吉永祐介副部長(後に検事総長) |
更新日/2023(平成31.5.1栄和元/栄和5).5.17日
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「吉永祐介副部長(後に検事総長)」サイトをなぜ設けるのか。それは、ロッキード事件に見せた司法の政治的立ち回りがその後の司法の歪みを決定せしめた直接の契機となったと思うからである。その意味で、この時立ち働いた役者の振る舞いとその後の立身出世ぶりを徹底解析する必要がある。れんだいこはそう思う。 2005.3.7日 れんだいこ拝 |
【「吉永祐介副部長(後に検事総長)と小長啓一角栄秘書官との奇妙な確執」考】 | |||
ロッキード事件を廻って、「吉永祐介副部長と小長啓一角栄秘書官との奇妙な確執」があり、歴史の摩訶不思議なところとして興味深いので考察しておく。
二人は岡山の旧制第六高等学校の同期で、岡山大学法文学部を昭和28年に卒業している。共に一、二を争う秀才でライバルの間柄であった。吉永は、1955(昭和30)年に法務省入省。ロッキード事件をもっとも長期間にわたって担当することとなった。吉永は捜査段階から主任検事として同事件に取り組み、東京地検では副部長をつとめた。裁判でも初公判から立会い、最高検検事となった後も同事件捜査の指揮をとった。その際、新聞記者に対して「黙れ」、「とにかく今後P3Cと書くことはならん」、「違反したら地検の会見には出させない」と脅している。これにより翌日からP3Cが紙面からきれさっぱり消えたという。また、実質的な司法取引による刑事免責を与えられたロッキード社幹部のコーチャンの証言について、「米国人は聖書に手を置いて証言するから嘘は言わない」と新聞記者に言ったと云う。この時の功労が認められ、1993.12月に第18代検事総長に就任している。それまでの検事総長は東大、京大学閥で占められてきており、地方大学出身の検事総長就任は法務官僚世界の慣例を破ったことになる。検事総長時代、オウム真理教やゼネコン汚職などの事件の捜査を指揮している。2004(平成16)年、瑞宝大綬章受章。
|
(私論.私見)