金権政治家論の根拠について |
更新日/2023(平成31.5.1栄和元/栄和4).4.22日
(れんだいこのショートメッセージ) |
田中角栄ないしはその政治手法を評するのに、「金権政治の元凶」、「金脈スキャンダル男」、「インフレ起しの張本人」、「土建屋政治」と云われて、専ら「金権力」で首相の座まで駆け上がったように云われている。これを仮に「唯金史観」と名づけるとする。立花隆、「越山会の女王」を扱った故・児玉隆也、日共らが吹聴した史観である。真偽は別として、目白御殿の池の鯉談義も角栄にまつわる金権の象徴である。やや好意的に「恩と利の政治」と評する向きもある。 |
【「入り用(出型)金権」の要素分析】 | |||||||||||||
いわゆる金権政治と云われるものの中身を検証しておく。「金権」を生み出す土壌には次のような側面が考えられる。これを仮に「入り用(出型)金権」と命名する。
|
【「調達用(入型)金権」の要素分析】 | ||||||||
「入り用(出型)金権」に対する「調達用(入型)金権」がある。「金権」の調達には、個人ないし族議員型と自前調達型がある。一般に、後援会やパーティー、顧問料、企業献金、業界献金(財界の紐付き)、団体献金、組合献金(労組の紐付き)によって賄われる。(この当時は、「企業献金、業界献金(財界の紐付き)、団体献金、組合献金(労組の紐付き)」につき当たり前であった。2010年現在の政局での今日の如く批判されるに及ばないものであった。 | ||||||||
![]() |
||||||||
これについて、れんだいこは、当時の政治感覚の方が真っ当ではないかと思っている。これらを禁止して結局のところ迂回献金になるのは却って不透明さを増すだけではなかろうか。個人献金論も怪しい。個人献金のみで賄える筈もなく、結局は裏金頼りになる可能性が高い。それならいっそのこと、上限枠設定で可能にさせ、その代わりに収支報告書記載を義務付け、その違反につき重罰にした方が良いのではなかろうか。これによれば、小沢キード事件も端から問題ないことになる。民主党の千代美衆院議員(北海道5区)の日教組献金問題も届け出していた限りにおいては無罪となろう。より悪質なのはあくまでも、貰っていながら政治資金収支報告書不記載の方であり、これに該当する政治家は与野党問わず五万と居るように思われる。検察捜査がそちらに向かわず、、小沢キード事件のように報告済みのものを「天の声捜査」で追い詰めるやり方がお笑いとなる。 「阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK97」の 韃靼人氏の2010.10.22日付け投稿「今にして判る「田中軍団」と小沢一郎の凄さ! 「政局を好み政治を疎かにした粗脳の行く末考」れんだいこのカンテラ時評830」の「コメント欄20」の次の指摘が傾聴に値する。
これが、米国流個人献金制の実態のようである。確かに個人献金も相当に進んでいるのだろうが、団体献金を排除できない。なぜなら、個人献金には限界があるからである。れんだいこの経験から云っても個人では献金する余裕はないが、れんだいこが就業する業界の団体からなら十分に可能である。一社5千円の会費が数億円になり、これを有効にオープン活用するなら党であろうが支部であろうが議員個人であろうが何らヤマシイことはないと思う。献金する方も決算書に載せる訳で、毎年監査され会員間で質疑される訳だし。 この道を閉ざして仮に個人献金一本槍で強化させると第二税金のような役割を果たすようになる恐れもある。そもそも党費さえ滞納が目立つ政党が多いと云うのに、どうやって毎年毎年個人献金できるだろうか。個人献金論は日共好みの規制強化の流れにある論でありキレイゴト云い士に過ぎない。逆に「上限枠設定且つ治資金収支報告書全面記載、違反は重罪」にした上で規制緩和に向かうべきではなかろうか。但し、これにより族議員化する場合に、その弊害をどう抑制するかが問われている。難しい問題であるが、難しいことを踏まえて理論と制度を獲得して行くことが本当の能力なのではなかろうか。こういう本当の能力が居るところに議論が向かわず、一見聞こえの良く大衆受けする割に実態とかけ離れた「企業団体献金禁止論」は本質的に無責任な粗脳に相応しい「単なる正義論」に過ぎないのではなかろうか。 2010.10.24日 れんだいこ拝 |
||||||||
角栄は自前調達型であった。その調達振りを評して、吉田元首相は、「刑務所の塀の上を歩く男」、「あの男は刑務所の塀の上を歩いているようなものではないか、まかり間違ったら向こう側に落ちてしまう」と危ぶんでいたと伝えられている。盟友大平元首相との会話が次のように伝えれている。
とはいえ、雌伏期の角栄は典型的な「井戸塀政治家」であった。井戸塀政治家というのは、国事に奔走して私財を使い果たし、家屋敷も人手に渡り、気がついたら古井戸と屋敷にめぐらせた土塀だけが残っていたというものであり、わが国は明治以来こうした一群の政治家を輩出している。その例に漏れず、角栄は田中土建として飯田橋にいくつもビルを持っていたが、政治にのめりこんでいった田中はそれを選挙のたびに一つ一つ売って行き、まさに井戸塀政治家を地でいったようなもので、田中が当時持っていた財産でその後飯田橋に残っているものは何一つない。 こうした角栄の自前調達型は、金脈を水道に例えて、「田中は、水を出すために自分の手で水道管を埋め、蛇口を取り付けた。一方の三木、福田、大平は備え付けの蛇口をひねるだけで水が出てくる」と比較されている。1974(昭和49)年、角栄失脚後に三木と大平が次のようにやり取りしたことが伝えられている。
|
||||||||
![]() |
||||||||
いずれも味わい深い。踏まえておかねばならないことは、角栄の場合、この利権を生み出そうとして政治家になったのではない。角栄の議員活動の遊泳の中から生み出された生活術のようなものとして利権化が進められたということである。そのプロセスには強引さはなく、むしろ自然な流れであり、調べれば意外すぎるほど潔癖でさえある。ここが凡百の利権型政治家たちと異なるところでもある。 田中角栄のこうした「金権」構造を批判する以上は、代案を用意せねば無責任ではなかろうか。政治活動には金がかかるという現実が所与の要件としてある訳だから、建前論のキレイ事だけでは何も生み出さない。むしろ、「政治にア・プリオリなクリーン性を要求し始めた結果、クリーンであるというただそれだけで無能な輩をイスに付けて来ることになった。幾人かの無能な宰相を戴くことになった」と云われる逆現実をどう考えるべきであろうか。政治家に対する「クリーン性」の過度の要求は、結局政治家無用論にまでつながっており、官僚国家を生み出すだけの結果しかもたらさないのではなかろうか。官僚国家の是非は別途論ずるが、史上うまくいった試しがない。 この辺りの機微について、渡部恒三・衆議院副議長は次のように述べている。
|
【角栄の金銭美学と侠気】 | ||
角栄型の「金権」には一つの美学があったことがあまり知られていない。角栄ほど人からタダ酒を飲むことを嫌った人物は居ない。若い頃から身銭を切り続けていた。その理由に関して、早坂秘書は次のように述べている。
角栄は、「田中は、個人のことで、選挙が近づいてきたから、盆暮れが近いからと、企業によろしくお願いしますなんて、ただの一回も頼んだことはないですよ」(佐藤昭子)と云われるほど、財界・企業に頭を下げることを良しとしなかった。事実、角栄は「人にお金を借りるのが嫌で」、「人前で金を無心することをせず」、出す一方であったようである。特に、財界からの献金に対しては、「入ってくるものは拒まなかったが、自ら頭を下げに行ったことはない」と伝えられている。ひも付き献金を嫌ったからである。
|
【角栄の金の使い方考】 | ||||||
金権問題で最後に踏まえねばならないことは、「金の稼ぎ方と使い方」の巧拙である。角栄はそのどちらにも群を抜いていたという事実がある。現代政治研究会の「田中角栄 その栄光と挫折」は次のような遣り取りを記している。
早坂秘書は、著書「カゴに乗る人担ぐ人」の中で次のように証言している。
|
【角栄と対照的だった藤山愛一郎の金の使い方考】 | |
角栄の金権問題を考える場合に、藤山愛一郎氏の政治履歴が参考になる。藤山氏の金にものをいわせた散在力は凄まじかった。しかし、外務大臣ポストと万年総理候補で政治生命が終わってしまった。立花論に拠れば、この現象をどう理解しようとするのだろう。 藤山氏の父は「事業の鬼」と云われた雷太。彼は一代で大日本精糖を始め日本化学、蔵王鉱業、日東製紙など十数社の藤山コンツェルンを築き上げた。愛一郎はその長男として育ち、慶応義塾卒後父の事業を習い、30代後半で大日本精糖の社長に就任。44歳の若さで日本商工会議所会頭のポストに就き、財界トップの地位に踊り出た。 昭和32年岸内閣の発足時、乞われて民間から外務大臣として登用された。これを機に政治生活に入った。この時評論家の大宅壮一氏は、「絹のハンカチを雑巾にするようなもの」との名セリフをもって忠告している。その後藤山氏は都合三度自民党総裁選に出馬するも、いずれも敗れた。その間手持ちの財産を雲散霧消させた。持ち株、広大な屋敷、世界的名画も次々と売り払い、引退するまでに使った政治資金は当時のカネで40億円(現在の試算で500億円相当)と云われている。 当時の政治部記者は、藤山氏の政治生活を次のように分析している。
|
【大臣機密費に手をつけなかった角栄考】 |
案外知られていないが、角栄は大臣になっても、各省に割り当てられていた交際費(大臣機密費)にビタ一文手をつけなかった。交際費(大臣機密費)とは、省庁ごとに予算金額は違うものの数千万円から億単位くらいまで予算化されており、各省庁の大臣、長官の自由裁量に任されている。官僚が新任大臣の評価の尺度の一つにこの大臣機密費のお手並み拝見がある、と云われているもので、歴代の大臣、長官の中には公私混同して顰蹙を買った者も少なくない。角栄は、「君達に任せるから、必要があったらこの中でやってくれ」と見向きもしていない。(小林吉弥「田中角栄経済学」参照) |
![]() |
首相になってからの官邸機密費については報ぜられていないが、恐らく秘書軍団も含め私的流用は戒めていたのではなかろうか。これを思えば、官邸機密費に手をつけっぱなしであった小泉及びその秘書郎党の所為はどう評されるべきだろうか。麻生政権末期の官邸機密費持ち逃げ、民主党の鳩山政権、菅政権の官邸機密費コソ泥式流用の実態の方が咎められるべきではなかろうか。 2006.12.22日、2010.10.24日再編集 れんだいこ拝 |
(私論.私見)