1−2、ブルーノー・バウアー著「ユダヤ人問題」

 We have, thus, shown that political emancipation from religion leaves religion in existence, although not a privileged religion.

 The contradiction in which the adherent of a particular religion finds himself involved in relation to his citizenship is only _one aspect_ of the universal secular contradiction between the political state and civil society.
 以上で我々が示したのは、次の事である。宗教からの政治的解放は、たとい特権的宗教を存続させないにしても、宗教を存続させる。

 特定宗教の支持者は彼が市民的権利との関係に巻き込まれていることが判明するであろうが、その矛盾は、政治的国家と市民社会との間の普遍的、現世的矛盾の一様相に過ぎぬ。
 The consummation of the Christian state is the state which acknowledges itself as a state and disregards the religion of its members.

 The emancipation of the state from religion is not the emancipation of the real man from religion.
 キリスト教国家の完成は、自らを国家として認知し且つその構成員の宗教を無視する国家である。

 宗教からの国家の解放は、現世的人間の宗教からの解放ではない。
 Therefore, we do not say to the Jews, as Bauer does: You cannot be emancipated politically without emancipating yourselves radically from Judaism.

 On the contrary, we tell them: Because you can be emancipated politically without renouncing Judaism completely and incontrovertibly, political emancipation itself is not _human_ emancipation.
 だから、我々はユダヤ人に向かって、バウワーのように、君達はユダヤ教から徹底的に自らを解放しないでは政治的に解放される事は出来ぬ、とは云わない。

 反対に、我々はむしろ彼らに向かってこういう。君達は、ユダヤ教を完全に且つ問題ない形で放棄しなくても政治的に解放されうるのだから、政治的解放そのものは人間的解放ではない、と。
 If you Jews want to be emancipated politically, without emancipating yourselves humanly, the half-hearted approach and contradiction is not in you alone, it is inherent in the _nature_ and _category_ of political emancipation.

 If you find yourself within the confines of this category, you share in a general confinement.

 Just as the state evangelizes when, although it is a state, it adopts a Christian attitude towards the Jews, so the Jew acts politically when, although a Jew, he demands civic rights.
 もし君達ユダヤ人が、自らを人間的に解放しないで、政治的に解放されたがっているとすれば、その中途半端な接近と矛盾とは、君達にばかりあるのではない。それは政治的解放の本質と範疇との中にあるのだ。

 もし君達がこの範疇に捉われているとすれば、君達は普遍的な偏執を分かち持っているのだ。

 まさしく、国家は、国家なのだけれども、ユダヤ人に向かってキリスト教的に振舞うとき、その国家は福音を説いている。それと同じように、ユダヤ人は、ユダヤ人なのだけれども、市民的諸権利を要求するとき、そのユダヤ人は政治的に行動していることになる。
 [ * ]
 But, if a man, although a Jew, can be emancipated politically and receive civic rights, can he lay claim to the so-called _rights of man_ and receive them?  Bauer denies it.
 しかし、人は、ユダヤ人であっても、政治的に解放され且つ市民的諸権利受け取る事が出来るけれども、いわゆる人権を要求し、これを受け取る事ができるであろうか。バウワーは、これを否認する。
 "The question is whether the Jew as such, that is, the Jew who himself admits that he is compelled by his true nature to live permanently in separation from other men, is capable of receiving the universal rights of man and of conceding them to others."
 「問題は、ユダヤ人としてのユダヤ人が、即ち自己の真の本性によって他から永遠に分離して生活する事を強いられていることを自ら認めているユダヤ人が、普遍的な諸人権を受け、又これを他人に許す事ができるかどうか、である」。
 "For the Christian world, the idea of the rights of man was only discovered in the last century.

 It is not innate in men; on the contrary, it is gained only in a struggle against the historical traditions in which hitherto man was brought up.

 Thus the rights of man are not a gift of nature, not a legacy from past history, but the reward of the struggle against the accident of birth and against the privileges which up to now have been handed down by history from generation to generation.

 These rights are the result of culture, and only one who has earned and deserved them can possess them."
 「キリスト教世界にとっては、人権という思想は、前世紀になって初めて発見されたものである。

 それは人間に生得のものではなかった。それはむしろ反対に、人間がそれまで生育されてきた歴史的伝統に対する闘いの中でやっと獲得されてきたものである。

 だから、人権は、天与の贈り物ではない。これまでの歴史の持参金でもない。それは、出生の偶然に対する、そして又歴史がこれまで幾世代にもわたって伝えてきたおり現在もそうである諸特権に対する闘いの代償なのだ。

 これらの人権は文化の果実であって、これを所有できる者は、これを自ら獲得し、正当に勝ち得たものだけである」。
 "Can the Jew really take possession of them?  As long as he is a Jew, the restricted nature which makes him a Jew is bound to triumph over the human nature which should link him as a man with other men, and will separate him from non-Jews.

 He declares by this separation that the particular nature which makes him a Jew is his true, highest nature, before which human nature has to give way." 

 "Similarly, the Christian as a Christian cannot grant the rights of man." (P.19,20)
 「では、ユダヤ人は、実際にこれを手に入れることが゛できるだろうか? ユダヤ人がユダヤ人である限り、ユダヤ人をユダヤ人とする限定的な本質は、ユダヤ人を人間として他の人と結びつけるべき人間的本質に打ち勝つよう義務付け、ユダヤ人を非ユダヤ人から分離させないではおかない。

 ユダヤ人はこの分離によって、彼自身をユダヤ人とする特別の本質こそ、彼の真の最高の本質であり、人間の本質はその前では退かねばならない、と宣言する」。

 「どうように、キリスト教徒はキリスト教徒としては、人権を分与することができない」
(P.19,20)
 According to Bauer, man has to sacrifice the "privilege of faith" to be able to receive the universal rights of man.

 Let us examine, for a moment, the so-called rights of man -- to be precise, the rights of man in their authentic form, in the form which they have among those who _discovered_ them, the North Americans and the French.
 バウアーの説によれば、人は、普遍的な人権を受け取ることが出来るには、「信仰の特権」を犠牲にしなければならぬ。

 我々は暫くいわゆる人権なるものを考察してみよう。正確を得る為に、本来の形式での人権つまりその発見者たる北アメリカ人及びフランス人の間で使われている形態での人権を検証してみよう。
 These rights of man are, in part, political rights, rights which can only be exercised in community with others.
 Their content is _participation_ in the community, and specifically int he political community, in the life of the state.
 これらの人権は、一部は政治的権利、即ち他人と共同でしか行使されない権利である。
 それらの内容は、共同体社会特に政治的共同体社会即ち国家生活上で関与している。
 They come within the category of political freedom, the category of _civic rights_, which, as we have seen, in no way presuppose the incontrovertible and positive abolition of religion -- nor, therefore, of Judaism.

 There remains to be examined the other part of the rights of man -- the _rights of man_, insofar as these differ from the _rights of the citizen_.
 それらは、政治的自由の範疇であり、市民的諸権利の範疇である。既に見たように、この範疇は、決して宗教の、従って又例えばユダヤ教の、矛盾の無い、積極的な揚棄を前提してはいない。

 考察を要する人権の他の部分はまだある。即ち、市民的諸権利から区別される限りでの人権である。
 Included among them is freedom of conscience, the right to practice any religion one chooses.

 The privilege of faith is expressly recognized either as a right of man or as the consequence of a right of man, that of liberty.
 これらの中には、信教の自由、つまり任意の宗教を執り行う権利が含まれている。

 信仰の特権は、人権としてか又は人権の成り行きの結果としての自由権としてはっきりと認められている。
 Declaration of the Rights of Man and of the Citizen, 1791, Article 10: "No one is to be subjected to annoyance because of his opinions, even religious opinions." "The freedom of every man to practice the religion of which he is an adherent."
 1791年の人権及び公民権宣言第10条、「何人もその意見のために迫害されるべきではない。宗教上の意見についても、同様である」。1791年の憲法第一篇では、人権として次のことが保障されている。即ち、「自ら信じる宗教的礼拝を行う各人の自由」。
 Declaration of the Rights of Man, etc., 1793, includes among the rights of man, Article 7: "The free exercise of religion."

 Indeed, in regard to man's right to express his thoughts and opinions, to hold meetings, and to exercise his religion, it is even stated: "The necessity of proclaiming these rights presupposes either the existence or the recent memory of despotism." Compare the Constitution of 1795, Section XIV, Article 354.
 1793年の人権宣言は、第7条「宗教の自由活動」を人権のうちに数えている。

 それどころか、自分の思想、意見を発表し、集会し、自己の宗教活動を行う権利について、次のようにさえ云っている。「これらの諸権利を明言する必要は、専制政治の存在又はその最近の記憶を前提とする」。1795年の憲法第12篇第354条を参照せよ。
 Constitution of Pennsylvania, Article 9, S 3: "All men have received from nature the imprescriptible right to worship the Almighty according to the dictates of their conscience, and no one can be legally compelled to follow, establish, or support against his will any religion or religious ministry. No human authority can, in any circumstances, intervene in a matter of conscience or control the forces of the soul."
 ペンシルヴァ二ア州憲法第9条第3項。「全ての人間は、その良心の勧めるところに従って、全能者を礼拝する不磨の権利を自然から受けている。又何人にも、法律上、その意志に反して何らかの礼拝又は宗教的勤行を果たし、制定し、又は支持することを強制することはできない。いかなる人間的職権も、どんな情況下においても、信教の問題に干渉し、精神の力を支配する事を得ない」。 
 Constitution of New Hampshire, Article 5 and 6: "Among these natural rights some are by nature inalienable since nothing can replace them.

 The rights of conscience are among them." (Beaumont, op. cit., pp.213,214)
 ニューハンプシャー州の憲法第5条及び第6条。「これらの諸天賦権のうち、あるものは、その本性上譲渡されえない。なぜなら、それらと等価のものが存在しえないからである。信教の権利はその一つである」。

 
 Incompatibility between religion and the rights of man is to such a degree absent from the concept of the rights of man that, on the contrary, a man's _right to be religious_, is expressly included among the rights of man.

 The privilege of faith is a universal right of man.
 宗教と諸人権とが両立しないということは、人権の概念中にはほとんど含まれて居ないのであって、むしろ反対に宗教的である権利、好きな方式で宗教的である権利、自分の特別の宗教の礼拝を行う権利が、明文をもって人権のうちに数えられているくらいである。

 信仰の特権は普遍的な人権の一つである。
 The droits de l'homme, the rights of man, are, as such, distinct from the droits du citoyen, the rights of the citizen.

 Who is homme as distinct from citoyen?  None other than the member of civil society.

 Why is the member of civil society called "man", simply man; why are his rights called the rights of man?

 How is this fact to be explained? From the relationship between the political state and civil society, from the nature of political emancipation.
 即ち人権は、それ自体としては 即ち公民権から区別される。公民から区別される人間とは誰か。市民社会の成員にほかならぬ。

 市民社会の成員がなぜ、「人間」、単なる人間と呼ばれ、その権利が人権と呼ばれるのか。

 この事実を如何に説明するのか。政治的国家と市民社会の関係から、政治的解放の本質からである。
 Above all, we note the fact that the so-called rights of man, the droits de l'homme as distinct from the droits du citoyen, are nothing but the rights of a member of civil society -- i.e., the rights of egoistic man, of man separated from other men and from the community.
 とりわけ、我々は、次の事実を銘記する。わゆる人権、即ち市民権から区別される公民権とは、市民社会の成員の、言い換えれば、利己的人間の、他の人間と共同体とから分離させられた人間の、権利に他ならないということである。
 Let us hear what the most radical Constitution, the Constitution of 1793, has to say:

 Declaration of the Rights of Man and of the Citizen.

 Article 2."These rights, etc., (the natural and imprescriptible rights) are: equality, liberty, security, property."
 最も急進的な憲法たる1793年の憲法をしてこれを語らせよう。

 人権及び公民権宣言。

 第2条。「これらの諸権利等々(天賦不磨の諸権利)とは、平等、自由、安全、財産である」。
 What constitutes liberty?  Article 6. "Liberty is the power which man has to do everything that does not harm the rights of others", or, according to the Declaration of the Rights of Man of 1791: "Liberty consists in being able to do everything which does not harm others."
 自由の本質はどこにあるか。第6条。「自由とは、他人の権利を侵害しない限り如何なる事でも為しうる、人間に属する力である」。又は、1791年の人権宣言に拠れば、「自由とは、他人を侵害しない限り如何なる事でも為しうることである」。
 Liberty, therefore, is the right to do everything that harms no one else.

 The limits within which anyone can act _without harming_ someone else are defined by law, just as the boundary between two fields is determined by a boundary post.

 It is a question of the liberty of man as an isolated monad, withdrawn into himself.
 このように、自由とは、他人を害しないことなら何でもやれる権利である。

 各人が他人を害することなしに動く事の出来る限界は、法律によって規定される。それは丁度、二つの畠の境界が垣根で決められるようなものだ。

 ここで問題になっているのは、自己のうちに閉じこもった、孤立した単子(モナド)としての人間の自由である。
 Why is the Jew, according to Bauer, incapable of acquiring the rights of man? 

 "As long as he is a Jew, the restricted nature which makes him a Jew is bound to triumph over the human nature which should link him as a man with other men, and will separate him from non-Jews."
 バウアーによれば、ユダヤ人はなぜ人権を受ける能力が無いのか。

 「ユダヤ人がユダヤ人である限り、ユダヤ人をユダヤ人とする限定的な本質が、ユダヤ人を人間として他の人間に結びつけるべき人間的本質に打ち勝つように結び付けられている。それで、ユダヤ人を非ユダヤ人から分離させることになる」。
 But, the right of man to liberty is based not on the association of man with man, but on the separation of man from man.

 It is the right of this separation, the right of the _restricted_ individual, withdrawn into himself. 
 しかし、自由という人権は、人間と人間との結合に基づくものではない。むしろ人間をして人間の分離に基づいている。

 それは、このように分離する事の権利、制限された、自分自身に制限された個人の権利である。
 The practical application of man's right to liberty is man's right to private property.
 自由という人権の実際上の適用は、私有財産という人権である。
 What constitutes man's right to private property? Article 16. (Constitution of 1793): "The right of property is that which every citizen has of enjoying and of disposing at his discretion of his goods and income, of the fruits of his labor and industry."
 私有財産という人権の本質はどこにあるか。第16条(1793年の憲法)。「財産権とは、全ての公民に属する権利である。公民は、自己の所有物、自己の収入、自己の労働及び産業(勤勉)の成果を、自分の意のままに享受し処分することができる」。
 The right of man to private property is, therefore, the right to enjoy one's property and to dispose of it at one's discretion (a son gre), without regard to other men, independently of society, the right of self-interest.

 This individual liberty and its application form the basis of civil society.
 このように、私有財産という人権は、自分の意のままに他人と関係なく、社会とは独立に、自分の財産を享受し処分する権利、即ち利己の権利である。

 市民社会の基礎を成すものは、この個人的な自由と、今述べたそれの適用とである。
 It makes every man see in other men not the realization of his own freedom, but the barrier to it.

 But, above all, it proclaims the right of man "of enjoying and of disposing at his discretion of his goods and income, of the fruits of his labor and industry."
  市民社会は、各人をして他人の中に、各自の自由の実現を見出せずに、むしろ各自の自由の制限を見出す。

 とりわけ市民社会が声を大にして宣言するのは、「自己の財産、自己の収入、自己の労働及び産業(勤労)の成果を、自分の意のままに享有し処分することのできる」人権である。
 There remains the other rights of man: equality and security.
 このほかにもまだ別の人権が残っている。即ち、平等と安全とである。
 Equality, used here in its non-political sense, is nothing but the equality of the liberty described above -- namely: each man is to the same extent regarded as such a self-sufficient monad.
 平等とは、ここでは非政治的な意味で云っているのであるが、それは、上述した自由が平等であるということ、つまり各人はひとしくこのような自己に立脚した単子とみなされるということに他ならぬ。
 The Constitution of 1795 defines the concept of this equality, in accordance with this significance, as follows:

 Article 3 (Constitution of 1795): "Equality consists in the law being the same for all, whether it protects or punishes."
 1795年の憲法は、この平等の概念を、その意義にふさわしく、こう規定している。

 第3条(1795年の憲法)。「平等とは、保護する場合と処罰する場合とを問わず、法律が万人に対して同一である、ということのうちに存する」。
 And security? Article 8 (Constitution of 1793): "Security consists in the protection afforded by society to each of its members for the preservation of his person, his rights, and his property."
 それから安全とは。第8条(1793年の憲法)。「安全とは、社会がその成員各自に対して、その身体、権利及び財産の保全のために与える保護のうちに存する」。
 Security is the highest social concept of civil society, the concept of _police_, expressing the fact that the whole of society exists only in order to guarantee to each of its members the preservation of his person, his rights, and his property.

 It is in this sense that Hegel calls civil society "the state of need and reason". 

 The concept of security does not raise civil society above its egoism.

 On the contrary, security is the _insurance_ of egoism.
 安全は、市民社会最高の社会的概念である。つまり、全社会があるのは、ひとえにその成員各自のために、身体、権利及び財産の保全を保障するためである、という警察的概念である。

 ヘーゲルはこの意味で、市民社会を「必要及び悟性の国家」と呼んでいる。

 安全の概念をもってしては、市民社会はその利己主義を超越しはしない。むしろ反対に、安全は、利己主義の保全である。
 None of the so-called rights of man, therefore, go beyond egoistic man, beyond man as a member of civil society -- that is, an individual withdrawn into himself, into the confines of his private interests and private caprice, and separated from the community.
 こんな訳で、いわゆる人権のどれをとってみても、利己的人間、市民社会における成員を超えるものでは無い。つまり、個人は、自分自身に中に引きこもり、その私利と我意の中に没入し、共同体から分離されている。
 In the rights of man, he is far from being conceived as a species-being; on the contrary, species-like itself, society, appears as a framework external to the individuals, as a restriction of their original independence.

 The sole bound holding them together it natural necessity, need and private interest, the preservation of their property and their egoistic selves.
 人権においては、人間は類的存在として把握されるどころか、むしろ反対に類的生活そのものが、社会が、個々人に対する外的な枠として、個々人の本源的自立性の制限として現れるのである。

 個々人を結合する唯一の紐帯は、自然的必要であり、欲求と私利であり、彼らの財産及び利己的自身の保全である。
 It is puzzling enough that a people which is just beginning to liberate itself, to tear down all the barriers between its various sections, and to establish a political community, that such a people solemnly proclaims (Declaration of 1791) the rights of egoistic man separated from his fellow men and from the community, and that indeed it repeats this proclamation at a moment when only the most heroic devotion can save the nation, and is therefore imperatively called for, at a moment when the sacrifice of all the interest of civil society must be the order of the day, and egoism must be punished as a crime. (Declaration of the Rights of Man, etc., of 1793.)
 まさに自らを解放し、種々の国民成員間の一切の制限を取り壊し、一つの政治的共同体を建設し始めている国民、そういう国民が、同胞と共同体から分離された利己的人間の是認を堂々と宣言するということ(1791年の宣言)、しかももっとも英雄的な献身だけが国民を救うことができ、従ってそれが絶対的に要求されるときに、市民社会のあらゆる利益を犠牲にすることを日程にのぼし、利己主義を一つの犯罪として罰しなければならないときに、右の宣言を再び繰り返しているということ(1793年の人権等宣言)、この事自体が既に謎である。
 This fact becomes still more puzzling when we see that the political emancipators go so far as to reduce citizenship, and the political community, to a mere means for maintaining these so-called rights of man, that, therefore, the citizen is declared to be the servant of egotistic man, that the sphere in which man acts as a communal being is degraded to a level below the sphere in which he acts as a partial being, and that, finally, it is not man as citizen, but man as private individual [ bourgeois ] who is considered to be the essential and _true_ man.
 この事実は、公民性が、政治的共同体が、政治的解放者の地位から、これらのいわゆる人権の単なる維持手段にさえ引き下げられるということ、従って、公民が利己的な人間の召使であると宣言され、人間が共同的存在として振舞う領域が、部分的存在として振舞う領域の下位に落としこめられるということ、最後に、公民としての人間ではなくて、ブルジョアとしての人間が、本来の、真の人間であると考えられるということを、我々が見るとき、なお一層謎は深くなる。
 "The aim of all political association is the preservation of the natural and imprescriptible rights of man." (Declaration of the Rights, etc., of 1791, Article 2.)

 "Government is instituted in order to guarantee man the enjoyment of his natural and imprescriptible rights." (Declaration, etc., of 1793, Article 1.)
 「全ての政治的連合の目的は、人間の天賦不磨の諸権利の保全である」(1791年の人権宣言第2条)。

 「政府は、人間にその天賦不磨の諸権利の享受を保障するためにつくられたものである」(1793年の人権宣言第一条)。
 Hence, even in moments when its enthusiasm still has the freshness of youth and is intensified to an extreme degree by the force of circumstances, political life declares itself to be a mere _means_, whose purpose is the life is civil society.
 だから、事態の急迫によって頂点にまで駆り立てられた、まだ血気盛んな熱狂の時でさえ、政治生活は、自らを市民社会の生活の目的の為の単なる一手段である、と宣言するのである。
 It is true that its revolutionary practice is in flagrant contradiction with its theory.

 Whereas, for example, security is declared one of the rights of man, violation of the privacy of correspondence is openly declared to be the order of the day.
 なるほどその革命的実践は、その理論とひどく矛盾している。

 例えば、安全が人権として宣言されているのに、信書の侵害が公然と日程にのぼせられる。
 Whereas "unlimited freedom of the press" (Constitution of 1793, Article 122) is guaranteed as a consequence of the right of man to individual liberty, freedom of the press is totally destroyed, because "freedom of the press should not be permitted when it endangers public liberty". ("Robespierre jeune", _Historie parlementaire de la Revolution francaise_ by Buchez and Roux, vol.28, p.159.)
 「出版の無制限な自由」(1793年の憲法第122条)が、個人の自由という人権の帰結として保障されているのに、出版の自由が完全に廃棄される。というのは、「出版の自由は、それが公共の自由を危うくするときには、許されるべきではない」(弟ロベスピエールの言)からである。
 That is to say, therefore: The right of man to liberty ceases to be a right as soon as it comes into conflict with _political_ life, whereas in theory political life is only the guarantee of human rights, the rights of the individual, and therefore must be abandoned as soon as it comes into contradiction with its _aim_, with these rights of man.
 だから、言い換えれば、自由の諸人権は、それが政治的生活と衝突し始めるや否や、権利ではなくなるのである。というのも、理論上、政治生活は諸人権、即ち個人的人間の権利の保障でしかなく、従ってこの人権がその目的とこれらの諸人権との間に矛盾が生じ始めるや否や直ちに廃棄されなければならないことになる。
 But, practice is merely the exception, theory is the rule.

 But even if one were to regard revolutionary practice as the correct presentation of the relationship, there would still remain the puzzle of why the relationship is turned upside-down in the minds of the political emancipators and the aim appears as the means, while the means appears as the aim.
 しかし<実践は例外に過ぎず、理論が通則である。

 しかし、例え革命的実践をこの関係の正しい提起とみなしてさえ、まだ謎は解かれずに残る。即ち、政治的解放者の意識のうちでは、なぜこの関係が逆立ちさせられ、目的が手段として、手段が目的としてあらわれるのか。
 This optical illusion of their consciousness would still remain a puzzle, although now a psychological, a theoretical puzzle.
 この場合には、彼らの意識のこの錯覚は、心理上、理論上の謎となるにせよ、謎であることには代わりが無いであろう。
 The puzzle is easily solved.

 Political emancipation is, at the same time, the dissolution of the old society on which the state alienated from the people, the sovereign power, is based.

 What was the character of the old society?
 謎は簡単に解ける。

 政治的解放は、同時に、国民から疎外された国家即ち支配者の権力が基礎を置いているところの旧社会の解体である。

 旧社会の性格とはどんなものであったか。
 It can be described in one word -- feudalism.

 The character of the old civil society was _directly political_ -- that is to say, the elements of civil life, for example, property, or the family, or the mode of labor, were raised to the level of elements of political life in the form of seigniory, estates, and corporations.
 一言でこれを性格づければ、封建制である。

 旧市民社会は直接的な仕方で政治的性格を持っていた。言い換えれば、市民生活の諸因子、例えば所有や家族や労働のやり方は、領主権、身分及び同業組合の形で、政治的生活の諸因子水準に引き上げられていた。
 In this form, they determined the relation of the individual to the state as a whole -- i.e., his political relation, that is, his relation of separation and exclusion from the other components of society.

 For that organization of national life did not raise property or labor to the level of social elements; on the contrary, it completed their separation from the state as a whole and constituted them as _discrete_ societies within society.
 この形態において、それらは、国家全体に対する個々人の関係、即ち個々人の政治的関係、即ち社会の他の構成因子からの個々人の分離除外の関係を規定していた。

 というのは、国民生活のこのような組織は、所有又は労働を社会的諸因子に引き上げるのではなく、むしろ国家全体からのそれらの分離を完成し、それらを社会内の特殊社会につくりあげたからである。
 Thus, the vital functions and conditions of life of civil society remained, nevertheless, political, although political in the feudal sense -- that is to say, they secluded the individual from the state as a whole and they converted the _particular_ relation of his corporation to the state as a whole into his general relation to the life of the nation, just as they converted his particular civil activity and situation into his general activity and situation.
 それにもかかわらず、市民社会の生活諸機能と生活諸条件は、封建制の意味においてではあれ、とにかくやはり政治的であった。言い換えれば、それらの諸機能と諸条件とが、個々人を国家全体から締め出し、国家全体に対する彼らの同業組合の特殊的関係を国民生活に対する彼ら自身の普遍的関係に変じ、同様に、彼らの特定の市民的活動並びに状態を彼らの普遍的な活動並びに状態に変じたのである。
 As a result of this organization, the unity of the state, and also the consciousness, will, and activity of this unity, the general power of the state, are likewise bound to appear as the _particular_ affair of a ruler isolated from the people, and of his servants.
 こういう組織の帰結として、国家の統一そして又その統一的意識、意志及び活動たる一般的国家権力は、同様に、国民から切り離された支配者及びその家臣の特殊的事柄として表れるのは必然である。
 The political revolution which overthrew this sovereign power and raised state affairs to become affairs of the people, which constituted the political state as a matter of general-concern, that is, as a real state, necessarily smashed all estates, corporations, guilds, and privileges, since they were all manifestations of the separation of the people from the community.
 こういう支配者の権力を倒し、国家的事柄を国民的事柄にまで高め、政治的国家を普遍的事柄に、即ち現実的国家につくりあげた政治革命が、共同体からの国民の分離の表れに他ならない、あらゆる身分、同業組合、ギルド、特権を粉砕したのは必然であった。
 The political revolution thereby abolished the political character of civil society.

 It broke up civil society into its simple component parts; on the one hand, the _individuals_; on the other hand, the _material_ and _spiritual_ elements constituting the content of the life and social position of these individuals.
 それによって政治革命は、市民社会の政治的性格を揚棄した。

 それは市民社会を粉砕して、これをその単純な構成部分に分解した。即ち一方では個々人に、他方では上記個々人の生活内容、社会的状態を形成する物質的・精神的諸要素に。
 It set free the political spirit, which had been, as it were, split up, partitioned, and dispersed in the various blind alleys of feudal society.
 政治革命は、いわば封建社会の様々の袋小路に分裂、分解、分散していた政治的精神を解き放った。
 It gathered the dispersed parts of the political spirit, freed it from its intermixture with civil life, and established it as the sphere of the community, the _general_ concern of the nation, ideally independent of those _particular_ elements of civil life.

 A person's _distinct_ activity and distinct situation in life were reduced to a merely individual significance.
 政治革命は、分散されていた政治的精神を寄せ集め、市民生活との雑居からこれを解放し、社会的領域内、つまり市民生活の上述の特殊的諸要素から観念上独立した普遍的国家的関心事の領域にこれを樹立した。

 或る人の生活上特化される活動と状態とは、単なる個人的な意義にまで下落した。
 They no longer constituted the general relation of the individual to the state as a whole.
 Public affairs as such, on the other hand, became the general affair of each individual, and the political function became the individual's general function.
 それらはもはや、国家全体に対する個人の普遍的関係を為すものではなくなった。
 他方で、公共の事柄そのものが各個人の普遍的な事柄となり、政治的機能が各個人の普遍的機能となったのである。
 But, the completion of the idealism of the state was at the same time the completion of the materialism of civil society.
 Throwing off the political yoke meant at the same time throwing off the bonds which restrained the egoistic spirit of civil society.

 Political emancipation was, at the same time, the emancipation of civil society from politics, from having even the semblance of a universal content.


 Feudal society was resolved into its basic element -- man, but man as he really formed its basis -- egoistic man.
 しかし、国家の観念論の完成は、同時に、市民社会の唯物論の完成であった。
 政治的束縛からの脱却は、同時に、市民社会の利己的精神を拘束していた紐帯からの脱却であった。

 政治的解放は、同時に、政治からの、普遍的内容の外観からさえの、市民社会の解放であった。
 
 封建社会は、その基礎的要素つまり人間へ分解されてしまった。しかし、それは、実際にそれの基礎つまり利己主義的人間を構成しているような人間への分解であった。
 This _man_, the member of civil society, is thus the basis, the precondition, of the _political_ state.
  He is recognized as such by this state in the rights of man.

 The liberty of egoistic man and the recognition of this liberty, however, is rather the recognition of the _unrestrained_ movement of the spiritual and material elements which form the content of his life.
 市民社会の成員たるこの人間が、今や政治的国家の基底であり必須条件である。
 その人間は、そのようなものとしてこの国家によって彼の諸人権が認められている。

 しかしながら、利己的人間の自由とこの自由の承認は、むしろその人間の生活内容をなす精神的・物質的諸因子の無規制的な運動の承認である。
 Hence, man was not freed from religion, he received religious freedom. 
 He was not freed from property, he received freedom to own property.
 He was not freed from the egoism of business, he received freedom to engage in business.
 だから人間は、宗教から解放されたのではなく、宗教の自由を得たのである。
 人間は、財産から解放されたのではなく、財産の自由を得たのである。
 人間は、営利の営利的(ビジネスの)利己主義から解放されたのではなく、営利切り盛りの自由を得たのである。
 The establishment of the political state and the dissolution of civil society into independent individuals -- whose relation with one another on _law_, just as the relations of men in the system of estates and guilds depended on _privilege_ -- is accomplished by one and the same act.
 政治的国家の樹立と独立した個々人への市民社会の解体とは、−この個の他との法的関係のようなもの、丁度それは特権的な土地所有者及びギルド人の関係のようなものであるが−一個人及び同一の行為によって達成される。
 Man as a member of civil society, unpolitical man, inevitably appears, however, as the _natural_ man.

 The "rights of man" appears as "natural rights", because conscious activity is concentrated on the _political_ act.

 Egoistic man is the passive result of the dissolved society, a result that is simply found in existence, an object of immediate certainty, therefore a _natural_ object.
 市民社会の成員としての人間、非政治的人間は、しかしながら必然に自然的人間としてあらわれる。

 人権は天賦権としてあらわれる。というのは、自覚的活動は、「政治的」行為に集中するからである。

 利己的人間は、解体された社会の受動的な、純粋に既成の結果であり、直接的に確実なものであり、従って自然のものである。
 The political revolution resolves civil life into its component parts, without revolutionizing these components themselves or subjecting them to criticism.

 It regards civil society, the world of needs, labor, private interests, civil law, as the basis of its existence, as a precondition not requiring further substantiation and therefore as its _natural_ basis.

 Finally, man as a member of civil society is held to be man in his sensuous, individual, _immediate_ existence, whereas _political_ man is only abstract, artificial man, man as an allegorical, juridical person.

 The real man is recognized only in the shape of the egoistic individual, the true man is recognized only in the shape of the abstract citizen.
 政治革命は、市民生活を解体してその構成諸因子に還元するが、これらの諸因子そのものを革命化し、それらを批判に付すること無しに。

 政治革命は、市民社会即ち欲求、労働、私利、私法の世界を、自己の存立の基礎として、それ以上証明の要求されない必須条件として、そしてあれこれの「本性的」基盤を尊重する。

 最後に、市民社会の成員としての人間は、生身感性的な、個性的な、直接的な存在であるように保持されている。しかるに、政治的人間は、単に抽象的な、人工的的な、寓意比ゆ的な、法律的な人間でしかない。

 現実の人間は、利己的個人の姿においてのみ認知される。真実の人間は、抽象的公民の姿においてはじめてのみ認知される。
 Therefore, Rousseau correctly described the abstract idea of political man as follows:

 "Whoever dares undertake to establish a people's institutions must feel himself capable of changing, as it were, human nature, of transforming each individual, who by himself is a complete and solitary whole, into a part of a larger whole, from which, in a sense, the individual receives his life and his being, of substituting a limited and mental existence for the physical and independent existence.

 He has to take from man his own powers, and give him in exchange alien powers which he cannot employ without the help of other men."
 ところで、ルソーは、政治的人間の抽象化を、正しくも次のように記述している。

 曰く、「人の諸機関を樹立しようと敢えて企てる人は誰でも、次のことを変化させる事が出来ると感じなければならない。人間の天性をかえること、それ自身完全独立な全一体である各個人を変じて、より大きな全体、この個人が何らかの仕方でそれから自己の生活と生存とを受け取るところのより大きな全体の一部たらしめること、肉体的、独立的存在を部分的・精神的存在にかえることが。

 その人は人間からその本来の力を奪い、これにかえるに、彼らの知らない力、それは他人の助力を得なければ使用できない力であるが、それを人間に与えなければならない」。
 All_ emancipation is a _reduction_ of the human world and relationships to _man himself_.
 あらゆる「解放」は、人間世界及び諸関係を、「人間そのもの」へ「復帰」させることである。
 Political emancipation is the reduction of man, on the one hand, to a member of civil society, to an egoistic, independent individual, and, on the other hand, to a citizen, a juridical person.
 政治的解放は、一方では市民社会の一員へ、利己的な独立的個人へ、他方では公民へ、道徳的人格へ、人を還元する事である。
 Only when the real, individual man re-absorbs in himself the abstract citizen, and as an individual human being has become a species-being in his everyday life, in his particular work, and in his particular situation, only when man has recognized and organized his "own powers" as -social_ powers, and, consequently, no longer separates social power from himself in the shape of _political_ power, only then will human emancipation have been accomplished.
 現実の個別的人間が抽象的公民を自己のうちに取り戻し、個別的人間的存在のままで、その毎日の生活、そのめいめいの労働、そのめいめいの諸関係において種族的類的存在となるときにはじめて、人間がその「本来の力」を社会的な力として認識し、組織する。従ってもはや、人が、社会的な力を「政治的な力」の姿で自分自身から分離しなくなる時にはじめて、そのときにはじめて人間的解放が成就されたことになる。




(私論.私見)