元伊勢(もといせ)神社、伊勢神宮

 更新日/2020(平成31→5.1栄和改元/栄和2).5.4日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「元伊勢(もといせ)神社」を確認しておく。

 2006.12.3日 れんだいこ拝


【古伊勢譚】
 アマテラスが伊勢神宮を構える前時代の伊勢を仮に「古伊勢」と命名する。「古伊勢」は、志摩の磯部と云われ、伊雑宮が建てられていた。つまり、「伊雑宮が本家」と云う事になる。新撰姓氏録によれば、「石辺(磯辺)公は大物主の命の子・久斯比賀多(くしひがた)の命の後(すえ)なり」とあり、出雲系としている。「伊雑宮旧記」によると、伊雑宮は竜宮で、この地方の海人族の護宮で伊雑トミの命が治めていた。この伊雑宮は出雲神道と深く関係していた。
 「伊勢」の由来はイセツヒコによる。伊雑宮旧記によると、伊雑宮は竜宮で、この地方の海人族の護宮で伊雑トミの命が治めていた。この伊雑宮は出雲王朝&出雲神道と深く関係していた。後の大和朝廷御世における伊勢神宮創建による伊勢と識別する為に出雲王朝御世の伊勢を仮に「古伊勢」と命名する。「古伊勢」は志摩の磯部と云われ、伊雑宮が建てられていた。つまり、「伊雑宮が伊勢神宮の本家」と云うことになる。新撰姓氏録によれば、「石辺(磯辺)公は大物主の命の子・久斯比賀多(くしひがた)の命の後(すえ)なり」とあり出雲系としている。

 能の「三輪」の終りの部分の歌は次のように記している。
 「思えば伊勢と三輪の神、思えば伊勢と三輪の神。一体分身の御事。今更、何と、いわくら(盤座、言わくら)や」。

【元伊勢譚】
 元伊勢(もといせ)は、三重県伊勢市に鎮座する伊勢神宮内外両宮(皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮))が、現在地へ遷る以前に一時的にせよ祀られたという伝承を持つ神社・場所をいう。伊勢内宮の祭神である天照大御神は皇祖神であるが、崇神天皇の時代までは天皇と「同床共殿」であったと伝えられ、つまり皇居内に祀られていたが、その状態を畏怖した同天皇が皇女である豊鋤入姫命にその神霊を託して倭国笠縫邑に移したのに始まり、更に理想的な鎮座地を求めて各地を転々とし、垂仁天皇の第4皇女倭姫命がこれを引き継いで、およそ90年をかけて現在地に遷座したと伝わっている。その経緯は古事記にはこれを欠くものの、日本書紀で簡略に、皇太神宮儀式帳にやや詳しく、そして中世の倭姫命世記においてより詳述されている。





(私論.私見)