廃案運動の流れ |
テレ朝の広瀬道貞社長も反対表明 メディア規制3法案 |
テレビ朝日の広瀬道貞社長は23日の定例会見で、個人情報保護法案などのいわゆる「メディア規制3法案」について、「報道機関が必要な取材ができなくなる恐れがある。(これまでの取材手法について)我々が自ら反省すべき点はあるが、表現の自由、憲法にかかわることでもあり、新聞とも連携してあくまで反対を貫いていく」と語り、前日の氏家斉一郎・日本テレビ会長(民放連会長)に続き、法案に反対の姿勢を示した。(朝日18:31) |
個人情報保護法案:小泉首相 新聞協会の反対声明に反論[毎日新聞4月25日] ( 2002-04-25-12:47 ) 小泉純一郎首相は25日昼、日本新聞協会が個人情報保護法案と人権擁護法案に「断固反対する」との緊急声明を発表したことについて「表現・言論の自由と個人のプライバシー、人権の保護は両立できると思いますよ」と語り、「表現の自由」に政府が介入するとの懸念は、あたらないとの考えを示した。首相官邸で記者団の質問に答えた。 |
城山三郎氏ら作家、ジャーナリストが個人情報保護法案に反対の声明(2002 年 4 月 26 日 )国会で個人情報保護法案が審議入りしたのを受けて、25日、作家の城山三郎さん、井上ひさしさんら「個人情報保護法案拒否! 共同アピールの会」が東京都内で記者会見し、同法案に強く反対する緊急声明を発表した。会見に出席したのは、作家の城山三郎氏、井上ひさし氏、ノンフィクション作家の吉岡忍氏、吉田司氏、橋本克彦氏、フリーライターの日名子暁氏、戸籍研究者の佐藤文明氏、新聞労連委員長の畑衆氏。冒頭、吉岡氏が声明を朗読。個人情報保護法案は「近代社会の原理原則であり、日本国憲法も保障する基本的人権に由来する個々人の表現活動を規制するばかりの、希代の悪法といわなければならない」と指摘し、「衆院を解散して有権者の信を問え」と訴えた。 城山さんは会見で、「日本が世界に例のない悪法を作ろうとしている。一番大事な言論の自由を真っ先に消そうという内閣は、何を考えているのか。それは権力の誇示と官僚のためだ」と激しく法案を非難。「もともと個人データを流す役人を罰するための法律が、役人が国民を監視するものにすり替わった。国民を相互に検閲させるようなもの。小泉内閣は情けない」と語った。 出席者からも、「この法案は、言論の自由の問題だけでなく国民自身が規制されていく」(吉田氏)「この法律でほくそえんでいるのは、スキャンダルを持った政治家たち」(橋本氏)など発言が相次ぎました。 急きょ会見に駆けつけた井上さんも、「いまの国会にこんな重要法案を、ああだこうだいう資格はない」、「前から大変な問題だと思っていた。本当に巧妙な法律だ。一見いいように見せかけて、一番怖いことを隠している」と危険性を訴えた。声明では、「法案は報道、表現の自由を殺そうとしている。何より信用、通信、医療分野の個人データを保護するようにできていない。衆院を解散して有権者の信を問え」と訴えた。 |
2002年4月26日(金)「しんぶん赤旗」 個人情報保護法案を審議 吉井議員、撤回求める 衆院本会議 個人情報保護法案の趣旨説明と各党代表質問が二十五日、衆院本会議でおこなわれました。日本共産党の吉井英勝議員は、「最大の問題は国民の表現・報道の自由を脅かす危険な法律だというところにある」として撤回を求めました。 同法案は、個人情報を保護する「基本原則」、個人情報を取り扱う事業者の義務と主務大臣の関与、適用除外について定めています。 吉井氏が第一に取り上げたのは、「基本原則」の規定が報道機関にも適用され表現・報道の自由を脅かすという問題です。「基本原則」では、「個人情報の取扱いに当たっては、本人が適切に関与し得るよう配慮されなければならない」などを定めています。 吉井氏は、この原則が「マスコミの取材活動などに適用されると、報道規制がなされることになる」と指摘。例えば、政治家の疑惑報道にかんして、取材対象の政治家が、個人情報の「本人関与」を盾に取材内容の公表などを求めた場合、取材活動は大きく制限されます。また、報道の際、疑惑政治家が追及を免れるために、「基本原則」を根拠に取材源や自らの情報の開示、訂正、損害賠償を請求することなども想定されます。 業界ごとに所管する主務大臣を設けることについて吉井氏は、新聞や雑誌など活字メディアにたいしても、主務官庁を指定したいという自民党の意向を反映したものではないかと指摘。表現・言論の自由にたいする「行政の権力介入のおそれがある」として反対を表明しました。 第二の問題は、個人情報を保護する法律としてもきわめて不十分だということです。吉井氏は、「真のプライバシー保護」のためには、「一般国民や報道機関をのぞいた金融業界など業種ごとに対応した個人情報保護法とすべきだ」と主張。そのうえで、法案にはプライバシーという規定などがないと指摘しました。 |
2002年4月26日(金)「しんぶん赤旗」 新聞も出版も放送団体も 報道規制そろって反対
人権擁護法案に続き、個人情報保護法案が国会で審議入りした二十五日、日本民間放送連盟(民放連)と日本書籍出版協会(書協)、日本雑誌協会(雑協)が、両法案に対して反対声明を出しました。二十四日に反対声明を出した日本新聞協会を含め、全メディアが両法案に対して、そろって反対を表明したことになります。
民放連は、氏家齊一郎会長談話で「両法案によるメディア規制に断固反対である」ときっぱり表明。書協と雑協は共同声明を発表し、「言論表現の自由にとって極めて深刻な危機」と指摘し、両法案に「断固反対」としています。
民放連は全国の民間放送局二百三社が加盟し、全民間地上波テレビ局を含むほとんどの放送局を網羅。書協は四百九十二社、雑協は九十三社が加盟し、主だった出版社が含まれています。新聞協会は、新聞・通信・放送計百五十四社が加盟しています。
日本放送協会(NHK)は独自の声明は出していませんが、「(反対を表明した)新聞協会に加盟しており、その立場です」(経営広報)としています。
2002年4月26日(金)「しんぶん赤旗」論戦ピックアップ 個人情報保護法案 表現・報道を規制 プライバシー権明記なし
個人情報保護法案などが審議入りした二十五日の衆院本会議で、日本共産党の吉井英勝議員は、同法案が表現・報道の自由を脅かす一方、「個人情報保護」にもきわめて不十分な内容になっていることを明らかにしました。
吉井英勝議員 法案の最大の問題は、国民の表現・報道の自由を脅かすということだ。「基本原則」では、「個人情報は、適法かつ適正な方法で取得されなければならない」とか、個人情報を取り扱う時に「本人が適切に関与し得るように配慮されなければならない」としている。
疑惑政治家が、個人情報の「本人関与」を盾に、取材内容を明らかにすることを求めたり、関係者に一切の取材拒否を指示した場合、取材活動は大きく制限されるのではないか。
小泉純一郎首相 「基本原則」は取材活動にたいし、具体的な本人関与にかんする義務を課すものではなく、自主的に努力することでたるもので、取材活動の制限にはならない。
法案は、報道機関やその関係者などにたいしても、「基本原則」の適用を規定しています。そのため、政治家の疑惑を報道した場合、疑惑政治家が追及を逃れるために、「基本原則」を根拠に、取材源の開示や、自分の情報の開示、あるいは訂正を求めたり、場合によっては、情報の取得方法や扱い方を理由に、賠償請求することなども想定されます。
吉井議員 法案の文言上で、個人情報取扱事業者から、報道、学術研究、宗教、政治の用に供する目的の個人情報を適用除外している。その際、放送機関、新聞社、通信社は明記されているが、「その他の報道機関」の範囲、また文学・文芸作品、評論の扱いは不明確であり、その定義は、権力機関である政府の判断と解釈次第になってしまうのではないか。
小泉首相 報道であるか否かは、客観的に判断される。
「その他の報道機関」とは何を指すのかは明確ではありません。週刊誌やフリージャーナリストなどは、「政府の判断と解釈次第」で「個人情報取扱事業者」とされかねません。吉井氏は、「表現・報道の自由」を規制する本法案を断じて容認することはできない」とのべ、法案の撤回を求めました。
吉井議員 個人情報を保護する法律としても極めて不十分だ。情報通信技術の急速な発展により、膨大な個人情報が集積され、個人情報の漏えい・売買など、これまでにも増して大規模なプライバシー侵害事件がおきており、真のプライバシー保護の法の制定が求められている。なぜプライバシー権を明記しないのか。
小泉首相 基本原則や取り扱い事業者の義務などを定めており、かならずしもプライバシー権に言及する必要はない。
プライバシー権とは、今日では「自分の情報は自分でコントロールする自己情報コントロール権」と定義されています。国民のプライバシー権を保障するためには、この立場が法案全体につらぬかれることが必要です。
2002年4月25日(木)「しんぶん赤旗」報道・表現の自由脅かす 「人権擁護法案」の撤回求める 参院本会議で井上哲士議員 “人権委は独立性欠く”
「人権擁護」を口実に報道機関の取材などを規制の対象にする「人権擁護法案」が二十四日、参院先議で審議入りしました。参院本会議で代表質問に立った日本共産党の井上哲士議員は「人権の名のもとに、報道・表現の自由への介入の道を開くものだ」と批判し、法案の撤回、抜本的見直しを求めました。
同法案は、法務省の外局として「人権委員会」を設置し、救済対象として人種などを理由にした不当な差別、学校・福祉施設などでの虐待と同列に、報道機関の取材を規制の対象としています。
井上氏は、人権委員会について、事務局には法務省人権擁護局が横すべりし、法務省との人事交流もおこなわれる点などをあげ、「これで(政府から)独立した機関といえるのか」と批判。そのうえで、「大問題なのはメディア規制だ」として、報道機関の行為を「過剰取材」などと判断する権限を人権委員会にゆだね、異議申し立ても認めないのは、「憲法二一条に規定された『表現の自由』への行政の介入となり、民主主義を危うくするものではないか」と指摘。「取材を規制するなら、政治家の金権事件や公権力の人権侵害を覆い隠すことになるではないか」と追及しました。
また、法案が「不当な差別的言動等」や「差別助長行為等」も規制の対象にしていることについて、メディアばかりでなく、「国民の言論・表現の自由や内心の自由まで行政が介入することになる」と警告しました。
井上氏は「もう一つの大問題は、労働分野での差別的取り扱いを特例として委員会の対象から外し、厚生労働大臣などの指揮監督下に置いていることだ」と指摘。雇用の平等の分野こそ、独立した人権委員会が、企業に対して文書提出命令、立ち入り検査をおこない、迅速・簡易に労働者の人権救済をすることが必要だとのべ、「労働分野での特例をやめるべきだ」と主張しました。
個人情報保護法案を審議する衆院内閣委員会の理事を務めていた自民党の阪上(さかうえ)善秀氏=近畿比例代表選出=が、「法案に賛成できない」として26日、委員を辞任した。阪上氏は「表現・報道の自由への懸念を表明した日本新聞協会の緊急声明も理解できる」などと理由を述べた。自民党内からも公然と法案批判が出てきたことは、今後の法案審議に影響を与えそうだ。
与党理事は法案成立を目指し、委員会の日程調整などをリードするのが本来の役割。自民党執行部は「阪上氏から『法案に反対の立場から委員会で質問させてほしい』との申し出があった。しかし、すでに党の賛成方針は決まっており、委員を交代させた」(幹部)と説明している。
毎日新聞の取材に対し、阪上氏は、法案が表現・報道の自由を制約しかねないとの懸念に理解を示し、「個人情報の保護の面から見ても不十分だ。何事も拙速に決めることはいけない。もう一度慎重に考える必要がある」と語った。また、国民総背番号制につながるとの懸念もある住民基本台帳ネットワークシステムについて、今年8月の導入を前に、早くも利用対象の拡大が検討されている点にも言及。一連の動きは「まるで軌道を外れたロケットだ」と批判した。
阪上氏は、自民党内でも法案の見直しを働きかけてきたが、「与党議員として問題だ」との批判が党内で強まり、「法案を推進する与党理事のままでは、反対意見を表明し続けるのは難しい」と判断したという。これに対し、大島理森国対委員長は25日夜、「党として長年積み上げ、公明・保守両党にも厳しい議論をしてもらって決めた政策に反対である以上、理事、委員にとどまってもらうわけにはいかない。政党政治が成り立たない」と阪上氏の言動に強い不満を表明した。
ただ、同法案に関しては、与党内でも法案修正に向けた動きが出始めており、自民党の麻生太郎政調会長も「(法案には)誤解を生むような書き方」があると修正の可能性に言及している。「委員会理事」の造反に、法案に反対姿勢を強める野党側は勢いづきそうだ。 【メディア規制取材班】
◇ ◇ ◇
個人情報保護法案などに異議を唱え、自民党の阪上善秀衆院議員が26日、衆院内閣委員(理事)を辞任した。自民党議員が、法案の持つ危険性を公然と指摘して行動に出たのは初めてのことだ。なぜ、辞任を決断したのか。阪上氏に聞いた。 【臺宏士】
■自民党議員として唯一、公然と異議を唱えています。
内閣委員会で審議することになった個人情報保護法案は、国民全員に11けたの番号(住民票コード)を割り当てる住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)の導入に伴ってつくられた経緯がある。自民党議員の大半は、住基ネット導入を決めた住民基本台帳法の改正(99年8月)に賛成したのだから、反対するのはおかしいと考えている。ところが、当時想定した状況といまは違ってきている。もう一度、根本から見直すことは、不自然ではない。
■状況はどう違ってきたのでしょうか。
まず、住基ネットの個人情報が稼働もしていないうちから利用拡大が図られようとしている。また、住基ネットと連動して国民に配布されるICカードには氏名、住所、生年月日、性別など基本4情報に限定すると国会審議で政府は説明していたのに、国はこのICカードを使ったさまざまな利用を計画している。戸籍情報の電算化も進み、もし番号や住基ネットとこうした情報がリンクされたら3代、4代前まですぐに分かる仕組みができ上がってしまうだろう。さらに、財務大臣は、番号を納税者番号に利用することも考えている、との指摘もある。
有事法制が議論されているが、全国民の個人情報を集中管理させる仕組みは、国家の安全保障上の面からも問題だ。万一、外国に渡ったらだれが責任を取るのか。
今の状況は、まるで軌道をはずれたロケットだ。修正が必要だ。
■今後はどう行動するつもりですか。
与党として法案成立を図らなければならない内閣委理事という金縛りから解放されたのだから、かえって動きやすくなった。国家目標としてIT(情報技術)大国を目指すのは正しいが、大事なのはスピードではなく、時間をかけて国民にも十分説明しながら進めることだ。政府は拙速すぎる。
麻生太郎・自民党政調会長も「対案を持ってこい」と言っている。まず、住基ネットを3年間凍結することから始めるべきだ。
日本新聞協会が24日に出した緊急声明も読ませてもらった。法案が成立すれば、表現・報道の自由を制約するというマスコミの心配は理解できる。その間にプライバシー問題もみんなでじっくり考えればいいのではないか。
阪上善秀議員 1947年、兵庫県宝塚市生まれ。原健三郎・元衆議院議長秘書、宝塚市議(2期)、兵庫県議(4期)を経て96年10月、近畿比例代表で衆院議員初当選。現在2期目。
住民基本台帳ネットワークシステム 住民基本台帳に記載される▽氏名▽住所▽生年月日▽性別▽住民票コード▽変更――の6種類の個人情報をコンピューターで一元管理する。本人を確認するための情報として利用範囲は、10省庁93件の事務に法律で限定されている。しかし、政府は、電子政府構築に伴う行政手続きのオンライン化を理由に、大幅に利用範囲を拡大する法案を5月に提出する方針。これに対して「利用範囲がなし崩し的に広がる」との批判が出ている。
石原伸晃行革担当相は28日、テレビ朝日の報道番組で、個人情報保護法案について「絶対に報道、言論の自由が侵されないことをどう担保するかという工夫をしなければならない。裁量が働かないようにしなければならない」と強調した。同法案では報道機関が報道目的で情報を扱う場合には「個人情報の適法、適正な取得」などを定めた義務規定の適用を除外されるが、この発言は「報道目的」かどうかの判断を行政の裁量に委ねるのは問題だとの考えを示したものだ。ただ、法案修正については、石原氏は否定的な考えを示した。[毎日新聞4月28日] ( 2002-04-28-19:14 )
「個人情報保護法案は廃案に」 城山三郎氏が鳩山代表に
民主党の鳩山由紀夫代表=写真左=は9日、作家の城山三郎氏=同右=と会談し、個人情報保護法案について意見交換した。城山氏は「個人データを扱う公務員を罰する法律として検討したはずが、国民を罰する法律に変ぼうした」と指摘。廃案にし、個人データ取り扱い規制法案として対案を出すよう要請した。鳩山代表は廃案に同意した。【堀山明子】
(毎日新聞2002年5月10日東京朝刊から)
連合の笹森清会長は20日、国会内で公明党の神崎武法代表と会談し、個人情報保護法案の廃案・再提出に向けた協力を要請した。神崎氏は「今後の論議を見ながら、修正という話が出てくれば対応していきたい」と答え、改めて法案修正に前向きな姿勢を示した。
また笹森会長は、有事関連3法案の今国会成立阻止や、サラリーマンの医療費自己負担を3割に引き上げる健康保険法改正案の廃案も求めたが、神崎氏は与党の立場から法案成立を目指す考えを伝えた。
笹森会長は会談に先立つ記者会見で、個人情報保護法、有事法制の必要性については認めたうえで、「個人情報保護法原案は政府の統制色を強めうるメディア規制が入っている。このままでは反対だ」と述べた。
[毎日新聞5月20日] ( 2002-05-20-19:30 )
2002-05-24■城山さん怒る「われわれは雑魚じゃない」 個人情報保護法案
![]() |
集会で城山三郎さんや桜井よし子さんを囲み気勢をあげる野党党首ら |
野党4党が主催する「個人情報保護法案の廃案を求める緊急集会」が24日、国会内で開催され、作家の城山三郎氏らが“ゲスト”発言した。城山さんは、同法案を推進する官僚と話をした際、基本原則を報道機関や個人まで適用することについて官僚が「大きな網をかけるんですよ」と説明したことに触れ、「われわれは雑魚じゃない。絶対許せない発言だ」と怒りをみせた。
緊急集会には、鳩山由紀夫・民主党代表、共産党の志位和夫委員長、土井たか子・社民党党首、自由党の藤井裕久幹事長のほか、国会議員ら約150人が参加した。
城山三郎さんは「私もいろいろ言われたが、特に許せない発言がある」と、個人情報保護法案について内閣官房とやりあったことを振り返った。城山さんが「(同法案が)包括的にものを書く者をしばるものだ」と批判したことに対し、官僚側が「大きな網をかけるんですよ」との発言を繰り返したと証言。「われわれは雑魚ではない。法律はできるだけ網を限定したものがいいものなのに、大きな網をかけると平然と言うなど、これだけは絶対に許せない」と、声を強めた。
また、鳩山代表は「法案はスキャンダル政治家を守る、山崎拓保護法だ」などと訴え、最後は「法案廃案まで、かんばろう」と一斉にこぶしを挙げた。
(毎日・太田阿利佐)