ユダヤ教、イエス教、キリスト教、イスラム教の教義的差異と対立考 |
(最新見直し2,006.7.12日)
ユダヤ教とキリスト教、イスラム教の違いについて。
ユダヤ教は、最も重要な聖典として旧約聖書に依拠する。特に、そのうちヘブライ語で「トーラ」と呼ばれるモーセの五書を重視する。これによれば、神(エホバ、ヤハヴェ)はユダヤ人に恩寵と保護を約束した。それに対してユダヤの民は、神を敬いそして十戒(戒律)を守ることを約束した。これが神とユダヤの民との間の契約(Testament)であり、「選良故の選民意識」を結束の絆とする。 キリスト教は、旧約聖書に加えて新約聖書を創造している。つまり、旧新訳の二つの聖書から成り立っている。新約聖書の特徴は、閉鎖的独善的に陥りやすい「選良故の選民意識」から脱却し、国際主義的な世界観社会観民族観へ規範拡大したところに認められる。
「一般には、ユダヤ教は律法や儀式など外面的なことを強調し、他方キリスト教は愛とか信仰などの内面的なことを強調しているように見られている」が、「ユダヤ教の一派には、形式的宗教慣習よりも内面的宗教体験を重視するハシディズムという敬虔主義運動もあり」、事はそう単純には仕分けできない。 |
カトリックの神父、プロテスタントの牧師、ギリシャ正教会の司祭、ユダヤ教の律法教師(ラビ)
西欧史に於ける三角形の三すくみ戦闘図、アジアの盟主を混ぜれば四角形の四すくみ戦闘図となる。
(私論.私見)
◆なぜエホバと呼ばれるのか