ロッキード後遺症としての「社会的組織的イジメ」、「校内イジメ」発生考 |
(最新見直し2008.8.20日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
ロッキード事件以来、日本社会に定着したものとして「イジメ」がある。それまでにも無かった訳ではないが、ある程度抑制されていた。ところが、ロッキード事件以降、「イジメ」がノンブレーキで流行りだした。大人の社呂で起ったことを逸早く真似る学校で、これが流行りだした。これを確認しておく。 2005.2.12日、2008.8.20日再編集 れんだいこ拝 |
【事件以降、できる奴がイジメられ、できない奴がハバを利かせ始めた】 | |
ロッキード事件は、日本の戦後社会の世相を変えた。角栄のように民間畑の出来る者がイジメられ、官僚畑のデキナイ奴が威張り始めた。「悪しき伝統」の復活である。何か仕事をしようとする者が煙たがられ、必ずケチを付けられ、妨害され始めた。その尻馬に乗る無定見者が増え始めた。そういう者がそういう者なりの正義を主張する世の中になった。正義に名を借りた自己満足的な物言いで足りる身勝手口舌者が登用され始める時代に入った。人のやることに反対していればそれで済む。いや、反対することでしか自分の存在理由を見出せない輩が幅を効かせ始めることになった。 岩崎定夢氏は、「角さんの功績、真の実力この魅力」で次のように指摘している。
|
【校内イジメ発生】 | ||
あまり注目されていないが、というより今のところ、れんだいこが初の指摘になっていると思われるが、「ロッキード事件」以降、「角栄的なるもの」の社会的追討過程で、子供社会に俄かに「イジメ現象」が発生している。「角栄」という名の子供がイジメられるようになった。これがその後の「校内イジメ」現象の始発となる。 教育心理学者が数多く居るにも拘らず、これを学問的に取り上げないのは怠慢だろう。というか、その程度のボンクラばかりが学者ぶっているということであろう。 参考までに、角栄と云う名の子供がイジメられ、改名が認められた件につき格好の資料がある。「自分の名前を改名したいのですがどうすればいいの?」を転載する。
「政界激震のロッキード事件」で、次のようにも紹介されている。
|
(私論.私見)