三島由紀夫の英霊論 |
(最新見直し2013.09.11日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「三島由紀夫の英霊論」を確認しておく。 2013.08.31日 れんだいこ拝 |
三島由紀夫の英霊論 |
古林尚(ふるばやし・たかし)氏によって行われた「三島由紀夫 最後のインタビュー:1970年という時代の解読のために」(インタビューとは言っても,語っている分量は同じくらいなので対談の色彩を帯びている)は「図書新聞」1970.11月号に掲載された。この内容は大岡信ほか編「三島由紀夫 群像 日本の作家18」(1990年・小学館)に再録されている。(三島由紀夫「三島由紀夫は語る—最後のインタビュー」)
このインタビューのなかで,古林はなかなか挑発的に三島を刺激する。
三島は意図的に韜晦な理論を持ち出して相手を眩ましているのではない。三島は語る,「・・・ぼくの内面には美,エロティシズム,死というものが一本の線をなしている。」と。そして,三島は問う。「古林さんのお話をうかがっていると,三島の純白は観念であるが、残酷というものはザッハリッヒ[即物的]だと。こんなふうにあなたはお考えなのですね」。
三島由紀夫 「古林尚との対談―最後の言葉」より
|
三島由紀夫 「英霊の声」(1966年)より。 この作品には、作者の分身と目される語り手「私」とやはり作者の分身である霊媒の盲目の美少年が登場し、帰神(かむがかり)の会で後者の語る死者の声を前者が聞くが、霊媒者となり、二・二六事件と特攻隊の 死者の声を口寄せする青年は、降霊が終わると落命する。見るとその顔はすっかり面変わりしている。後に明らかにされる三島自身の証言では、青年は死んで昭和天皇の顔になるのである。この作品で三島が言うのは、自分のために死んでくれと臣下を戦場に送っておきながら、その後、自分は 神ではないというのは、(逆説的ながら)「人間として」倫理にもとることで、昭和天皇は断じて糾弾される べきだということ、しかし、その糾弾の主体は、もはやどこにもいないということである。 戦争の死者を裏切ったまま、戦前とは宗旨替えした世界に身を置き、そこで生活を営んでいる点、彼も同罪である。糾弾者自身の死とひきかえにしかその糾弾はなされない。そういう直感が、この作品の終わりをこのようなものにしている。 〈ラディゲから影響を受けてゐた時代はほとんど終戦後まで続いてゐた。さうして戦争がすんで、日本にもラディゲの味はつたやうな無秩序が来たといふ思ひは、私をますますラディゲの熱狂的な崇拝者にさせた。 事実、今になつて考へると、日本の今次大戦後の無秩序状態は、ヨーロッパにおける第二次大戦後の無秩序状態よりも第一次大戦後の無秩序状態に似てゐたと思はれる。(「わが魅せられたるもの」一九五六年)〉 こういう洞察がなぜ当時、三島にだけ可能だったか。 そういうことをわたしとしてはいま、改めて、考えてみたいと思っている。 加藤典洋 「その世界普遍性」より だいぶ以前のことだが、三島君は私の家に遊びに来た時、デパートの売子たちの無知と無礼粗暴な態度を怒り罵倒し、 「こういうのが現代の若者だというなら、僕はできるだけ長生きして彼らが復讐を受けるのを自分の目で見てやりたい。 それ以外に対抗策はありませんね」と真顔で言って私を笑わせてたことがある。 彼にもこのような意味の長生きを考えていた一時期があった。 いわゆる「夭折の美学」を捨て、図太く生きて戦後の風潮と戦ってやろうと決意したのだ。 彼が週刊誌に荒っぽい雑文めいたものを書きはじめ、グラビアにも登場しはじめたとき、「いったいどうしたのだ」 とたずねたら、「戦後という世相と戦うためには、こんな戦術も必要でしょう」と笑って答えた。 だが、この「長生き戦術」または「毒をもって毒を制する戦略」はやがて捨てられた。 怒れる戦士は迂回作戦を軽蔑しはじめ、単刀直入を決意した。 『英霊の声』はこの視角から読まねばならぬ作品である。 林房雄 「悲しみの琴」より
|
||
三島由紀夫 「憂国」より。「憂国」は二・二六事件で新婚のため親友達から蹶起に 誘われなかった青年将校が、自分の美を守るために妻と心中といってよい自決をする話である。 「この世はすべて厳粛な神威に守られ、しかもすみずみまで身も慄えるような快楽に溢れていた」。新婚生活をこのように書くところに、三島由紀夫という作家の才能を感じる。立松和平 「アンケート 三島由紀夫と私」より |
「豊饒の海」最終巻、「天人五衰」の最後で本多繁邦が、奈良の月修寺の門跡となっている聡子に会うために 車を走らせながら、その夏空の下の景色に目をやったときの感慨……。
自決の直前のインタビューに答えて、三島は「十代の思想」への回帰ということを、自らの口で語った。 〈ひとたび自分の本質がロマンティークだとわかると、どうしてもハイムケール(帰郷)するわけですね。 (中略)十代にいっちゃうのです。十代にいっちゃうと、いろんなものが、パンドラの箱みたいに、 ワーッと出てくるんです〉(「三島由紀夫 最後の言葉」)。 |
|
「人はあえていうであろう。特攻隊は、いかなる美名におおわれているとはいえ、強いられた死であった。そして学業半ばに青年たちが、国家権力に強いられて無理やりに死へ追いたてられ、志願とはいいながら、ほとんど強制と同様な方法で、確実な死のきまっている攻撃へかりたてられて行ったのだと・・・・・・。それはたしかにそうである」(『葉隠入門』)。 |
|
「『十日の菊』を書く一年前に、私はすでに二・二六事件外伝ともいうべき『憂国』を書いて、事件から疎外されることによって自刃の道を選ぶほかはなくなる青年将校の側から描いていた。そしてそれは、喜劇でも悲劇でもない、一編の至福の物語であった。(中略)『憂国』の中尉夫妻は、悲境のうちに、自ら知らずして、生の最高の瞬間をとらえ、至福の死を死ぬのであるが、私はかれらの至上の肉体的悦楽と至上の肉体的苦痛が、同一原理の下に統括され、それによって至福の到来を招く状況を、正に、二・二六事件を背景として設定することができた」(『二・二六事件と私』)。 |
|
「人間の生の本能は、生きるか死ぬかという場合に、生に執着することは当然である。ただ人間が美しく生き、美しく死のうとするときには、生に執着することが、いつもその美を裏切るということを覚悟しなければならない」(『葉隠入門』)。 | |
『英霊の声』では「われらは比島のさる湾に」と語る神風特攻隊の「英霊」を登場させており、晩年には秋山駿との対談で「あれを書いて僕は救われたのです」と言っている。戦時に特攻兵たちと現実的な関わりなど何もなかった三島が(二・二六将校については言わずもがなである)、一面で(とはいえ、実は彼にとってはこれが主眼なのだが)特攻隊の「英霊」の鎮魂歌の意味を帯びた『英霊の声』を「書いて僕は救われたのです」。 | |
「二・二六事件の挫折によって、何か偉大な神が死んだ」(『二・二六事件と私』)。「至福の到来を招く状況を、正に、二・二六事件を背景として設定することができた」。 |
|
そんな彼が晩年になると、「たしかに二・二六事件の挫折によって、何か偉大な神が死んだのだった。当時十一歳の少年であった私には、それはおぼろげに感じられただけだったが、二十歳の多感な年齢に敗戦に際会したとき、私はその折の神の死の怖ろしい残酷な実感が、十一歳の少年時代に直感したものと、どこかで密接につながっているらしいのを感じた」などと、強引に「神」や「神の死」を持ち出してきて、己の精神と結びつけようとするのである。「当時十一歳の少年であった」三島に「二・二六事件の挫折によって、何か偉大な神が死んだ」ことなど「おぼろげに」すら「感じられた」わけがあるまい。 |
【三島由紀夫と河野寿大尉の兄、河野司の問答考】 | ||
「2.26事件は軍服を着た百姓一揆だ」と戦後問われた青年将校末松太平は訴えた。
「2.26事件」の第一人者となった三島由紀夫は「英霊の聲」を書き上げて「2.26蹶起将校の御霊前に捧げるつもりで書いた作品であります」と河野寿大尉の兄、河野司さんに送っています。「英霊の声」の14ページから、18ページの歌のシーン。河野司が三島由紀夫に言った言葉は次の通り。
そして最後に、「などてすめろぎは人間(ひと)となりたまひし」と天皇陛下に対する涙で終わる。磯部を代表する青年将校の血涙の遺書の怨念が三島先生にのりうつって、書かせた。
|
(私論.私見)