大和神社 |
更新日/2021(平成31.5.1栄和改元/栄和3).3.30日
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「大和神社」を確認しておく 2006.12.3日 れんだいこ拝 |
【大和神社】 | |
日本書紀その他古記録によれば次のように記している。
|
|
社伝で、日本大国魂大神(やまとおおくにたまのおおかみ)は大地主大神(おおとこぬしのおおかみ)で、第十代崇神天皇が営んだ磯城瑞籬宮(しきのみずかきのみや)宮中内に天照大神と同殿共床で奉斎されたが、崇神天皇6年に天皇が神威をおそれ、天照大神を皇女豊鋤入姫命をして倭の笠縫邑に移されたとき、皇女淳名城入姫命(ぬなきいりひめ)に勅して、市磯邑(大和郷)に移されたのが大和神社の創建であり現在に至っていると伝えられている。 | |
692(朱鳥6)年、持統天皇は藤原京の造営にあたって、伊勢・住吉・紀伊の神とともに当社に奉幣し伺いを立てた。897(寛平9)年、最高位である正一位の神階が授けられた。延喜式神名帳には「大和国山辺郡 大和坐大国魂神社 三座」と記載され、名神大社に列し、月次・相嘗・新嘗の幣帛に預ると記されている。後に十六社・二十二社の一社ともなった。 | |
先の大東亜戦争時には、世界最大最強を誇る「戦艦大和」の守護神ともされ、大和神社の祭神の分霊が艦内で祀られていた。1945(昭和20)年、戦艦大和は沖縄沖で沈没したが、そのときに亡くなった第二艦隊司令長官伊藤整一命外、2,736柱と護衛艦の方々の英霊が末社・祖霊社に合祀されている。 |
【大和稚宮神社、歯定神社】 |
御旅所坐神社(大和稚宮神社)、歯定神社は奈良県天理市の大和神社(おおやまとじんじゃ)の境外摂社で、例年4月1日に行われる「ちゃんちゃん祭り」の御旅所坐神社として中山町にある。境内には右手に大和稚宮神社、左手には歯定神社がある。平成30年、県指定無形民俗文化財に指定されている。
御祭神主祭神は、日本大国魂大神(やまとおおくにたまのおおかみ、大地主大神 (おおとこぬしのおおかみ)。 |
(私論.私見)