吉永祐介副部長(後に検事総長)

 更新日/2023(平成31.5.1栄和元/栄和5).5.17日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「吉永祐介副部長(後に検事総長)」サイトをなぜ設けるのか。それは、ロッキード事件に見せた司法の政治的立ち回りがその後の司法の歪みを決定せしめた直接の契機となったと思うからである。その意味で、この時立ち働いた役者の振る舞いとその後の立身出世ぶりを徹底解析する必要がある。れんだいこはそう思う。

 2005.3.7日 れんだいこ拝 



【「吉永祐介副部長(後に検事総長)と小長啓一角栄秘書官との奇妙な確執」考】
 ロッキード事件を廻って、「吉永祐介副部長と小長啓一角栄秘書官との奇妙な確執」があり、歴史の摩訶不思議なところとして興味深いので考察しておく。

 二人は岡山の旧制第六高等学校の同期で、岡山大学法文学部を昭和28年に卒業している。共に一、二を争う秀才でライバルの間柄であった。吉永は、1955(昭和30)年に法務省入省。ロッキード事件をもっとも長期間にわたって担当することとなった。吉永は捜査段階から主任検事として同事件に取り組み、東京地検では副部長をつとめた。裁判でも初公判から立会い、最高検検事となった後も同事件捜査の指揮をとった。その際、新聞記者に対して「黙れ」、「とにかく今後P3Cと書くことはならん」、「違反したら地検の会見には出させない」と脅している。これにより翌日からP3Cが紙面からきれさっぱり消えたという。また、実質的な司法取引による刑事免責を与えられたロッキード社幹部のコーチャンの証言について、「米国人は聖書に手を置いて証言するから嘘は言わない」と新聞記者に言ったと云う。この時の功労が認められ、1993.12月に第18代検事総長に就任している。それまでの検事総長は東大、京大学閥で占められてきており、地方大学出身の検事総長就任は法務官僚世界の慣例を破ったことになる。検事総長時代、オウム真理教やゼネコン汚職などの事件の捜査を指揮している。2004(平成16)年、瑞宝大綬章受章。

 小長は、在学中に国家公務員六級職(法律職)試験と司法試験に合格。1953(昭和28)年、卒業と同時に通産省に入省。日米繊維交渉で獅子奮迅の働きをする田中運輸相に惚れ、1971(昭和46)年、田中角栄通産相の秘書官となる。田中政権が発足すると内閣総理大臣秘書官に登用された。角栄の資源外交のブレーンの一人。1976年、ロッキード事件が勃発すると、かっての同郷ライバルが東京地検副部長として角栄を追い詰めて行く、片や小長は角栄の片腕として敏腕を振うことになった。小長は、1984年6月、東大出身者が当たり前の中、地方大学出身者としては初めて通産事務次官にまで上り詰めた(から86年6月まで)。通産省退官後、アラビア石油に入社し、副社長を経て、1991年に社長に就任している。その後AOCホールディングス会長。2007年2月、弁護士登録。

 2013(平成25).6.23日、吉永祐介元検事総長が肺炎のため亡くなった(享年81歳)。病気のため長く自宅療養を続けていた。週刊文春2013年7月11日号が、小俣一平(元NHK社会部記者・東京都市大学教授)の次のような一文を載せている。これを転載しコメントしておく(「吉永元検事総長を最も知る元記者が明かす 「最後の言葉」(週刊文春)」)。

 「6月23日、吉永祐介元検事総長が肺炎のため亡くなった。81歳だった。『上からやれなきゃダメだね』。病気のため、長く自宅療養を続けていた吉永氏と会話らしい会話ができたのは、2010年1月16日が最後だった。この前日、陸山会事件で小沢一郎代議士の元秘書、石川知裕代議士(当時)が逮捕されていた。私がロッキード事件を引き合いに捜査の感想を聞くと、吉永氏はそう語ったのだ。当時、すでに言葉を繋ぐことも難しい状態だったが、『ロッキード』という言葉には、はっきり反応するのが不思議だった。吉永氏の読み通り、『上=小沢氏』を逮捕できなかっただけでなく、捜査の不始末が次々に発覚。その後の特捜検察の体たらくはご存知の通りだ。吉永氏は、主任検事を務めたロッキード事件で田中角栄元首相をいきなり外為法違反で逮捕した。『頂上作戦』と呼ばれる、トップから摘発して行く独自の手法だった。

 その後の吉永氏の検察人生は波瀾万丈だった。東京地検検事正の時にはリクルート事件の陣頭指揮をしたものの、東京の主要ポストには残れず、後は広島、大阪各高検検事長と、お決まりの“上がりポスト”に就いた。ところが、92年の金丸信自民党副総裁(当時)の政治資金規正法違反事件で風向きが変わる。検察が金丸氏を事情聴取もせずに略式起訴したことで、検察への批判の声が噴出したのだ。当時、週刊文春も、『吉永氏を東京に戻し、検察を立て直せ』との論陣を張った。そうした声が翌年の吉永検事総長誕生の流れを作った。

 吉永氏が広島高検検事長の時のことだ。もう先が見えたといささか落胆していた吉永氏に、私は『絶対総長になれますよ。あきらめないで』と励まし続けた。その時、ヒマラヤ取材の際にエベレスト5合目で買ったマニ車をプレゼントした。これは1人1つしか買えない仏具で、1回回せば1回お経を読んだことになる。『回しながら願いごとを唱えれば、必ず叶う』と言うと、吉永氏は満面に笑みを湛えながら、『総長になる。総長になる』と演(や)ってみせた。そういう少年のような気質を持った「鬼検事」だった」。

(私論.私見)
 咎めこそあり褒められるべきものない吉永祐介元検事総長に対し、かくも提灯「鬼検事論」を述べる者は誰ぞと問えば、元NHK社会部記者にして天下りで東京都市大学教授に治まっている小俣一平だと。類は友を呼ぶ法理からすれば似た者同士がよるのは致し方ないとはいえ晩年に至ってなおこの程度しか評しえないとはお粗末としか言いようがない。

 2013.7.8日 れんだいこ拝






(私論.私見)