三内丸山遺跡考 |
(最新見直し2013.02.16日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、三内丸山遺跡を確認しておくことにする。横尾恒雄氏の「異説古代史(上巻)」その他を参照する。 2011.8.8日 れんだいこ拝 |
【三内丸山遺跡】 |
三内丸山遺跡は青森市の郊外にある。縄文時代中期の代表的な遺跡で、縄文時代についての認識を塗り替えた。縄文時代は未開野蛮の時代と考えられていたが予想外に高度の文化があったことがわかった。竪穴式住居跡が8百棟あるとかいう。必ずしも原始的ではなく柱が6本のものや2階建てのものも多く,中には大規模なものもある。集落の入り口付近には広い道路の両側に多数の土坑墓が列状に並んでいる。これは成人の墓で,祖先の霊に守られるという信仰によるのだという。なお子供の死体は土器に入れて集落中に埋葬されている。広場があるが、盛り土を繰り返した遺構で使用済み祭器の捨て場と見られる。又生活ごみの捨て場は谷筋にある。三内丸山遺跡では翡翠,黒曜石,琥珀,アスファルト等が量的にまとまって発見されている。本州中部,北海道などの産物である。 三内丸山は宗教の聖地だったという説がある。宗教的色彩の強い環状配石遺構の下層から土坑墓3基が発見されたことや、翡翠の副葬品を伴う人骨が1体だけ発見されたことは、当時の三内丸山集落に宗教的支配者階級が存在していたことを裏付ける。 高度の工芸品の発見。集落中で発見された多数のクリの実は野生のものよりはるかに大型で、その遺伝子は良く揃っていて計画的栽培を裏付けている。なお6本の太い栗の柱の遺伝子はバラバラなので野生である。クリが計画的に栽培されていた。クリ以外にもエゴマ,ヒエ,ヒョウタン,豆類の栽培の跡がある。当時の食料の7割はクリ、ヒエなど植物性だったという。ニワトコの栽培の跡がある.発酵物に集まるキンバエが多くいた。酒、発酵ジュースが生産されていたと見られる。 |
横尾恒雄氏の「異説古代史(上巻)」の「三内丸山遺跡」を転載しておく。
|
(私論.私見)