ジャパン・アズ・ナンバーワン考

 更新日/2020(平成31→5.1栄和元/栄和2).12.23日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」を確認しておく。

 2008.3.19日 れんだいこ拝


【角栄の行政改革論】
 「ウィキペディア(Wikipedia)ジャパン・アズ・ナンバーワン」。
 「ジャパン・アズ・ナンバーワン」の原題は「Japan as Number One: Lessons for America」。1979.5.22日、著者/社会学者エズラ・ヴォーゲル、ハーバード大学出版局。世界的ベストセラーとなった。エズラ・ヴォーゲルは同書で、戦後の日本経済の高度経済成長の要因を分析し、日本的経営を高く評価している。

 日本語版は、広中和歌子・木本彰子の訳により「ジャパン アズ ナンバーワン: アメリカへの教訓」TBSブリタニカから英語版より1ヶ月遅れで出版された。日本人が日本特有の経済・社会制度を再評価するきっかけのひとつとなり、70万部を超えるベストセラーとなるなど一世を風靡した。現在でも、日本経済の黄金期(14980年代の安定成長期、ハイテク景気〜バブル景気)を象徴的に表す語としてしばしば用いられる。

 この著作の主要なテーマは、単に日本人の特性を美化するにとどまらず、何を学ぶべきで、何を学ぶべきでないかを明瞭に示唆した点である。実際最後の章はアメリカへのレッスンと書かれている。具体的には、まず日本の高い経済成長の基盤になったのは、日本人の学習への意欲と読書習慣であるとしている。ヴォーゲルによれば、この当時の日本人の数学力はイスラエルに次ぎ2位で、情報については7位だが、他の科学分野についても2位から3位であるという。ヴォーゲルは日本人の1日の読書時間の合計が米国人の2倍に当たることや、新聞の発行部数の多さなどにより日本人の学習への意欲と読書習慣を例証している。また、ヴォーゲルは、この本が出た当時、日本人は他の国の人たちより英語力は明らかに劣っているが今はまだそれは大きな問題ではない、優秀な通商産業省や大蔵省主導の経済への強烈な関与がまた日本の競争力を高めていると語っている。21世紀に入ってから、ヴォーゲルが中国研究者ということもあり、高度経済成長からバブル経済に差し掛かってるともされる中国でも注目され、翻訳と発売もされている(題名は「」『日本第一』)。1984年、同著者による「ジャパン アズ ナンバーワン再考」が出版されている。

 ボーゲル氏は、ハーバード大学で社会学の博士号を取得したあと、2年間日本に滞在するなど日本社会の研究に携わり、1979年に出版された日本の高度経済成長の要因を分析した著書「ジャパン・アズ・ナンバーワン」はベストセラーになった。ボーゲル氏は、日本研究とともに中国研究でも知られ、改革開放を推し進めたトウ小平氏の生涯についておよそ10年の歳月をかけてまとめた。去年、日本と中国の交流の歴史をたどった著書「日中関係史」を出版するなど、日本語と中国語を操り、双方に幅広い人脈を持つアメリカ人東アジア研究者として、亡くなる直前まで活発に活動していた。また、人材の育成にも力を入れていて、ハーバード大学の敷地に近い自宅に、日本の企業や政府機関などからの留学生を定期的に招き、日米関係をはじめさまざまな問題を議論する場を設けて、日本の若者との交流を長年続けてきた。


 アメリカの著名な東アジア研究者で「ジャパン・アズ・ナンバーワン」の著者として知られるハーバード大学のエズラ・ボーゲル名誉教授(Dr. Ezra Feivel Vogel)が、東部マサチューセッツ州の病院で死去した(享年90歳)。ボーゲル氏と親しかったハーバード大学で日米関係を研究するクリスティーナ・デービス教授が明らかにし、ボーゲル氏がマサチューセッツ州の病院で手術を受けた後、容体が急変し、現地時間20日朝、死去したとボーゲル氏の妻から連絡があったという。

 ボーゲル名誉教授の死去を受けて、アメリカ大使館はツイッターの公式アカウントにコメントは次の通り。
 「エズラ・ボーゲル氏の研究はアメリカ人と日本人の絆を一層強めました。今でも、ボーゲル氏の著書『ジャパン・アズ・ナンバーワン』は、日本の経済力を理解する上で欠かせない1冊です。ボーゲル氏のご家族、ご友人ならびに世界中の関係者にお悔やみ申し上げます」。

 「ジャパン・アズ・ナンバーワン・大平首相の死」(Japan as number one ・・・ Prime minister Oohira's death )。
A book called "Japan As Number One" was published with a worldwide best seller in 1979. .Authors are American sociological person Dr. Ezra Feivel Vogel. He is the person who has kept studying East Asian nations centering on Japan and China.
昭和54年(1979年)、 「ジャパン・アズ・ナンバーワン」(原題 Japan As Number One) という本が出版され、著者は、アメリカの社会学者・エズラ・ファイヴェル・ヴォーゲル。 ヴォーゲル氏 は、日本 と 中国 を中心に東アジア諸国の研究を続けてきた人物です。
"Japan Is Number One" I don't know whether it's anything significant, but when translating literally, the one made "Japan As Number One" will be said to be "Japan as the first place" .He said at this time , economy and technology of Japan was the first place of the world
「Japan Is Number One」 ではなく 「Japan As Number One」 としたのは、何か意味があるのか私には分かりませんが、文字どおり訳せば 「第一位としての日本」 ということでしょう。つまりは このときの 日本が、経済や技術で世界第一位だ というのです。
Dr. Vogel analyzed a renaissance in postwar Japan where you said that was miraculous in this book and a factor of high financial development and estimated "Japanese style management" highly. And "They're the strength and the height of the reading custom of the Japanese desire to learn to become the foundation." is being stated. And it's being called "the Japanese mathematics power is the 2nd place following Israel, of scientific fieldabout 2-about 3, and information, about 7" about the ability of Japan people in those days. "An English ability is more inferior than other countries, the future won't be a big minus at any rate as of now." is being also explained. And "intense participation to excellent Ministry of International Trade and Industry and Ministry of Finance-led economy raises more Japanese competitive power" as something with which that's made up, it's pointed out.
この著書のなかで、ヴォーゲル氏 は、奇跡的といわれた 戦後日本 の復興 と 高度な経済発展の要因を分析して、 “日本的経営” を高く評価しています。そして「その基盤となっているのは、日本人の学習意欲の強さと読書習慣の高さだ」と述べています。そして、当時の国民の能力について「日本人の数学力はイスラエルに次いで2位、科学分野で2~3位、情報については7位」と言っています。また、「英語力は他の国よりも劣っているが、将来はともかく、今の時点では大きなマイナスではない」とも語っています。そして、それを補うものとして「優秀な通商産業省や大蔵省主導の経済への強烈な関与が、さらに日本の競争力を高めている」と指摘しています。
Dr.Vogel wrote a book called "Japan's New Middle Class" in 1963, 16 years ago of publication of "Japan as number one" , and he announced Office workers of the Japanese new middle class written in "Japan's New Middle Class" is the generation of the ex-salaried workers who become the latter period senior citizen in now. When they around activity, people called "furious staff" or "economic animal"
「ヴォーゲル氏 は、この 「ジャパン・アズ・ナンバーワン」 出版の16年前の 昭和38年(1963年) に、 「Japan’s New Middle Class」(日本の新中間階級-サラリーマンとその家族) という本を書いて、 「この世代が、近未来に 日本 を最先進国に押し上げるだろう」 と予告していました。Japan’s New Middle Class」 で書かれた “日本の新中間階級-サラリーマン” とは、今では 後期高齢者 となっている元サラリーマンの世代です。現役のころは “猛烈社員” とか “エコノミック アニマル” などと呼ばれた人たちです。
Teng Hsiaoping who became Chinese magnate in October, 1978 the ,last year of publication of "Japan as number one" visits Japan. .He inspected forward facilities of Nippon Steel Kimitsu steel-manufacturing company and Toyota Motor, also took Tokaido Shinkansen and watched eyes in Japanese progress pretense. Next, Teng Hsiaoping visited the United States in January, 1979. He visited an industrial belt throughout the country and inspected a rocket, airplane, car and communication technological industry.
「ジャパン・アズ・ナンバーワン」 出版前年の昭和53年(1978年)10月、中国の実力者となった とう小平(とうしょうへい) が来日。新日鉄君津製鉄所 や トヨタ自動車 の先進施設を視察し、東海道新幹線にも乗って、日本の躍進振りに眼を見張りました。とう小平は、続いて1979年1月に アメリカ を訪問。各地の工業地帯を訪れ、ロケット・航空機・自動車・通信技術産業 を視察しました。
Teng Hsiaoping made the advanced technology in both Japan and United States a hit of an eye and aimed at the Chinese development it was easily behind. Politics and military affairs are a condition of the Communist Party dictatorship, and economy has begun the policy into which the reform opening route where capitalism was brought in is shoved strong.
とう小平 は、日米両国 の先進技術を目の当たりにして、はるかに立ち遅れた 中国 の発展を目指し、政治・軍事は 共産党一党独裁 のまま、経済は 資本主義 を採り入れた、改革開放路線 を強力に押し進める政策を開始しました。
The world in those days was the time of the opposing cold war in two major powers of United States and Soviet and eastern and western both camps which make the set each. It was sometimes the Cuban Crisis around the opposing beginning, but I rather had a strange sense of stability after that.
当時の世界は、アメリカ と ソ連 の両大国と、それぞれに組する 東西両陣営 の 対立冷戦時代。対立の始めのころには キューバ危機 のようなこともありましたが、その後はかえって不思議な安定感がありました。
Japan went under an American nuclear umbrella and made the defense budget economical as a member of the west side cooperation with Free World countries in this, and I rose before development was massed produce and the financial power was saved, and you called consumer equipment number one solely by a national diligent effort in those days.
このなかで日本は、西側自由主義諸国 の一員として、アメリカ の核の傘に入り、国防費を安上がりにして、当時の国民の勤勉努力により、もっぱら民生機器を開発量産して経済力をたくわえ、ナンバーワン といわれるまでにのし上がりました。
I think Japan was the time to which it'll be preferred most from this time to several years later. If it was blessed with work and health in the generation first half 50 years old at the same time as an individual, too and was good time with worke past.
日本 は、このころから数年後までがもっとも良い時代だった、と私は思います。私個人としても、この時は50歳代前半。仕事にも健康にも恵まれて、最高に働き甲斐のある良い時期だった、と昔を振り返っています。

It has passed from publication of "Japan as number one" for thirty and several years. How about Japan now ? The reform opening line of China was moved forward, and it was a great economic nation, but however developed will China be now? Now Dr. Vogel has passed eighty years old is also well, but how will he see Japan now and China? I'd like to ask him.
「ジャパン・アズ・ナンバーワン」 の刊行から三十数年。今の 日本 はどうでしょうか ? 中国 は 改革開放路線 を推し進めて経済大国になりましたが、これからどのように進むのでしょうか。 八十歳を過ぎて今も健在な ヴォーゲル氏 はどう見ているのか ? 、聞いてみたいですね。
  

 「大平正芳首相 死して・・・自民党よみがえる」(Prime Minister Ohira Masayoshi died, and LDP revived.)。
After Tanaka ministry resigned in December, 1974, Miki ministry was formed. Takeo Miki was called "clean Miki", and was chosen as a prime minister to Kakuei Tanaka's money right constitution.
 昭和49年(1974年)12月に田中角栄内閣が総辞職したあと、三木武夫内閣が成立しました。田中角栄の金権体質に対して、三木武夫は “クリーン三木”といわれて首相に選ばれました。
Takeo Miki is from Donari-cho, Tokushima prefecture. A member of the House of Representatives has won his first election by the youth of 30 years old in 1937. He organize a national cooperative party after the war and am the figure in LDP by combination. The national cooperative party was the idealistic middle-of-the-road party which inserts a cooperative unionism as the third way to capitalism and socialism in an outline and sings parliamentarism and humanitarianism.
 三木武夫は、徳島県板野郡土成町出身。昭和12年(1937年)に30歳の若さで衆議院議員初当選。戦後は国民協同党を組織し、保守合同によって自民党に入った人物です。国民協同党は資本主義、社会主義に対する第三の道としての協同組合主義 を綱領に掲げ、議会主義・人道主義をうたう、理想主義的な中道政党でした。
I have been to Takeo Miki's birthplace in Tokushima prefecture . No one seemed to live in a house. He abolished a deficit line of former Japan National Railways which matches Yoshino river northern coast in its localness. Even if this was seen, it was contrary to Kakuei Tanaka who set up a road around Niigata prefecture localness.
 私は、徳島県土成町にある 三木武夫 の生家へ行ったことがあります。家にはだれも住んでいないようでした。彼は、自身の地元の、当時吉野川北岸にあった旧国鉄の赤字線を廃止しました。これをみても、地元の新潟県に道路をはりめぐらした田中角栄とは正反対でした。
The Social Democratic Party of Japan of largest opposition party became scarce in the political power charge ability at this time in the political party which just resists. Economic growth was remarkable and Japan in those days was the situation that LDP political power continues forever in Japan. Vying between the internal party faction increased the violence after it was after Tanaka ministry formation
 このころ、最大野党の日本社会党は政権担当能力に乏しく、抵抗するだけの政党になっていました。日本では経済成長も著しく、自民党政権が永久に続くような状況でした。ただ、田中内閣成立以後、党内派閥間のせめぎあいは激しさを増していました。
Takeo Miki received an all-out attack from other factions in such situation because Tanaka ex-prime minister expressed drastic explication of arrested Lockheed scandal. The so-called "dislodging of Miki ". Takeo Miki considered the Diet dismissal, it matches and is less than 2 years in the Cabinet minister's opposite, resignation, it was obliged. Takeo Fukuda was elected by the next LDP president of the party, and Fukuda ministry was formed
 こんな情勢のなかで、三木武夫は、田中前首相が逮捕された ロッキード事件の徹底解明を表明したため、他の派閥からの総攻撃を受けました。いわゆる “三木おろし”です。三木武夫は国会解散を考えましたが、閣僚の反対にあい、2年足らずで退陣を余儀なくされました。次の自民党総裁には 福田赳夫が選出され、福田内閣が成立しました。
Fukuda ministry continued for 2 years from December, 1976. He aimed at prime minister continuance, but Takeo Fukuda received a thumbs-down of Tanaka group and Oohira group and was defeated by Masayoshi Ohira by the LDP election for party president. Oohira ministry was established in December, 1978 in this way.

But support to LDP was terribly before faction fighting in LDP was called "grudge", and this started to be learned about by the people, too, and fell.
 福田赳夫内閣 は、昭和51年(1976年)12月から2年間続きました。福田赳夫は首相続投を目指しましたが、田中派・大平派の反発を受けて、自民党総裁選挙で 大平正芳に敗れました。こうして、昭和53年(1978年)12月、大平正芳内閣が誕生しました。
But before faction fighting in LDP was called "grudge", and this started to be learned about by the people, too, and support to LDP fell. As a result, LDP lost in the general election in October, 1979. LDP non-faction in power requested Oohira resignation, and were a situation like the party split to which faction in power says Masayoshi Oohira when non-faction in power supported Takeo Fukuda , from LDP in leader nomination of the Diet.
 しかし、自民党内の派閥抗争は “怨念(おんねん)” と言われるまでにひどくなり、これが国民にも知られるようになって、自民党への支持は低下しました。その結果、昭和54年(1979年)10月の総選挙で自民党は敗北。自民党非主流派は大平退陣を要求し、国会の首班指名には、自民党からは、主流派が大平正芳を、非主流派が福田赳夫を擁立するという、党分裂同様の有様になりました。
Masayoshi Oohira was designated as a premier somehow, and Oohira ministry started the second, but a political situation was confused. A no-confidence motion against the Cabinet has been approved by the purpose by which non-faction in power of LDP absented themselves from a deliberation of Oohira no-confidence motion against the Cabinet the Socialist Party has submitted on May 16, 1980 of the next year. Prime Minister Oohira dismissed the House of Representatives immediately. He thought that put election on the same day of House of Representatives and House of Councilors into effect and changed a political situation on June 22
 何とか大平正芳が首班に指名されて第二次大平正芳内閣が発足しましたが、政局は混迷しました。翌昭和55年(1980年)5月16日、社会党が提出した大平内閣不信任案の審議に自民党非主流派が欠席、そのため内閣不信任案 が可決されてしまいました。大平首相は、直ちに衆議院 を解散。6月22日に 衆議院と参議院の同日選挙を実施して、政局を一新しようと考えました。
But, Masayoshi Oohira who mentioned first utterance by a street oratory on May 30 of a general election official announcement breaks down from irregular pulse with overwork and has entered. Voice of Ohira resignation rose from internal party non-faction in power right away, but Oohira refused it. And Masayoshi Oohira has died of a heart failure on June 12 on 12 days later from hospitalization. 70 years old of age at death
 ところが総選挙 公示の5月30日、街頭演説で第一声を挙げた大平正芳は過労と不整脈で倒れ入院。早速党内非主流派から大平退陣 の声が上りましたが、大平は拒否しました。そして入院から12日後の6月12日、大平正芳は心不全により死去しました。享年70歳。
Since 5.15 events in 1932, the situation changed completely in a situation as death of the present post prime minister in 48 after. LDP did faction in power and the anti-mainstream faction quietly, got a unified party system and advanced an election race.That a result is the Upper and Lower Houses, LDP achieves a great victory and has secured the stable majority
 昭和7年(1932年)の 五.一五事件以来、48年ぶりの現職首相の死という事態に、状況は一変。自民党は、主流派・反主流派 ともに粛然として挙党体制をとり、選挙戦を進めました。結果は、衆参両院ともに自民党が大勝し、安定過半数を確保しました。
The victory of LDP in this election says that a maintenance swinging voter of the people who worried about the financial stall which just keeps prospering to a combination of opposition parties administrative plan of Socialist Party in those days and Komei Party as well as vote of sympathy to Masayoshi Oohira's death is the result which supported LDP which took back union. .Zenko Suzuki of Oohira groop served as a prime minister for about 2 years after Masayoshi Oohira's death, and next Yasuhiro Nakasone ministry kept long-term power in 5.years.
 この選挙での自民党の勝利は、単に大平正芳の死に対する同情票だけではなく、当時の 社会党・公明党などの野党連合政権構想に対して、繁栄を続けている経済の失速を心配した国民の保守浮動層が、結束を取り戻した 自民党を支持した結果だ、といわれます。大平正芳死去後、大平派の鈴木善幸(すずきぜんこう) が2年余り首相をつとめ、次いで中曽根康弘内閣が、5年の長期政権を保ちました。
Masayoshi Oohira's death made immediately before splits LDP be united, and broke the coalition government plan by Socialist party and Komei Party, and made them continue the Japanese prosperity called "Japan as number one" more lengthily.
 大平正芳の死 は、分裂寸前の 自民党 を再結束させて、社公連合政権構想 を打ち破り、 “ジャパン・アズ・ナンバーワン” と呼ばれた日本の繁栄を、さらに長く続けさせました。
 大平正芳は香川県出身。その顔だちは “さぬき男” の典型といえるでしよう。農家に生まれ、篤志家などからの奨学金を得て、高松高等商業学校(現・香川大学経済学部)から東京商科大学(現・一橋大学) に進学。高松高等商業 在学中に、キリスト教に入信。大学卒業後、同郷の 大蔵次官・津島寿一に見込まれて大蔵省に入りました。大蔵省時代の上司・池田勇人の側近となって、香川2区から衆議院議員に立候補し当選。以後連続当選11回。池田勇人の没後、そのあとを継ぎました。大平正芳は、国民生活の望ましい姿として“田園都市構想”を唱えていました。“田園都市構想”とは、自然に恵まれた田園と都市の持つ利便性と合理性を併せ持つ地域社会での生活をいいます。彼の頭の中には、生まれ故郷の自然豊かな香川の山河があったのでしょう。私は大都市から、大平正芳の出身地・香川県に移り住み、田園の中で自然に恵まれた生活をしています。しかし残念ながら、香川県の田園社会の中には、都市の持つ利便性と合理性は、まだまだ乏しい、と感じています。





(私論.私見)