神概念考

 更新日/2023(平成31.5.1/栄和5).3.6日

 (れんだいこのショートメッセージ) 
 ここで、「神概念考」をものしておく。

 2005.7.8日 れんだいこ


【神の語源について】
 日本神道上の「神」概念について、自生的に概念化されてきたものと捉えずに、外国由来のものであるとして様々な仮説が打ち出されている。 

 日本語の「カミ」という語は古い時代に発生した言葉である。語源について、確かなことは誰にもわからない。本居宣長も「カミと申す名の義(こころ)は、いまだ思い得ず。ふるく説けることども、みなあたらず」と述べている。この態度なら穏健である。

 巷間、「カミ」という語は韓国の史書の古代史にしばしばみえる「干」と語源的に関連がありそうだとする説がある。三国遺事の駕洛(から)国記に「我刀干・汝刀干・彼刀干・五刀干・留水干・留天干・五天干・神鬼干などの九干がいて、これが酋長となって民をおさめていた」と記されている。ここでは、「干」が酋長を表す語になっている。また、三国史記の新羅本紀にも次のような文がある。「始祖の姓は朴氏である。諱(いみな)は赫居世で、(中略)即位して王号を居世干といった」。この「干」の酋長、王の意味が日本神道の「神」の由来であるとする。

 金沢庄三郎は、日鮮同祖論のなかでツングース満州語やモンゴル語で「君」を意味する「カン」(例えば「成吉思汗(ジンギスカン)」)や中国語の「漢(好漢、悪漢など)」と結びつくと説いている。古代朝鮮語で、「尊敬すべき人」という意味であった「干」が、古い時代に日本語に入り、王や君長、酋長などが「カン」と呼ばれ、それらの王や君長などの話が神話化し、伝承化される過程で、天上にあるような身分の高い人の意味から、高天原の「神」などになったのではないかと考えられる云々。
(私論.私見)
 何でもかんでも中国ルーツ、朝鮮ルーツでこじつけようとするのはナンセンスであろう。対抗言論的に云えば、「神」の起源は「頭」(「カミ」)である。沖縄に例えば国頭村(くにがみそん)等々「頭」を「カミ」又は「ガミ」と読ませる地名があるが、これこそ古語用例であろう。

【世界の神の語源と言霊解析一覧】
 水と火の創造原理としての「神」

 「神と仏の語源と言霊解析一覧」を作成し解析すると、「神」と「仏」は本質的に同じ原理を指していることが確認できる。世界中の「神」という言葉の語源を探ると共通点が浮かび上がる。それは、「火と水の創造の原理」に基づく根源的な法則である。

 各言語の「神」の語源と言霊解析
日本語 カミ
カ(火)+ミ(水)= 火と水の調和により万物を創造する原理
中国語 Shén
Sh(示す)E(恵み)N(包む)= 「恵みを示し、包む存在」
英語
God ゴッド
G(動く)O(円・完全)D(確定)= 「完全な動きを示すもの」
ラテン語 Deus デウス
D(示す)E(恵み)U(結び)S(統合)= 「恵みを示し、統合する力」
ギリシャ語
Theos
Th(広がる)E(恵み)O(円)S(統合)= 「広がる恵みが統合される」
ヘブライ語 Elohim E(恵み)L(天)O(円)H(広がる)I(生命)M(包む)= 「天の完全な恵みが生命を包む」
アラビア語
Allah
アラ-
A(始まり)L(天)L(天)A(始まり)H(広がる)= 「天の広がりの始まり」
サンスクリット語
Brahman
ブラフマン
B(生まれる)R(流れる)A(始まり)H(広がる)M(包む)A(始まり)N(固定)= 「始まりの流れが包み固定される」

 言霊が示す「神」の共通原理

 これらを言霊解析すると、「神」とは火と水のバランスによって創造を生み出す根源的な力であることが浮かび上がる。日本の「カミ」(神)がカ(火)とミ(水)の融合を意味するように、世界の神の概念も創造、統合、調和という法則に基づいている。「火」はエネルギー・変革・破壊と再生を表し、「水」は生命・流れ・包容の力を象徴する。「神」という言葉は、宇宙の生成と秩序を維持する根源的なエネルギーの法則を指していることが分かり、カタカムナが説く火水の創造原理に通じている。言葉の響きに込められた真理を解読することで、「神」の本質をより深く理解できる。
 世界の「神」と「仏」の語源を言霊で解読!
日本語 カミ
カ(火)+ミ(水)= 火と水の調和により万物を創造する原理
日本語 ホトケ
ホ(火)ト(止まる)ケ(化ける)= 火が止まり、変化して形を持つ存在
サンスクリット語 Brahman ブラフマン
B(生まれる)R(流れる)A(始まり)H(広がる)M(包む)A(始まり)N(固定)= 「始まりの流れが包み固定される」
サンスクリット語 Buddha ブッダ
B(生まれる)U(流れる)D(確定)H(広がる)A(始まり)= 「生まれ、流れ、広がり、宇宙と一体化する」
 「神」と「仏」の違いとは?

 「神」と「仏」は異なる存在とされることが多いが、「神(カミ)」とは 「火(カ)」と「水(ミ)」の調和によって万物を創造する力を意味し、「仏(ホトケ)」とは「ホ」(火)、「ト」(止、統)、「ケ」(形)の悟りを得た状態を示している。言霊解析によって、「神」と「仏」は異なる概念ではなく、本質的に同じ「火と水の創造の原理」を指していること、宇宙の原理を異なる視点から表現していることが判明する。
 天之御中主:宇宙の「中心」を支える力

 「神」という概念は宗教や文化の枠組みの中で捉えるのが普通だが、言霊と宇宙の法則から導き出されるカタカムナ学で紐解くと、神とは火と水の創造の原理であり、宇宙の根源的な仕組みを示している。この神は必ず「バランスを保つ性質」を持っている。その正中を取る働きをされているのが天之御中主であり、陰陽のバランスを保つ「正中」概念そのもので、すべての循環が成り立つ根本的な中心軸である。天之御中主の働きがあるからこそ諸行無常の循環が成り立ち、万物はその中にある。諸行無常とはただ変化することではない。陰が極まれば陽となり、陽が極まれば陰となる。全てはこの陰陽のバランスを取りながら循環している。この循環の輪の中に万物が存在する。これが、この輪が成り立つための「中心を取る存在」としての天之御中主の本質である。







(私論.私見)