「企業献金と個人献金、企業選挙」考

 更新日/2020(平成31→5.1栄和元/栄和2).10.19日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「企業献金と個人献金、企業選挙」についてのれんだいこ論を記しておく。

 2011.8.5日再編集 れんだいこ拝


【「田中良紹氏の企業献金論」考】
 「★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK105」の月と星氏の2011.1.28日付け投稿「政治とカネの本当の話、その1」、「政治とカネの本当の話、その2」を転載しておく。
 以前書いた田中良紹氏の「内憂外患」の記事のはじめの記事から再投稿する。その2も別に投稿いたしましょう。2009.3.9付け「内憂外患」から寄稿者は田中良紹氏です。

 企業献金は「悪」だと言う。なぜなら企業は「見返り」を求めるはずで、政治が企業の利益に左右され、公共の利益を損ねるからだと言う。一見もっともらしく聞えるが、なぜ企業献金が全て公共の利益に反すると断定できるのか。こうした考えは「民主主義の根本」を犯す事になりかねない。世界の民主主義国でこんな事を言う国はない。仮に政治家がA社から献金を受け、A社の要求に応えたとしても、それがA社の利益にとどまらず、広く公共の利益になることであったなら、それでも企業献金は「悪」なのか。企業献金を全て「悪」と言うためには、企業の利益が常に国民の利益に反するという前提に立たなければならない。こうした考えに私は極めて懐疑的である。

 まず前提として「民主主義政治」とは何かを考えよう。世の中は立場の異なる多種多様の人間が生きている。男と女、老人と子供、都会と農村、それらの人々の利益は必ずしも同じでない。立場の違う人間が対立し、いがみ合えばみんなが不幸になる。そこで立場の違う人間を「共生」させる知恵を出す事が必要になる。それが「政治の役割」である。民主主義でない政治はどうするか。例えば王様の政治や独裁政治では権力を持つ者が「正しい」と決めた「政策」を全員に押し付ける。その「政策」で救われる人間もいるが、命を失う人間も出てくる。しかし民主主義でない政治は、権力者が「正しい」と決めた事が全てである。無視される立場の声は一顧だにされない。


 民主主義政治は異なる立場の人間の声に耳を傾けようとする。だから様々な立場の人間が自分たちの代表を政治の場に送り込み、自分たちの要求を主張してもらう。政治の場では様々な意見がぶつかり合い、議論を重ね、お互いが相手の主張を理解した上で結論を出す。話が折り合えば「妥協」が成立する。話がつかなければ多数決で決める。その場合でも、少数意見を尊重し、みんなが少しずつ「譲歩」する修正を施し、なるべく不満が残らないようにする。民主主義政治は「正しい」政策を選ぶ政治ではない。みんなで話し合ってみんなで「妥協」する政治である。


 国民はそれぞれ自分たちの代表を選ぶ。そしてその議員を応援する。応援とは政治活動費を献金する事である。献金を多く集める政治家は多くの人から支持されている証拠である。いや違う。金持ちや企業からの献金の方が多額になると言うのなら、貧乏人は小額でも数を集めて対抗すれば良い。そして投票するのに金はかからないから、民主主義は貧乏人が不利になる仕組みになっていない。


 ところがこの国には「政治献金は金持ちを有利にする」と不満を言う人がいる。しかし献金をしなくとも投票の権利はあり、小額でも数を集めればパワーになるのに、それもしないで不満だけを言う身勝手な人間が多い。そういう人間に限って、他人が献金するのを妬ましく思うのか、妨害する。それが民主主義を妨害しているとは思わない。「利益誘導政治はけしからん」と言う人がいる。これも民主主義を否定する理屈である。民主主義政治で政治家がやる事は自分を応援してくれる人たちの主張を実現する事である。言い換えれば支持者に「利益」を誘導してやる事である。それを否定してしまったら民主主義政治は成り立たない。企業の利益を代表する政治家、労働者の利益を代表する政治家、女性の利益を代表する政治家、農家の利益を代表する政治家、それらの政治家がみな支持者のために働くところに民主主義がある。

 企業の利益を代表する政治家が「企業献金」を受けて、企業の利益を図るのは別に問題ではない。問題となるのは、その企業の利益と公共の利益が相反し、にも拘らず公共の利益にならない事を権力を持つ政治家がやった場合である。それは贈収賄と言う犯罪に当たるから捜査機関が摘発すればよい。しかし一般的な企業献金まで「悪」だとする考えは民主主義政治を否定する考えだと私は思っている。


 ところが日本では企業献金を「悪」だとして禁止している。そのため何が起きているか。企業が政治団体を作ればその献金は認められるという、「まやかし」と言うしかない制度が作られた。その政治団体が企業の利益と反する要求をするはずがない。企業そのものと考えておかしくない。それなのに企業は駄目で政治団体なら良いという不思議な仕組みの中に官僚支配のからくりがある。


 官僚が国民を支配する要諦は「守る事が難しい法律」を作る事である。車の法定速度を守ったら渋滞が起きる。誰も守っていないのが普通である。警察は普通は見逃している。それで国民生活に支障はない。しかし時々警察は捕まえる。運転手は「運が悪かった」と思う。この時々警察の都合で捕まえるところに官僚の「裁量」が働く。官僚は法律違反を常に見逃しながら、都合で取り締まる。警察に歯向かう人間は取り締まられ、警察にゴマをする人間は見逃される可能性がある。

 スピード違反だけの話ではない。公職選挙法も「厳格に守った人間は必ず落選する」と言われるほど「守る事が難しい法律」である。「お目こぼし」と「摘発」は警察の思いのままだ。税金も「何が脱税」で「何が節税」かの区別は難しい。政治資金規正法も「守るのが難しい」法律である。みんなで同じ事をやっていても、取り締まる方が目をつけた相手は「摘発」され、同じ事をやっているその他は「お目こぼし」になる。これで政治家はみな官僚に逆らえなくなる。


 政治資金規正法を厳しくすると、最も喜ぶのは官僚である。これで政治が官僚より優位に立つのを抑える事が出来る。政治が力を持てばいつでも「摘発」して見せ、メディアに「政治批判」をさせ、国民を「政治不信」に堕ち入るようにする。「政治不信」こそ官僚にとって最も都合が良い。これで政治家を官僚の奴隷にする事が出来る。その事に協力してきたのがかつての野党とメディアである。


 「政治は汚い」と国民に思わせるように官僚は仕組んできた、それに応えてメディアは「政治批判」をする事が「権力批判」だとばかりに、口を極めて政治を罵倒し、官僚と言う「真の権力」にゴマをすってきた。国民はこの国の権力の本当の姿を見せられないまま、政治に絶望してきた。


 アメリカには個人献金もあるが企業献金もある。日本ではオバマがネット献金を集めた話ばかりが伝えられているが、オバマを勝たせたのはウォールストリートの企業献金だと私は聞いている。政治献金は透明性が大事であって、裏金は問題にすべきだが、表に出ている政治資金で捜査機関が政治の世界に介入する事は民主主義国では許されない。そして金額の多少を問題にする国も民主主義国家ではない。それを問題と考えるのは、政治に力がつくと困る「官僚の論理」である。これを私は「民主主義」と対立する「官主主義」と呼んでいる。「小沢代表の金額が突出して多い」と問題にするのは官僚か、その奴隷に成り下がった政治家とメディアだけだ。次回は政治献金の金額を巡る「嘘」を書く事にする。  

 2009. 3.10 「内憂外患」から 寄稿者は田中良紹氏です。

 眉間にしわ寄せキャスターの番組は、昔から「もっともらしい嘘」を振りまくのが得意なのに何故か「報道番組」と称している。この前も某名誉教授が小沢秘書逮捕事件の感想を聞かれて、「政治に金がかかるのが問題だ。政治家はお金を使わずに節約をして生活することが出来ないのか」という趣旨の発言をしていた。そしてスタジオみんなが頷いた。「おかあさんといっしょ」程度の番組なら許される。しかし「報道番組」での発言である。これでは日本の政治は救われないと暗澹たる思いになった。

 政治家の仕事は「国民の財産と安全を守る」ことである。日本人の財産を狙い、安全を脅かす他国から日本人を守るのが仕事だ。オバマ、プーチン、胡錦涛、金正日らと互角に渡り合って日本を守らなければならない。庶民のような生活を心がけるのも結構だが、そんなことを政治家に期待する感覚を他国の人間は持っているだろうか。それよりも政治には大事なことがあると思っているのではないか。オバマやプーチンや胡錦涛に庶民のような暮らしを期待する学者やジャーナリストが他国にいるとは思えない。 

 よく「選挙に金がかかりすぎる」と言う人がいる。そう言う人がいるために日本の選挙は民意を反映されない形になった。「金がかかりすぎるから」と言う理由で選挙期間は短くなり、お祭り騒ぎをやめさせられ、戸別訪問は禁止され、選挙カーで名前を連呼するだけの選挙になった。名前を連呼されて候補者の何が分かるのか。何も分からない。要するに「金がかかりすぎる」を口実に、国民に判断をさせない選挙になった。現職議員にとってその方が再選される可能性が高まるからだ。
 

 選挙期間が十分にあり、戸別訪問を認めて候補者と有権者とが会話をし、国民を選挙戦に参加させるためにお祭り騒ぎをやれば、国民に政治に参加しようという意欲が生まれる。「それだと自分たちに不利になる」と世襲議員や年寄り議員は考える。より若く、情熱があって、意欲的な議員が選ばれる可能性が高まる。政権交代も起きやすい。それをさせないための仕掛けが「金のかからない選挙」という名目で行われた。


 だから日本で選挙に金をかけるのは「悪」である。それに賛成したのが55年体制の野党だった。初めから政権交代を目指さない社会党にとって現状維持で何の問題もない。憲法改正をさせないために三分の一の議席だけを確保すれば良い。過半数は要らない。それが「金をかけない選挙」という思想と共鳴した。そして政権交代をさせたくない自民党と官僚とも利害が一致した。


 学者などがよく言う「金のかからない選挙」とはイギリス型の選挙である。これは日本の選挙と全然違う。候補者が後援会を組織して金を集め、有権者に名前を売り込み、「選挙区のために働きます」と訴える選挙ではない。政党が選挙を行う。候補者は政党から選挙区を指定され、自分の名前ではなく政党のマニフェストを売り込む。戸別訪問で政党の政策を説明して歩く。「候補者は人間でなく豚でも良い」と言われるほど候補者は重視されない。だからお金はかからない。と言うか、すべてを党で面倒見る。日本共産党や公明党のやっている選挙がこれに近い。

 しかし日本でやっている選挙はアメリカ型だ。アメリカ型はマニフェスト選挙ではない。候補者同士が競い合う。アメリカでは「選挙区のために働きます」と言って支持を訴える。支持者から献金を集め、多く集めた方が当選する。だから選挙は金集めの競争である。そのためにはお祭り騒ぎをやって有権者を政治に参加させる。選挙期間も勿論日本より長い。日本と違うのは選挙カーでの連呼ではなく戸別訪問が主体である。 

 大統領選挙は長期戦である。1年間の戦いを制するのは金の力である。候補者は企業からも個人からも団体からも金を集める。オバマはそれでヒラリーに勝った。ヒラリーは最後は私費まで投じたが、選挙を続けることが出来なかった。選挙民はその様子を見ながらリーダー足りうる素質を見極める。「政策の競争」などでリーダーの素質は見抜けない。資金集めとスキャンダル攻撃をどう乗り切るかの対応力でリーダーの素質を見分ける。


 自民党の選挙はアメリカ型に近いのだが、日本で「金集め」は「悪」である。日本とアメリカ政治の何が一番違うかと言えば、政治と官僚の力関係である。アメリカは政治が官僚より優位に立ち、官僚をコントロールしている。日本では官僚が政治より優位にいて、政治が官僚にコントロールされる。官僚が最も嫌がるのは政治が力を持つことだ。そのため力の源泉になりかねない要素をことごとく封じ込めた。


 メディアと野党を使って「政治が汚れている」キャンペーンを張り、自民党の力ある政治家を次々「摘発」した。今では自民党も官僚の言うことを何でも聞く「おとなしい子羊」になった。官僚の言うことを聞かない政治家を許さない。それが霞ヶ関の本音である。政権交代が近づいた今、その矢が民主党に対して放たれた。政治資金規正法と公職選挙法は警察と検察がいつでも気に入らない政治家を「摘発」出来る道具である。政治とカネの関係を見誤ると日本の政治は何時までも混迷を続けることになる。

 以上 2年前に書かれたことが見事に的中している事に驚きますね。  


【「相沢英之氏の企業献金論」考】
 相沢英之氏の「地声寸言『企業の政治献金を認めよ』 」を転載しておく。
 民主党小沢代表の第一秘書が西松建設の違法献金問題事件で逮捕されて、又その企業の政治献金の在り方が議論されるようになった。古くて新しい問題である。民主党の一部から、その事件を契機とし、企業の政治献金を全面的に禁止する案が出ているようである。全同党内にも異論があるし、政府与党は慎重な態度であるが、全面禁止に賛同する気配はない。今後、総選挙の大きな論点となるか、どうかは甚だ疑問であるが、政治資金の問題が与野党の一つの論争の的となることは間違いない。 

 企業からの政治献金についての法的規制は戦後幾多の変遷を辿って今日に到っている。現在は言うまでもなく、政治家の政治資金団体に対する企業の献金は禁止である。昔から、政治資金を規制する法律はあったが、以前はそれ程窮屈なものではなく、真偽の程は詳らかではないが、昭和四十九年の参議院の選挙の際、自民党の集めた選挙資金が七五億円に対して田中総理の集めた選挙資金は一五〇億円であった、とは、今亡き財界の政治部長・経団連の花村事務総長から聞いた話である。 

 例の田中総理がロッキード社から全日空機の機種の採用に関連して五億円を受け取ったとして収賄のかどで逮捕されるという事件がその後おこったが、田中総理にしてみれば、丸紅から政治献金として受け取ったその金は、大した金額だと思っていなかったのではないかと、いう気もする。以下は、本稿の目的から外れる話ではあるが、一民間会社の飛行機の機種の選択は総理大臣の職務権限の範囲外であると思う。又、ロッキード社という外国法人から直接受け取った金(もし、そうだとすれば、それだけで政治資金規正法違反)ではなく、日本の法人である丸紅から受け取った政治資金であると主張した方が良かったのではないか、という意見は尤もだと思った。然し、当時実質的な弁護団長である田中角栄氏自身が、どうしても金は何ら受け取っていないと言う線で頑張るという意見であったので、その点が作戦のミスであると言われていた。 

 いずれにしても、政治資金にまつわるスキャンダルが繰り返されるなかで、世論の厳しさもあって、企業の政治献金に対する規制は厳しくなる一方で、ついに平成十一年の法改正で企業からの政治資金団体に対する寄付は原則禁止となってしまった。 個人からの政治資金団体に対する政治資金の寄付は、一定の限度内で、所得税法上損金として認められることになっているが、実際問題として、わが国の場合、個人からの政治資金は殆んど期待されない。たまにあっても、所属する企業が給与でその分を配慮するという、今回民主党の小沢代表に対する政治資金問題ではしなくも露見した方法と同様な方法をとっている場合が少なくないと聞いている。 従って、一般的に市井の個人に政治資金を大きく仰ぐことはまず不可能であるから、結局、残された方法として政治資金団体に認められるパーテー券の売上げによる収入か、各政治家が事実上収支を握っている政党支部への寄付に頼らざるをえない、これらは、要するに実質各企業からの議員に対する政治資金となって、一息ついている。 政党の支部から議員の政治資金団体への繰り入れは認められているし、政党の支部も、実際問題としていくらでも設置できるような状態である。 又、パーテーの開催にしても、理論上は、年に何回でも開くことができる。現に、ある議員は毎月のように朝食会を開き、それをパーテーとし、パーテー券を発行しているという例も耳にしている。 

 議員が政治活動を展開すれば、秘書の給与を初めとし事務所費がかかることは明らかである。事務所の借料、光熱水料、旅費、通信費、交通費など、活動すればする程かかる経費は本当にバカにならない。要るものは要るのだから、どうしても、それを調達しなければならない。となれば、法令の許す範囲内においてあらゆる手を駆使することになるのである。 そもそも政治資金の規制が必要なことは、法律、条例の差こそあれ立法機関の議員の行動が政治献金の有無多寡によって歪められないようにするためと考えてよいであろう。野放図にすれば、たしかにその危険はあるから、規制する意味はある。 しかし、現在のような規制の仕方がいいとは思われない。規制の網を潜り抜けようとする。西松建設の献金もその一例であるが、これが唯一の例外ではないことは、皆承知していることである。 

 そこで、私は提案する。政治資金団体に対する企業の献金を一定の制限のもとに認める代わり、その凡ての明細を明らかにする。パーテー券についても同様である。 国民は、その政治資金の収支を見ることによって、議員と企業との関係を読みとることができるし、勿論批判することも可能になる。 政治資金団体間の資金の移動は認めない。これを認めると政治資金の流れが不明確になる。支出は一円以上領収書を添えて明細を示すというようなことは止めて、一件、例えば五万円以上の明細を示すとともに、人件費についても、受け取った人の姓名、金額も明らかにする。 一人の議員については、政治資金団体は一ケにする。政党支部は、各政党につき、各行 政機関単位に一ヶまでとする。 要するに、なまじ実体が見えないような形にして企業政治資金を認めることは止めて、企業献金を正々堂々と認めるとともにその実態を明らかにすることによって国民の批判を浴びることが可能となるようにしたら良いと考えるが、読者諸賢いかに思われるか。

(私論.私見)

 全体に駄文であるが、「そこで、私は提案する。政治資金団体に対する企業の献金を一定の制限のもとに認める代わり、その凡ての明細を明らかにする。パーテー券についても同様である。 国民は、その政治資金の収支を見ることによって、議員と企業との関係を読みとることができるし、勿論批判することも可能になる」の言が値打ちなので転載しておくことにした。

 2011.8.5日 れんだいこ拝

【「共産党の企業献金論」考】
 ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK181 」のgataro 氏の2015 年 3 月 16 日付投稿「企業・団体献金は禁止/NHK討論市田氏「ワイロ性」指摘(しんぶん赤旗)/動画付き」を転載する。
 企業・団体献金は禁止/NHK討論市田氏「ワイロ性」指摘
 「しんぶん赤旗」 2015年3月16日 日刊紙1面
 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-03-16/2015031601_02_1.html

 日本共産党の市田忠義副委員長・参院議員は15日のNHK「日曜討論」で、国民の不信をかっている「政治とカネ」について各党代表と討論し、問題の根本には企業・団体献金と政党助成金があると指摘し、その即時全面廃止を主張しました。      ⇒ 発言D面

 自民党の溝手顕正参院議員会長は、衆院の予算審議で「政治とカネ」問題が追及されたことについて「非常に実りのない議論だった」「参院はその
てつ を踏まないようにしたい」と、無反省な態度を示しました。民主党の羽田雄一郎参院幹事長は「政治資金規正法のどこがいけないかを含めしっかり議論したい」と述べるだけでした。司会者から「共産党は政党助成金を受け取らない立場だが」と振り向けられた市田氏は、政府から補助金を受けている企業からの献金が禁止されているのはそれが賄賂性を帯びているからだと指摘し、もらう方も「知らなかった」ではすまないと批判。「企業・団体献金はパーティー券も含めて即時に一切禁止することが何より大事だ」と強調しました。また、政党助成金について、「国民の血税で政党の運営をやるなんて本来間違っている。企業・団体献金をもらうわ、こっちで政党助成金をもらうと、こんなやり方をやっていたら、国民の不信を招き、政治を堕落させる。根本原因はそこにある」と語りました。パーティー券購入を野放しにする維新の片山虎之助参院議員会長は「個人献金の文化」を育てないといけないと述べました。市田氏は、「個人献金の習性がないとおっしゃったけど、わが党は個人献金だけでやっているわけです。やろうと思えばすぐやれる。各党、決断して、きょうあすから(企業・団体献金や政党助成金を)もらわないと宣言すべきだ」と主張しました。
(私論.私見)
 共産党の企業・団体献金禁止論は一見、正論に思える。但しこれほどの暴論はない。これの対比は個人献金禁止論となるが、個人献金禁止論が暴論であるほどに企業・団体献金禁止論も暴論であると心得たい。共産党は国政選挙のたびに供託金を調達し、かなりの没収の目に遭わされてきているが、それを毎回続ける資金力がはたして個人献金オンリーから可能だろうか。その他の収入があるとしても原価がかかっていることだからしてさほど余剰金が出ることはない。とすればやはりあの選挙資金は闇ルートからの調達しか考えられない。今はその裏を取っている最中である。

 2015.3.16日 れんだいこ拝





(私論.私見)