日本神道の歴史3、御神体信仰について

 更新日/2019(平成31).1.20日

 (れんだいこのショートメッセージ) 
 ここで、日本神道の御神体を確認しておく。これには様々なものがあることが分かり興味深い。「2.日本の伝統の宗教―神道―」、「世界に注目される古神道」その他参照。

 2005.7.8日 れんだいこ


【「神奈備霊山御神体信仰」について】
 人類社会史の最初は採集経済より始まる。その頃の信仰ぶりはどのようなものであったのだろうか。後の神社信仰前までは霊山そのものを御神体として祀っていと思われる。追々著名な霊山、霊峰を南から寺社付きで確認することにする。尤も、山自体のみならず山頂の磐座に祀られた御神体を拝んでいたことに留意する必要がある。
九州
沖縄の 宇良部岳(与那国島)。
鹿児島 薩摩 霧島山。宮之浦岳、開聞(かいもん)岳。桜島。
熊本 阿蘇山。
長崎 雲仙岳。
宮崎 高千穂峰。
大分 由布岳、久住山、六郷満山。
福岡 英彦(ひこ)山、求菩提(くぼて)山。
四国
徳島 阿波 剣山。
愛媛 伊予 石鎚山。
香川 讃岐 象頭山(金毘羅)。
高知 土佐
中国
山口
広島 厳島弥山。
岡山 後山、奈義山
島根 三瓶山。
鳥取 鳥取の伯耆大山、三徳山。
近畿
兵庫
大阪 犬鳴山(いぬなきさん)。
京都 愛宕(あたご)山(京都市右京区)、鞍馬山(京都市左京区)、笠置山。
滋賀 比叡山、比良山、伊吹山、長等山。
奈良 葛城山、大和三山(畝傍山、耳成山、香具山)。金剛山、大峯山の山上ヶ岳一帯、釈迦ヶ岳、生駒山、吉野金峯山、松尾山。
和歌山 熊野三山、那智山(妙法山)、高野山。
三重 朝熊ヶ岳。
北陸
富山 石動山、立山。
石川 立山、白山
福井 梅丈岳。
信越
長野 信州 戸隠山、飯縄山、穂高岳、浅間山。
岐阜 木曽 御嶽山、駒ヶ岳。
新潟 越後 八海山、角田山、多宝山、弥彦山、国上山。
東海
愛知 鳳来寺山。
静岡 富士山(本宮浅間大社)、秋葉山、久能山。
山梨 七面山、鳳凰山。
関東
神奈川 大山(阿夫利神社)、箱根山。
東京 高雄山(八王子市)、御岳山。
埼玉 両神山。
茨木 筑波山、加波山。
栃木 日光山、男体山、白根山。
群馬 秩父 赤木山、棒名山、妙義山、三峰山。
東北
福島 帝釈山、磐梯山。
宮城 金華山。
岩手 早池峰(はやちね)山。
山形 出羽三山(羽黒山、月山、湯殿山)、吾妻山、葉山、蔵王山、宝珠山。
秋田 鳥海山、太平山。
青森 恐山(下北郡)、岩木山、白神山地。
北海道 利尻山。

 その他各地の御岳(みたけ)、弥山(おやま)があり、数え上げれば無数になる。これにつき、「my日本の山」が詳しい。県別の地図写真入りでほぼ網羅している。素晴しい。

【「神奈備奇岩奇石御神体信仰」について】
九州
沖縄 宇良部岳(与那国島)。
鹿児島 薩摩 霧島山。宮之浦岳、開聞(かいもん)岳。桜島。
熊本 阿蘇山。
長崎 雲仙岳。
宮崎 高千穂峰。
大分 由布岳、久住山、六郷満山。
福岡 英彦(ひこ)山、求菩提(くぼて)山。二丈岳(筑前国怡土郡、福岡県糸島市二丈福井)。
四国
徳島 阿波 剣山の山頂石。
愛媛 伊予 石鎚山。
香川 讃岐 象頭山(金毘羅)。
高知 土佐
中国
山口
広島 厳島弥山。
岡山 後山、奈義山。日差山。
島根 三瓶山。
鳥取 鳥取の伯耆大山、三徳山。
近畿
兵庫 伊和神社&鶴石
大阪 犬鳴山(いぬなきさん)。
京都 愛宕(あたご)山(京都市右京区)、鞍馬山(京都市左京区)、笠置山。
滋賀 比叡山、比良山、伊吹山、長等山。
奈良 葛城山、大和三山(畝傍山、耳成山、香具山)。金剛山、大峯山の山上ヶ岳一帯、釈迦ヶ岳、生駒山、吉野金峯山、松尾山。三輪山&鉄石。
和歌山 熊野三山、那智山(妙法山)、高野山。二見ヶ浦夫婦岩。
三重 朝熊ヶ岳。
北陸
富山 石動山、立山。
石川 立山、白山
福井 梅丈岳。
信越
長野 信州 戸隠山、飯縄山、穂高岳、浅間山。
岐阜 木曽 御嶽山、駒ヶ岳。
新潟 越後 八海山、角田山、多宝山、弥彦山、国上山。
東海
愛知 鳳来寺山。
静岡 富士山(本宮浅間大社)、秋葉山、久能山。
山梨 七面山、鳳凰山。
関東
神奈川 大山(阿夫利神社)、箱根山。
東京 高雄山(八王子市)、御岳山。
埼玉 両神山。
茨木 筑波山、加波山。
栃木 日光山、男体山、白根山。
群馬 秩父 赤木山、棒名山、妙義山、三峰山。
東北
福島 帝釈山、磐梯山。
宮城 金華山。
岩手 早池峰(はやちね)山。
山形 出羽三山(羽黒山、月山、湯殿山)、吾妻山、葉山、蔵王山、宝珠山。
秋田 鳥海山、太平山。
青森 恐山(下北郡)、岩木山、白神山地。
北海道 利尻山。


世界に注目される古神道 伯家神道 烏伝神道 鎮魂帰神法
古神道からみたス神 ス神 古神道の秘儀










(私論.私見)