補足・イエスとキリストの関係考

 (最新見直し2006.9.22日)

 (れんだいこのショートメッセージ)
 全く初級の話となるが、イエスとキリストの区別さえ出来ていない認識が一般的ではなかろうか。そこで、れんだいこがこの関係を明らかにしておく。他に知らないのでネットサイトキリスト「イエスとキリスト」「イエス・キリスト」 を参照する。

 「イエス」と「キリスト」は元々別言語である。イエスは人名であり、イエス(ギリシャ語)、イエズス(ラテン語)、ジーザス(英語)、イーサー、イーススとも言い表される。

 キリストは、ギリシャ語「クリストゥス(
christos)」の和訳であるが、元々はヘブライ語の旧約聖書のSeptuagint 版の「Messiah」の翻訳である。この「Messiah」が「メサイア」とも「メシア」とも和訳されている。「Messiah」の原義は「油を注がれた者」を指す。この油は、宗教上、世俗上の最高儀式の際に使用される香油であり、最高権力者の戴冠式にその者の頭に聖油として注がれる。そういう意味で、旧約聖書上の「Messiah」は 、創造主、究極の預言者、最高権力司祭、王、救世主を比喩している。

 キリスト教の新約聖書では、イエスを救世主とみなす観点から、イエスの姓iに「メシア」を重ねることになった。しかし、新約聖書はギリシャ語で書かれたので、この時ヘブライ語の「メシア」がギリシャ語の「キリスト」と転記されることになった。よって、「イエス・メシア」が「イエス・キリスト」と転じ、それは「救世主としてのイエス」を意味し、同時にキリスト教徒においては「イエスは救世主である」との信仰告白をも意味する。

 キリストは、基督、クリスト、ハリストスとも表記する。ギリシアでは普通に個人名(クリストス)として命名される。これに対して、西方教会やロシア正教会では、この名を洗礼名として用いることは一般には行われない。

 れんだいこ理解に誤りなれば、どうやらこういうことらしい。






(私論.私見)