新渡戸「武士道」英文その2

 (最新見直し2006.11.22日)

 (れんだいこのショートメッセージ)


 EDUCATION AND TRAINING OF A SAMURAI
 第十章 武士の教育および訓練(EDUCATION AND TRAINING OF A SAMURAI)
 The first point to observe in knightly pedagogics was to build up character, leaving in the shade the subtler faculties of prudence, intelligence and dialectics.
 武士訓育の第一は人格形成に置かれ、賢明さ( prudence)、知性(intelligence)、弁論術(dialectics)等の緻密な才能はさほど重んぜられなかった。
 We have seen the important part aesthetic accomplishments played in his education.
 ; 審美的な嗜みが武士の教育上重要なる役割を占めていたことは既に確認したところである。
 Indispensable as they were to a man of culture, they were accessories rather than essentials of samurai training.
 賢明さ、知性、弁論術等は教養ある人には不可欠ではあったが、サムライの訓練上必須というよりもむしろ付属的なものであった。
  Intellectual superiority was, of course, esteemed; but the word Chi, which was employed to denote intellectuality, meant wisdom in the first instance and placed knowledge only in a very subordinate place.
 勿論、知的優秀さは尊ばれた。しかし、知性を表現する為に用いられる「知」と云う言葉は、主として叡智を意味したのであって、知識そのものには極めて付随的地位が与えられたに過ぎない。
  The tripod that supported the framework of Bushido was said to be Chi, Jin, Yu, respectively Wisdom, Benevolence, and Courage.
 武士道の骨組を支える鼎(かなえ)の三脚は、「智、仁、勇」であると称せられた。智とは銘々の分別(respectively Wisdom)、仁とは善行(Benevolence)、勇とは勇気(Courage)のことである。
 A samurai was essentially a man of action.
 サムライは本質的に行動の人であった。
 Science was without the pale of his activity.
 科学的学問(Science)は、彼の活動の範囲外にあった。
 He took advantage of it in so far as it concerned his profession of arms.
 サムライは、武士の職分に関係する限りに於いて、これを利用した。
 Religion and theology were relegated to the priests; he concerned himself with them in so far as they helped to nourish courage.
 宗教と神学は、聖職者(僧侶、神官)に委託されていた。サムライは、勇気を養うのに役立つ限りに於いてそれらに関与したに過ぎない。
 Like an English poet the samurai believed "'tis not the creed that saves the man; but it is the man that justifies the creed.
 或るイギリスの詩人の歌えると同じく、サムライは、「人を救うは信仰箇条ではなく、信仰箇条を正当化するは人である」ことを信じた。
 " Philosophy and literature formed the chief part of his intellectual training; but even in the pursuit of these, it was not objective truth that he strove after,—literature was pursued mainly as a pastime, and philosophy as a practical aid in the formation of character, if not for the exposition of some military or political problem.
 哲学と文学がサムライの知的訓練の主要部分を形成した。しかも、それらを修得するに於いても、努力して求めたみのは客観的真理ではなかった。文学は、主として慰み(pastime)として追及された。哲学は、知的訓練は、何らかの軍事的もしくは政治的な問題の解明の為か、しからざれば品性を形成する上での実践的な助けとして追求された。

 From what has been said, it will not be surprising to note that the curriculum of studies, according to the pedagogics of Bushido, consisted mainly of the following,—fencing, archery, jiujutsu or yawara, horsemanship, the use of the spear, tactics, caligraphy, ethics, literature and history.
 以上述べしところにより、武士道教育の教科目は主として剣術、弓術、柔術もしくは柔(やわら)、馬術、槍術、兵法、書道、倫理、文学及び歴史で構成されていたことに気づくも驚くに足りないだろう。
 Of these, jiujutsu and caligraphy may require a few words of explanation.
 これらのうち、柔術と書道については説明の数語を要するだろう。
 Great stress was laid on good writing, probably because our logograms, partaking as they do of the nature of pictures, possess artistic value, and also because chirography was accepted as indicative of one's personal character.
 優れた書に重きを置く所以は、恐らく我が国の文字が絵画の性質を帯び、従って芸術的価値を有したるが故であり、又筆跡が人の個性的な性質を表わすものと認められていたからであろう。
 Jiujutsu may be briefly defined as an application of anatomical knowledge to the purpose of offense or defense.
 柔術はこれを簡単に定義すれば、攻撃及び防御の為に解剖学的知識を応用したものと云えよう。
  It differs from wrestling, in that it does not depend upon muscular strength.
 それは筋肉の力に依存しない点に於いてレスリングと異なる。
 It differs from other forms of attack in that it uses no weapon.
 又、他の攻撃の型と異なり、何らの武器をも使用しない。
 Its feat consists in clutching or striking such part of the enemy's body as will make him numb and incapable of resistance.
 その特色は敵の身体の或る個所を掴み、もしくは打ちてき麻痺(まひ)せしめ、抵抗する能わざらしむるにある。
 Its object is not to kill, but to incapacitate one for action for the time being.
 その目的は、殺すことでなく、一時活動する能わざらしむるにある。

 A subject of study which one would expect to find in military education and which is rather conspicuous by its absence in the Bushido course of instruction, is mathematics.
 軍事教育上、その存在が期待せられ、しかも武士道の教課程中にこれを見ざることによって、むしろ注意を惹くのは数学である。
 This, however, can be readily explained in part by the fact that feudal warfare was not carried on with scientific precision.
 これは、しかしながら、封建時代の戦争は科学的精密さで行われなかったという事実によって、一部分は容易に説明せられる。

 Not only that, but the whole training of the samurai was unfavorable to fostering numerical notions.

 それのみでなく、サムライの教育全体が算用的観念を形成するに適しなかった。
 Chivalry is uneconomical; it boasts of penury.
 騎士道は、斐経済的である。それは貧乏を誇る。
 It says with Ventidius that "ambition, the soldier's virtue, rather makes choice of loss, than gain which darkens him."
 それは、ヴェンティディウスと共に、「武士の徳たる抱負心(ambition)は、利益を得て汚名をきるよりむしろ損失を選ぶ」。
 Don Quixote takes more pride in his rusty spear and skin-and-bone horse than in gold and lands, and a samurai is in hearty sympathy with his exaggerated confrère of La Mancha.
 ドン・キホーテは黄金及び領地よりも彼の錆びたる槍、骨と皮ばかりの馬に、より多くの誇りを抱いていた。しかして、サムライは、このラ・マンチャの大袈裟なる同僚に対し衷心の同情を寄せる。
 He disdains money itself,—the art of making or hoarding it.
 彼は、金銭そのもの、それを儲けもしくは蓄える術を蔑(さげす)んだ。
 It is to him veritably filthy lucre.
 それは、彼にとっては真に汚れたる利益であった。
 The hackneyed expression to describe the decadence of an age is "that the civilians loved money and the soldiers feared death." 
 時代の頽廃を描写する為の常用語は、「文臣は銭を愛し、武臣は死を恐れ寓する」であった。
  Niggardliness of gold and of life excites as much disapprobation as their lavish use is panegyrized. "
 黄金と生命のもの惜しみは甚だしく非難され、貶められ、その気前良さが称揚された。
 Less than all things," says a current precept, "men must grudge money: it is by riches that wisdom is hindered."
 諺に曰く、「なかんずく金銀の欲を思うべからず。富めるは智に害あり」と。
 Hence children were brought up with utter disregard of economy.
 この故に、子供は全く経済に関心を払わないように養育せられた。
  It was considered bad taste to speak of it, and ignorance of the value of different coins was a token of good breeding.
 経済の事を口にするのは悪趣味であると考えられ、各種貨幣の価値を知らざるは善き教育の証拠印であった。
 Knowledge of numbers was indispensable in the mustering of forces as well, as in the distribution of benefices and fiefs; but the counting of money was left to meaner hands.
 数の知識は軍勢を集め、恩賞知行を分配するのに不可欠だった。しかし貨幣の計算は下役人に委ねられた。
 In many feudatories, public finance was administered by a lower kind of samurai or by priests.
 多くの藩に於いては、財政は下級サムライもしくは聖職者に掌(つかさど)られた。
 Every thinking bushi knew well enough that money formed the sinews of war; but he did not think of raising the appreciation of money to a virtue.
 思慮深い武士は、金銭が戦争の筋力であることを十分知っていたが、金銭の尊重を徳にまで高めることは考えなかった。
 It is true that thrift was enjoined by Bushido, but not for economical reasons so much as for the exercise of abstinence.
 武士道に於いて倹約が強いられたことは事実であるが、それは経済的理由と云うよりも節制の励行によるものであった。
 Luxury was thought the greatest menace to manhood, and severest simplicity was required of the warrior class, sumptuary laws being enforced in many of the clans.
 贅沢は人に対する最大の脅威であると考えられた。しかして最も厳格なる質素の生活が武士階級に要求せられ、多くの藩に於いて奢侈(しゃし)禁止令が励行せられた。

 We read that in ancient Rome the farmers of revenue and other financial agents were gradually raised to the rank of knights, the State thereby showing its appreciation of their service and of the importance of money itself.
  我々が歴史に読むが如く、古代ローマに於いては収税吏その他財政を取り扱う者が次第にその地位を武士の階級にまで高められ、国家はこれによって彼らの職務並びに金銭そのものの重要性を認めるようになった。
 How closely this was connected with the luxury and avarice of the Romans may be imagined.
 このことがローマ人の奢侈及び貪欲と如何に密接なる関係を有したかは、これを想像するのに難くない。
 Not so with the Precepts of Knighthood.
 騎士道に於いてはそうではなかった。
 These persisted in systematically regarding finance as something low—low as compared with moral and intellectual vocations.
 それは一貫して理財の道をば卑(ひく)きもの、道徳的及び知的職務に比して卑きものとみなすことに固執した。
 Money and the love of it being thus diligently ignored,
 かくの如く金銭と金銭欲とを努めて無視された。
 Bushido itself could long remain free from a thousand and one evils of which money is the root.
 武士道は金銭に基づく凡百の弊害から久しく自由であることを得た。

 This is sufficient reason for the fact that our public men have long been free from corruption; but, alas, how fast plutocracy is making its way in our time and generation!

 これが、我が国の公吏が久しく贈収賄から自由であった事実を説明する十分なる理由である。しかしあぁ、現代に於ける拝金思想の増大何ぞそれ速やかなるや。

 The mental discipline which would now-a-days be chiefly aided by the study of mathematics, was supplied by literary exegesis and deontological discussions.
 今日ならば主として数学の研究によりて助長せらるべき種類の知的訓練は、文学的釈義と倫理学的討論によって与えられた。
 Very few abstract subjects troubled the mind of the young, the chief aim of their education being, as I have said, decision of character.
 抽象的問題が青少年の心を悩ますことは稀であった。教育の主目的は既に述べし如く人格の確立にあったからである。
 People whose minds were simply stored with information found no great admirers.
 単に博学なるの故をもっては、多くの崇拝者を得なかった。
 Of the three services of studies that Bacon gives,—for delight, ornament, and ability,—Bushido had decided preference for the last, where their use was "in judgment and the disposition of business.
 ベーコンが、学問の三つの効用として挙げている快楽、装飾及び能力の中、武士道は最後のものに対して決定的優先権を与え、その実用は、「判断と仕事の処理」にあるとした。
 " Whether it was for the disposition of public business or for the exercise of self-control, it was with a practical end in view that education was conducted.
 公務の仕事にせよ、個人的な克己の錬磨くにせよ、実践的目的を眼中に置いて教育は施された。

 "Learning without thought," said Confucius, "is labor lost: thought without learning is perilous."

 孔子曰く、「学んでおもわざれば即ち暗し、思うて学ばざれば即ち危うし」と。
 When character and not intelligence, when the soul and not the head, is chosen by a teacher for the material to work upon and to develop, his vocation partakes of a sacred character.
 知識でなく人格が、頭脳ではなく霊魂が、教師によって為される仕事の実質的なものになり、その啓発へと向かう時、教師の職業は神聖なる性質を帯びる。
  "It is the parent who has borne me: it is the teacher who makes me man."
 「我を生みしは父母である。我を人たらしむるは教師である」。
 With this idea, therefore, the esteem in which one's preceptor was held was very high.
 この観念をもってするが故に、師たる者の受ける尊敬は極めて高かった。
 A man to evoke such confidence and respect from the young, must necessarily be endowed with superior personality without lacking erudition.
 かかる信頼と尊敬とを青少年より呼び起こすほどの人物は、必然的に優れたる人格を有し且つ学識を兼ね備えていなければならなかった。
 He was a father to the fatherless, and an adviser to the erring.
 彼は父なき者の父たり、迷える者の助言者であった。

  "Thy father and thy mother"—so runs our maxim—"are like heaven and earth; thy teacher and thy lord are like the sun and moon."

 諺に曰く、「父母は天地の如く、師及び汝の君主は日月の如し」(実語教)。

 The present system of paying for every sort of service was not in vogue among the adherents of Bushido.
 あらゆる種類の仕事に対し報酬を与える現代の制度は、武士道の信奉者の間では人気がなかった。
 It believed in a service which can be rendered only without money and without price.
 武士道は、無償、無報酬で捧げられる得るような仕事に信を置いた。
 Spiritual service, be it of priest or teacher, was not to be repaid in gold or silver, not because it was valueless but because it was invaluable.
 聖職あるいは教師の仕えるような霊的の仕事は金銀をもって支払われるべきでなかった。価値がないからではない、評価し得ざるが故であった。
 Here the non-arithmetical honor-instinct of Bushido taught a truer lesson than modern Political Economy; for wages and salaries can be paid only for services whose results are definite, tangible, and measurable, whereas the best service done in education,—namely, in soul development (and this includes the services of a pastor), is not definite, tangible or measurable.
 この点に於いて武士道の非算数的なる名誉の本能は近世経済学以上に真正なる教訓を教えたのである。けだし賃銀及び俸給はその結果が具体的になる、把握しうべき、量定しうべき種類の仕事に対してのみ支払われる。しかるに教育に於いて為される最善の仕事、即ち霊魂の啓発(聖職の仕事を含む)は具体的、把握的、量定的でない。
 Being immeasurable, money, the ostensible measure of value, is of inadequate use.
 量定し得ざるものであるから、価値の外見的尺度たる貨幣を用いるに適しないのである。
 Usage sanctioned that pupils brought to their teachers money or goods at different seasons of the year; but these were not payments but offerings, which indeed were welcome to the recipients as they were usually men of stern calibre, boasting of honorable penury, too dignified to work with their hands and too proud to beg.
 弟子が一年中或る季節に金品を師に贈ることは慣例上認められたが、これは支払いではなくして捧げ物であった。従って、通常厳正なる性行の人として清貧を誇り、手を持っての労働するには余りに威厳を持ち、物乞いするには余りに自尊心の強き師も、事実喜んでこれを受けたのである。
 They were grave personifications of high spirits undaunted by adversity.
 彼らは逆境に屈せざる高邁なる精神の厳粛なる権化であった。
 They were an embodiment of what was considered as an end of all learning, and were thus a living example of that discipline of disciplines,which was universally required of samurai.
 彼らは、全ての学問の目的と考えられしものの体現であり、かくして鍛練中の鍛練として普(あまね)く武士に要求せられたる克服己の生き足る模範であった。

 SELF-CONTROL
 第十一章  自己規律(克己)(SELF-CONTROL)
 The discipline of fortitude on the one hand, inculcating endurance without a groan, and the teaching of politeness on the other, requiring us not to mar the pleasure or serenity of another by manifestations of our own sorrow or pain, combined to engender a stoical turn of mind, and eventually to confirm it into a national trait of apparent stoicism.
 一方に於いて勇の鍛練は、うめき声することなく忍耐することを植え付け、他方に於いて礼の教えは、我々自身の悲哀もしくは苦痛を露わにすることにより、他の人の快楽もしくは安寧を害せざるよう要求する。この両者が和合して禁欲的心性を産み、遂に外見的禁欲主義(stoicism)の国民的性格を形成した。
 I say apparent stoicism, because I do not believe that true stoicism can ever become the characteristic of a whole nation, and also because some of our national manners and customs may seem to a foreign observer hard-hearted.
 私が外見的禁欲主義と云う訳は、真の禁欲主義が国民全体の特性となると云うことを信ずることができない故であり、且つまた我が国民の作法及び習慣中、外国人の観察者に無情と映ずるものがあるかも知れないからである。
  Yet we are really as susceptible to tender emotion as any race under the sky.
 然るに、我が国民は実際、優しき情緒に対する気配りが天下の如何なる民族にも劣らず長けている。
 I am inclined to think that in one sense we have to feel more than others—yes, doubly more—since the very attempt to, restrain natural promptings entails suffering.
 私は、或る意味に於いて、我が国民は他の民族以上に、然り幾層倍も勝りて物に感ずるはずであると考える。けだし自然的感情の発動を抑制する努力そのものが苦痛を生ぜしめるからである。

 Imagine boys—and girls too—brought up not to resort to the shedding of a tear or the uttering of a groan for the relief of their feelings,—and there is a physiological problem whether such effort steels their nerves or makes them more sensitive.

 感情のはけ口を求めて涙を流したり、もしくは呻吟の声を発することのなきよう教育されたる少年、少女を想像せよ。かかる努力が彼らの神経を固くならしむるか。それとも一掃鋭敏ならしむるかは生理学上の一問題である。

 It was considered unmanly for a samurai to betray his emotions on his face.
 サムライが感情を面(おもて)に表わすのは男らしくないと考えられた。
 "He shows no sign of joy or anger," was a phrase used in describing a strong character.
 「喜怒色に表わさず」とは、偉大なる人物を評する場合に用いられる文句であった。
 The most natural affections were kept under control.
 最も自然的なる愛情も抑制せられた。
 A father could embrace his son only at the expense of his dignity; a husband would not kiss his wife,—no, not in the presence of other people, whatever he might do in private!
 父が子を抱くは彼の威厳を傷つくることであり、夫は妻に接吻しなかった。私室に於いてはともかくも、他人の面前にてはこれを厳に為さなかった。

 There may be some truth in the remark of a witty youth when he said, "American husbands kiss their wives in public and beat them in private; Japanese husbands beat theirs in public and kiss them in private."

 或る機知に富んだ青年が云った言葉、「アメリカ人は、その妻を他人の前で接吻し、私室に於いて打つ。日本人は他人の前でこれを打ち、私室にありては接吻する」との言の中に幾らかの真理があるであろう。

 Calmness of behavior, composure of mind, should not be disturbed by passion of any kind.
 挙措沈着、精神平静であれば、如何なる種類の激情にも乱されない。
  I remember when, during the late war with China, a regiment left a certain town, a large concourse of people flocked to the station to bid farewell to the general and his army.
 私は、最近の中国との戦争(日清戦争)に際し、或る連隊が某市を出発した時、多くの群衆が隊長以下軍隊に決別する為に停車場に群れ集うたことを思い出す。 
 On this occasion an American resident resorted to the place, expecting to witness loud demonstrations, as the nation itself was highly excited and there were fathers, mothers, and sweethearts of the soldiers in the crowd.
 この時、或る一アメリカ人が、 騒々しい示威運動が目撃できるものと予期しつつその場所に行ってみた。それは全国民そのものがひどく興奮していたし、且つその群集の中には兵士の父、母、妻、恋人等もいたからである。
 The American was strangely disappointed; for as the whistle blew and the train began to move, the hats of thousands of people were silently taken off and their heads bowed in reverential farewell; no waving of handkerchiefs, no word uttered, but deep silence in which only an attentive ear could catch a few broken sobs.
 しかるにそのアメリカ人は奇異の感を抱いて失望した。と云うのは、汽笛が鳴って列車が動き出した時、数千の人は黙って脱帽し、その頭を垂れて恭(うやうや)しく別れを告げ、ハンカチーフを振る者居らず、一語を発する者なく、ただ深き沈黙の中に耳を澄ませば、僅かに嗚咽(おえつ)の洩れるを聞くのみであった。
  In domestic life, too, I know of a father who spent whole nights listening to the breathing of a sick child, standing behind the door that he might not be caught in such an act of parental weakness!
 家庭生活に於いても又、私は、親心の弱さに出ずる行為を気づかれないように、襖の陰に立ちながら病む児の呼吸に終始耳を澄ませた父親を知る。
 I know of a mother who, in her last moments, refrained from sending for her son, that he might not be disturbed in his studies.
 私は、臨終の期にも、その子の勉学を妨げざらんが為に、これを呼び返すことを抑えた母親を知る。
 Our history and everyday life are replete with examples of heroic matrons who can well bear comparison with some of the most touching pages of Plutarch.
 我が国民の歴史と日常生活とは、プルタークの最も感動すべきページにも善く匹敵し得る英雄的婦人の実例に充ちている。

 Among our peasantry an Ian Maclaren would be sure to find many a Marget Howe.

 我が国の農民の間に、イアン・マクマレンは多くのマーゲット・ホウを見出すに違いない。

 It is the same discipline of self-restraint which is accountable for the absence of more frequent revivals in the Christian churches of Japan.
 同じく自制の鍛錬によって、日本のキリスト教会に於ける信仰熱復興の欠除が説明できる。
  When a man or woman feels his or her soul stirred, the first instinct is to quietly suppress any indication of it.
 男子でも女子でも、己の霊魂に感激を覚える時、その最初の本能としてその外に顕われることを静かに抑える。
 In rare instances is the tongue set free by an irresistible spirit, when we have eloquence of sincerity and fervor.
 稀なる例に於いて、誠実と熱心との雄弁を持つ時に如何ともし難い霊によって舌が自由にされた。
 It is putting a premium upon a breach of the third commandment to encourage speaking lightly of spiritual experience.
 軽々しく霊的経験を語ることを奨励するは、第三誠(「汝の神エホバの名を妄りに口にあげるべからず」)を破ることを教唆するものである。
 It is truly jarring to Japanese ears to hear the most sacred words, the most secret heart experiences, thrown out in promiscuous audiences.
 日本人の耳にとりては、最も神聖なる言葉、最も秘かなる心の経験を、烏合の衆の聴衆の中にて聞かされるのは真に耳触りである。
  "Dost thou feel the soil of thy soul stirred with tender thoughts?  It is time for seeds to sprout. Disturb it not with speech; but let it work alone in quietness and secrecy,"—writes a young samurai in his diary.
 「汝の霊魂の土壌が微妙なる思想をもって動くを感ずるか。それは種子の芽生える時である。語るをもってこれを妨げるな。静かに秘やかに、これをして独り働かしめよ」と、或る青年サムライは日記に書いた。

 To give in so many articulate words one's inmost thoughts and feelings—notably the religious—is taken among us as an unmistakable sign that they are neither very profound nor very sincere.

 人の深奥の思想及び感情、特にその宗教的なるものに対して多弁を費やして発表するは、我が国民の間にありては、それは深遠でもなく誠実でもないことの間違いなき徴(しるし)であるとされている。
 "Only a pomegranate is he"—so runs a popular saying—"who, when he gapes his mouth, displays the contents of his heart."
 諺に曰く、「口開けて、腹わた見せるザクロかな」と。
 It is not altogether perverseness of oriental minds that the instant our emotions are moved we try to guard our lips in order to hide them.
 感情の動いた瞬間これを隠す為に唇を閉じようと努めるのは、東洋人の心のひねくれでは全然ない。

 Speech is very often with us, as the Frenchman defined it, "the art of concealing thought."

 我が国民に於いては、言語はしばしば、かのフランス人(タレラン)の定義したる如く「思想を隠す技術」である。

 Call upon a Japanese friend in time of deepest affliction and he will invariably receive you laughing, with red eyes or moist cheeks. At first you may think him hysterical.
 日本の友人をば、その最も深き苦しみの時に訪問せよ。さすれば彼は、赤き眼或いは濡れたる頬にも拘わらず、笑みを浮かべて常に変わらず君を迎えるだろう。
 At first you may think him hysterical.
 あなたがたは、最初、彼をひどくおかしいと思うだろう。
 Press him for explanation and you will get a few broken commonplaces—"Human life has sorrow;" "They who meet must part;" "He that is born must die;" "It is foolish to count the years of a child that is gone, but a woman's heart will indulge in follies;" and the like.
 強いて彼に説明を求めれば、あなた方は、「人生憂愁多し」とか、「会人常離」、「生者必滅」、「死んだ子の齢を数えるは愚痴なれど、女心は愚痴に耽るとしたもの」とかの二、三の断片的なる常套(じょうとう)語を得るであろう。
 So the noble words of a noble Hohenzollern—"Lerne zu leiden ohne Klagen"—had found many responsive minds among us, long before they were uttered.
 かの高貴なるホ―ヘンツォルレルンの高貴なる語「呟(つぶや)かずして耐えることを学べ」は、我が国民の間に共鳴する多くの心を見出す。それが発せられし遥か前から。

 Indeed, the Japanese have recourse to risibility whenever the frailties of human nature are put to severest test.
 実に日本人は人間的性質の弱さがギリギリの試練に会いたる時でさえ常に笑顔を作る傾きがある
 I think we possess a better reason than Democritus himself for our Abderian tendency; for laughter with us oftenest veils an effort to regain balance of temper, when disturbed by any untoward circumstance.
 私は、我が国民の笑い癖については、デモクリトスその人にも優る理由があると思う。けだし我が国民の笑いは、しばしば逆境によって乱されし時、心の平衡を回復せんとする努力を隠す幕である。

 It is a counterpoise of sorrow or rage.

 それは悲しみもしくは怒りの平衡錘(すい)である。
 The suppression of feelings being thus steadily insisted upon, they find their safety-valve in poetical aphorism.
 かくの如く感情の抑制が常に要求せられし為、その安全弁が詩歌に見出された。
 A poet of the tenth century writes,  "In Japan and China as well, humanity, when moved by sorrow, tells its bitter grief in verse."
 10世紀の一歌人(紀貫之)は、「かようの事、歌好むとてあるにしもあらざるべし。唐土もここも、思うことに堪えぬ時のわざとぞ」と書いている。

 A mother who tries to console her broken heart by fancying her departed child absent on his wonted chase after the dragon-fly, hums, "How far to-day in chase, I wonder, Has gone my hunter of the dragon-fly!"

 死せる子の不在をば常の如くトンボ釣りに出かけたものと想像して、己が傷つける心を慰めようと試みた一人の母(加賀の千代)は吟じて曰く、「蜻蛉(トンボ)釣り 今日はどこまで行ったやら」。

 I refrain from quoting other examples, for I know I could do only scant justice to the pearly gems of our literature, were I to render into a foreign tongue the thoughts which were wrung drop by drop from bleeding hearts and threaded into beads of rarest value.
 私は他の例を挙げることを止める。何となれば、私は、一滴一滴血を吐く胸より搾り出されて稀有なる価値の糸玉に刺し貫かれたる思想をば、外国語に訳出しようとすれば、我が国文学の珠玉の真価を却って傷つけるものとなることを知るからである。
 I hope I have in a measure shown that inner working of our minds which often presents an appearance of callousness or of an hysterical mixture of laughter and dejection, and whose sanity is sometimes called in question.
 私の望むところはただ、しばしば無情冷酷、もしくは笑いと憂鬱とのヒステリカルなる混合であるかの外観を呈し、時にその健全性の疑われることさえある、我が国民の心の内なる働きをば或る程度に於いて示すことであった。
 It has also been suggested that our endurance of pain and indifference to death are due to less sensitive nerves.
 我が国民が苦痛を堪え、且つ死を恐れざるは、神経が敏感ならざる故にであるとの説を為す者もあった。
 This is plausible as far as it goes.
 これは、その限りにおいてはありそうなことである。
 The next question is,—Why are our nerves less tightly strung?
 次の問題はそれである。「我が国民の神経の緊張低きは何によるか」。
 It may be our climate is not so stimulating as the American.
 我が国の気候がアメリカほど刺激的でないのかも知れない。
 It may be our monarchical form of government does not excite us as much as the Republic does the Frenchman.
 我が国の君主政体が、共和制のフランス人に於けるが如くに、国民を興奮せしめないのかも知れない。
 It may be that we do not read Sartor Resartus as zealously as the Englishman.
 我が国民は、イギリス国民ほど熱心に「衣服哲学」を読まないのかもしれない。

 Personally, I believe it was our very excitability and sensitiveness which made it a necessity to recognize and enforce constant self-repression; but whatever may be the explanation, without taking into account long years of discipline in self-control, none can be correct.

 私一個人としては、絶えざる自制の必要を認め、且つこれを励行せしめたものは、実に我が国民の激動性、多感性そのものであると信ずる。ともかくこの問題に関する如何なる説明も、長年月に亘る克己の鍛練を考慮に入れずしては正確であり得ない。

 Discipline in self-control can easily go too far.
 自己調整の修養はその度を越し易い。
 It can well repress the genial current of the soul.
 それは霊魂の溌剌たる流れを抑圧することがあり得る。
 It can force pliant natures into distortions and monstrosities.
 それはしなやかな諸性質を歪め奇形なものにすることがあり得る。
 It can beget bigotry, breed hypocrisy or hebetate affections.
 それは頑固を生み、偽善を培(つちか)い、情感を鈍(にぶ)らすことがあり得る。
 Be a virtue never so noble, it has its counterpart and counterfeit.
 如何に高尚なる徳でも、その反面があり偽物がある。

 We must recognize in each virtue its own positive excellence and follow its positive ideal, and the ideal of self-restraint is to keep our mind level—as our expression is—or, to borrow a Greek term, attain the state of euthymia, which Democritus called the highest good.

 我々は、各個の徳に於いて、それぞれの積極的美点を認め、その積極的理想を追求しなければならない。しかして自己規律の理想とするところは、我が国民の表現に従えば心を平かならしむるにあり、或いはギリシャ語を借りて云えば、デモクリトスが至高善と呼びしところのエウテミヤの状態に到達するにある。

 The acme of self-control is reached and best illustrated in the first of the two institutions which we shall now bring to view; namely,of which (the former known as hara-kiri and the latter as kataki-uchi )many foreign writers have treated more or less fully.

 我々は、次に自殺及び復讐の仇討制度を考察しようとするのであるが、その前者に於いて自己規律の極致が達せられ、且つ最も善く現われている。

 THE INSTITUTIONS OF SUICIDE AND REDRESS
 第十二章  切腹及び仇討ちの制度(THE INSTITUTIONS OF SUICIDE AND REDRESS)
 (この二つの制度(前者は腹切り、後者は敵討ちとして知られている)については、多くの外国著者が多少詳細に論じている。)
 To begin with suicide, let me state that I confine my observations only to seppuku or kappuku, popularly known as hara-kiri—which means self-immolation by disembowelment.
 まず自殺の考察から始める。私は、切腹もしくは割腹に限定して考察することにする。それは、俗に腹切りとして知られているが、これは腹部を切って内臓を抜き出す自己犠牲である。
 "Ripping the abdomen? How absurd!"—so cry those to whom the name is new.
 「腹を切る? 何と馬鹿げたことよ!」、初めてこの語に接した者はそう叫ぶであろう。
 Absurdly odd as it may sound at first to foreign ears, it can not be so very foreign to students of Shakespeare, who puts these words in Brutus' mouth—"Thy (Caesar's) spirit walks abroad and turns our swords into our proper entrails."
 それは、外国人の耳には最初は馬鹿げて奇怪に聞こえるかも知れないが、シェイクスピアを学びし者にはそんなに奇異な筈はない。何となれば彼はプルトゥスの口をして、「汝(カエサル)の魂現われ、我が剣を逆さまにして我が腹を刺さしむ」と言わしめているからである。
  Listen to a modern English poet, who in his Light of Asia, speaks of a sword piercing the bowels of a queen:—none blames him for bad English or breach of modesty.
 或る現代のイギリス詩人が、その「アジアの光」の中にて、「剣が女王の腹部を貫く」と語るを聴け。何人も野卑な英語もしくは礼儀違反をもって彼を責めてはおるまい。
 Or, to take still another example, look at Guercino's painting of Cato's death, in the Palazzo Rossa in Genoa.
 或いは他の例を取り上げよう。ジェノアのパラツォ・ロツサにあるゲルチ―ノの「カト―の死」の画を眺めよ。
 Whoever has read the swan-song which Addison makes Cato sing, will not jeer at the sword half-buried in his abdomen.
 アディソンがカト―をして歌わしめた絶命の歌を読む者は誰でも、その腹を深く刺したる剣のことを嘲る者はないであろう。
 In our minds this mode of death is associated with instances of noblest deeds and of most touching pathos, so that nothing repugnant, much less ludicrous, mars our conception of it.
 我が国民の心には、この死に方は最も高貴なる行為並びに最も切々たる哀情の事例を連想させる。従って、我らの切腹観には何らの嫌悪も、いわんや何らの嘲笑も伴わない。

 So wonderful is the transforming power of virtue, of greatness, of tenderness, that the vilest form of death assumes a sublimity and becomes a symbol of new life, or else—the sign which Constantine beheld would not conquer the world!

 徳、偉大、優しさの変化力には驚嘆すべきものがあって、最醜の死の形式にも崇高性を帯びしめ、これをして新生命の象徴たらしめる。しからずんば、コンスタンティヌス大帝の見たる徴(しるし、十字架)が世界を征服することはなかったであろう。

 Not for extraneous associations only does seppuku lose in our mind any taint of absurdity; for the choice of this particular part of the body to operate upon, was based on an old anatomical belief as to the seat of the soul and of the affections.
 切腹が我が国民の心に一点の不合理性をも感ぜしめないのは、他の事がらとの連想の故のみでない。特に身体のこの部分を選んで切るは、これを以て霊魂と愛情との宿るところと為す古き解剖学的信念に基づくのである。
 When Moses wrote of Joseph's "bowels yearning upon his brother," or David prayed the Lord not to forget his bowels, or when Isaiah, Jeremiah and other inspired men of old spoke of the "sounding" or the "troubling" of bowels, they all and each endorsed the belief prevalent among the Japanese that in the abdomen was enshrined the soul.
 モーゼは、「ヨセフ、その弟の為に腸(心)焚(や)けるが如く」と記し(創世記43の30)、ダビデは「神がその腸(憐れみ)を忘れざらん」ことを祈り(詩篇25の6)、イザヤ、エレミヤ、その他古(いにしえ)の霊感を受けし人々も「腸(はらわた)が鳴る」(イザヤ書16の11)、もしくは「腸が痛む」(エレミヤ記31の20)と述べている。これらはいずれも日本人の間に広められている腹部に霊魂が宿るとの信仰を裏書きするものである。
 The Semites habitually spoke of the liver and kidneys and surrounding fat as the seat of emotion and of life.
 セム族は常に肝(きも)、腎、並びにその周囲にある脂(あぶら)をもって、感情及び生命の宿るところとなしていた。
 The term hara was more comprehensive than the Greek phren or thumos> and the Japanese and Hellenese alike thought the spirit of man to dwell somewhere in that region.
 腹と云う語の意味は、ギリシャ語のフレン(phren)もしくはツ―モス(thumos)よりも範囲が広いが、日本人もギリシャ人と等しく、人間の魂はこの部分のどこかに宿ると考えていた。
 Such a notion is by no means confined to the peoples of antiquity.
 このような考えは、決して古代民族に限るものではない。
 The French, in spite of the theory propounded by one of their most distinguished philosophers, Descartes, that the soul is located in the pineal gland, still insist in using the term ventre in a sense, which, if anatomically too vague, is nevertheless physiologically significant.
 フランス人は、彼らの最も優れたる哲学者の一人であるデカルトが、霊魂は松果腺にありとの説を唱えたにも拘わらず、解剖学的にはあまり漠然であるとしても生理学的には意味の明瞭なるヴァントル(ventre、腹部)と云う語をば、今日でも勇気の意味に依然として用いている。
 Similarly entrailles stands in their language for affection and compassion.
 同様にフランス語のアントライユ(entrailles、腹部)は愛情、憐憫の意味に用いられている。

 Nor is such belief mere superstition, being more scientific than the general idea of making the heart the centre of the feelings.
 かかる信仰は、単なる迷信ではなくて、心臓をもって感情の中枢と為す一般的観念に比して科学的である。 
 Without asking a friar, the Japanese knew better than Romeo "in what vile part of this anatomy one's name did lodge."
 日本人は、「この臭骸(しゅうがい)のいずれの醜き部分に人の名が宿るか」を、僧に聞かなくてもロメオ以上に良く知っていた。
 Modern neurologists speak of the abdominal and pelvic brains, denoting thereby sympathetic nerve-centres in those parts which are strongly affected by any psychical action.
 現代の神経学者は、腹部脳髄、腰部脳髄と云うことを言い、これらの部分に於ける交感神経中枢は精神作用によりて強き刺激を受けるとの説を唱える。
 This view of mental physiology once admitted, the syllogism of seppuku is easy to construct. "I will open the seat of my soul and show you how it fares with it. See for yourself whether it is polluted or clean."
 この精神生理学説がひとたび容認せられるならば、切腹の論理は容易に構成される。「我は我が霊魂の座を開いて、君にその状態を見せよう。汚れているか清いか、君自らこれを見よ」。

 I do not wish to be understood as asserting religious or even moral justification of suicide, but the high estimate placed upon honor was ample excuse with many for taking one's own life.
 私は、自殺の宗教的もしくは道徳的是認を主張する者と解せられたくない。しかし、名誉を高く重んずる念は、多くの者に対し自己の生命を断つに十分なる理由を供した。
 How many acquiesced in the sentiment expressed by Garth,
 ガ―スの歌いし感情に同感して、如何に多くの者が同調したか。
 "When honor's lost, 'tis a relief to die;Death's but a sure retreat from infamy,"and have smilingly surrendered their souls to oblivion! Death
 「名誉の失われし時は死こそ救いなれ。死は恥辱よりの確実なる避け所なり」。そして、彼らの霊魂を幽冥(ゆうめい)即ち死に莞爾(かんじ)として服せしめた。
  when honor was involved, was accepted in Bushido as a key to the solution of many complex problems, so that to an ambitious samurai a natural departure from life seemed a rather tame affair and a consummation not devoutly to be wished for.
 名誉が絡む時、武士道に於いては、死をもって多くの複雑なる問題を解決する鍵として受け入れた。これが為に、志を持つサムライは、自然の死に方をもってむしろ意気地なき事とし、熱心希求すべき最後ではない、と考えた。

 I dare say that many good Christians, if only they are honest enough, will confess the fascination of, if not positive admiration for, the sublime composure with which Cato, Brutus, Petronius and a host of other ancient worthies, terminated their own earthly existence.
 私は敢えて言う。多くの善きキリスト者が十分正直でさえあれば、カト―やプルトゥスやぺトロ二ウスやその他多くの古の偉人が自己の地上の生命を終わらしめたる崇高なる態度に対して、積極的称賛とまでは行かなくても魅力を感ずることを告白するであろう。
 Is it too bold to hint that the death of the first of the philosophers was partly suicidal?
 哲学者の始粗(ソクラテス)の死は半ば自殺であったと言えば言い過ぎだろうか。
 When we are told so minutely by his pupils how their master willingly submitted to the mandate of the state—which he knew was morally mistaken—in spite of the possibilities of escape, and how he took up the cup of hemlock in his own hand, even offering libation from its deadly contents, do we not discern in his whole proceeding and demeanor, an act of self-immolation?
 我々は、彼の弟子たちの筆によって詳細に語られしものを窺う時、彼らの師が、彼が逃走できる可能性があるにも拘わらず如何に進んで国家の命令に服従したのか。しかもそれが道徳的に誤謬であることを知っていたにも拘わらずである。しかして、彼はどうして自己の手に死を言い含める神酒(みき)であることが分かり切っている.毒杯をあおったのか。我々は、この時の彼の全ての成り行き、振る舞いに釈然としないものがある。それは或る種の自殺的行為ではなかろうか。
  No physical compulsion here, as in ordinary cases of execution.
 この場合には、通常の処刑の場合に於ける如き肉体的強制はなかった。
 True the verdict of the judges was compulsory: it said, "Thou shalt die,—and that by thy own hand."
 なるほど裁判官の判決は強制的であった。曰く「汝死すべし。しかしてそれは汝自身の手によるべし」と。
  If suicide meant no more than dying by one's own hand, Socrates was a clear case of suicide.
 もし自殺が自己の手によって死ぬること以上を意味しないならば、ソクラテスの場合は明白なる自殺であった。

 But nobody would charge him with the crime; Plato, who was averse to it, would not call his master a suicide.

 しかし、何人も犯罪をもって彼を責めない。自殺を嫌悪するプラトンは、彼の師を自殺者と呼ぶを欲しなかった。

 Now my readers will understand that seppuku was not a mere suicidal process.
 既に読者は、切腹が単なる自殺の方法ではなかったことを了解せられたであろう。
 It was an institution, legal and ceremonial.
 それは法律上並びに礼法上の制度であった。
 An invention of the middle ages, it was a process by which warriors could expiate their crimes, apologize for errors, escape from disgrace, redeem their friends, or prove their sincerity.
 中世の発明として、それは武士が罪を償い、過ちを謝し、恥を免れ、友を救う、もしくは自己の誠実を証明する方法であった。
 When enforced as a legal punishment, it was practiced with due ceremony.
 それが法律上の刑罰として命ぜられる時には、荘重なる儀式をもって執り行われた。
  It was a refinement of self-destruction, and none could perform it without the utmost coolness of temper and composure of demeanor, and for these reasons it was particularly befitting the profession of bushi.
 それは洗練されたる自殺であって、感情の極度の冷静と態度の沈着なくしては何人もこれを実行するを得なかった。これらの理由により、それは特に武士に相応しいものであった。

 Antiquarian curiosity, if nothing else, would tempt me to give here a description of this obsolete ceremonial; but seeing that such a description was made by a far abler writer, whose book is not much read now-a-days,
 懐古趣味的な好奇心からだけでも、この既に廃絶せる儀式の描写をここで為したいと思う気分にさせられる。しかし、そのその一つの描写が、その書物は今日ではさほど読まれていないのだが、、既に私より遥かに能力ある著者によって為されている。
 I am tempted to make a somewhat lengthy quotation.
 私は、やや長き引用をしてみたいと思う。

 Mitford, in his "Tales of Old Japan," after giving a translation of a treatise on seppuku from a rare Japanese manuscript, goes on to describe an instance of such an execution of which he was an eye-witness:—

 ミッドフォードは、その著「旧き日本の物語」に於いて、切腹についての説を或る稀なる日本の文書から訳載した後、彼自身の目撃したる実例を描写している。

 "We (seven foreign representatives) were invited to follow the Japanese witness into the hondo or main hall of the temple, where the ceremony was to be performed.
 「我々(7人の外国代表者)は、日本の立会人に案内されて、これから儀式が執行さるべき寺院の本堂(もしくは寺院のメインホール)に入った。
  It was an imposing scene.
 それは 印象的な光景であった。
 A large hall with a high roof supported by dark pillars of wood.
 本堂は屋根高く、黒くなった木の柱で支えられていた。
 From the ceiling hung a profusion of those huge gilt lamps and ornaments peculiar to Buddhist temples.
 天井からは、仏教寺院に特有な巨大なる金色の燈籠(とうろう)と装飾があちこちに垂れていた。
  In front of the high altar, where the floor, covered with beautiful white mats, is raised some three or four inches from the ground, was laid a rug of scarlet felt.
 高い仏壇の前には、美しき新畳を敷いた床の上三、四寸の高さに座を設け、赤の毛せんが広げてあった。
 Tall candles placed at regular intervals gave out a dim mysterious light, just sufficient to let all the proceedings be seen.
 ほど良き間隔に置かれた高き燭台は薄暗き神秘的な光を出し、まさにこれから執り行われる全ての仕置を見るに十分であった。
 The seven Japanese took their places on the left of the raised floor, the seven foreigners on the right.
 数名の日本の立会人は高座の左方に、数名の外国立会人は右方に着席した。
 No other person was present.
 それ以外には何人も居なかった。

 "After the interval of a few minutes of anxious suspense, Taki Zenzaburo, a stalwart man thirty-two years of age, with a noble air, walked into the hall attired in his dress of ceremony, with the peculiar hempen-cloth wings which are worn on great occasions.
 不安の緊張裡に待つこと数分間、滝善三郎、年齢32歳の気品高き偉丈夫であったが、麻の裃(かみしも)の礼服を着け、しずしずと本堂に歩み出た。
 He was accompanied by a kaishaku and three officers, who wore the jimbaori or war surcoat with gold tissue facings.
 彼の介錯人と、金の刺繍(ししゅう)せる陣羽織を着用した役人とが伴った。
 The word kaishaku it should be observed, is one to which our word executioner is no equivalent term.
 介錯と云う語は、英語のエクシキューショナ―(executioner、処刑人)がこれに当たる語でないことを知っておく必要がある。
 The office is that of a gentleman: in many cases it is performed by a kinsman or friend of the condemned, and the relation between them is rather that of principal and second than that of victim and executioner.
 この役目は紳士の役であり、多くの場合、咎人(とがにん)の一族もしくは友人によって果たされ、両者の間には役人と処刑人と云うよりは、むしろ主役と介添えの関係である。

 In this instance the kaishaku was a pupil of Taki Zenzaburo, and was selected by friends of the latter from among their own number for his skill in swordsmanship.

 この場合、介錯は滝善太郎の門弟であって、剣道の達人たる故をもって、彼の数ある友人中より選ばれた者であった。

 "With the kaishaku on his left hand, Taki Zenzaburo advanced slowly towards the Japanese witnesses, and the two bowed before them, then drawing near to the foreigners they saluted us in the same way, perhaps even with more deference; in each case the salutation was ceremoniously returned.
 滝善太郎は介錯を左に従え、徐(おもむろ)に日本の立会人の方に進み、彼らに二度お辞儀を為し、次に外国人に近づいて同様に、恐らく一層の丁重さをもって同様のお辞儀をした。いずれの場合にも恭(うやうや)しく答礼が為された。
 Slowly and with great dignity the condemned man mounted on to the raised floor, prostrated himself before the high altar twice, and seated  himself on the felt carpet with his back to the high altar, the kaishaku crouching on his left hand side.
 静々と威儀辺りを払いつつ善三郎は高座に上がり、仏壇の前に平伏すること二度、仏壇を背にして毛せんの上に端坐し、介錯人は彼の左側に腰を低く構えた。
 One of the three attendant officers then came forward, bearing a stand of the kind used in the temple for offerings, on which, wrapped in paper, lay the wakizashi, the short sword or dirk of the Japanese, nine inches and a half in length, with a point and an edge as sharp as a razor's.
 三人の付添役中の一人はやがて白紙に包みたる脇差をば山宝(神仏に供え物をする時に用いられる一種の台)に載せて進み出た。脇差とは日本人の短刀もしくは匕首(あいくち)であって長さ9寸5分、その切っ先は剃刀(かみそり)の如くに鋭利なものである。
 This he handed, prostrating himself, to the condemned man, who received it reverently, raising it to his head with both hands, and placed it in front of himself.
 付き添いは一礼したる後に咎人に渡せば、彼は恭しくこれを受け、両手を以て頭の高さにまで押しいただきたる上、自分の前に置いた。

 Seated himself—that is, in the Japanese fashion, his knees and toes touching the ground and his body resting on his heels.
 続いて坐り直し、日本的な流儀に則り膝とつま先を地面にこすりつけ、彼の体はかかとの上に乗った。
  In this position, which is one of respect, he remained until his death.
 慣わしとされているこの姿勢で、彼は死を迎えるまで踏みとどまった。

 "After another profound obeisance, Taki Zenzaburo, in a voice which betrayed just so much emotion and hesitation as might be expected from a man who is making a painful confession, but with no sign of either in his face or manner, spoke as follows:—

 改めて鄭重なるお辞儀をした後、滝善太郎は、痛ましき告白を為す人から期待されているに違いないような感情と躊躇を表わす声で、顔色態度は豪(も)変ずることなく次のように語った。

 'I, and I alone, unwarrantably gave the order to fire on the foreigners at Kobe, and again as they tried to escape. For this crime I disembowel myself, and I beg you who are present to do me the honor of witnessing the act.'

 「拙者ただ一人、無分別にも神戸に居た外国人に対し発砲の命令を下し、その逃れんとするを見て、再び撃ちし候。この咎めにより切腹致す。各々方には検視の御役目御苦労に存じ候」。

 "Bowing once more, the speaker allowed his upper garments to slip down to his girdle, and remained naked to the waist.
 又もや一礼お辞儀して、善太郎は上着を帯元まで脱ぎ下げ、腰辺りまで露わにした。
 Carefully, according to custom, he tucked his sleeves under his knees to prevent himself from falling backward; for a noble Japanese gentleman should die falling forwards.
 注意深く、古式に則り、仰向けに倒れることのなきよう両袖を膝の下に敷き入れた。そは、高貴なる日本紳士は前に伏して死ぬべきものとされていたからである。
 Deliberately, with a steady hand he took the dirk that lay before him; he looked at it wistfully, almost affectionately; for a moment he seemed to collect his thoughts for the last time, and then stabbing himself deeply below the waist in the left-hand side, he drew the dirk slowly across to his right side, and turning it in the wound, gave a slight cut upwards.
 慎重に、前に置かれていた短刀を確(し)かと取り上げ、名残りを惜しみつつ愛着たっぷりにこれを眺め、最後を迎えての思念に精神集中を凝らした一刻を経て、左の腹を深く刺し徐(おもむろ)に右に引き廻し、又元に戻し返して少しく切り上げた。
 During this sickeningly painful operation he never moved a muscle of his face.
 この凄まじくも痛ましき動作の間、彼は顔の筋一つ動かさなかった。

 When he drew out the dirk, he leaned forward and stretched out his neck; an expression of pain for the first time crossed his face, but he uttered no sound.

 彼は短刀を引き抜き、前に屈(かが)み、首を差し伸べた。苦痛の表情が初めて彼の顔をよぎったが、少しも音声に現われない。
 At that moment the kaishaku, who, still crouching by his side, had been keenly watching his every movement, sprang to his feet, poised his sword for a second in the air; there was a flash, a heavy, ugly thud, a crashing fall; with one blow the head had been severed from the body.
 その瞬間、介錯人は、それまで側に腰を低くして、彼の一挙一動を身じろぎもせず見守っていたが、やおら立ち上がり、一瞬太刀(たち)を空に振り上げ、一閃させた。もの凄い音、倒れる響き、一撃の下に首が体から切り離された。

 "A dead silence followed, broken only by the hideous noise of the blood throbbing out of the inert head before us, which but a moment before had been a brave and chivalrous man.
 場内寂として静まり返った。ただ僅かに我らの前に動かなくなった首が投げ出され、迸(ほとばし)り出ずる血の凄まじき音のみ静寂を破った。この首の主こそ今の今まで勇猛剛毅の威丈夫であった。

  It was horrible.

 恐ろしいことであった。

 "The kaishaku made a low bow, wiped his sword with a piece of paper which he had ready for the purpose, and retired from the raised floor; and the stained dirk was solemnly borne away, a bloody proof of the execution.

 介錯人は平伏して礼を為し、予(かね)て用意せる白紙を取り出して刀を拭(ぬぐ)い、高座より降りた。血染めの短刀は、仕置きの証拠として厳かに運び去られた。
 "The two representatives of the Mikado then left their places, and crossing over to where the foreign witnesses sat, called to us to witness that the sentence of death upon Taki Zenzaburo had been faithfully carried out.
 かくて帝(みかど)の二人の役人はその座を離れて、外国検使の前に来て、「滝善太郎の処刑が滞りなく相済みたり。検視せられよ」と呼びかけた。

 The ceremony being at an end, we left the temple."

 儀式はこれにて終り、我らは寺院を去った」。

 I might multiply any number of descriptions of seppuku from literature or from the relation of eye-witnesses; but one more instance will suffice.
 我が国文学もしくは実見者の物語による切腹の情景を写そうとすれば枚挙に暇ないが、今一つの例を挙げれば足りるであろう。
 Two brothers, Sakon and Naiki, respectively twenty-four and seventeen years of age, made an effort to kill Iyéyasu in order to avenge their father's wrongs; but before they could enter the camp they were made prisoners.
 左近、内記(ないき)と云う二人の兄弟、兄は24歳、弟は17歳であったが、父の仇討ちの為に家康を殺そうと努力し、陣屋に忍び入らんとして捕えられた。
 The old general admired the pluck of the youths who dared an attempt on his life and ordered that they should be allowed to die an honorable death.
 老英雄は己の生命を狙いし若者の勇気を愛でて、名誉の死を遂げさせよと命じた。
 Their little brother Hachimaro, a mere infant of eight summers, was condemned to a similar fate, as the sentence was pronounced on all the male members of the family, and the three were taken to a monastery where it was to be executed.
 一族の男子皆刑せられることに定められ、彼らの末弟八麿は当年僅かに8歳の小児に過ぎざりしであったが同じ運命に定められた。かくて彼ら3人は仕置場たる或る寺に連れて行かれた。
 A physician who was present on the occasion has left us a diary from which the following scene is translated.
 その場に立ち会いたる或る医師の書き遺したる日誌により、その光景を記述すれば次の如くである。
 "When they were all seated in a row for final despatch, Sakon turned to the youngest and said—'Go thou first, for I wish to be sure that thou doest it aright.' Upon the little one's replying that, as he had never seen seppuku performed, he would like to see his brothers do it and then he could follow them, the older brothers smiled between their tears:—'Well said, little fellow! So canst thou well boast of being our father's child.'
 「彼らが皆並んで最後の座に着いた時、左近は末弟に向かいて言った。『八麿よりまず腹切れよ。切り損じなきよう見届けくれんぞ』。幼き八麿答えて、『ついぞ切腹を見たることなければ、兄の為さん様を見て己もこれに倣わん』。兄は涙ながらに微笑み、『いみじくも申したり。健気の稚児や。汝、父の子たるに恥じず』。
 When they had placed him between them, Sakon thrust the dagger into the left side of his own abdomen and asked—'Look, brother! Dost understand now? Only, don't push the dagger too far, lest thou fall back. Lean forward, rather, and keep thy knees well composed.' Naiki did likewise and said to the boy—'Keep thy eyes open or else thou mayst look like a dying woman. If thy dagger feels anything within and thy strength fails, take courage and double thy effort to cut across.'  
 左近、内記は、二人の間に八麿を坐らせ、左近は、左の腹に刀を突き立てて、『弟これを見よや。会得せしか。余りに深く掻くな。仰向けに倒れるぞ。うつ伏して膝を崩すな』。内記も同じく腹を掻き切りながら弟に言った。『目をかっと開けや。さらずば死に顔の女に見まごうべきぞ。切尖(きっさき)淀むとも、又力たわむとも、更に勇気を鼓舞して引き廻せや』。
 The child looked from one to the other, and when both had expired, he calmly half denuded himself and followed the example set him on either hand."
 八麿は兄の為す様を見、両人の共に息絶ゆるや、静かに肌を半脱ぎして、左右より教えられし如くにものの見事に腹切り終った」。

 The glorification of seppuku offered, naturally enough, no small temptation to its unwarranted committal.
 切腹をもって名誉と為したることは、自ずからその乱用に対し少なからざる誘惑を与えた。
  For causes entirely incompatible with reason, or for reasons entirely undeserving of death, hot headed youths rushed into it as insects fly into fire; mixed and dubious motives drove more samurai to this deed than nuns into convent gates.
 全く道理に適わざる事柄の為、もしくは全く死に値せざる理由の為に、性急なる青年は飛んで火に入る夏の虫の如くに死についた。混乱かつ曖昧なる動機がサムライを切腹に駆り立てしことは、尼僧を駆り立て修道院の門をくぐらしめしよりも多かった。

 Life was cheap—cheap as reckoned by the popular standard of honor.

 生命は廉価であった。世間の名誉基準によって計算される廉価さであった。
 The saddest feature was that honor, which was always in the agio, so to speak, was not always solid gold, but alloyed with baser metals.
 最も悲しむべきは、名誉に常に打ち歩が付いていた。いわば常に正金ではなく、劣等の金属を混じらせていたことである。
  No one circle in the Inferno will boast of greater density of Japanese population than the seventh, to which Dante consigns all victims of self-destruction!
 地獄取り巻く;者のうち誰も、ダンテが自殺者を全員人身御供にして引き渡した辺りを記す第7篇に勝りて日本人の人口の周密なる密度を誇るものはないであろう。

 And yet, for a true samurai to hasten death or to court it, was alike cowardice.
  しかしながら、真のサムライにとっては、死を急ぎ、もしくは死に媚びるは、卑怯であった。
 A typical fighter, when he lost battle after battle and was pursued from plain to hill and from bush to cavern, found himself hungry and alone in the dark hollow of a tree, his sword blunt with use, his bow broken and arrows exhausted—did not the noblest of the Romans fall upon his own sword in Phillippi under like circumstances?—deemed it cowardly to die, but with a fortitude approaching a Christian martyr's, cheered himself with an impromptu verse:
 或る典型的な武士は、一戦又一戦に敗れ、野より山、森より洞窟(どうくつ)へと追われ、単身餓えて薄暗き木の穴に潜み、刀欠け、弓折れ、矢尽きし時には、かの最も高邁なるローマ人(プルトゥス)がかかる場合、ビリビにて己が刃に伏したのではなかったか、これに引き換え死を卑怯と考え、キリスト教殉教者に近い忍耐をもって、次のように吟じて己を鼓舞した。
 "Come! evermore come,Ye dread sorrows and pains! And heap on my burden'd back; That I not one test may lack Of what strength in me remains!"
 「憂きことのなおこの上に積もれかし(願わくは、我に七難八苦を与えたまえ)。限りある身の力試さん」。

 This, then, was the Bushido teaching—Bear and face all calamities and adversities with patience and a pure conscience; for as Mencius taught, "When Heaven is about to confer a great office on anyone, it first exercises his mind with suffering and his sinews and bones with toil; it exposes his body to hunger and subjects him to extreme poverty; and it confounds his undertakings. In all these ways it stimulates his mind, hardens his nature, and supplies his incompetencies."
 然り。これが武士道の教えであった。忍耐と純粋なる良心とを以てあらゆる悲惨と災難に抗し忍耐と面目を保つ。これにつき、孟子は次のように説いている。「天の将(まさ)に大任を人に降さんとするや、必ずまず精神を苦しめ、その筋骨を労し、その身体を餓えしめ、彼を極度の窮乏に試練せしめ、彼の仕事を翻弄せしめる。それは、精神を鼓舞して、その性を錬磨し、その不適格なところを増益する所以である」。
 True honor lies in fulfilling Heaven's decree and no death incurred in so doing is ignominious, whereas death to avoid what Heaven has in store is cowardly indeed!
 真の名誉は、天の命ずるところを果たすにあり。これが為に死を招くも決して不名誉ではない。これに反し、天の与えんとするものを回避する為の死は全く卑怯である。
 In that quaint book of Sir Thomas Browne's, Religio Medici there is an exact English equivalent for what is repeatedly taught in our Precepts. Let me quote it:
 サ―・トマス・ブラウンの奇書「医道宗教」の中に、我が武士道が繰り返し教え足るところと全く軌を一にする語がある。それを引用すれば、
  "It is a brave act of valor to contemn death, but where life is more terrible than death, it is then the truest valor to dare to live."
 「死を軽んずるは勇気の行為である。しかしながら生が死よりもなお怖ろしい場合には、敢えて生きることこそ真の勇気である」。
  A renowned priest of the seventeenth century satirically observed—" Talk as he may, a samurai who ne'er has died is apt in decisive moments to flee or hide."
 17世紀の或る名僧が風刺して言える言に、「平生何ほど口巧者に言うとも、死にたることのなきサムライは、まさかの時に逃げ隠れするものなり」。
 Again—Him who once has died in the bottom of his breast, no spears of Sanada nor all the arrows of Tametomo can pierce.
 又、「ひとたび心中奥深きところにて死したる者には、真田(さなだ)の槍も為朝の矢も通らず」。
 How near we come to the portals of the temple whose Builder taught "he that loseth his life for my sake shall find it!"
 これらの語が、「己が生命を我が為に失う者はこれを救わん」と教えし大建築者(キリスト)の宮の門に何と接近していることか。
  These are but a few of the numerous examples which tend to confirm the moral identity of the human species, notwithstanding an attempt so assiduously made to render the distinction between Christian and Pagan as great as possible.
 これらは、人類の道徳的一致を確認せしむる数多き例証中の僅か二、三であるに過ぎない。キリスト教徒と異教徒との間の差異を能う限り大ならしめんと骨折る試みがあるにも拘わらず。

 I use Dr. Legge's translation verbatim.
 私は、レ―ジ教授の翻訳を言葉通りに使用する。
 We have thus seen that the Bushido institution of suicide was neither so irrational nor barbarous as its abuse strikes us at first sight.
 かくして我々は、武士道の自殺制度が、その乱用が一見我々を驚かす如くには不合理でもなく野蛮でもないことを見た。
 We will now see whether its sister institution of Redress—or call it Revenge, if you will—has its mitigating features.
 我々はこれから、切腹の姉妹関係たる矯正制度、それは仇討とも呼ばれるのだが、その補充的特徴を見よう。
  I hope I can dispose of this question in a few words, since a similar institution, or call it custom, if that suits you better, has at some time prevailed among all peoples and has not yet become entirely obsolete, as attested by the continuance of duelling and lynching.
 私は、この問題をば、数語をもって片付けることができると思う。けだし同様の制度、もしくは習慣と言った方がよければそれでもよいのだが、この制度は全ての民族の間に行われたのであり、且つ今日でも全く廃れていないことは、決闘や私刑(lynching)の存続によりて証明される。
 Why, has not an American captain recently challenged Esterhazy, that the wrongs of Dreyfus be avenged?
 現に近頃或るアメリカ将校は、ドレフェスの仇を報ぜんが為にエステルハージに決闘を挑んだではないか。
 Among a savage tribe which has no marriage, adultery is not a sin, and only the jealousy of a lover protects a woman from abuse: so in a time which has no criminal court, murder is not a crime, and only the vigilant vengeance of the victim's people preserves social order.
 結婚制度の行われざる未開種族の間にありては、姦通は罪ではなく、ただ愛人の嫉妬のみが女子をば不倫より護る如く、刑事裁判所のなき時代にありては、殺人は罪ではなく、ただ被害者の縁故者のつけ狙う仇討ちのみが社会の秩序を維持したのである。
 "What is the most beautiful thing on earth?" said Osiris to Horus. The reply was, "To avenge a parent's wrongs,"—to which a Japanese would have added "and a master's."
 「地上にありて最も美しいものは何ぞ」と、オシリスはホーラスに問うた。答えて曰く、「親の仇を討つにあり」。日本人なら「主君の仇討ち」を付け加えるだろう。

 In revenge there is something which satisfies one's sense of justice.
 仇打ちにはひとの正義感を満足せしめるものがある。
 The avenger reasons:—"My good father did not deserve death. He who killed him did great evil. My father, if he were alive, would not tolerate a deed like this: Heaven itself hates wrong-doing. It is the will of my father; it is the will of Heaven that the evil-doer cease from his work. He must perish by my hand; because he shed my father's blood, I, who am his flesh and blood, must shed the murderer's. The same Heaven shall not shelter him and me."
 仇討者の推理はこうである。「我が善き父は死する理由がなかった。父を殺したる者は大悪事を為したのである。我が父もし存命ならば、かかる行為は看過しはないだろう。天もまた悪行を憎む。悪を行う者をして、その業を止めしむるは我が父の意思であり天の意思である。彼は我が手によりて死なざるべからず。何となれば、彼は我が父の血を流させたのであるから、父の血統たる我がこの殺人者の血を流さねばならない。彼は共に天を戴かざる仇である」。
 The ratiocination is simple and childish (though we know Hamlet did not reason much more deeply), nevertheless it shows an innate sense of exact balance and equal justice "An eye for an eye, a tooth for a tooth.
 この推理は簡単であり幼稚である。(しかし、我々の知る如く、ハムレットもこれよりたいして深く推理した訳ではない) それにも拘わらず、この中に生まれながらの正確なる公平感及び平等なる正義感が現われている。「目には目を。歯には歯を」。
 " Our sense of revenge is as exact as our mathematical faculty, and until both terms of the equation are satisfied we cannot get over the sense of something left undone.
 我々の仇討の感覚は数理的な能力の如くに正確であって、方程式の両項が満足されるまでは、何事かが未だ為されずして残っているとの感を除き得ないのである。

 In Judaism, which believed in a jealous God, or in Greek mythology, which provided a Nemesis, vengeance may be left to superhuman agencies; but common sense furnished Bushido with the institution of redress as a kind of ethical court of equity, where people could take cases not to be judged in accordance with ordinary law.
 ユダヤ教に於いては妬む神を信じており、あるいはネメシスを持つギリシャ神話に於いては仇討ちは、これを超人的な力に委ねることを得たであろう。しかし、世間感覚は、武士道に対し公平な倫理的裁判所の一種としての仇討の制度を与え、日常法に従っては裁判せられざる如き事件に関与するを得しめた。
 The master of the forty-seven Ronins was condemned to death;—he had no court of higher instance to appeal to; his faithful retainers addressed themselves to Vengeance, the only Supreme Court existing; they in their turn were condemned by common law,—but the popular instinct passed a different judgment and hence their memory is still kept as green and fragrant as are their graves at Sengakuji to this day.
 47士の主君(浅野内匠頭長矩、あさのたくみのかみながのり)は死罪を宣告された。彼は、控訴すべき上級裁判所を持たなかった。彼の忠義なる家来たちは、当時存在したる唯一の最高裁判所たる仇討ちに訴えた。しかして彼らは普通法によって罪を宣告された。しかし、民衆の本能は、別個の判決を下した。これが為、彼らの名は今日まで泉岳寺の墓にあり、色緑に且つ香ばしく保存されている。

 Though Lao-tse taught to recompense injury with kindness, the voice of Confucius was very much louder, which counselled that injury must be recompensed with justice;—and yet revenge was justified only when it was undertaken in behalf of our superiors and benefactors.
 老子は、怨みに報いるに徳をもってすと教えた。しかし、正義をもって怨みに報いるべきことを教えた孔子の声の方が遥かに大であった。但し、復讐は、我々の上役; もしくは恩人の為に企てられる場合にのみ正当であるとされていた。
 One's own wrongs, including injuries done to wife and children, were to be borne and forgiven.
 己自身の仇は、妻子に加えられたる危害も含めて、これを忍び且つ許すべきとされていた。
 A samurai could therefore fully sympathize with Hannibal's oath to avenge his country's wrongs, but he scorns James Hamilton for wearing in his girdle a handful of earth from his wife's grave, as an eternal incentive to avenge her wrongs on the Regent Murray.
 この故に、或るサムライは、祖国の仇に復讐せんとしたハンニバルの誓いに対し、完き同感を寄せることを得た。しかし、彼の妻の墓より一握りの土を取りて帯の中に携えたジェイムズ・ハミルトンが、摂政マレーに対し彼女の仇を討たんとするを執拗に鼓舞し続けたことをば軽蔑している。

 Both of these institutions of suicide and redress lost their raison d'être at the promulgation of the criminal code.
 切腹及び仇討の両制度はいずれも、刑法特典の発布と共に存在理由を失った。
 No more do we hear of romantic adventures of a fair maiden as she tracks in disguise the murderer of her parent.
 美しき乙女が、変装して、親の仇を)突きとめるようなロマンティックな冒険を聞くことはもうない。
 No more can we witness tragedies of family vendetta enacted.
 家族の仇を討つ悲劇を見ることはもはやない。
 The knight errantry of Miyamoto Musashi is now a tale of the past.
 宮本武蔵の武者修行は今や昔語りとなった。
 The well-ordered police spies out the criminal for the injured party and the law metes out justice.
 規律正しき警察が被害者の為に犯人を捜索し、法律が正義の要求を満たす。
 The whole state and society will see that wrong is righted.
 全国家及び社会が悪を成敗する。

 The sense of justice satisfied, there is no need of kataki-uchi.

 正義感が満足されたが故に、仇討の必要なきに至ったのである。
 If this had meant that "hunger of the heart which feeds upon the hope of glutting that hunger with the life-blood of the victim," as a New England divine has described it, a few paragraphs in the Criminal Code would not so entirely have made an end of it.
 もし、仇討ちが、二ュ―イングランドの或る神学者の評せる如く、「犠牲者の生血をもって飢えを満たさんと欲する望みによりて養われる心の渇望」を意味したに過ぎないとすれば、刑法法典中の数条がかくもそれを根絶せしめることを得たであろうか。

 As to seppuku, though it too has no existence de jure, we still hear of it from time to time, and shall continue to hear,
 切腹については、これまた制度上なはもはや存在しないけれども、なお時々その行われるを聞く。
 I am afraid, as long as the past is remembered.
 過去が記憶せられる限り、恐らく今後もこれを耳にするであろう。
 Many painless and time-saving methods of self-immolation will come in vogue, as its votaries are increasing with fearful rapidity throughout the world; but Professor Morselli will have to concede to seppuku an aristocratic position among them.
 自殺信者が驚くべき速度で世界中に増加しつつあるを見れば、痛みのない、また時間のかからぬ多くの自殺方法が流行してくるだろう。しかし、モルゼリ教授は、多くの自殺方法中、貴族的地位をば切腹に与えなければならぬであろう。

 
Morselli, Suicide, p. 314. Suicide and Insanity.
 He maintains that "when suicide is accomplished by very painful means or at the cost of prolonged agony, in ninety-nine cases out of a hundred, it may be assigned as the act of a mind disordered by fanaticism, by madness, or by morbid excitement."
 教授は主張して曰く、「自殺が最も苦痛なる方法もしくは長時間の苦悶を犠牲にして遂行せられる場合は、百中九十九までは、これを狂信、狂気、もしくは病的興奮による精神錯乱の行為に帰することができる」。
 But a normal seppuku does not savor of fanaticism, or madness or excitement, utmost sang froid being necessary to its successful accomplishment.
 しかし、正規の切腹には、狂信、狂気、もしくは興奮の片影をも存せず、その遂行が成功するには極度の冷静さが必要であった。
 Of the two kinds into which Dr. Strahan divides suicide, the Rational or Quasi, and the Irrational or True, seppuku is the best example of the former type.
 ストラハン博士は、自殺を二種に分けて、合理的もしくはそれに準じたものと、不合理的もしくは真正のものとしたが、切腹は前者の型の最好例である。

 THE SWORD THE SOUL OF THE SAMURAI
 第十三章  刀、そのサムライ魂(THE SWORD THE SOUL OF THE SAMURAI)
 From these bloody institutions, as well as from the general tenor of Bushido, it is easy to infer that the sword played an important part in social discipline and life.
 これらの血生臭き制度より見るも、又武士道の一般的傾向より見ても、刀剣が社会の規律及び生活上重要なる役割を占めていたことを推断するのは容易である。
 The saying passed as an axiom which called and made it the emblem of power and prowess.
 刀を武士の魂と呼ぶは一の格言となった。そして、武士道は、刀を、その力と武勇の表象と為した。
 When Mahomet proclaimed that "The sword is the key of Heaven and of Hell," he only echoed a Japanese sentiment.
 マホメットが、「剣は天国と地獄の鍵である」と宣言した時、彼は日本人的感情を反響したに過ぎない。
 Very early the samurai boy learned to wield it.
 サムライの少年は、幼少の時から、これを操ることを学んだ。
 It was a momentous occasion for him when at the age of five he was apparelled in the paraphernalia of samurai costume, placed upon a go-board and initiated into the rights of the military profession by having thrust into his girdle a real sword, instead of the toy dirk with which he had been playing.
 5歳の時、サムライの服装一式を着けて碁盤の上に立たせられ、これまで弄んでいた玩具の小刀の代わりに本物の刀を腰に挿すことにより初めて武士の資格を認められるのは、彼にとって重要な機会であった。
 After this first ceremony of adoptio per arma, he was no more to be seen outside his father's gates without this badge of his status, even if it was usually substituted for every-day wear by a gilded wooden dirk.
 この武門に入る最初の儀式終わりて後、彼はもはや彼の身分を示すこの徴を帯びずしては父の門を出でなかった。もっとも、平素に於いては銀塗りの木刀をもって代用した。
 Not many years pass before he wears constantly the genuine steel, though blunt, and then the sham arms are thrown aside and with enjoyment keener than his newly acquired blades, he marches out to try their edge on wood and stone.
 幾年も経ずして擬刀を捨て、例え鈍刀にせよ、常に真正の刀を帯び、しかして新たに得た刀よりも鋭き喜びを以て戸外に進出し、その刃をば木や石に試みるべく進展させた。
 When be reaches man's estate at the age of fifteen, being given independence of action, he can now pride himself upon the possession of arms sharp enough for any work.
 15歳にして成年に達し、行動の自由を許される時に至れば、いかなる用向きにも十分に足る鋭利なる刀の所有を誇り得るようになる。
 The very possession of the dangerous instrument imparts to him a feeling and an air of self-respect and responsibility.
 この凶器の所有そのものが、彼に自負と自尊心並びに責任の態度を賦与するようになる。

  "He beareth not his sword in vain."
 「刀は伊達にささぬ」
 What he carries in his belt is a symbol of what he carries in his mind and heart—Loyalty and Honor.
 彼が帯に挿すものは彼の精神と心に挿すものであり、忠義と名誉の象徴である。
 The two swords, the longer and the shorter—called respectively daito and shoto or katana and wakizashi—never leave his side.
 大小二本の刀、長い刀と短い刀、それは太刀と小刀と呼ばれ、あるいは刀と脇差と呼ばれるが、決して彼の身辺を離れない。
 When at home, they grace the most conspicuous place in study or parlor; by night they guard his pillow within easy reach of his hand.
 家にありては、書斎客間の最も目につき易い場所を飾り、夜は容易に手の届く所に置かれて、彼の枕頭を守る。
 Constant companions, they are beloved, and proper names of endearment given them.
 刀は不断の伴侶となり、固有の呼び名を付けて愛称せられる。
 Being venerated, they are well-nigh worshiped.
 尊敬の余りほとんど崇拝せられるに至る。
 The Father of History has recorded as a curious piece of information that the Scythians sacrificed to an iron scimitar. Many a temple and many a family in Japan hoards a sword as an object of adoration.
 史学の祖(ヘロドトス)は、スキタイ人が鉄の三日月刀に犠牲を捧げたことを奇聞として記しているが、日本の多くの神社や多くの家庭に於いても刀をば礼拝の対象として蔵している。
 Even the commonest dirk has due respect paid to it.
 ありふれた短刀に対しても、適当の尊敬を払った。
 Any insult to it is tantamount to personal affront.
 刀に対する侮辱は持主に対する侮辱と同視せられた。
 Woe to him who carelessly steps over a weapon lying on the floor!
 床に置ける刀を不注意に跨ぎし者は禍なるかな。

 The game of go is sometimes called Japanese checkers, but is much more intricate than the English game.
 囲碁のゲームは、時に日本式チェスと呼ばれることがある。しかし、英国のゲーム(チェス)よりはるかに知的である。
 The go-board contains 361 squares and is supposed to represent a battle-field—the object of the game being to occupy as much space as possible.
 碁盤は361路より成り立っており、ゲームの目的はどちらがより多くの地(space)を占めたかを廻る戦いであり、これを実演するべく仕組まれている。
 So precious an object cannot long escape the notice and the skill of artists nor the vanity of its owner, especially in times of peace, when it is worn with no more use than a crosier by a bishop or a sceptre by a king.
 かくの如き貴重なるものは名人(artists)の眼力(notice)と熟練、もしくは対局者(owner)の自尊心から逃れることを得ない。とりわけ、泰平の時代、即ち刀が僧正の杖もしくは国王の王権よりも後回しにしか使用されない時代に於いてはそうであった。

 Shark-skin and finest silk for hilt, silver and gold for guard, lacquer of varied hues for scabbard, robbed the deadliest weapon of half its terror; but these appurtenances are playthings compared with the blade itself.

 柄には鮫(さめ)の皮、絹の糸を巻き、鍔(つば)には金銀を散りばめ、鞘(さや)には様々の色の漆(うるし)を塗りて、この最も恐るべき武器はその恐怖の半ばを失った。しかし、これらの付属物は刀身そのものに比すれば慰みもの(playthings)である。

 The swordsmith was not a mere artisan but an inspired artist and his workshop a sanctuary.
 刀鍛冶は単なる工人ではなく霊感を受けたる芸術家であり、彼の職場は神聖な場所であった。
 Daily he commenced his craft with prayer and purification, or, as the phrase was, "he committed his soul and spirit into the forging and tempering of the steel."
 彼は毎日斎戒沐浴(さいかいもくよく)をもって工を始めた。もしくはいわゆる「その心魂気魄(きはく)を打って錬鉄鍛冶(たんや)した」のである。
 Every swing of the sledge, every plunge into water, every friction on the grindstone, was a religious act of no slight import.
 槌(つち)を振り、湯に入れ、砥石で研(と)ぎ、その一つ一つが僅かの雑念をも許さぬ宗教的行事であった。
 Was it the spirit of the master or of his tutelary god that cast a formidable spell over our sword?
 我が刀剣に鬼気を帯びしめたるものは、刀鍛冶もしくは彼の守護神の霊であったのだろうか。
  Perfect as a work of art, setting at defiance its Toledo and Damascus rivals, there is more than art could impart.
 芸術品として完璧であり、トレド及びダマスカスの名剣を尻目に十分に対抗し得ており、更に芸術の賦与し得るより以上のものがあった。
 Its cold blade, collecting on its surface the moment it is drawn the vapors of the atmosphere; its immaculate texture, flashing light of bluish hue; its matchless edge, upon which histories and possibilities hang; the curve of its back, uniting exquisite grace with utmost strength;—all these thrill us with mixed feelings of power and beauty, of awe and terror.
 その氷の刀身は、抜けば忽ち大気中の水蒸気をその表面に集める。その曇りなき肌は青色の光を放ち、その比類なき焼刀には歴史と未来とが懸(かか)り、その反(そ)りは優れたる美と究極の力とを結合している。これら全ては、我々を力と美、畏敬と恐怖の相混じりたる感情で刺激している。
 Harmless were its mission, if it only remained a thing of beauty and joy!
 もしそれが美と悦楽( joy)の具としてのみに止まりしものなら、その使命(mission)は無害だったであろう。
 But, ever within reach of the hand, it presented no small temptation for abuse.
 しかし、常に手の届く所にありしが故に、その乱用に対し少なからざる誘惑があった。
 Too often did the blade flash forth from its peaceful sheath.
 平和なる鞘から刀身の閃(ひらめ)き出(いず)ることしばしばなるに過ぎた。
 The abuse sometimes went so far as to try the acquired steel on some harmless creature's neck.
 時に、新たに得たる刀をば無辜の民の首に試みる悪用が為されることもあった。

 The question that concerns us most is, however,—Did Bushido justify the promiscuous use of the weapon?
 しかしながら、我々の最も関心を寄せる問題はこれである。武士道は刀の無分別なる使用を是認するのだろうか。
 The answer is unequivocally, no! As it laid great stress on its proper use, so did it denounce and abhor its misuse.
 答えは明らかである。断じてしからず。武士道は刀の正当なる使用を非常に重視し、その乱用を非とし且つ憎んだ。
 A dastard or a braggart was he who brandished his weapon on undeserved occasions.
 場合を心得ずして刀を振った者は、卑怯者もしくは虚勢をはる者とされた。
 A self-possessed man knows the right time to use it, and such times come but rarely.
 心が洗練されている武士は、自分の刀を使うべき時をしっかりと心得ていた。また、その時はめったに訪れない稀であることを知っていた。
 Let us listen to the late Count Katsu, who passed through one of the most turbulent times of our history, when assassinations, suicides, and other sanguinary practices were the order of the day.
 故勝海舟に耳を傾けてみよう。勝氏は我が国の歴史上最も物情騒然としていた時期をくぐって来た人であり、当時は暗殺、自殺その他血生臭い事が毎日のように行われていた。
 Endowed as he once was with almost dictatorial powers, repeatedly marked out as an object for assassination, he never tarnished his sword with blood.
 彼は一時ほとんど独裁的なる権力を委ねられていた為、たびたび暗殺の対象とされていたが、決して自身の刀に血を塗ることをしなかった。
 In relating some of his reminiscences to a friend he says, in a quaint, plebeian way peculiar to him:—"I have a great dislike for killing people and so I haven't killed one single man.
 彼は、追憶の若干を回顧して、特癖のある平民的口調で或る友人に物語っている。その中でこう述べている。「私は人を殺すのが大嫌いで、一人たりとも殺した者はいないよ。
  I have released those whose heads should have been chopped off.
 みんな逃(にが)して、殺すべき者であっても、まぁまぁと云って放っておいた。
 A friend said to me one day, 'You don't kill enough. Don't you eat pepper and egg-plants?'  Well, some people are no better! But you see that fellow was slain himself.  
 或る日、友人(河上彦斎)が言った。『「あなたはそうは人を殺さない。ならばあなたは南瓜(かぼちゃ)でも茄子(なす)を食べないのか。宜しい、食べぬなら食べぬで。しかし、あいつら自身が人殺しですよ』。河上彦斎は何人も斬ってきたが、最後は人に斬られて殺された
 My escape may be due to my dislike of killing. 
 私が殺されなかったのは、私が殺しを嫌いだった故かもしれんよ。
  I had the hilt of my sword so tightly fastened to the scabbard that it was hard to draw the blade.
 私は、刀をひどくきつく結(ゆわ)えて、決して抜けないようにしていた。
 I made up my mind that though they cut me, I will not cut.
 私は、人に斬られても、こちらは斬らぬという覚悟だった。
 Yes, yes! some people are truly like fleas and mosquitoes and they bite—but what does their biting amount to?  It itches a little, that's all; it won't endanger life. "
 実に実に。連中を蚤(のみ)や虱(しらみ)だと思えば良いのさ。肩につかまってチクリチクリと刺しても、ただ痒いだけのことで、生命には関わりはないよ」(「海舟座談」)。
 These are the words of one whose Bushido training was tried in the fiery furnace of adversity and triumph.
 これが、艱難と大業績の火炉の中で武士道修行を試みられし人の言である。

 The popular apothegm—"To be beaten is to conquer," meaning true conquest consists in not opposing a riotous foe; and "The best won victory is that obtained without shedding of blood," and others of similar import—will show that after all the ultimate ideal of knighthood was Peace.

 諺に「負けるが勝ち」と云う。即ち真の勝者はめったやたらに敵と争わないと云う意味である。又「血を流さない勝利こそ最善の勝利」という格言がある。その他にも同様の趣旨の諺があるが、これらはいずれも武士道の究極の理想が結局のところ平和にあったことを示している。

 It was a great pity that this high ideal was left exclusively to priests and moralists to preach, while the samurai went on practicing and extolling martial traits.
 この高き理想が専ら僧侶及び道徳家の講釈に委ねられ、サムライは武芸の稽古と称揚を旨としたのは、大いに惜しむべきことであった。
 In this they went so far as to tinge the ideals of womanhood with Amazonian character.
 これにより、彼らは女性の理想をさえ勇婦的性格をもって色づくるに至った。
 Here we may profitably devote a few paragraphs to the subject of
 ここで、我々は、婦人の教育及び地位の問題につき数節をさくことにする。

 THE TRAINING AND POSITION OF WOMAN.
 第14章 婦人の教育及び地位(THE TRAINING AND POSITION OF WOMAN)
 The female half of our species has sometimes been called the paragon of paradoxes, because the intuitive working of its mind is beyond the comprehension of men's "arithmetical understanding."
 人類の一半を為す女性はしばしば矛盾の典型と呼ばれる。女性の心の直感的な働きは、男性の解析的判断力により理解するものをはるかに超えている。

 The Chinese ideogram denoting "the mysterious," "the unknowable," consists of two parts, one meaning "young" and the other "woman," because the physical charms and delicate thoughts of the fair sex are above the coarse mental calibre of our sex to explain.

 中国式表意文字(漢字)の「神秘的」もしくは「不可知的」な意味を持つ「妙」は、「若い」と云う意味の「少」と云う字と「婦人」と云う意味の「女」から成り立っている。けだし、女性の身体的美と繊細な発想は、男性の粗雑な心理能力では説明できない。
 In the Bushido ideal of woman, however, there is little mystery and only a seeming paradox.
 しかしながら、武士道が説く女性の理想像は、神秘性が極めて乏しく、外見的な矛盾があるにすぎない。
 I have said that it was Amazonian, but that is only half the truth. .
 私は、それを勇婦的であると言ったが、それは半面の真理でしかない。
 Ideographically the Chinese represent wife by a woman holding a broom—certainly not to brandish it offensively or defensively against her conjugal ally, neither for witchcraft, but for the more harmless uses for which the besom was first invented—the idea involved being thus not less homely than the etymological derivation of the English wife (weaver) and daughter (duhitar, milkmaid).
 漢字の字義による妻とは、箒(ほうき)を持つ婦人を意味している。実に、それは彼女の配偶者に対する攻撃的に振りまわす為ではなく、又魔法の為ではなく、枝ぼうきが最初に発明された時に使用された如く無害な用途に於いて意味されている。かくて、その含意する思想は、英語の妻(wife)が語源的に「織る人」(weaver)より出で、娘が「乳搾り」(duhitar, milkmaid)より出でしと同様に家庭的である。
 Without confining the sphere of woman's activity to Küche, Kirche, Kinder, as the present German Kaiser is said to do, the Bushido ideal of womanhood was preeminently domestic.
 現ドイツ皇帝は、「婦人活動の範囲は台所( Küche)、教会(Kirche)、子供(Kinder)にあり」と言われたと云うが、武士道の女性の理想はこれら三者に限定することなく著しく家庭的であった。

 These seeming contradictions—Domesticity and Amazonian traits—are not inconsistent with the Precepts of Knighthood, as we shall see.

 この一見矛盾と思われる家庭的並びに勇婦的特性は、武士道に於いては両立せざるものではない。以下、そのことを論じよう。

 Bushido being a teaching primarily intended for the masculine sex, the virtues it prized in woman were naturally far from being distinctly feminine.
 武士道は本来、男性のためにつくられた教えである故に、武士道が女性に重んじた徳目も自ずから女性的なものからかけ離れていた。
 Winckelmann remarks that "the supreme beauty of Greek art is rather male than female," and Lecky adds that it was true in the moral conception of the Greeks as in their art.
 ウィンケルマン曰く、「ギリシャ芸術の最高の美は、女性的であるよりもむしろ男性的である」。レツキ―はこれに付け足して「このことは、ギリシャ人の道徳観念について見るも、芸術に於けるが如くに真である」。  

 Lecky, History of European Morals II, p. 383.
 Bushido similarly praised those women most "who emancipated themselves from the frailty of their sex and displayed an heroic fortitude worthy of the strongest and the bravest of men.
 武士道は同様に、女性に対し、自己自身を女性の有する弱さから解き放ち、もっと強く勇敢である男性にも負けない英雄的武勇を称揚した。
 "Young girls therefore, were trained to repress their feelings, to indurate their nerves, to manipulate weapons,—especially the long-handled sword called nagi-nata, so as to be able to hold their own against unexpected odds.
 この故に、少女は、その感情を抑制し、その神経を強くし、武器、ことに薙刀(なぎなた)と云う長い柄の刀を使い、もって不慮の事変に際して己が身を守ることを訓練させられた。
 Yet the primary motive for exercises of this martial character was not for use in the field; it was twofold—personal and domestic.
 然るに、この武芸練習の主たる動機は、戦場に於いて用いる為ではなく、むしろ一身の為並びに家庭の為なる二つの動機によった。
 Woman owning no suzerain of her own, formed her own bodyguard.
 女子は己の主君を有せざるにより、己自身の身を守った。
 With her weapon she guarded her personal sanctity with as much zeal as her husband did his master's.
 女子がその武器をもって己が身の神聖を護りしことは、夫が君の身を護りしが如き熱心をもってした。
 The domestic utility of her warlike training was in the education of her sons, as we shall see later. 
 彼女の武芸の家庭的用途は、後に述べるが如く子供の教育に於いてであった。

 Fencing and similar exercises, if rarely of practical use, were a wholesome counterbalance to the otherwise sedentary habits of woman.
 女子の剣術その他の武芸は、実用されることは仮に稀であるにしても、婦人の端坐的なる習慣を補う健康上の理由があった。
 But these exercises were not followed only for hygienic purposes.
 しかし、これらの武芸は健康上の目的のみのではなかった。
 They could be turned into use in times of need. Girls, when they reached womanhood, were presented with dirks (kai-ken, pocket poniards), which might be directed to the bosom of their assailants, or, if advisable, to their own.
 有事の際には実際に用いることができた。女児が成年になれば短刀(懐剣)を与えられ、もって己を襲う者の胸を刺すべく、あるいは場合によりては己の胸を刺すを得た。
 The latter was very often the case: and yet I will not judge them severely.
 後者の場合はしばしば実際に起こった。故に、私は彼らを酷に裁こうとは思わない。
 Even the Christian conscience with its horror of self-immolation, will not be harsh with them, seeing Pelagia and Domnina, two suicides, were canonized for their purity and piety.
 自殺を嫌悪するキリスト者の良心といえども、日本女子に厳しくされるべきではないだろう。自殺せし二人の婦人ぺラギア及びドミ二ナをばその純潔と敬虔の故をもって聖徒に列しているのを見れば。

 When a Japanese Virginia saw her chastity menaced, she did not wait for her father's dagger.  Her own weapon lay always in her bosom.
 或る日本のバージ二アが、その貞操が危険に瀕するを見る時、彼女の父の剣を待つまでもなかった。彼女自身の武器が常に懐中にあった。
 It was a disgrace to her not to know the proper way in which she had to perpetrate self-destruction.
 自害の作法を知らざる事は彼女の恥辱であった。
 For example, little as she was taught in anatomy, she must know the exact spot to cut in her throat: she must know how to tie her lower limbs together with a belt so that, whatever the agonies of death might be, her corpse be found in utmost modesty with the limbs properly composed.
 例えば、彼女は解剖学を学ばなかったけれども、喉のいずれの点を正確に刺すべきかを知らねばならなかった。死の苦痛が如何に激しくとも、死屍(しし)が肢体の姿勢を崩さず、最大の謹慎を示さんが為に、帯紐をもって己が膝を縛ることを知らねばならなかった。
 Is not a caution like this worthy of the Christian Perpetua or the Vestal Cornelia?
 かくの如き身だしなみはキリスト者ぺルぺチュアもしくは聖童貞コルネリアに比すべきではないか。
 I would not put such an abrupt interrogation, were it not for a misconception, based on our bathing customs and other trifles, that chastity is unknown among us.
 私がかかる出し抜けな質問を発したには理由がある。それは入浴の習慣その他の些事に基づきて、貞操観念は我が国民の間に知られないと云う如き誤解を抱く者を見るからである。

 For a very sensible explanation of nudity and bathing see Finck's Lotos Time in Japan, pp. 286-297

 On the contrary, chastity was a pre-eminent virtue of the samurai woman, held above life itself.
 全く反対だ。貞操はサムライの主要な徳であって、生命以上にこれを重んじたのである。
 A young woman, taken prisoner, seeing herself in danger of violence at the hands of the rough soldiery, says she will obey their pleasure, provided she be first allowed to write a line to her sisters, whom war has dispersed in every direction.
 或る妙齢の婦人が敵に捉えられ、荒武者の手により暴行の危険に陥りし時、彼女は申し出た。戦によって散り散りになりし姉妹に一筆認めることが許されるならば、彼らの意に従うと。
 When the epistle is finished, off she runs to the nearest well and saves her honor by drowning.
 手紙を書き終わった彼女は近場の井戸に走り、身を投じて彼女の名誉を守った。

 The letter she leaves behind ends with these verses;—

 遺された文の端に一首の歌があった。
 "For fear lest clouds may dim her light, Should she but graze this nether sphere, The young moon poised above the height Doth hastily betake to flight."
 「世に経なば よしなき雲も おほひなん。いざ入りてまし 山の端の月」。()

 It would be unfair to give my readers an idea that masculinity alone was our highest ideal for woman.
 読者に、男性的なることのみが我が国女性の最高理想であったとの観念を与えることは公平でない。
 Far from it! Accomplishments and the gentler graces of life were required of them.
 大いに然らず。芸事(げいごと)及び生活の優雅さが彼らに必要とされていた。
 Music, dancing and literature were not neglected.
 音楽、舞踊、及び文学が軽んぜられなかった。
 Some of the finest verses in our literature were expressions of feminine sentiments; in fact, women played an important role in the history of Japanese belles lettres.
 我が国文学史上、最も優れたる詩歌の幾つかは女性的感情により表現されている。事実、女性は日本の純文学史上重要なる役割を果たしたのである。
 Dancing was taught (I am speaking of samurai girls and not of geisha) only to smooth the angularity of their movements.
 舞踊は、(私はサムライの子女のことを言っているのであつて、芸者のことではない)、彼女らの挙措動作の節目を滑らかにする為に教えられた。
 Music was to regale the weary hours of their fathers and husbands; hence it was not for the technique, the art as such, that music was learned; for the ultimate object was purification of heart, since it was said that no harmony of sound is attainable without the player's heart being in harmony with herself.
 音楽は、彼らの父もしくは夫の物憂き時の慰める為のものであった。従って、音楽を習ったのは、技巧即ち芸術そのものの為ではなかった。その究極の目的は、心を浄化することにあり、為に音曲の調和は演奏者の心が安らかならずんば調わずと云われた。
 Here again we see the same idea prevailing which we notice in the training of youths—that accomplishments were ever kept subservient to moral worth.
 ここでも、我々は、青年の教育について気づいたところの「芸道は常に道徳的価値に対し従たる地位に置かれている」と同一の観念を認めることになる。
 Just enough of music and dancing to add grace and brightness to life, but never to foster vanity and extravagance.
 音楽と舞踊は生活に優雅さと聡明さを加えるをもって十分なものとしており、決して虚栄や贅沢.を助長する為のものではなかった。
 I sympathize with the Persian prince, who, when taken into a ball-room in London and asked to take part in the merriment, bluntly remarked that in his country they provided a particular set of girls to do that kind of business for them.
 ペルシャ王がロンドンで舞踏会に案内されて、舞踏に加わることを勧められた時、自国ではこの種の仕事をして見せるには特別の女子の一団が宛(あて)がわれると、ぶっきらぼうに答えた。私は王に同情する。

 The accomplishments of our women were not acquired for show or social ascendency.
 我が婦人の芸事は見せる為もしくは売り出しの為に習得されるものではない。
 They were a home diversion; and if they shone in social parties, it was as the attributes of a hostess,—in other words, as a part of the household contrivance for hospitality.
 それは家庭的気晴らしであった。社交の席に於いてその技を示すことがあっても、それは主婦の接待務めとして、換言すれば、家人が客を歓待する方法の一部としてであった。
 Domesticity guided their education.
 家庭的愛着が教育を導いた。
 It may be said that the accomplishments of the women of Old Japan, be they martial or pacific in character, were mainly intended for the home; and, however far they might roam, they never lost sight of the hearth as the center.
 旧い日本の女性の芸事目的は、性質に於いて武芸たると平和的なものたるとを問わず、主として家庭の為であったと言い得る。しかしながら、彼らは如何に遠く離れてさまゆうとも、決して炉辺の光景を忘れることはなかった。
 It was to maintain its honor and integrity that they slaved, drudged and gave up their lives.
 彼らは、家の名誉と威厳を維持せんが為に、苦労労役し、命を投げ出した。
 Night and day, in tones at once firm and tender, brave and plaintive, they sang to their little nests.
 日夜、強く又優しく、勇ましく又哀しき調べをもって、彼女らのささやかな巣に歌いかけた。
 As daughter, woman sacrificed herself for her father, as wife for her husband, and as mother for her son.
 女性は、娘としては父の為に、妻としては夫の為に、母としてはこの為に、己を献身した。
 Thus from earliest youth she was taught to deny herself.
 かくして幼少の頃から、彼女は自己否定を教えられた。
 Her life was not one of independence, but of dependent service.
 彼女の一生は独立の生涯ではなく、奉仕の生涯だった。
 Man's helpmeet, if her presence is helpful she stays on the stage with him: if it hinders his work, she retires behind the curtain.
 男子の助けとして、彼女の存在が役立てば、夫と共に舞台の上に立ち、もし夫の働きの邪魔になれば、彼女は幕の後ろに引く。
 Not infrequently does it happen that a youth becomes enamored of a maiden who returns his love with equal ardor, but, when she realizes his interest in her makes him forgetful of his duties, disfigures her person that her attractions may cease.
 或る青年が或る少女を恋し、乙女も同じ熱愛をもって彼の愛に報いたが、青年が彼女に心惹かれて義務を忘れるを見て、乙女は自己の魅力を失わしめる為に己が美貌に傷つけたる如き事の起こりしも稀ではなかった。
 Adzuma, the ideal wife in the minds of samurai girls, finds herself loved by a man who, in order to win her affection, conspires against her husband.
 「吾妻(あづま)」、それはサムライの娘たちが理想の妻と仰ぐ妻のことであるが、かくの如し。彼女は、己が夫の仇によって恋慕される身となった。
 Upon pretence of joining in the guilty plot, she manages in the dark to take her husband's place, and the sword of the lover assassin descends upon her own devoted head.
 彼女は、不義の計画に与することを装い、闇にまぎれて夫の身代りに立ち、恋の刺客の剣をば己の貞潔なる首に受けた。

 The following epistle written by the wife of a young daimio, before taking her own life, needs no comment:—
 或る若き大名(木村重成)の妻が自刀に先立ちて書き遺したる次の手紙は、何らの注釈を要しないであろう。
 "Oft have I heard that no accident or chance ever mars the march of events here below, and that all moves in accordance with a plan. To take shelter under a common bough or a drink of the same river, is alike ordained from ages prior to our birth. Since we were joined in ties of eternal wedlock, now two short years ago, my heart hath followed thee, even as its shadow followeth an object, inseparably bound heart to heart, loving and being loved. Learning but recently, however, that the coming battle is to be the last of thy labor and life, take the farewell greeting of thy loving partner. I have heard that Kō-u, the mighty warrior of ancient China, lost a battle, loth to part with his favorite Gu. Yoshinaka, too, brave as he was, brought disaster to his cause, too weak to bid prompt farewell to his wife. Why should I, to whom earth no longer offers hope or joy—why should I detain thee or thy thoughts by living? Why should I not, rather, await thee on the road which all mortal kind must sometime tread? Never, prithee, never forget the many benefits which our good master Hideyori hath heaped upon thee. The gratitude we owe him is as deep as the sea and as high as the hills."
 「一樹の蔭、一河の流れ、これ他生の縁と承り候が、 さてもおととせの頃おいよりして、偕老の契りをなして、ただ影の形に添うが如く思い参らせ候に、この頃承り候えば、この世限りの御催しの由、陰ながら嬉しく存じ参らせ候。唐土の項王とやらんは世に猛き武士なれど、虞氏の為に名残りを惜しみ、木曽義仲は松殿の局(つぼね)に別れを惜しみとやら、されば世に望み窮まりし妾(わらわ)が身にては、せめては御身在生の中に最後を致し、死に出の道とやらんにて待ち上げ奉り候。必ず必ず秀頼公の鴻恩御忘却なきよう頼み上げ参らせ候」。
 (「」。)

 Woman's surrender of herself to the good of her husband, home and family, was as willing and honorable as the man's self-surrender to the good of his lord and country.
 女子がその夫、家庭並びに家族の為に身を棄てるは、男子が主君と国の為に身を棄てると同様の喜びであった。
 Self-renunciation, without which no life-enigma can be solved, was the keynote of the Loyalty of man as well as of the Domesticity of woman.
 自己否定、これなくしては何ら人生の謎は解説され得ず、男子の忠義に於けると同様に女子の家庭の切り盛りの基調であった。
 She was no more the slave of man than was her husband of his liege-lord, and the part she played was recognized as Naijo, "the inner help."
 女子が男子の奴隷でなかった。このことは、彼女の夫が封建君主の奴隷でなかったと同様である。女子の果たしたる役割は内助即ち「内助の功」として認められていた。
  In the ascending scale of service stood woman, who annihilated herself for man, that he might annihilate himself for the master, that he in turn might obey heaven.
 奉仕の上向秤に於いて、女子は男子の為に己を棄て、これにより男子をして主君の為に己を棄てるを得しめ、主君は又これによって天に従う。
 I know the weakness of this teaching and that the superiority of Christianity is nowhere more manifest than here, in that it requires of each and every living soul direct responsibility to its Creator.
 私は、この教訓の欠陥を知っている。そして、キリスト教の優越ほど、生きとし生ける人間各自に創造者に対する直接の責任を要求する点に於いて宣言されているものは他にはどこもない。
 Nevertheless, as far as the doctrine of service—the serving of a cause higher than one's own self, even at the sacrifice of one's individuality; I say the doctrine of service, which is the greatest that Christ preached and is the sacred keynote of his mission—as far as that is concerned, Bushido is based on eternal truth.
 にも拘わらず、奉仕の教義に関する限り、自己自身即ち自己の個性を犠牲にしてより高き目的に仕えることでは、キリストの教えの中最大であり彼の使命の神聖なる基調を為している奉仕の教義に於いて、これに関する限りにおいて、武士道は永遠の真理に基づいている。

 My readers will not accuse me of undue prejudice in favor of slavish surrender of volition.
 読者は、私を、意志の奴隷的服従を称揚するとの不当の先入観を抱く者として咎めないであろう。
 I accept in a large measure the view advanced with breadth of learning and defended with profundity of thought by Hegel, that history is the unfolding and realization of freedom.
 私は、ヘーゲルの「歴史は自由の展開及び実現である」を、その思想の深遠さを学び擁護する立場で、その見解をば大体に於いて受け入れる。
 The point I wish to make is that the whole teaching of Bushido was so thoroughly imbued with the spirit of self-sacrifice, that it was required not only of woman but of man.
 私の明らかにせんと欲する点は、武士道の全教訓が自己犠牲の精神によって完璧に染められており、それは女子のみでなく男子についても要求せられたと云うことである。
 Hence, until the influence of its Precepts is entirely done away with, our society will not realize the view rashly expressed by an American exponent of woman's rights, who exclaimed, "May all the daughters of Japan rise in revolt against ancient customs!" Can such a revolt succeed?
 従って、武士道の教訓の感化が全く消失するに至るまでは、我々の社会は、或るアメリカ人の女権論代表者が「全ての日本の女子が旧来の習慣に反逆して決起せんことを」と叫んだ軽率なる見解を認めないだろう。
 Will it improve the female status?  
 かかる反逆は女性の地位を向上せしめるだろうか。
 Will the rights they gain by such a summary process repay the loss of that sweetness of disposition, that gentleness of manner, which are their present heritage?  Was not the loss of domesticity on the part of Roman matrons followed by moral corruption too gross to mention?
 かかる軽率によって獲得する権利は、彼らが今日受け継いでいるところより起りし道徳的腐敗を見れば、そういう方向へ向かう悦楽気分の喪失で報いられているのではないのか。
 Can the American reformer assure us that a revolt of our daughters is the true course for their historical development to take?
 アメリカ人の改良家は、「我が国女子の反逆は歴史的発展のとるべき真の経路である」などと説くが確言し得るのか。
 These are grave questions.
 これは重大問題である。
 Changes must and will come without revolts!
 変化は反逆を待たずして来ねばならず、来るであろう。
 In the meantime let us see whether the status of the fair sex under the Bushido regimen was really so bad as to justify a revolt.
 今暫く、武士道の制度下に於ける女性の地位が果たして反逆を是認するほど実際に悪しきものであったのか否かを見ようではないか。

 We hear much of the outward respect European knights paid to "God and the ladies,"—the incongruity of the two terms making Gibbon blush; we are also told by Hallam that the morality of Chivalry was coarse, that gallantry implied illicit love.
 我々は、ヨーロッパの騎士が「神と淑女」に捧げたる外形的尊敬について多くを聞いている。この二語の不一致はギポンをして赤面せしめしところである。ハラムは、「騎士道の道徳は粗野であり、婦人に対する慇懃は不義の愛を含んでいる」とも述べている。
 The effect of Chivalry on the weaker vessel was food for reflection on the part of philosophers,
 騎士道の女性(weaker vessel)に及ぼしたる影響は、哲学者に思索の糧を提供した。
 M. Guizot contending that Feudalism and Chivalry wrought wholesome influences, while Mr. Spencer tells us that in a militant society (and what is feudal society if not militant?) the position of woman is necessarily low, improving only as society becomes more industrial.
 ギゾー氏が「封建制度と騎士道は健全なる影響を与えた」と論じているのに対し、スペンサー氏は「軍事社会に於いては(しかして封建社会は軍事的にあらずして何ぞ)、女性の地位は必然的に低く、それは社会が産業的となるに伴ってのみ改良される」と述べた。
 Now is M. Guizot's theory true of Japan, or is Mr. Spencer's?  In reply I might aver that both are right.
 さて、日本については、ギゾー氏の説とスペンサー氏の説といずれが正しいか。答えて、私は、両者ともに正しいと確言し得る。
 The military class in Japan was restricted to the samurai, comprising nearly 2,000,000 souls.
 日本に於ける軍事階級はほぼ約200万人から編成されるサムライに限られていた。
 Above them were the military nobles, the daimio, and the court nobles, the kugé—these higher, sybaritical nobles being fighters only in name.
 その上に、軍事貴族たる大名と宮廷貴族たる公卿(くげ)とがいた。これらの身分高く奢侈(しやし)的貴族たちは、ただ名称に於いてのみ武人たるに過ぎなかった。
 Below them were masses of the common people—mechanics, tradesmen, and peasants—whose life was devoted to arts of peace.
 武士の下には平民大衆がおり、即ち職人、商人、農民(農工商)がおり、これらの者の生活は専ら平和の業務に携わっていた。
 Thus what Herbert Spencer gives as the characteristics of a militant type of society may be said to have been exclusively confined to the samurai class, while those of the industrial type were applicable to the classes above and below it.
 かくして、ハーバート・スペンサー氏が軍事的形態の社会の特色として挙げるところのものは専らサムライ階級に限られていたと云うことになるだろう。これに反し、産業的形態社会の特色は、その上と下との階級に適用せられ得るものであった。
 This is well illustrated by the position of woman; for in no class did she experience less freedom than among the samurai.
 このことは女性の地位によりて能く説明できる。と云うのは、婦人が最も少なく自由を享有したのは武士の間に於いてであった。
 Strange to say, the lower the social class—as, for instance, among small artisans—the more equal was the position of husband and wife.
 奇態なことには、社会階級が下になればなるほど、例えば職人の間に於いては、夫婦の地位は平等であった。
 Among the higher nobility, too, the difference in the relations of the sexes was less marked, chiefly because there were few occasions to bring the differences of sex into prominence, the leisurely nobleman having become literally effeminate.
 身分高き貴族の間に於いても又、両性間の差異は著しくはなかった。これは主として、有閑貴属は文字通りに女性化した為、性の差異を目立たしめる機会が少なかりし故である。
 Thus Spencer's dictum was fully exemplified in Old Japan.
 かくしてスペンサーの説は旧日本に於いて十分に例証せられた。

 As to Guizot's, those who read his presentation of a feudal community will remember that he had the higher nobility especially under consideration, so that his generalization applies to the daimio and the kugé.

 ギゾーの説に関しては、彼の封建社会観を読みし者は、彼が特に身分高き貴族をば考察の対象と為したることを覚えているであろう。従って、彼の概括.は大名及び公卿に適用せられるものである。

 I shall be guilty of gross injustice to historical truth if my words give one a very low opinion of the status of woman under Bushido.
 私は、もし私の言が武士道の下に於ける女性の地位に関し、甚だ低き評価を人に抱かしめたとすれば、私は歴史的真理に対し大なる不正なる罪を犯したことになるだろう。
  I do not hesitate to state that she was not treated as man's equal; but until we learn to discriminate between difference and inequalities, there will always be misunderstandings upon this subject.
 私は、女性が男性と同等に待遇されなかったと述べるのに躊躇しない。しかしながら、我々が差異と不平等との区別をば学ばざる限り、この問題についての誤解を常に免れないであろう。

 When we think in how few respects men are equal among themselves, e.g., before law courts or voting polls, it seems idle to trouble ourselves with a discussion on the equality of sexes.
 男子でさえ相互の間に平等なるは、法廷もしくは選挙投票等の例でも分かるように、極めて少数の場合に過ぎざることを思えば、男女間の平等についての議論をもって我々自らを煩わす如きは無駄と思われる。
 When, the American Declaration of Independence said that all men were created equal, it had no reference to their mental or physical gifts: it simply repeated what Ulpian long ago announced, that before the law all men are equal.
 アメリカの独立宣言に於いて、全ての人は平等に創造せられたと云われているのは、何ら精神的もしくは肉体的能力に関するものではない。それは、昔、アルピアンが、法の前には万人平等であると述べたことを繰り返しているに過ぎない。
 Legal rights were in this case the measure of their equality.
 この場合に於いては、法律的権利が平等の尺度であった。

 Were the law the only scale by which to measure the position of woman in a community, it would be as easy to tell where she stands as to give her avoirdupois in pounds and ounces.
 もしも法が社会に於ける女性の地位を計るべき唯一の秤(はかり)であるとせば、その地位の高い低いを告げるのは、彼女の体重をポンド、オンスで告げるのと同様容易なことである。
 But the question is: Is there a correct standard in comparing the relative social position of the sexes?
 しかし、問題はこうである。男女間の相対的なる社会的地位を比較すべき正確なる標準は何か。
  Is it right, is it enough, to compare woman's status to man's as the value of silver is compared with that of gold, and give the ratio numerically?
 女性の地位を男性のそれと比較するに当り、銀の価値を金の価値と比較するが如きにしてその比率を数字的に出すことが正しいか、それで足りるか。
 Such a method of calculation excludes from consideration the most important kind of value which a human being possesses; namely, the intrinsic.
 かかる計算の方法は人間の持つ最も重要なる種類の価値、即ち内在的価値を考察の外に置くものである。
 In view of the manifold variety of requisites for making each sex fulfil its earthly mission, the standard to be adopted in measuring its relative position must be of a composite character; or, to borrow from economic language, it must be a multiple standard.
 男女各々その地上に於ける使命を果たす為、必要とされる資格の種々多様なることを考えれば、両者の相対的地位を計る為に用いられるべき尺度は複合的性質のものでなければならない。もしくは、経済学の用語を借りれば、複本位でなければならない。
 Bushido had a standard of its own and it was binomial.
 武士道はそれ自身の本位を有した。それは両本位であった。
 It tried to guage the value of woman on the battle-field and by the hearth.
 即ち女性の価値をば戦場並びに炉辺によって計ったのである。
 There she counted for very little; here for all.
 前者な於いては女性は甚だ軽く評価されたが、後者に於いては丸ごと評価された。
 The treatment accorded her corresponded to this double measurement;—as a social-political unit not much, while as wife and mother she received highest respect and deepest affection.
 女性に与えられたる待遇は、この二重の評価に応じた。社会的政治的単位としては高くはなかったけれども、妻及び母としては最も高き尊敬と最も深き愛情とを受けた。
 Why among so military a nation as the Romans, were their matrons so highly venerated?
 ローマ人の如き軍事的国民の間にありて、女性が高き尊敬を払われたのは何によるか。
 Was it not because they were matrona, mothers?
 それは彼らがマトロネ―(matrona)即ち母であったからではないのか。
 Not as fighters or law-givers, but as their mothers did men bow before them.
 ローマ人は戦士もしくは立法者としてではなく、母として女性の前に身を屈(かが)めた。
 So with us. While fathers and husbands were absent in field or camp, the government of the household was left entirely in the hands of mothers and wives.
 我が国民についても同様である。父や夫が戦場に出て不在なる時、家事を治むるは全く母や妻の手に委ねられた。
 The education of the young, even their defence, was entrusted to them.
 若者の教育、その防衛すらも、彼女らに託された。

 The warlike exercises of women, of which I have spoken, were primarily to enable them intelligently to direct and follow the education of their children.

 私が前に述べた女性の武芸の如きも、主として子女の教育をば賢しく指導するを得んが為であった。

 I have noticed a rather superficial notion prevailing among half-informed foreigners, that because the common Japanese expression for one's wife is "my rustic wife" and the like, she is despised and held in little esteem.
 私は、半解の外国人の間で、日本人が俗に自分の妻をば「愚妻」などと呼ぶのを見て、妻を軽蔑し尊敬せざるものとみなす皮相の見解が行われていることに気づかされている。

 When it is told that such phrases as "my foolish father," "my swinish son," "my awkward self," etc., are in current use, is not the answer clear enough?

 しかし、「愚夫」、「豚児」、「拙者」等々の語は、日常使用されていることを告げれば、それで答えは十分明瞭ではなかろうか。

 To me it seems that our idea of marital union goes in some ways further than the so-called Christian.
 私には、我が国民の結婚観は或る点に於いてはいわゆるキリスト教徒よりも進んでいるように思われる。
 "Man and woman shall be one flesh."
 「男と女と合いて一体となるべし」。
  The individualism of the Anglo-Saxon cannot let go of the idea that husband and wife are two persons;—hence when they disagree, their separate rights are recognized, and when they agree, they exhaust their vocabulary in all sorts of silly pet-names and—nonsensical blandishments.
 アングロ・サクソン系の個人主義のもとでは、夫と妻は別の二人の人間であるという考え方から抜け出すことができない。その為、二人がいがみ合う時は、それぞれに権利が認められ、彼らが相和す時には、あらゆる種類の馬鹿馬鹿しき相愛の語や無意味(nonsensical)な阿諛の言葉のありたけを尽す。
 It sounds highly irrational to our ears, when a husband or wife speaks to a third party of his other half—better or worse—as being lovely, bright, kind, and what not.
 夫もしくは妻が他人に対し、互いの半身のことを、良き半身か悪しき半身かは別として、愛らしいとか、聡明だとか、親切だとか何だとか云うのは、我が国民にの耳には極めて不合理に響く。

 Is it good taste to speak of one's self as "my bright self," "my lovely disposition," and so forth?
 自分自身のことを、「聡明な私」とか「私の愛らしい性質」などと云うのは良い趣味だろうか。
 We think praising one's own wife or one's own husband is praising a part of one's own self, and self-praise is regarded, to say the least, as bad taste among us,—and I hope, among Christian nations too!
 我々は、自分の妻を褒め、もしくは夫を褒めるのは自分自身の一部を褒めるのだと考える。しかして我が国民の間では、自己称賛は少なくとも悪趣味だと看做されている。しかして、私は希望する。キリスト教国民の間にありても同様ならんことを。
 I have diverged at some length because the polite debasement of one's consort was a usage most in vogue among the samurai.
 自己の配偶者を社交辞令的に貶(けな)して呼ぶことはサムライの間に通常行われたる習慣であったから、私はかなり長く横道に入って論じた次第である。
 The Teutonic races beginning their tribal life with a superstitious awe of the fair sex (though this is really wearing off in Germany!), and the Americans beginning their social life under the painful consciousness of the numerical insufficiency of women (who, now increasing, are, I am afraid, fast losing the prestige their colonial mothers enjoyed), the respect man pays to woman has in Western civilization become the chief standard of morality.
 チュートン人種は女性に対する迷信的畏怖をもってその種族的生活を始め、(これはドイツに於いては実際消滅ししあるが)、又アメリカ人は女性の人口不足と云う痛ましい自覚の下にその社会生活を始めた。(アメリカの女性人口も今は増加して、植民地時代の母性の有したりし特権を急速に失いつつあるのではないかと、私は恐れる) 従って、西欧文明に於いては、男性が女性に対して払う尊敬が道徳の主要なる標準となったのである。
 But in the martial ethics of Bushido, the main water-shed dividing the good and the bad was sought elsewhere.
 しかし、武士道の武的論理に於いては、善悪を分かつ主要の分水嶺は他の点に求められた。
 It was located along the line of duty which bound man to his own divine soul and then to other souls, in the five relations
 それは、人をば己の神聖なる霊魂に結び、しかる後私が本書の初めの部分にて述べし五倫の道に於いて他人の霊魂に結ぶ、義務の線に添うて居所を据えた。
 I have mentioned in the early part of this paper.
 私は、本書の初めの部分で言及した。
 Of these we have brought to our reader's notice, Loyalty, the relation between one man as vassal and another as lord.
 この五倫の中、読者に、忠義即ち臣下たる者と主君たる者との関係について説くところがあった。
 Upon the rest, I have only dwelt incidentally as occasion presented itself; because they were not peculiar to Bushido.
 その他の点については、ただ折に触れて付言したに過ぎない。けだしそれらは武士道に特異なものではなかったからである。
 Being founded on natural affections, they could but be common to all mankind, though in some particulars they may have been accentuated by conditions which its teachings induced.
 それらは自然的愛情に基づくものとして、当然全人類に共通であった。但し二、三の特殊の点に於いて、武士道の教訓から導き出される事情により、それの強められたることはあり得る。
 In this connection, there comes before me the peculiar strength and tenderness of friendship between man and man, which often added to the bond of brotherhood a romantic attachment doubtless intensified by the separation of the sexes in youth,—a separation which denied to affection the natural channel open to it in Western chivalry or in the free intercourse of Anglo-Saxon lands.
 これに関連して私は、男性相互間に於ける友情の特別なる力と優しさを想起する。これはしばしば兄弟の盟約に対しロマンチックなる愛慕を付加したのであり、しかしてこの愛慕の情が青年時代に於ける男女別居の習慣によって強められたことは疑いない。けだし、この別居は、西欧の騎士道もしくはアングロ・サクソン諸国の自由交際に於ける如き愛情の自然的流露の途を塞いだのである。
 I might fill pages with Japanese versions of the story of Damon and Pythias or Achilles and Patroclos, or tell in Bushido parlance of ties as sympathetic as those which bound David and Jonathan.
 デ―モンとピシアス、もしくはアキレウスとパトロクロスの物語の日本版をもってページを埋めることは困難ではない。或いはダビデとジョナサンとを結びしに劣らぬ如き深き友情をば、武士道物語の中に述べることもできよう。

 I refer to those days when girls were imported from England and given in marriage for so many pounds of tobacco, etc.
 私は、少女がイングランドから輸入され、相当なるタバコのポンドを得る為に結婚させられた時の日々に言及する。
 It is not surprising, however, that the virtues and teachings unique in the Precepts of Knighthood did not remain circumscribed to the military class.
 しかしながら、武士道特有の徳と教えとが、武士階級のみに限定せられなかったことは怪しむに足りない。
 This makes us hasten to the consideration of on the nation at large.
 このことは、我々をして武士道の国民全般に及ぼしたる感化の考察に急がしめる。 

 THE INFLUENCE OF BUSHIDO
 「第15章 武士道の感化影響力」(The Influence of Bushido)
 We have brought into view only a few of the more prominent peaks which rise above the range of knightly virtues, in themselves so much more elevated than the general level of our national life.
 我々は、武士道の徳目の連山としてそびえる多くの際立つ山脈中僅かの峰を考察したに過ぎない。その範囲は我々の国民生活の一般的水準よりもはるかに抜きん出ている。
 As the sun in its rising first tips the highest peaks with russet hue, and then gradually casts its rays on the valley below, so the ethical system which first enlightened the military order drew in course of time followers from amongst the masses.
 太陽の昇る時、まず最高峰の頂をば紅に染め、それから漸次にその光を下の谷に投ずるが如く、まず武士階級を照したる倫理体系は時を経るに従い大衆の間からも追随者を産むことになった。
 Democracy raises up a natural prince for its leader, and aristocracy infuses a princely spirit among the people.
 平民主義(Democracy)はその指導者として天性の王子を興し、貴族主義は民衆の間に王子的精神を注入する。
 Virtues are no less contagious than vices.
 徳は罪悪に劣らず伝染的である。
 "There needs but one wise man in a company, and all are wise, so rapid is the contagion," says Emerson.
 「仲間の間にただ一人の賢者があれば良い。然らば全てが賢くなる。それほど伝染は速やかである」とエマソンは言う。

 No social class or caste can resist the diffusive power of moral influence.

 如何なる社会的階級もしくは制度も道徳的感化の伝播力を抵抗し得ない。

 Prate as we may of the triumphant march of Anglo-Saxon liberty, rarely has it received impetus from the masses.
 アングロ・サクソンの自由の勝ち誇れる進軍について、どう吹聴するも可であるが、それが大衆から刺激を受けたことは稀であった。
 Was it not rather the work of the squires and gentlemen?
 むしろそれは大地主.と紳士の事業ではなかったか。
 Very truly does M. Taine say, "These three syllables, as used across the channel, summarize the history of English society."
 テ―ヌ氏が「海峡の彼方にて用いられるこの三綴りの語(ゼントルメン)は、イギリス社会の歴史の要約である」と言えるは、真に然りである。
 Democracy may make self-confident retorts to such a statement and fling back the question—"When Adam delved and Eve span, where then was the gentleman?"
 平民主義派はかくの如き言に対し、自信に満てる反駁を加え、問いを返して言うであろう。「アダムが耕しイブが紡いだ時、どこにゼントルマンはいたか」と。
 All the more pity that a gentleman was not present in Eden!
 ゼントルマンがエデンに居なかったことは、全く悲しむべきことであった。
 The first parents missed him sorely and paid a high price for his absence.
 人類の始祖は、彼の不在により甚だしく苦しみ、これに対し高き代価を払った。
 Had he been there, not only would the garden have been more tastefully dressed, but they would have learned without painful experience that disobedience to Jehovah was disloyalty and dishonor, treason and rebellion.
 もし彼がそこにいたなら、楽園はさらに多大の風流をもって装われたのみでなく、始祖は苦痛の経験を舐めることなくして、エホバに対する不従順は不忠にして不名誉、謀反にして反逆なることを学び得たであったろう。

 What Japan was she owed to the samurai.
 過去の日本はサムライの賜物である。
 They were not only the flower of the nation but its root as well.
 彼らは国民の花たるのみでなく、又その根であった。
 All the gracious gifts of Heaven flowed through them.
 あらゆる天の善き賜物は彼らを通して流れ出た。
 Though they kept themselves socially aloof from the populace, they set a moral standard for them and guided them by their example.
 彼らは社会的に民衆より超然として構えたけれども、これに対して道徳の規範を定め、自らそれを守って模範を示すことで民衆を導いていったのである。
 I admit Bushido had its esoteric and exoteric teachings; these were eudemonistic, looking after the welfare and happiness of the commonalty, while those were aretaic, emphasizing the practice of virtues for their own sake.
 私は、武士道に秘義及び対外的教訓のありしことを認める。後者は社会の安寧幸福を求める福利主義的なものであり、前者は彼ら自身の為に行う徳の実践を強調するものであった。

 In the most chivalrous days of Europe, Knights formed numerically but a small fraction of the population, but, as Emerson says—"In English Literature half the drama and all the novels, from Sir Philip Sidney to Sir Walter Scott, paint this figure (gentleman)."
 ヨーロッパの騎士道の最盛期においても、騎士は数的には人口の一小部分を占めたるに過ぎない。しかし、エマスンの言える如く、「英文学に於いてはサ―・フィリップ・シドニーよりサ―・ウォルター・スコットに至るまで、戯曲の半分と全ての小説がこの人物(ゼントルマン)を描写した」のである。
 Write in place of Sidney and Scott, Chikamatsu and Bakin, and you have in a nutshell the main features of the literary history of Japan.
 シドニー及びスコットの代わりに近松及び馬琴の名を記せば、日本文学史の主なる特色をきわめて簡潔に表わすことになる。
 The innumerable avenues of popular amusement and instruction—the theatres, the story-teller's booths, the preacher's dais, the musical recitations, the novels—have taken for their chief theme the stories of the samurai.
 民衆娯楽と民衆教育の無数の)並木道、即ち芝居、寄席(よせ)、講釈、浄瑠璃、小説は、その主題をサムライの物語から取った。
 The peasants round the open fire in their huts never tire of repeating the achievements of Yoshitsuné and his faithful retainer Benkei, or of the two brave Soga brothers; the dusky urchins listen with gaping mouths until the last stick burns out and the fire dies in its embers, still leaving their hearts aglow with the tale that is told.
 農民は、あばら屋に炉火を囲んで、義経とその忠臣である弁慶、もしくは勇ましき曽我兄弟の物語を繰り返して飽かず、色黒き腕白は茫然口を開いて耳を傾け、最後の薪(まき)が燃え尽きて余塵が消えても、今聴きし物語によって心がなお燃え続けた。
 The clerks and the shop-boys, after their day's work is over and the amado of the store are closed, gather together to relate the story of Nobunaga and Hidéyoshi far into the night, until slumber overtakes their weary eyes and transports them from the drudgery of the counter to the exploits of the field.
 番頭、小僧は、一日の仕事を終えて店の雨戸を閉めれば、一緒に集まり、信長と秀吉の話に耳を傾け、夜を更(ふか)し、遂に睡魔がその疲れたる目を襲うまで、彼らを帳場の苦労から戦場の功名へと夢中にさせた。
 The very babe just beginning to toddle is taught to lisp the adventures of Momotaro, the daring conqueror of ogre-land.
 よちよち歩き始めたばかりの幼児でさえ、鬼が島征伐を敢行した桃太郎の冒険譚を廻らぬ舌で語らされた。
 Even girls are so imbued with the love of knightly deeds and virtues that, like Desdemona, they would seriously incline to devour with greedy ear the romance of the samurai.
 少女でさえ、武士の武勇と徳を慕う念厚く、デズモデモナの如く、サムライの恋愛小説(romance)に熱心に耳を傾けること尋常ならざるものがあった。

 Outside shutters.

 The samurai grew to be the beau ideal of the whole race.

 サムライは、日本人全体の洒落た理想となった。
 "As among flowers the cherry is queen, so among men the samurai is lord," so sang the populace.
 「花は桜木、人は武士」という言葉が流行り、民衆に歌われた。

 Debarred from commercial pursuits, the military class itself did not aid commerce; but there was no channel of human activity, no avenue of thought, which did not receive in some measure an impetus from Bushido.

 軍事階級は商業的利益追求を禁ぜられたので、直接には商業を助けなかった。しかし、如何なる人間活動の水路も、如何なる思想の並木道も、或る程度に於いて武士道より刺激を受けざるはなかった。
  Intellectual and moral Japan was directly or indirectly the work of Knighthood.
 知的及び道徳的日本は、直接間接に騎士道の所産であった。
 Mr. Mallock, in his exceedingly suggestive book, "Aristocracy and Evolution," has eloquently told us that "social evolution, in so far as it is other than biological, may be defined as the unintended result of the intentions of great men;" further, that historical progress is produced by a struggle "not among the community generally, to live, but a struggle amongst a small section of the community to lead, to direct, to employ, the majority in the best way."
 マロック氏は、その優れて案示に富む著書「貴族主義と進化」に於いて、雄弁に述べて曰く、「社会進化は、それが生物進化と異なる限り、偉人の意志の無意識的結果なりと定義して良かろう」と。又曰く、歴史上の進歩は、「社会一般の間に於ける生存競争によるものではなく、むしろ社会の少数者間に於いて大衆をば最善の道に於いて指導し、指揮し、使役せんとする競争」によって生ずる」と。
  Whatever may be said about the soundness of his argument, these statements are amply verified in the part played by bushi in the social progress, as far as it went, of our Empire.
 氏の議論の適切さについての批評はともかくとして、以上の言は、我が帝国既往の社会進歩上、武士の果たしたる役割によって豊かに証明された。

 How the spirit of Bushido permeated all social classes is also shown in the development of a certain order of men, known as otoko-daté, the natural leaders of democracy.

 武士道精神が如何にすべての社会階級に浸透したかは、「男だて」として知られる或る特定身分の人物の発達によっても知られる。彼らは平民主義の天性の指導者である。
 Staunch fellows were they, every inch of them strong with the strength of massive manhood.
 彼らは剛毅の者であって、身体中男らしさの塊のような力に満ち溢れていた。
 At once the spokesmen and the guardians of popular rights, they had each a following of hundreds and thousands of souls who proffered in the same fashion that samurai did to daimio, the willing service of "limb and life, of body, chattels and earthly honor."
 或る時には一般大衆を代表し、その権利を守る者として、彼らは各々、数百数千の子分を従えていた。子分たちは、親分に対し、武士が大名に対したると同じ流儀で自分の「肢体、命、身体、財産、この世における名誉」を喜んで捧げた。
 Backed by a vast multitude of rash and impetuous working-men, those born "bosses" formed a formidable check to the rampancy of the two-sworded order.
 過激にして向こう見ずな働きをする子分たちを多数従え、彼らの生まれながらのボスたちは、二本差しの連中が増長しすぎるのを手強く監視する阻止力を構成していた。

 In manifold ways has Bushido filtered down from the social class where it originated, and acted as leaven among the masses, furnishing a moral standard for the whole people.
 武士道は、その最初発生したる社会階級より多様な道を通りて流下し、れさまざまな形で、大衆の間に酵母(パン種)として作用し、日本人全体に対する道徳的規準を供給した。
 The Precepts of Knighthood, begun at first as the glory of the elite, became in time an aspiration and inspiration to the nation at large; and though the populace could not attain the moral height of those loftier souls, yet Yamato Damashii, the Soul of Japan, ultimately came to express the Volksgeist of the Island Realm.
 騎士道の最初はエリート(elite)の光栄として始まったが、時を経るに従い国民全体の渇仰(かつごう)及び霊感となった。しかして、平民は武士の道徳的高さまでは達し得なかったけれども、「大和魂」は、「日本の心」として、遂には島帝国の民族精神(Volksgeist)を表象するに至った。
 If religion is no more than "Morality touched by emotion," as Matthew Arnold defines it, few ethical systems are better entitled to the rank of religion than Bushido.
 もし、宗教なるものが、マシュー・アーノルドの定義したる如く、「情緒によって味付けされた道徳」に過ぎないとすれば、武士道ほど宗教と呼ぶに相応しい倫理体系は滅多になかろう。
 Motoori has put the mute utterance of the nation into words when he sings:— 

 "Isles of blest Japan! Should your Yamato spirit Strangers seek to scan, Say—scenting morn's sun-lit air, Blows the cherry wild and fair!"
 本居(本居宣長)は、国民の声にならない声をこのような歌にしている。 

 「敷島の大和心を人問わば 朝日に匂う山桜花」

 Yes, the sakura has for ages been the favorite of our people and the emblem of our character.
 然り。桜は古来我が国民の愛花であり、我が国民性を表す象徴であった。

 Mark particularly the terms of definition which the poet uses, the words the wild cherry flower scenting the morning sun.

 Cerasus pseudo-cerasus, Lindley. 
 特に歌人が用いている定義語に注意せよ。「朝日に匂う山桜花」の語を。
 The Yamato spirit is not a tame, tender plant, but a wild—in the sense of natural—growth; it is indigenous to the soil; its accidental qualities it may share with the flowers of other lands, but in its essence it remains the original, spontaneous outgrowth of our clime.
 大和魂は、やわな栽培種の植物ではない。自然に成長したという意味で野生種である。その土地の固有種である。その偶然的なる性質については、他の土地の花と共通する性質もあるだろう。だが、その本質に於いては我が風土に固有に自然的に発生したものである。
 But its nativity is not its sole claim to our affection.
 しかし、その土着性が、我々に愛情を抱かせしめる唯一の理由ではない。
 The refinement and grace of its beauty appeal to our aesthetic sense as no other flower can.
 その洗練された美しさと優雅さが、他のどんな花よりも日本人の美的感覚に訴えるからである。
 We cannot share the admiration of the Europeans for their roses, which lack the simplicity of our flower.
 我々は、ヨーロッパ人のバラに対する賛美を分かつことはできない。なぜなら、バラには桜のような簡素さがないからである。
 Then, too, the thorns that are hidden beneath the sweetness of the rose, the tenacity with which she clings to life, as though loth or afraid to die rather than drop untimely, preferring to rot on her stem; her showy colors and heavy odors—all these are traits so unlike our flower, which carries no dagger or poison under its beauty, which is ever ready to depart life at the call of nature, whose colors are never gorgeous, and whose light fragrance never palls.
 更にまた、バラはその美しい姿の陰にトゲを隠している。そして、生命に対する執着すること強靭なものがある。時ならず散らんよりもむしろ枝上に朽ち、もしくは死を恐れている。枝上にて朽ちるを選び、その華美なる色彩、濃厚なる香気、全てこれらは我々の花と著しく異なる特徴である。我が桜はその美の下に刃をも毒をも潜めず、自然の召しのままに何時なりとも生を棄て、その色は華麗ならず、その香りは淡くして決して人を飽かしめない。

 Beauty of color and of form is limited in its showing; it is a fixed quality of existence, whereas fragrance is volatile, ethereal as the breathing of life.
 色や形の美しさは、外から見えるものに限られている。それは存在することにより定められる性質のものである。これに反し、香気は浮動し、命の息吹のように霊妙なである。
 So in all religious ceremonies frankincense and myrrh play a prominent part.
 それで、あらゆる宗教的儀式に於いて、香と没薬(もつやく)が非常に重要な役割を果たすのである。
 There is something spirituelle in redolence.
 香りには何か霊的なものがある。
 When the delicious perfume of the sakura quickens the morning air, as the sun in its course rises to illumine first the isles of the Far East, few sensations are more serenely exhilarating than to inhale, as it were, the very breath of beauteous day.
 桜のかぐわしい香りが朝の空気を輝かせ、太陽が昇り、その最初の光が極東の島国を照らす時、この朝の空気を吸い込むほど穏やかで晴れやかな気分になるものはない。その空気は、いわば、その美しい一日の息吹そのものだ。
 When the Creator himself is pictured as making new resolutions in his heart upon smelling a sweet savor (Gen. VIII, 21), is it any wonder that the sweet-smelling season of the cherry blossom should call forth the whole nation from their little habitations?
 創造主自身、かぐわしい香りをかいで新たな決意を固めた時(「創世記」第8章21)、桜の花が甘く香る季節、日本人はこぞってその小さな家を出て野に遊ぶのに何の不思議があろうか。
 Blame them not, if for a time their limbs forget their toil and moil and their hearts their pangs and sorrows.
 その期間、人々があくせく働くのをやめ、心の憂さや悲しみを忘れたとしても、彼らを責めないでほしい。
 Their brief pleasure ended, they return to their daily tasks with new strength and new resolutions.
 短き楽しみが終われば、彼らは新たな力と決意を抱いて再び日々の仕事に戻っていく。
 Thus in ways more than one is the sakura the flower of the nation.
 かように桜はいろいろな意味で国民の花なのである。
 Is, then, this flower, so sweet and evanescent, blown whithersoever the wind listeth, and, shedding a puff of perfume, ready to vanish forever, is this flower the type of the Yamato spirit?
 しからば、かく甘美にして儚(はかな)い、風のままに吹き去られ、芳しい香りを放ちながら、今にも永久に消え去ろうとしている、この花が大和魂の型なのだろうか。
  Is the Soul of Japan so frailly mortal?
 日本の魂はかくも脆(もろ)く消えやすきものなのだろうか。

 IS BUSHIDO STILL ALIVE?

 「第16章 武士道の生命力考(武士道はなお生くるか)」(Is Bushido Still Alive?)

 Or has Western civilization, in its march through the land, already wiped out every trace of its ancient discipline?

 (上記のように、武士道は武士と呼ばれた階級に属した人々により形成され、その心は日本人全体に受け継がれていった。しかし、明治維新によって武士階級は姿を消し、武士道が育まれた土壌は消え去ってしまった) では、急速にわが国に広まった西洋文明によって、日本古来の教えはすっかり消え去ってしまったのだろうか。
 It were a sad thing if a nation's soul could die so fast.
 或る国の魂がかくも急速に死んでしまうとしたら悲しむべきことだ。
 That were a poor soul that could succumb so easily to extraneous influences.
 外からの影響にかくも易々と屈服するような魂は貧弱な魂である。
 The aggregate of psychological elements which constitute a national character, is as tenacious as the "irreducible elements of species, of the fins of fish, of the beak of the bird, of the tooth of the carnivorous animal."
 国民性を構成する心理的要素の集合体は、「魚のひれ、鳥のくちばし、肉食動物の牙の如くその種族の除くべからざる要素」の如くに粘り強いものである。
 In his recent book, full of shallow asseverations and brilliant generalizations, M. LeBon says, "The discoveries due to the intelligence are the common patrimony of humanity; qualities or defects of character constitute the exclusive patrimony of each people: they are the firm rock which the waters must wash day by day for centuries, before they can wear away even its external asperities."
 浅薄なる独断と華美なる概括に満ちた近著に於いて、ル・ボン氏は次のように述べている。「知性に起因する種々の発見は人類共通の世襲財産である。性格の長所や短所は各国民の排他的世襲財産である。それらは何世紀にも亘り洗われるまでは、仮に一世紀間を日夜水で洗い流したとしても、(表面のざらつきもなめらかにならない)硬い岩のようなものだ」。
 These are strong words and would be highly worth pondering over, provided there were qualities and defects of character which constitute the exclusive patrimony of each people.
 これは強き言葉である。しかして、極めて熟考の値打ちある言であろう。各民族に占有的な世襲財産を構成する性格の長所短所を前提としてのものだが。
 Schematizing theories of this sort had been advanced long before LeBon began to write his book, and they were exploded long ago by  Theodor Waitz and Hugh Murray.
 然るに、この種の公式的学説は、ル・ポン氏がその著書を書き始める遥か前から提起されており、既に久しき前にテオド―ルワイツ及びヒュー・マレーによって粉砕されたものである。
 In studying the various virtues instilled by Bushido, we have drawn upon European sources for comparison and illustrations, and we have seen that no one quality of character was its exclusive patrimony.
 武士道によって侵潤せしめられたる種々の徳を研究するのに際し、我々はヨーロッパの典拠より比較と例証を引用した。そして、その一つの特性のどれも占有的世襲財産ではなかったことを確認した。
 It is true the aggregate of moral qualities presents a quite unique aspect
 道徳的諸特性の合成体が全く新奇(unique)なる形相を呈すると云うのは本当である。

  It is this aggregate which Emerson names a "compound result into which every great force enters as an ingredient."

 この合成体とは、エマスンが名付けて言うところの「あらゆる偉大なる力が分子として入り込むところの複合的効果」である。

  But, instead of making it, as LeBon does, an exclusive patrimony of a race or people, the Concord philosopher calls it "an element which unites the most forcible persons of every country; makes them intelligible and agreeable to each other; and is somewhat so precise that it is at once felt if an individual lack the Masonic sign."

 The Psychology of Peoples, p. 33.
 しかし、ルポンの言「或る民族もしくは或る国民の或る占有的な世襲財産」の代わりに、コンコルドの哲学者の言はこうである。「各国の最も有力なる人物を結合し、彼らをして相互的に理解し同感せしむる要素である。しかしてそれは或る個人がフリーメーソンの暗号を用いずとも直ちに感知し得る程度に明瞭な何ものかである」。

 The character which Bushido stamped on our nation and on the samurai in particular, cannot be said to form "an irreducible element of species," but nevertheless as to the vitality which it retains there is no doubt.
 武士道が我が国民に特に武士の上に刻印したる性格は、「種族の除くべからざる要素」を形成するとは言い得ないが、それにも拘わらず、その保有する活力については疑いない。
 Were Bushido a mere physical force, the momentum it has gained in the last seven hundred years could not stop so abruptly.
 仮に武士道が単なる物理力であるとしても、過去7百年間にその獲得したる運動量はそんなに急に停止することはできない。
 Were it transmitted only by heredity, its influence must be immensely widespread.
 それが単に遺伝によって伝えられたとしても、その影響は広大なる範囲に及んでいるに違いない。
 Just think, as M. Cheysson, a French economist, has calculated, that supposing there be three generations in a century, "each of us would have in his veins the blood of at least twenty millions of the people living in the year 1000 A.D."
 試みに思え。フランスの経済学者シェイソン氏の計算したるところによれば、一世紀には三代あるものと仮定して、「各人はその血管の中に少なくとも西暦1千年に生きていた2千万人の血液を持っている」と云う。

 The merest peasant that grubs the soil, "bowed by the weight of centuries," has in his veins the blood of ages, and is thus a brother to us as much as "to the ox."

 「世紀の重荷に腰を屈めて」土を耕せる貧農は、その血管の中に数時代の血液を持っており、かくして彼は「牛と」兄弟である如く我々とも兄弟なのである。

 An unconscious and irresistible power, Bushido has been moving the nation and individuals.
 武士道は、或る無意識的なるものとして、且つ抵抗し難き力として国民と個人を動かしてきた。

  It was an honest confession of the race when Yoshida Shoin, one of the most brilliant pioneers of Modern Japan, wrote on the eve of his execution the following stanza;—

 "Full well I knew this course must end in death; It was Yamato spirit urged me on To dare whate'er betide."
 近代日本の建設に最も輝かしい先駆者の一人たる吉田松陰は、処刑される直前に次のような歌を読んでいる。それは、日本人の正直な気持の告白であった。

 「かくすればかくなるものと知りながら やむにやまれぬ大和魂」。
 Unformulated, Bushido was and still is the animating spirit, the motor force of our country.
 武士道は、きちんとした体系を持っていたわけではなく、それは現在でも変わりがないが、我が国の活動精神、原動力であった。

 Mr. Ransome says that "there are three distinct Japans in existence side by side to-day,—the old, which has not wholly died out; the new, hardly yet born except in spirit; and the transition, passing now through its most critical throes."

 ランサム氏は云う。「今日では各々別個の日本が併存している。一つは、未だ滅びずに残っている古き日本、一つは、漸く精神に於いて生まれたばかりの新しい日本、次に産みの苦しみのさなかにある移行期の日本である」。
 While this is very true in most respects, and particularly as regards tangible and concrete institutions, the statement, as applied to fundamental ethical notions, requires some modification; for Bushido, the maker and product of Old Japan, is still the guiding principle of the transition and will prove the formative force of the new era.
 この見解は、ほとんどの点において非常に正しい。特に形のある具体的な制度についてはよく当てはまる。しかし、これを根本的な倫理観念に当てはめるには多少の修正が必要である。と云うのも、古き日本を作り出した武士道は、移行期の日本においても未だに指針原理であり、さらに新しい時代の形成力たることを実証するであろうから。

 The great statesmen who steered the ship of our state through the hurricane of the Restoration and the whirlpool of national rejuvenation, were men who knew no other moral teaching than the Precepts of Knighthood.
 王政復古の暴風(hurricane)と国民的維新の旋風との中を我が国船の舵取りし偉大な政治家たちは、武士道以外の道徳的教訓を知らざりし人たちであった。
 Some writers have lately tried to prove that the Christian missionaries contributed an appreciable quota to the making of New Japan.
 近頃、二、三の著者は、キリスト教の宣教師が新日本の建設に著大なる割合で貢献をしたと云うことを証明しようと試みている。
  I would fain render honor to whom honor is due: but this honor can hardly be accorded to the good missionaries.
 私は、名誉を帰すべき者に名誉を帰すことにやぶさかではないが、この名誉は、未だ善良なる宣教師たちに授与せられ難きものである。
 More fitting it will be to their profession to stick to the scriptural injunction of preferring one another in honor, than to advance a claim in which they have no proofs to back them.
 裏付けとなる証拠が何もないものに要求を後押しするよりも、名誉を互いに譲り合うべしとする聖書の戒めに従うことの方が彼らの職業には一層相応しいだろう。
 For myself, I believe that Christian missionaries are doing great things for Japan—in the domain of education, and especially of moral education:—only, the mysterious though not the less certain working of the Spirit is still hidden in divine secrecy.
 私一個人としては、キリスト教の宣教師が日本の為に教育分野に於いて、又特に道徳教育の領域に於いて、偉大なる何がしかのことを為しつつあることを信じている。但し、精霊の活動は確実ではあるが神秘的であって、なお神聖なる秘密の中に隠されている。
 Whatever they do is still of indirect effect.
 宣教師たちが行っていることは未だ間接的な効果しか生んでいない。
 No, as yet Christian missions have effected but little visible in moulding the character of New Japan.
 否、未だ、キリスト教伝道が新日本の性格形成上、貢献したるところは殆ど見られない。
 No, it was Bushido, pure and simple, that urged us on for weal or woe.
 否、我々を駆り立てたものは、良かれ悪しかれ単純明快、武士道そのものであった。

 Open the biographies of the makers of Modern Japan—of Sakuma, of Saigo, of Okubo, of Kido, not to mention the reminiscences of living men such as Ito, Okuma, Itagaki, etc.:—and you will find that it was under the impetus of samuraihood that they thought and wrought.
 現代日本を作った人々の伝記を開いてみよう。佐久間象山、西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允。現に生きている伊藤博文、大隈重信、板垣退助等の回想録は言うまでもない。彼らの思想や働きに影響を及ぼしたものはサムライ道の刺激の下であったことがわかるはずだ。
 When Mr. Henry Norman declared, after his study and observation of the Far East, that only the respect in which Japan differed from other oriental despotisms lay in "the ruling influence among her people of the strictest, loftiest, and the most punctilious codes of honor that man has ever devised,"
 ヘンリー・ノーマン氏は、極東について研究し観察した後、日本が他の東洋の専制国家と唯一異なる点はとして次のように述べている。「人類が創り出した中でも最も厳格で、最も高遠で、最も細部まで行き届いた名誉の基準が、国民全体に支配的な影響を与えている」。
 he touched the main spring which has made new Japan what she is and which will make her what she is destined to be.
 氏は、新生日本が今ある如く作られ且つ将来なるべく運命づけられている姿に形づくっていくであろう主因に触れている。

 Speer; Missions and Politics in Asia, Lecture IV, pp. 189-190; Dennis: Christian Missions and Social Progress, Vol. I, p. 32, Vol. II, p. 70, etc. The Far East, p. 375.

 The transformation of Japan is a fact patent to the whole world.
 日本が変貌を遂げたことは、全世界に知れ渡った事実である。
 In a work of such magnitude various motives naturally entered; but if one were to name the principal, one would not hesitate to name Bushido.
 これほど大規模な活動には、当然のことながら様々な動機が入り込んでいる。だが最も主要な動機を挙げるとすれば、人は躊躇なく武士道を挙げるだろう。
 When we opened the whole country to foreign trade, when we introduced the latest improvements in every department of life, when we began to study Western politics and sciences, our guiding motive was not the development of our physical resources and the increase of wealth; much less was it a blind imitation of Western customs.
 全国に外国貿易港を開いた時、生活の各方面に最新の改良を導入した時、西洋の政治や科学を学び始めた時、我々を導いてきた原動力、物質的な資源を開発して富を増やしたいという動機ではなかった。ましてや、闇雲に西洋の習慣を真似しようというものでもなかった。

 A close observer of oriental institutions and peoples has written:—"We are told every day how Europe has influenced Japan, and forget that the change in those islands was entirely self-generated, that Europeans did not teach Japan, but that Japan of herself chose to learn from Europe methods of organization, civil and military, which have so far proved successful.
 東洋の社会制度や人民を詳しく観察してきたタウンゼンド氏が次のように記している。「毎日のようにヨーロッパが如何に日本に影響を与えてきたかということが話題になる。そして、この島国で起こった変化が完全に自力発生したものだということを私たちは忘れている。ヨーロッパ人が日本に教えたのではない。日本自身が、組織や市民や軍事的な組織のヨーロッパ的手法を学ぶ選択をしたのだ。そして、今のところその選択は成功している。
 She imported European mechanical science, as the Turks years before imported European artillery.
 日本は、トルコ人がかってヨーロッパから大砲を輸入したようにヨーロッパの機械工学を輸入した。
 That is not exactly influence," continues Mr. Townsend, "unless, indeed, England is influenced by purchasing tea of China.
 それは厳密に言うと影響ではない」。タウンゼンド氏は続けて言う。「中国から茶を輸入したイギリスが中国から影響を受けたというのではない限りは」と。
 Where is the European apostle," asks our author, "or philosopher or statesman or agitator who has re-made Japan?"
 タウンゼンド氏は又問うて言う。「日本を改造したヨーロッパの使徒は、哲学者は、政治家は、扇動者はどこにいるのか」と。
 Mr. Townsend has well perceived that the spring of action which brought about the changes in Japan lay entirely within our own selves; and if he had only probed into our psychology, his keen powers of observation would easily have convinced him that that spring was no other than Bushido.
 うタウンゼンド氏が、日本の変化を引き起こした原因は完全に日本国内にあると認識したことは誠に卓見である。そして、氏が日本人の心理について探ったならば、氏の鋭い観察眼は、この源泉が他ならぬ武士道であったことをすぐに確信したであろう。
 The sense of honor which cannot bear being looked down upon as an inferior power,—that was the strongest of motives.
 劣等国として見下されることに耐えられない名誉心。それが最も強力な動機だった。
 Pecuniary or industrial considerations were awakened later in the process of transformation.

 Meredith Townsend, Asia and Europe, N.Y., 1900, 28.
 金銭的に豊かになることや産業を発展させようという考えは、改革の過程で後に目覚めたものである。

 The influence of Bushido is still so palpable that he who runs may read.
 武士道の影響は、走者も読み得るほどに容易に認められる。
 A glimpse into Japanese life will make it manifest.
 日本人の生活を少し覗いてみればそれは一目瞭然である。
 Read Hearn, the most eloquent and truthful interpreter of the Japanese mind, and you see the working of that mind to be an example of the working of Bushido. 
 日本人の心の最も雄弁にして且つ解釈者であるハーンの著を読めば、彼の描写する心の働きは武士道の働きの一例であることを知るであろう。
 The universal politeness of the people, which is the legacy of knightly ways, is too well known to be repeated anew.
 日本人に広く行き渡った礼儀正しさは、武士道の生き方を受け継いだものであり、こと新しく繰り返すに及ばざる周知の事実である。
 The physical endurance, fortitude and bravery that "the little Jap" possesses, were sufficiently proved in the China-Japanese war.
 「ちびのジャップ」がどれほど身体的に強い耐久力を持ち、どれほど忍耐強く且つ勇敢だったかは、日清戦争で十分に証明された。
 "Is there any nation more loyal and patriotic?" is a question asked by many; and for the proud answer, "There is not," we must thank the Precepts of Knighthood.
 「これほど忠実で愛国心あふれる国民がいるだろうか」とは、多くの人に発せられる質問である。 これに対して「世界無比」と誇りを持って答えるられるのも武士道の賜(たまもの)であると感謝せねばならない。
 Among other works on the subject, read Eastlake and Yamada on Heroic Japan, and Diosy on The New Far East.

 On the other hand, it is fair to recognize that for the very faults and defects of our character, Bushido is largely responsible.
 他方で、我が国民の性格の欠点、短所の多くも、武士道が大いに責任があることを認めるが公平と云うものである。
 Our lack of abstruse philosophy—while some of our young men have already gained international reputation in scientific researches, not one has achieved anything in philosophical lines—is traceable to the neglect of metaphysical training under Bushido's regimen of education.
 我々に深遠な哲学が存在しないのは、我が国の青年には科学的研究に於いて既に世界的名声を得た者がいる一方で、哲学的方面ではそのような学者は一人もいない。このことは、武士道の教育体制下では形而上学的な思考訓練が軽視されてきたことが影響している。
 Our sense of honor is responsible for our exaggerated sensitiveness and touchiness; and if there is the conceit in us with which some foreigners charge us, that, too, is a pathological outcome of honor.
 我々の名誉感が、過剰に感情的なことや事に激し易いことに原因がある。そして又、もし、外国人が見て非難すべき自負うぬぼれが我々にありとすれば、それも又名誉心の病的結果のものである。

 Have you seen in your tour of Japan many a young man with unkempt hair, dressed in shabbiest garb, carrying in his hand a large cane or a book, stalking about the streets with an air of utter indifference to mundane things?
 あなた方は、日本漫遊時に、多くの若者が、蓬髪弊衣(ほうはつへいい)、大きな竹刀(しない)もしくは書物を手にし、「我、世事関せず」の態度で往来を闊歩するを見たであろう。
 He is the shosei (student), to whom the earth is too small and the Heavens are not high enough.
 彼は書生(学生)であり、彼にとりては地球は狭過ぎ、天は高しといえどもまだ十分なものではない。
 He has his own theories of the universe and of life.
 彼は、宇宙及び人生について彼独自の理論を持っている。
 He dwells in castles of air and feeds on ethereal words of wisdom.
 彼は、空中楼閣に住み、且つ霊妙な知の言葉を食っている。
 In his eyes beams the fire of ambition; his mind is athirst for knowledge.
 彼の眼は野望の火に輝き、その心は知識を渇望している。
 Penury is only a stimulus to drive him onward; worldly goods are in his sight shackles to his character.
 貧窮は、彼を漸進せしめる刺激に過ぎず、この世の財宝は彼の品性に対する視界の束縛であると看做す。
 He is the repository of Loyalty and Patriotism.
 彼は、忠君愛国の宝庫である。
 He is the self-imposed guardian of national honor.
 彼は、国民的名誉の番人であることを自任する。
 With all his virtues and his faults, he is the last fragment of Bushido.
 その美徳及び欠点の一切を挙げて、彼は、武士道の最後の残存断片者である。

 Deep-rooted and powerful as is still the effect of Bushido, I have said that it is an unconscious and mute influence.
 武士道の影響力はいまだに深く強く根付いており且つ強きものがあるが、前にも述べた通り、それは無意識的且つ無言の感化である。
 The heart of the people responds, without knowing the reason why, to any appeal made to what it has inherited, and hence the same moral idea expressed in a newly translated term and in an old Bushido term, has a vastly different degree of efficacy.
 日本国民の心は、理由がわからないまま、過去から受け継いだものに訴えて来るものには何にでも応答する。それ故、同じ道徳観念でも、新たに翻訳された言葉で表現された場合と古くからの武士道の言葉で表現された場合では、その効力に大きな差が生まれてくる。
 A backsliding Christian, whom no pastoral persuasion could help from downward tendency, was reverted from his course by an appeal made to his loyalty, the fidelity he once swore to his Master.
 或る信仰の道より離れしキリスト者は、牧師の如何なる忠告も彼を堕落の傾向より救い得なかったが、彼がその主にひとたび誓いし誠実即ち忠義の念に訴えられるや、翻然として信仰に復帰した。
 The word "Loyalty" revived all the noble sentiments that were permitted to grow lukewarm.
 「忠義」という一語が、微温的と成るに任せられていた全ての高貴なる感情を復活せしめたのである。
 A band of unruly youths engaged in a long continued "students' strike" in a college, on account of their dissatisfaction with a certain teacher, disbanded at two simple questions put by the Director,—"
 或る学校に於いて、或る教授に対する不満を理由として、一団の乱暴なる青年たちが学生ストライキを長く継続していたが、校長の出した二つの簡単な質問によって解散した。
 Is your professor a blameless character?  If so, you ought to respect him and keep him in the school.
 それは、「諸君の教授は高潔なる人物であるか。もし然らば、諸君は彼を尊敬して学校に留まるべきである。
 Is he weak?  If so, it is not manly to push a falling man."
 彼は弱き人物であるか。もし然らば、倒れる者を押すは男らしくない」というのであった。
 The scientific incapacity of the professor, which was the beginning of the trouble, dwindled into insignificance in comparison with the moral issues hinted at.
 その教授の学力欠乏が騒動の始まりであったのだが、それは校長の暗示したる道徳的問題に比すれば、取るに足らない問題となってしまったのである。

 By arousing the sentiments nurtured by Bushido, moral renovation of great magnitude can be accomplished.

 かくの如く、武士道によりて涵養せられたる感情を換気することによって、極めて重大なる道徳的刷新が成就せられ得るのである。

 One cause of the failure of mission work is that most of the missionaries are grossly ignorant of our history—
 我が国におけるキリスト教伝道事業失敗の一原因は、宣教師の大半が我が国の歴史について全然無知なることにある。 
 "What do we care for heathen records?" some say—and consequently estrange their religion from the habits of thought we and our forefathers have been accustomed to for centuries past.
 或る人は言う。「異教徒の記録などに頓着する必要があろうか」と。その結果として、彼らの宗教をば、我々並びに我々の祖先が過去何世紀にも亘りて継承し来れる思索の習性から切り離してしまうのである。
 Mocking a nation's history!—as though the career of any people—even of the lowest African savages possessing no record—were not a page in the general history of mankind, written by the hand of God Himself.
 或る国民の歴史を侮辱しているのではないのか。彼らは、どのような人々の経歴も、何らの記録をも所有せざる最も遅れたるアフリカ系原住民の経歴でさえも、神御自身の手によりて書かれたる人類総合史の一ページを為していることを知らないのである。

 The very lost races are a palimpsest to be deciphered by a seeing eye.
 滅亡したる種族さえも、具眼の士によりて判読せられるべき古文書である。
 To a philosophic and pious mind, the races themselves are marks of Divine chirography clearly traced in black and white as on their skin; and if this simile holds good, the yellow race forms a precious page inscribed in hieroglyphics of gold!
 哲学的且つ敬虔なる心には、各人種は神の書き給いし記号であって、或いは黒く或いは白く、彼らの皮膚の色の如く明らかに跡を辿り得るものである。そして、もしこの比喩を良しとするならば、黄色人種は金色の象形文字をもって記されたる貴重の一ページを成すものである。
 Ignoring the past career of a people, missionaries claim that Christianity is a new religion, whereas, to my mind, it is an "old, old story," which, if presented in intelligible words,—that is to say, if expressed in the vocabulary familiar in the moral development of a people—will find easy lodgment in their hearts, irrespective of race or nationality.
 或る人たちの過去の経歴を無視して、宣教師らは、キリスト教は新しい宗教だと要求する。私の考えでは、それは「古き古き物語り」であって、もし分かり易い言葉をもって表現せられるならば、即ち、もし或る人たちがその道徳的発達上聞き]慣れている;語彙をもって表現せられるならば、人種もしくは民族の如何を問わず、その心に容易く宿り得るものである。
 Christianity in its American or English form—with more of Anglo-Saxon freaks and fancies than grace and purity of its founder—is a poor scion to graft on Bushido stock.
 アメリカ的もしくはイギリス的形式のキリスト教、それはキリスト教創始者の恩寵と純潔よりもむしろより多くアングロ・サクソン的恣意的妄想を含むキリスト教であるのだが、それは武士道の幹に接木するには貧弱なる接ぎ穂である。
 Should the propagator of the new faith uproot the entire stock, root and branches, and plant the seeds of the Gospel on the ravaged soil?
 新しい信仰の宣伝者たる者は、幹、根、枝を全部根こそぎにして、福音の種子を荒地に播くことを為すべきだろうか。
 Such a heroic process may be possible—in Hawaii, where, it is alleged, the church militant had complete success in amassing spoils of wealth itself, and in annihilating the aboriginal race: such a process is most decidedly impossible in Japan—nay, it is a process which Jesus himself would never have employed in founding his kingdom on earth.
 かくの如き英雄的手法は、ハワイでは可能であるかも知れない。ハワイでは、戦闘的教会が冨そのものの大量の搾取と原住民種族の絶滅とに於いて完璧の成功を収めたと噂されている。しかしながら、かかる手法は日本に於いては全く断じて不可能である。否、それはイエス御自身が地上に彼の王国を建てるに於いて決して採用し給わざるやり口である。
 It behooves us to take more to heart the following words of a saintly man, devout Christian and profound scholar:—"Men have divided the world into heathen and Christian, without considering how much good may have been hidden in the one, or how much evil may have been mingled with the other.
 我々は、聖徒、敬虔なるキリスト者、且つ深遠なる学者(ジョエット)の述べし次の言葉にもっと耳を傾けることが必要である。即ち「人は、世界を異教徒とキリスト教徒に分かち、しかして一方に如何ほどの善が隠されているか、又は他方に如何ほどの悪が混じっているかを考察しない。
 They have compared the best part of themselves with the worst of their neighbors, the ideal of Christianity with the corruption of Greece or the East.
 彼らは、自己の最善なる部分をば隣人の最悪なる部分と比較し、キリスト教の理想をギリシャもしくは東洋の腐敗と比較する。
 They have not aimed at impartiality, but have been contented to accumulate all that could be said in praise of their own, and in dispraise of other forms of religion."
 彼らは公明正大求めない。しかし、自己の宗教の美点として言われ得る全てのことと、他の宗教形式を貶す為に言われ得る全てのこととを集めて、もって満足している」。

 Jowett, Sermons on Faith and Doctrine, II.

 But, whatever may be the error committed by individuals, there is little doubt that the fundamental principle of the religion they profess is a power which we must take into account in reckoning whose days seem to be already numbered.
 しかし、個々人によって如何なる間違いが犯されたにせよ、彼ら宣教師の信ずる宗教の根本的原理は、我々が武士道の将来を考えるについて計算に入れねばならない権力であることは疑いない。武士道の日は既に数えられるようになったように思われる。
 Ominous signs are in the air, that betoken its future. Not only signs, but redoubtable forces are at work to threaten it.
 その将来を示す不吉の兆候が空にある。兆候ばかりでなく、恐るべき諸勢力が働いて武士道を脅かしつつある。

 THE FUTURE OF BUSHIDO
 第17章 武士道の将来(The Future of Bushido)

武士道の運命は、騎士道の運命をあとづける。武士道は、知性と文化を備えた権力を独占した人々によって組織された特権集団の精神であり、道徳的な諸々の性質の等級と価値を定めていた。武士道は、姿を消す運命にある。人間の闘争本能は人間性の全てではなく、愛するという本能が闘争本能の下にある。武士道にとって、名誉ある葬送の準備を始めるときがきた。もっとも進んだ日本人の表皮をはげば、そこにサムライがいる。現在の我々の使命は、この遺産を守り、古来の精神を損なわないことである。未来の我々の使命は、この遺産を人生の全ての行動と諸関係に応用していくことである。不死鳥は自らの灰の中からのみ再生する。美と光の、力と慰めの源泉は、いまだ武士道の代わりとなるものは発見されていない。個人主義が道徳の要素として勢力を増すに従い、キリスト教の道徳は実際的に応用されるだろう。キリスト教と唯物論は世界を二分し、小さい道徳体系はどちらかに組み込まれる。守るべき教義や公式をもたない武士道は、まったく消えてしまうだろう。武士道の制度は滅んでも、徳目は今なお生きている。武士道は、独立した道徳の掟としては消滅するかもしれないが、その力はこの地上から消え去ることはない。


 Few historical comparisons can be more judiciously made than between the Chivalry of Europe and the Bushido of Japan, and, if history repeats itself, it certainly will do with the fate of the latter what it did with that of the former.
 ヨーロッパの騎士道と日本の武士道との間ほど適切なる歴史的比較を為し得るものは稀である。しかしてもし歴史が繰り返すものとすれば、後者の運命は必ずや前者の遭遇したるところを繰り返すだろう。
 The particular and local causes for the decay of Chivalry which St. Palaye gives, have, of course, little application to Japanese conditions; but the larger and more general causes that helped to undermine Knighthood and Chivalry in and after the Middle Ages are as surely working for the decline of Bushido.
 サン・パレ―の挙げる騎士道衰退の特殊的地方的原因は、勿論日本の状態には適用せられない。しかしながら、中世及びその後において騎士道と騎士とを覆すに与りて力ありたる、より大且つより一般的なる諸原因は、武士道の衰退に対しても確実に働きつつある。

 One remarkable difference between the experience of Europe and of Japan is, that, whereas in Europe when Chivalry was weaned from Feudalism and was adopted by the Church, it obtained a fresh lease of life, in Japan no religion was large enough to nourish it; hence, when the mother institution, Feudalism, was gone, Bushido, left an orphan, had to shift for itself.
 ヨーロッパの経験と日本の経験との間における一の注目すべき差異は、ヨーロッパに於いては騎士道が封建制度から乳離れしたる時に、キリスト教会の養うところとなりて新たに寿命を延ばしたのに反し、日本に於いてはこれを養育するに足るほどの大宗教がなかつたことである。従って、母制度たる封建制の去りたる時、武士道は孤児として遺され、自ら赴くところに委ねられた。
 The present elaborate military organization might take it under its patronage, but we know that modern warfare can afford little room for its continuous growth.
 現在の整備せられたる軍隊組織がこれをその保護下に置くことになるだろう。しかし、我々の知る如く現代の戦争は、武士道の絶えざる成長に対してささやかな余地しか供しない。
 Shintoism, which fostered it in its infancy, is itself superannuated.
 武士道の幼児に於いてこれを保育したりし神道は、それ自体既に老いた。
 The hoary sages of ancient China are being supplanted by the intellectual parvenu of the type of Bentham and Mill.
 古代中国の聖賢は、ベンサムやミル型の知的成り上がり者によってとって代わられた。

 Moral theories of a comfortable kind, flattering to the Chauvinistic tendencies of the time, and therefore thought well-adapted to the need of this day, have been invented and propounded; but as yet we hear only their shrill voices echoing through the columns of yellow journalism.

 時代の排外主義的傾向に諂(へつら)う安逸な道徳教理、しかして今日の需要に上手に適合した思想が発明され提供せられた。しかし、今日なおその黄色き声が黄色新聞(yellow journalism)の紙面( columns)に反響するを聞くに過ぎない。

 Principalities and powers are arrayed against the Precepts of Knighthood.
 諸々の権能及び権威が陣を張って騎士道に対抗している。
 Already, as Veblen says, "the decay of the ceremonial code—or, as it is otherwise called, the vulgarization of life—among the industrial classes proper, has become one of the chief enormities of latter-day civilization in the eyes of all persons of delicate sensibilities."
 既にヴェブレンの説くが如く、「儀礼的礼法の衰退、もしくは産業的諸階級間の生活のブルジョア(通俗)化(vulgarization)とも換言することができるが、鋭敏なる感受性を持つ全ての人々の眼には次期文明の主なる害悪の一つと映ずるであろう」。
 The irresistible tide of triumphant democracy, which can tolerate no form or shape of trust—and Bushido was a trust organized by those who monopolized reserve capital of intellect and culture, fixing the grades and value of moral qualities—is alone powerful enough to engulf the remnant of Bushido.
 勝ち誇れる平民主義の抵抗し難き潮流は如何なる形式もしくは形態のトラストをも許容しない。そして、武士道は、知識及び教養の予備資本を独占する人々によりて組織せられたトラストであった。道徳的諸性質の等級及び価値を定めるトラストであった。平民主義は、武士道の遺産を呑みこむに足る十分なる力がある。
 The present societary forces are antagonistic to petty class spirit, and Chivalry is, as Freeman severely criticizes, a class spirit.
 現代の社会的諸勢力は哀れな階級精神に敵対している。そして、騎士道は、フリーマンの鋭く批評せる如く、或る階級精神である。
 Modern society, if it pretends to any unity, cannot admit "purely personal obligations devised in the interests of an exclusive class."
 現代社会は、いやしくも何らかの統一を標榜する限り、「或る特権階級の利益の為に工夫せられたる純粋に個人的なる義務」を容認することができない。
 Add to this the progress of popular instruction, of industrial arts and habits, of wealth and city-life,—then we can easily see that neither the keenest cuts of samurai's sword nor the sharpest shafts shot from Bushido's boldest bows can aught avail.
 これに加えて、普通教育、産業技術及び習慣、冨並びに都会生活の発達をもってせよ。しからば、我々は、サムライの刀の最も鋭利なる切れ味も、武士道の最強なる弓から放たれる最鋭の矢も、如何ともし難きを容易に知ることができよう。
 The state built upon the rock of Honor and fortified by the same—shall we call it the Ehrenstaat or, after the manner of Carlyle, the Heroarchy?—is fast falling into the hands of quibbling lawyers and gibbering politicians armed with logic-chopping engines of war.
 名誉の巌(いわ)の上に建てられ、名誉によりて防備せられたる国家、これを名誉国家もしくはカーライルに倣(なら)いて英雄国家と称すべきか、この国家は、屁理屈の武器をもって武装せる三百代言の法律家や饒舌の政治家の掌中に急速に落ちつある。

 The words which a great thinker used in speaking of Theresa and Antigone may aptly be repeated of the samurai, that "the medium in which their ardent deeds took shape is forever gone."

 Norman Conquest, Vol. V, p. 482.
 或る大思想家が、テレ―サ及びアンティゴ―ネについて述べた言葉はサムライに移して述べても適切だろう。「彼らの熱烈なる行為を生みたる生活環境は永久に去った」。

 Alas for knightly virtues! alas for samurai pride! Morality ushered into the world with the sound of bugles and drums, is destined to fade away as "the captains and the kings depart."

 ああ悲しいかな武士の徳。慟哭せよサムライの誇り。鉦(かね)太鼓の響きをもって世に迎え入れられし道徳は、「将軍と王の去る」と共に消え行かんとする運命にある。

 If history can teach us anything, the state built on martial virtues—be it a city like Sparta or an Empire like Rome—can never make on earth a "continuing city."
 もし歴史が我々に何ものかを教え得るとすれば、武徳の上に建てられたる国家は、スパルタの如き都市国家にせよ、或いはローマの如き帝国にせよ、地上に於いて「存立し続ける都」たることはできないと云うことである。
 Universal and natural as is the fighting instinct in man, fruitful as it has proved to be of noble sentiments and manly virtues, it does not comprehend the whole man.
 人の闘争本能は普遍的且つ自然的であり、又高尚なる感情や男らしき徳性を生むものであるとはいえ、それは人の全てを理解するものではない。
 Beneath the instinct to fight there lurks a diviner instinct to love.
 戦いの本能の下に、愛に通ずる神聖なる本能が潜んでいる。
 We have seen that Shintoism, Mencius and Wan Yang Ming, have all clearly taught it; but Bushido and all other militant schools of ethics, engrossed, doubtless, with questions of immediate practical need, too often forgot duly to emphasize this fact.
 我々は、神道、孟子、及び王陽明の明白なる教えにこれを見てきたところである。然るに武士道その他全ての倫理の武的な養成所は、疑いもなく直接の実際的必要ある諸問題に没頭する余り、往々にして右の事実を正当に力説するのを忘れた。
 Life has grown larger in these latter times.
 生活が後の時代に於いてますます成長しつつある。
 Callings nobler and broader than a warrior's claim our attention to-day.
 今日、我々の注意を要求しつつあるものは、武人の使命よりも更に高貴にして広き使命である。
 With an enlarged view of life, with the growth of democracy, with better knowledge of other peoples and nations, the Confucian idea of Benevolence—dare I also add the Buddhist idea of Pity?—will expand into the Christian conception of Love.
 増幅せられたる人生観、平民主義の発達、他国民他国家に関する知識の増進と共に、孔子の仁の思想は、仏教の慈悲思想も又これに付加すべきか、それらはキリスト教の愛の観念へと拡大せられるであろう。
 Men have become more than subjects, having grown to the estate of citizens: nay, they are more than citizens, being men.
 人は臣民以上のものとなり、公民の地位にまで発達した。否、彼らは公民以上であり、人である。
 Though war clouds hang heavy upon our horizon, we will believe that the wings of the angel of peace can disperse them.
 戦雲が我が水平線上を覆うとも、我々は平和の天使の翼が能くこれを払うことを信ずる。
 The history of the world confirms the prophecy the "the meek shall inherit the earth."
 世界の歴史は、「柔和なる者は地を継がん」との預言を確証している。
 A nation that sells its birthright of peace, and backslides from the front rank of Industrialism into the file of Filibusterism, makes a poor bargain indeed!
 平和の長子権を売り、しかして産業主義の前線から後退して侵略主義の戦線に移る国家は、何と貧相な取引をするものか!

 When the conditions of society are so changed that they have become not only adverse but hostile to Bushido, it is time for it to prepare for an honorable burial.
 社会の状態が変化して、武士道に反対なるのみでなく、敵対的とさえ成りたる今日は、その名誉ある葬送の準備をする時である。
 It is just as difficult to point out when chivalry dies, as to determine the exact time of its inception.
 騎士道の死したる時を指摘することの困難は、その開始の正確なる時を決定するの困難なるが如くである。
 Dr. Miller says that Chivalry was formally abolished in the year 1559, when Henry II. of France was slain in a tournament.
 ミラー博士曰く、「騎士道はフランスのアンリ二世が武芸試合で殺された時の1559年をもって正式に廃止せられた。
 With us, the edict formally abolishing Feudalism in 1870 was the signal to toll the knell of Bushido.
 我が国に於いては1870(明治3)年の廃藩置県の詔勅が武士道の弔鐘(ちょうしょう)を報ずる信号であった。

 The edict, issued two years later, prohibiting the wearing of swords, rang out the old, "the unbought grace of life, the cheap defence of nations, the nurse of manly sentiment and heroic enterprise," it rang in the new age of "sophisters, economists, and calculators."

 その2年後に公布せられし廃刀令は、「かけがえのない優雅な人生、安上がりの国防、男らしき情操と英雄的なる事業の保母」たりし旧時代を鳴り送りて、「詭弁家、経済家、計算家」の新時代の鐘の音を鳴らせた。

 It has been said that Japan won her late war with China by means of Murata guns and Krupp cannon; it has been said the victory was the work of a modern school system; but these are less than half-truths.
 或いは言う。日本が中国との最近の戦争に勝ったのは村田銃とクルップ砲によってであると。又言う。この勝利は近代的なる学校制度の働きであると。しかし、これらは真理の半面たるにも当らない。
 Does ever a piano, be it of the choicest workmanship of Ehrbar or Steinway, burst forth into the Rhapsodies of Liszt or the Sonatas of Beethoven, without a master's hand?
 例えエールバ―もしくはスタインウェイの最良の製作にかかるものでも、名音楽家の手によらずして、ピアノそのもがリストのラプソディもしくはへ―ト―ベンのソナタを演奏し出すことがあるだろうか。

 Or, if guns win battles, why did not Louis Napoleon beat the Prussians with his Mitrailleuse, or the Spaniards with their Mausers the Filipinos, whose arms were no better than the old-fashioned Remingtons?

 さらに、もし銃砲が戦に勝つものならば、何故ルイ・ナポレオンはそのミトライユーズ式機関銃もってプロシヤ軍を撃破しなかったのであるか。或いはスペイン人はそのモーゼル銃をもって、それよりかなり劣る旧式のレミントン銃をもって武装したるに過ぎざりしフィリッピン人を破らなかったのであるか。

 Needless to repeat what has grown a trite saying that it is the spirit that quickeneth, without which the best of implements profiteth but little.
 言い古された言葉を繰り返すまでもなく、士気を鼓舞するものは魂である。それがなければ最高の道具も益するところが少ない。
 The most improved guns and cannon do not shoot of their own accord; the most modern educational system does not make a coward a hero.
 最も進歩せる銃や大砲も、自らひとりでに弾が出るわけではない。最も近代的な教育制度が臆病者を勇士に変身させるわけでもない。
 No! What won the battles on the Yalu, in Corea and Manchuria, was the ghosts of our fathers, guiding our hands and beating in our hearts.
 否、鴨緑江で、あるいは朝鮮半島や満州で、戦勝したのは我々の父祖の英霊である。英霊が我らが手を導き、我らが心臓に鼓動しているのだ。
 They are not dead, those ghosts, the spirits of our warlike ancestors.
 これらの英霊、我らが勇ましい祖先の魂は死んではいない。
 To those who have eyes to see, they are clearly visible.
 見るべき目を持っている者にははっきりと見える。
 Scratch a Japanese of the most advanced ideas, and he will show a samurai.
 最も進んだ思想日本人の皮を剥いで見よ、一皮むけばサムライが見えてくる。
 The great inheritance of honor, of valor and of all martial virtues is, as Professor Cramb very fitly expresses it, "but ours on trust, the fief inalienable of the dead and of the generation to come," and the summons of the present is to guard this heritage, nor to bate one jot of the ancient spirit; the summons of the future will be so to widen its scope as to apply it in all walks and relations of life.
 名誉、勇気、その他全ての武徳の鋳大なる遺産は、グラム教授がまことに的確に表現した如く、「だがそれは一時的に我々に預けられているだけで、本来は死せる者たち、そして来るべき世代の人々の神聖不可侵の封土である」。しかして現在の人達に下された命令は、この遺産を守ること。そして、古来よりの精神を一点一画をも損なわざることである。未来の人達に課された使命は、その精神が及ぶ領域を広げ、生活のあらゆる活動及び関係に応用していくことである。
 It has been predicted—and predictions have been corroborated by the events of the last half century—that the moral system of Feudal Japan, like its castles and its armories, will crumble into dust, and new ethics rise phoenix-like to lead New Japan in her path of progress.
 封建日本の道徳体系は城や兵器庫と同様に崩壊して塵となり、新生日本の発展の道が導びかれる如くに新たな倫理が不死鳥のように現れるとする予言の正しさが、過去半世紀の出来事を見る限り証明されているようである。
 Desirable and probable as the fulfilment of such a prophecy is, we must not forget that a phoenix rises only from its own ashes, and that it is not a bird of passage, neither does it fly on pinions borrowed from other birds.
 かかる予言が成就されることは望ましく且つ起り得ることであるが、我々は、不死鳥は自分自身の灰から蘇るのだということ、又、不死鳥は渡り鳥ではなく、他の鳥からの借り物の翼で飛ぶのでもないと云うことを忘れてはならない。
 "The Kingdom of God is within you."
 「神の国はあなた型の内にある」。
 It does not come rolling down the mountains, however lofty; it does not come sailing across the seas, however broad.
 神の国は、どこか高い山から転がり落ちてくるのもではないし、広い海原の向こうから航行してくるものでもない。

 "God has granted," says the Koran, "to every people a prophet in its own tongue."
 コーランは宣べている。「神は、あらゆる民族に、その民族の言葉で話す預言者を与え給うた」。
 The seeds of the Kingdom, as vouched for and apprehended by the Japanese mind, blossomed in Bushido.
 日本人の精神によって立証され、理解された王国の種子は武士道の中で花開いた。
 Now its days are closing—sad to say, before its full fruition—and we turn in every direction for other sources of sweetness and light, of strength and comfort, but among them there is as yet nothing found to take its place.
 だが、今やその時代は幕を閉じつつある。悲しいことに、実を結ぶところまでいかなかった。しかして我々は、武士道に代わる優美と光明の源、力と安らぎの源を探してあらゆる方角を見回すしているが、未だこれに代わるべきものを見出していないのである。
 The profit and loss philosophy of Utilitarians and Materialists finds favor among logic-choppers with half a soul.
 功利主義者や唯物論者が考える損得哲学は、魂の半分しかない屁理屈屋と誼(よしみ)を通じている。
 The only other ethical system which is powerful enough to cope with Utilitarianism and Materialism is Christianity, in comparison with which Bushido, it must be confessed, is like "a dimly burning wick" which the Messiah was proclaimed not to quench but to fan into a flame.
 功利主義や唯物論に対抗できるだけの力を持っている倫理体系は唯一キリスト教あるのみである。告白せねばならないが、これに比すことができるのは武士道であり、但し武士道は「かすかに燃えているろうそくの芯(しん)」のようなものである。救世主は、その灯心の炎を消すことなく、煽いで焔(ほのお)と為すと宣言した。
 Like His Hebrew precursors, the prophets—notably Isaiah, Jeremiah, Amos and Habakkuk—Bushido laid particular stress on the moral conduct of rulers and public men and of nations, whereas the Ethics of Christ, which deal almost solely with individuals and His personal followers, will find more and more practical application as individualism, in its capacity of a moral factor, grows in potency.
 ヘブライの先駆者たる預言者たち、特に、イザヤ、エレミヤ、アモス、ハバククなどと同様に、武士道は、支配者や公人、国民の道徳的行為に重点を置いてきた。然るに、キリスト教の倫理は、ほとんど個人やキリストに個人的に帰依している人々に限定されており、道徳的要素の理解能力に於いて秀でている個人主義をますます実践的に適用するようになり、説得力.を増すようになるであろう。
 The domineering, self-assertive, so-called master-morality of Nietzsche, itself akin in some respects to Bushido, is, if I am not greatly mistaken, a passing phase or temporary reaction against what he terms, by morbid distortion, the humble, self-denying slave-morality of the Nazarene.
 自己主張の強い独断的な、ニーチェのいわゆる主人道徳には何か武士道に似た点がある。私の理解が間違っていなければ、ニーチェが述べているところの言は、病的で歪んだ表現によって、ナザレの人(キリスト)の道徳を、みすぼらしい自己否定的な奴隷道徳と呼んでいるが、主人道徳とは、奴隷道徳に対する過渡的段階もしくは一時的な反動のものである。

 Christianity and Materialism (including Utilitarianism)—or will the future reduce them to still more archaic forms of Hebraism and Hellenism?—will divide the world between them.
 キリスト教と唯物論(功利主義をふくめて)はやがて世界を二分するだろう。あるいは、この二つも、将来は、昔からあったヘブライ主義とギリシャ主義という対立の形に還元されて行くのだろうか。
 Lesser systems of morals will ally themselves on either side for their preservation.
 劣勢な道徳体系は、生き残る為に、どちらかの陣営と同盟することになろう。
 On which side will Bushido enlist?
 武士道はどちら側に与するのだろうか。
 Having no set dogma or formula to defend, it can afford to disappear as an entity; like the cherry blossom, it is willing to die at the first gust of the morning breeze.
 何ら纏まりたる教義(dogma)や守るべき定式を持たない故に、武士道は或る実体としては消失に委ね、桜のように、一陣の朝風に潔く散ることも厭わない。
 But a total extinction will never be its lot.
 だが、その全てが死滅することは決してないであろう。
 Who can say that stoicism is dead?
 ストア主義は死んだか? 
 It is dead as a system; but it is alive as a virtue: its energy and vitality are still felt through many channels of life—in the philosophy of Western nations, in the jurisprudence of all the civilized world.
 体系としては死んでいる。だが、徳としては生き残っている。その精力(energy)と活力(vitality)は、西洋諸国の哲学や、あらゆる文明世界の法哲学に於いて、今日なお人生多岐の諸方面に感じ取ることができる。
 Nay, wherever man struggles to raise himself above himself, wherever his spirit masters his flesh by his own exertions, there we see the immortal discipline of Zeno at work.
 否、人が自己を高めようと奮闘する時、自身の努力によって精神が肉体を制する時、我々はそこにゼノンの教えが不滅の教訓として働いていることを知るのである。

 Bushido as an independent code of ethics may vanish, but its power will not perish from the earth; its schools of martial prowess or civic honor may be demolished, but its light and its glory will long survive their ruins.
 武士道は、或る独立した倫理規範としては消滅するかもしれない。しかし、その力が地上から消えてなくなることはない。武士道の武勇や市民的名誉心の学校的なものは解体されるかもしれない。だが、その光明と栄光は破滅後も末永く生きながらえていくだろう。
 Like its symbolic flower, after it is blown to the four winds, it will still bless mankind with the perfume with which it will enrich life.
 武士道を象徴する桜の花の如く、四方の風に吹き散らされてしまってからも、人類を人生を豊かにする芳香でもって祝福し続けるだろう。
 Ages after, when its customaries shall have been buried and its very name forgotten, its odors will come floating in the air as from a far-off unseen hill, "the wayside gaze beyond;"—then in the beautiful language of the Quaker poet,
 はるかに時が流れて、その習慣が失われ、名前すら忘れ去られてしまっても、「路傍より彼方を見やれば」、その香気.が遠き彼方の見えざる丘から風に漂うてくることだろう。この時、クエーカーの詩人が美しい言葉で語る。
 "The traveler owns the grateful sense Of sweetness near he knows not whence, And, pausing, takes with forehead bare The benediction of the air."
 「旅人は、いづこよりか知らねど、近くよりかかぐわしき香りに感謝の気持ちを抱き、立ち止まり、帽子を取りて大気の祝福を受ける」。





(私論.私見)