育の根本であるのに、戦後の教育はそれを捨ててしまつた。ヨーロッパでもアメリカでも、古典の暗誦だけはちやんとやつてゐる。これだけは、どうでもかうでも、即刻復活すべし」と述べている。そして、中学生には原文でどんどん古典を読ませなければならないとし、古典の安易な現代語訳に反対を唱え、日本語の伝統や歴史的背景を無視した利便・実用第一主義を唾棄している。三島は、「美しからぬ現代語訳に精出してゐるさまは、アンチョコ製造よりもつと罪が深い。みづから進んで、日本人の語学力を弱めることに協力してゐる」と、文部省の役人や教育学者を批判し、自身の提案として、「ただカナばかりの原本を、漢字まじりの読みやすい版に作り直すとか、ルビを入れるとか、おもしろいたのしい脚注を入れるとか、それで美しい本を作るとか、さういふ仕事は先生方にうんとやつてもらひたい」と述べている。


 「午後の曳航」などを翻訳したジョン・ネイスンは次のように評している。
 「たしかに、三島の何とも優美で華麗な表現力をそなえた日本語は、多少熟れすぎではあったが、骨の髄まで日本的であった。三島が毎夜、真夜中から明け方までかけて紡ぎ出した日本語こそが彼にとって真の重大事であり、その一生を規定したのだ」。
 「(三島の死は)一つの国民的苦悩の明快で適切無比な表現であったことも理解されなければならない。これぞ文化的廃嫡の苦悩であった」。






(私論.私見)