大久保証言、供述調書疑義問題

 (最新見直し2013.03.04日)

 (れんだいこのショートメッセージ)
 「嘱託尋問採用問題」の胡散臭さを見てきたが、「大久保、伊藤、桧山、若狭、大庭被告の供述調書疑義問題」も避けて通れない。これを検証する。果たして、マスコミの終始一貫無批判の「検察寄り報道」は適切だったのだろうか。れんだいこには大いに疑問がある。

 2007.5.26日号週間現代のヤメ検・田中森一の独占手記「人は私を悪徳弁護士と呼ぶ」は次のように述べている。一部引用する。
 「東京地検の捜査は、最初にストーリーがありきだ。大きな事件ほどそうで、最初に検察が作り上げたストーリーに合った供述を引っ張りだすのが、現場の検事の仕事だといってもいい。もちろん、実際に調べたら事前の筋書きと違うことがよくある。しかし大物の被疑者を引っ張りながら、『事前の報告とは違った』という失態は、検察内部では許されない。へたをすれば、部長、副部長のクビがとびかねないのだ。そこで、事前の筋書きに合致した供述調書を作ることに検事は躍起になるのである。だが、『調べ』というものは、真剣にやればやるほど、その作業は酷くなる」。

 2007.6.2日号週間現代のヤメ検・田中森一の独占手記「東京地検の罠と我が潔白」は次のように述べている。一部引用する。
 「今年3月に証券取引法違反で、懲役2年6ヶ月の実刑判決を受けた堀江貴文(ライブドア元社長、34歳)が『捜査は茶番だ』として『最初に筋書きありき』の検察姿勢を批判した。前回記したように、重大事件ほど、最初に筋書きを作りあげ、取調べでそれに合った供述を集めて行くのが検察の常套手段である。もちろん被疑者は検察の重い通りに供述はしない。そこで、いろいろなテクニックが駆使される。

 これは私自身、検事としてやってきたことだが、まず、その筋書きを被疑者に教え込む。密室の取調室で一週間も繰り返し教え込んでいくと、やがて相手は実際にそうしたかのような錯覚に陥り、『あの時はこうでした』と、こちらが教えたようになる。それが調書になり、後で冷静になった被疑者が検察の手口に乗せられたことに気づき、公判で『あれは検事から教えられた話だ』と言う。そんな被告の主張を通さない為のテクニックがある。(以下略)」。

 田中森一の内部証言は、ロッキード事件期のものではない。しかし、ロッキード事件期にも同じような取調べ体質があったと推定でき、その意味で貴重な証言となっている。それはそれとして、「最初に検察が作り上げたストーリー」がミソである。一体、誰がシナリオを拵えるのだろうか。田中森一は一兵卒検事なので、そこが説き明かせていないのも止むを得ない。実際には、シナリオ作成者を見定めるのが肝要であり、その黒幕、その奥の院こそが詮索されねばならない。

 2005.3.7日 2007.5.23日再編集 れんだいこ拝


【大久保被告の供述書疑義問題】

 6.22日、丸紅前専務の大久保利春が偽証容疑で逮捕された。これが突破口となる。吉永主任検事の指揮の下、村田恒検事が取り調べに当たった。逮捕から12日目の7.4日、「検事さん、立会い事務官を外して二人きりにしてもらえませんか」とポツリと語り、そこから一気に事件の真相を語り始めたと伝えられている。その内容は次のようなものである。

 概要「1972.8.23日、桧山社長と大久保専務が目白邸を詣で、田中首相に対し、全日空が大型機を輸入するにあたっては、ダグラス社のDC10ではなく、ロッキード社のL1011という機種を選定するように働きかけて欲しいと縷縷尽力を要請し、見返りとして5億円を贈ることを約束した。田中首相は、桧山に対し、『よしゃ、よしゃ』と快諾した。表敬訪問時間は2-3分、長くても4-5分であった」

 これを仮に「大久保供述」とする。この大久保証言により、「航空機導入の話しをまとめるために、金を使って、田中前総理に5億円渡した」という事件構図ができあがった。この供述から、「最終ターゲットは田中角栄」という方針が決まったとされている。

(私論.私見) 「大久保供述」考
 そういう重要な役割を担ったのが「大久保供述」であるが、大久保専務の供述を突破口として立件されていったのか、検事の作文に大久保専務が同調したのか、角栄追い落としのための検事-大久保専務共同の共謀供述工作であったのか、未だ解明されていない。

 大久保証言に基づき5億円授受の実態が問われることになり、伊藤証言へと繋がって行く。そういう意味で、大久保証言の占める地位は大きい。「大久保供述」の信憑性を廻るやり取りについては「ロッキード裁判の経過」で検証するが、当事者の桧山との現場証言が大きく食い違っており、本来は、大久保証言と桧山証言のどちらが真実なのか徹底的に問うべきであった。にも拘らず、マスコミは朝野挙げて「大久保証言」を誉めそやし、桧山証言は掻き消された。結果的に、大久保証言は、ロッキード事件立証の幕開け的「お役目ご苦労」的立場で済まされてしまった。悪意ある事件捏造の際の典型的事例であろう。

 2007.2.28日 れんだいこ拝

【「雑感日々思うこと」の2011.1.23日付けブログ「事件のひな型&記事のひな型」の指摘考】
 「雑感日々思うこと」の2011.1.23日付けブログ「事件のひな型&記事のひな型」が次のように指摘している。参考になるので転載しておく。
 今から28年前、つまり西暦1983年、昭和でいうと58年に刊行された”田中角栄の読み方”(高野孟著)という本がある。その中の文章を引用しもって登場人物・場所を入れ替えてみた。そしたら、今回の西松・陸山会事件とロッキード事件があまりにもそっくりなので驚くやらあきれるやらで。検察には、はじめから事件のひな形が存在をしていて、それにあわせて登場人物を配置して捜査・起訴を繰り返してきたのではないだろうかと思えてならない。

 
普通、ワイロの受け渡しというのは、絶対に第三者の目に触れないところでやる。丸紅(水谷)なら丸紅(水谷)の応接室とか、伊藤(水谷元会長)の自宅とか田中邸(小沢邸)の奥座敷とか、あるいは料亭で芸者を呼び入れる前にとか相場は決まっている。そうゆうときには、芸者はもちろん腹心の者やお茶汲みの事務員すら遠ざけて、受け渡しの瞬間だけは人に見られないようにするのが、ごく初歩的な政界の”常識”なのである。それなのに、なんだって白昼堂々、人通りも決して少なくないイギリス大使館裏の路上(都内のホテルの喫茶店)で、大きなダンボール箱(大きな紙袋)を車から車へ移しかえ(喫茶店で手渡)なければいけないのか。もし田中邸(小沢邸)へ運び込んで目立つというなら、多摩川でも越えたあたりの連れ込み旅館でやるとか、やりようはある。伊藤(水谷元会長)も榎本(大久保・石川)も、無名の人というわけではないし、第一両方の運転手(喫茶店にいるお客)がモロに目撃者になる。金権政治も極に達していて、一億円やそこら、どこでどうしようと・・・・というくらい、政財界の金銭感覚がマヒしていたからだという説明もありうるが、それならなおさら、テレビ映画じゃあるまいし、路上や電話ボックスの前やホテルの駐車場(ホテルの喫茶店)なんて”絵”になりそうなところばかり使うのか。まったくもって不可解なのである。

 もし田中側が言うようにこれがフィクションであるとすれば、検察がいきなりこんなディテールまで描くわけはないから、丸紅(水谷建設)の伊藤(水谷元会長)に何らか目的でそういうプロットを仕立てなければならない事情があったということになるが、それにしては供述が具体すぎる。反面では、調書段階でキレイに伊藤(検面調書)に足並みが揃っていた榎本(大久保)や松岡(西松建設元総務部長)の供述が、裁判では全面否定に近いかたちに引っくりかえっている。笠原の自殺まで含めて、田中側(小沢側)が強烈なプレッシャーをかけたからだというのが検察側がにおわせている見解。かたや田中側(小沢側)は、検察側が無理やりプロットにハメ込もうとして脅迫まがいのことまでやって調書を作り上げた、その心労に耐えかねて笠原も死を選んだのだと主張している。笠原氏の自殺をのぞいては、ほぼ全文名前を入れ替えるだけで今回の西松・陸山会事件が出来てしまう。今回は、ご丁寧に高野氏の文章を補完するような記事も新聞では流されいるから二度驚いてしまった。

 探したらまだ、あるだろうとは思うが。とりあえず毎日新聞と夕刊フジの記事を引用してみたい。

 毎日新聞 2010年2月4日 15時0分
 大久保秘書も特捜部の調べに元幹部らと面識があることを認め、「向島の料亭で2回接待を受けた」と供述したとされる。水谷建設元幹部らは「04年10月に都内のホテルで石川議員に5000万円を渡し、05年4月には大久保秘書に5000万円を渡した。国発注の胆沢(いさわ)ダム(岩手県奥州市)下請け工事の受注謝礼だった」と供述。これに対し石川議員、大久保秘書とも現金授受は否定している。
 夕刊フジ
 http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20100126/dms1001261629012-n2.htm


 「最強の捜査機関」による執念の捜査の一端が明らかになった。

 東京地検特捜部が外堀を埋めつつある。民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐる事件で、公設秘書の大久保隆規容疑者(48)が、 中堅ゼネコン「水谷建設」側から料亭接待を受けた証拠写真が存在し、 これを押収したという。(中略) しかし特捜部は、元幹部らの供述の信用性は高いとして、04年10月の5000万円が陸山会による同時期の土地購入(代金約3億5200万円)の原資の一部になったとみている。

 ワイロを渡すのなら料亭で云々という高野氏の過去記事に反応をしたわけではあるまいが、ワザワザ「水谷建設」側から料亭接待を受けた証拠写真が出てきて、それを押収したとの記事。

 だからどうしたの?・・・という程度のレベルの話でしかないし、何よりも大久保元秘書はこの件に関してはなにも語っていないのに一方的に検察のリーク情報を流し具体的な数字(2回)を出し、さもそれが事実のように報道をしていたマスコミの過去記事の醜悪さには恐れいる。朝日新聞は複数回と書いているのだが、心象記事による”悪”とのイメージの植え付けを行っているようなものである。

  同様に毎日新聞も記事タイトルには「陸山会事件:大久保秘書、接待認める…水谷建設から複数回」と書かれているのだが記事の中では二回と書かれていて、これもこれも読者の年齢層が上がると複数回の概念が多くなることを加味しての記事であろう。これくらい、ロッキード事件をなぞったような事件の記事を書き続けるマスコミが問題だとかどうとか今更言うつもりもないし、相手にする心算もないが、読者側が少し記事の内容とか事件の内容を冷静に読み直したら”こりゃ、おかしい”と思うのが当然であろう。読者がそのことに気が付いていることにさえ気が付かない既存のマスメディアの存在・・・これは果たしていかがなものであろうか。

 石川氏のICレコーダーの録音を証拠採用され、大久保氏への取調べ調書も取り下げてしまったのなら、これから検察・検察審査会が出来る事といったら、小沢氏を起訴をして、裁判を引き伸ばすことしかなくなるのである。もっとも、これから既存のマスメディアは、小沢氏が無罪判決が出る直前まで”小沢はクロ”のイメージ報道を延々と続けるだろう。同時に無罪が出ても誰も責任を負う人間はいないだろうし、その時には蜘蛛の子を散らすようにその場から立ち去るであろう。しかし、昨今はどこの誰がどのような発言をしたのかが一般の人間の手元にも残るようになり、ロッキード事件のように「ノド元過ぎたら熱さ忘れ」という状態に決してしてはならない。なぜなら、西松事件・陸山会事件は、マスコミと官邸(自民時代・民主時代共)と検察官僚そして裁判所による小沢氏の力を殺ぎ政治生命を抹殺しようとするために作られた捏造事件であり冤罪なのである。マスコミと官邸(自民時代・民主時代共)と検察官僚そして裁判所が起こした犯罪なのである。







(私論.私見)