著書「日本はなぜ、基地と原発を止められないのか」考

 更新日/2017(平成29).8.22日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、矢部宏治著「日本はなぜ、基地と原発を止められないのか」(英社インターナショナル、2014.10.24日初版)を確認しておく。

 2014.11.11日 れんだいこ拝


 矢部宏治著「日本はなぜ、基地と原発を止められないのか」(英社インターナショナル、2014.10.24日初版)

 「カスタマーレビュー」を転載しておく。
 投稿者 bilderberg54 投稿日 2014/10/24

 孫崎享氏の「戦後史の正体」や沖縄基地ガイド本をすでにプロデュース・執筆した、矢部宏治さんの新刊。この矢部プロデュース本の中には、他にも前泊博盛氏による日米地位協定解説本や吉田敏浩、新原昭治、末波靖司らによる砂川裁判と日米密約交渉の本がある。したがって、じつは私はこの本はその総集編のようなものではないかと思っていた。つまり、日米地位協定の不当さ、それに加えて日米原子力協定の不当さを訴える本だろうと思っていた。

 ところが、そうではなかった。この本の本当のテーマは、安倍晋三首相が基地と原発の問題の本かと思いきやさにあらず。これは憲法の本だった。矢部氏は憲法9条を金科玉条のごとく崇め奉る戦後左翼リベラルの考えについて、一定の評価を見せつつも「それは戦術論でしか無い」(181ページ)と今やその時期ではないと述べている。日本は憲法9条を盾にアメリカの再軍備要求に抵抗するべきだという「戦術」はもう通用しないのだという認識に著者の矢部氏は立っている。

 日本の安全保障政策をめぐるムラ社会的な発想は保守派や外務省の日米安保村にあるだけではない。日本には「絶対護憲主義」を掲げるリベラルの護憲ムラがあり、保守の安保ムラがあるということである。そして、両者は巨大な壁で隔てられている事がわかる。それが日本人の手で国の形を決めさせない要因である、とこの本は後半で力説する。石原慎太郎と孫崎享という左右の両論客が問題視する「日米地位協定」を否定するには、フィリピン憲法のように「外国軍隊駐留を否定する改憲が必要」と説いてある。

 日本にとって必要なのは、個別的自衛権肯定、次に外国軍基地を否定し、外国軍が駐留するなら自国軍の基地の共同使用であるべきというような国際社会並みの駐留条件としていくべきである、と述べている。さらに、日本の安全保障政策を縛っている根源は国連憲章の敵国条項(国連憲章107条)であるとし、その敵国条項を死文化させるには、同じく枢軸国のドイツが行ってきたように、近隣諸国との和解を行動で示すことで実現せよ、と具体的に解く。

 この点で、矢部氏は安倍晋三の復古的な歴史観を否定し、未来志向でアジア諸国における日本の位置を確保する政治家の出現に期待している。この本は「リベラル派が大きく変わらなければならない」という決断を迫るマニフェストである。その理由は日米安保や日米地位協定といった二国間協定だけのために、日本がアメリカの属国になっている理由ではないという点にある。そのことを矢部氏は本書の後半で書いているのだ。

 有り体に言えば、この本は「大西洋憲章→連合国憲章→ポツダム宣言→日本国憲法→サンフランシスコ講和条約→安保条約→新ガイドライン」という国際法解釈を徹底的に駆使したジョン・フォスター・ダレス元国務長官が確定させた「日本占領」を、リベラル側が主導する改憲により一部断ち切り、国連憲章における敵国条項を周辺諸国との融和を通じ廃止する、という提言をしているのである。

 この本の後半の謎解きで誰もが驚くのは、日米安保条約も日米地位協定も、大西洋憲章からながれるアングロアメリカンの戦後秩序構想から発する、ダレスの描いた壮大なグランドデザインの一部にすぎなかったという事実だろう。この本は、大西洋憲章、ポツダム宣言、国連憲章、サンフランシスコ講和条約などの国際条約に仕込まれた、巧みな「適用除外」規定の意味を読み破ることで明らかにしているという点だ。

 このダレスの仕掛けた罠から抜け出すには、憲法を変えるしか無い。憲法を変えてもそれで全てうまくいくわけではないが、ドイツの戦後の歩みに学ぶならば、それ以外にこの隘路から抜け出す方法はない、ということを矢部氏は強く示唆している。

 だから、これはリベラル派に「大きな決断」を求めているとも言えるのだ。土井たか子に代表された護憲派は今や絶滅しつつある。そこで、リベラル派が変われるか。ここが正面から問われる時代になった。
実はわたしは矢部氏にお会いしてこの本について話しあった時、「従来の護憲派から強く批判された」という話を伺った。その話を聞いて、いかにこの本の出版が重大な意味をもつのかがわかると思った。

 彼らのどれだけが、この「右45度旋回」 を決断し、自主憲法論の議論を対米従属派の改憲論とたたかわせるか分からない。しかし、少なくとも安倍政権が改憲を日程に載せた時に、従来の護憲派がバージョンアップして論戦なければ、「より悪」改憲が現実のものとなって、日本は永久に米国の軛のもとに置かれるだろう。

「憲法による死」を憂えて「日本永久占領(さらば吉田茂)」という本を世に問うて死んでいった、片岡鉄哉・スタンフォード大学フーバー研究所研究員と矢部氏は目指すべき方向性や立ち位置では全く反対側にいるものの、改憲をめざすという方向性は同じだ。

 この本を読むとどうしようもない絶望感にさいなまれるとともに、同時に、国連憲章まで出てきたら、私達は「もうこれ以上の秘密はない」というかすかな安堵感が得られる。戦後秩序の土台になっているのはこの国連(連合国)憲章であるからだ。おそらくはその事実の発見と周知徹底に微かな希望があるのだろう。

 だから、これまでの安全保障論や国家戦略論が不十分であったのは、今回の矢部氏の国連憲章における日本の位置づけという問題を含めて、全体を俯瞰的に眺める事ができない議論ばかりが横行していていたためであることも分かった。世界秩序はその設計者の意図を理解しなければならないのであって、日米安保の場合は、米国の国務長官であり、ロックフェラー財閥の弁護士であるダレスの意図を根源までさかのぼって解きほぐしていくということが必要不可欠なのだ。

 護憲神話、安保神話にとらわれている人は読まないほうがいいだろう。しかし、真実を知りたい人はぜひ読むべきである。左派リベラル視点からの「戦後レジーム」脱却論の誕生であり、保守派も刮目して読むべきである。見える世界が違ってくる。
 まず本書の最重要の命題をご紹介します。それは、真の改憲に必須の条項です。又、その際米軍基地、九条二項、そして国連の敵国条項(この敵国条項である国連憲章第53条と107条により、日本は国際法上の最下層にあり、国連憲章における適用除外処置を受ける立場)をワンセットにして、その同時的な解決をなせる状況を創出していくために包括的に考察しなければなりません。ただの改憲本などではなく、原発問題も含めた体系的な批判論である点に留意が必要です。これまでの双書での論議の集大成であることも間違いありません。なお、改憲はフィリピン方式で、占領体制脱却は統一後のドイツ方式を参考にするべきだと前泊さんと同様に提言されています。そしてこれらが、基地と原発問題永続の構造を根絶する事になるのです。正にタイトルの通りの実践的な結論を導いています。しかし、自民党の改憲草案の国防軍条項が日米地位協定を否定しないのは事実であり、統治行為論もあり、日本では単なる憲法条文の改変だけでは他国の様に有効ではないので、個別の協定は個別に破棄する必要はあります。どうして統治行為論を違憲にしようという説が未だないのでしょうか?統治行為論がある限り、どのような改憲も意味がないのですよ。 

 矢部さん:「この改正憲法の施行後、外国の軍事基地、軍隊、施設は、国内のいかなる場所に於いても許可されない。」この条文を一行、憲法に書き込む事ができれば、それでゲームセット。この長い長い戦後の対米従属の物語と、米軍の支配層が一体化した安保村の歴史も、終わりを迎えることになるのです。同時にアメリカ国民自身が被害者であるアメリカの基地帝国化も、縮小の方向へ向かうでしょう。だからゴールの姿は見えている。あとは逆算して、どうすればそこにたどり着けるか、考えればいいだけなのです。(277ページ)

 インタビューに依ると矢部さんは、孫崎さんに習い禁忌を全く無視して自由に記述されたそうです。

 矢部さん:「孫崎享さんをみならって、ノーガードです。全部書きました」。本書の原点は、矢部さんによるとカメラマンの須田慎太郎さんと沖縄巡りをした『本土の人間は知らないが、沖縄の人はみんな知っていること』という最初の本です。本書の要諦は四つに総括できます。

1、東日本大震災を契機に日本が基地や原発問題を再考する様になった流れが今も続いており、沖縄に始まる日本の基地問題の研究は、原発問題へと不可分に繋がっているという研究上の発見。

矢部さん:「沖縄の米軍基地の問題は研究が蓄積されています。これをきっかけに、原発の問題にアプローチすると、謎が解けるのではないか。そう思ったのです。」

2、日本の暗黒社会の心臓部である日米合同委員会の決定は、日本国憲法に優先するという主権侵害の永続状態への批判。

矢部さん:「ここで決められたことが、日本国憲法を超えてしまうんです。在日米軍との委員会なので、外務省や防衛省の官僚が入っているのは分かるのですが、法務省、財務省、農林水産省などの官僚も入っています。米側の代表は、基本的に軍人です。」

3、砂川裁判における米国の司法介入が、米軍駐留違憲を断じた伊達判決を駐日大使のダグラス・マッカーサー2世が、藤山外相に命令し、跳躍上告という形で、安保は違憲審査の対象外とする最高裁判決で覆した事件による憲法停止状態の持続(これこそ真の戦後レジームの象徴)。

矢部さん:「日米地位協定の上に日米安保条約、サンフランシスコ講和条約があります。さらにその上に、国連憲章があります。国連憲章については、これまでほとんど考えられてきませんでした。そして、この仕組が最も露骨に表れるのが、原発の問題です。」

4、日米安保と日米原子力協定は、基地問題と原発問題をつなぐ。脱原発は、脱対米従属なしには達せられないことが詳細に分析されています。特に本書のパート1とパート2では、この二つの協定に関する詳論が展開されています。

矢部さん:「福井地裁により、大飯原発の運転差止判決が出ましたね。しかし、関西電力は何も動揺していません。それは、システムとして、判決が最高裁で覆るのだということを、みんな暗黙のうちに知っているからなんですね。日米原子力協定を見てみます。条文に『いかなる理由による(中略)協力の停止の後も、(中略)引き続き効力を有する』とあります。終了の後も効力を有する、本当に意味が分からない。徹底管理、ということです。」

 以上の様な国際的に超巨大な帝国の構造(安保ムラも、原子力ムラも含む)に挑む国内の各中間団体は、基地問題と原発問題この二つだけででも団結できているのでしょうか?例えば、反原発連合は、「うちは原発一本でシングル・イシューでいく」という誤りを是正するべきです。日米地位協定と日米原子力協定は、基地問題全体と原発問題全体だけでなく、日本の司法問題でもあり、人権/民生問題でもあり、他の社会問題の構造的矛盾にもなっているので、各中間団体は問題の形式的な領域を超越して、領域横断的に団結しなくては、この巨大な敵にはいつ迄も敵わないのは至極当然です。社会問題領域も単に形式的にシングル・イシューでいくのではなく、今は体系知が必須なのです。前者は、実践においても抽象的で全体として一領域に過ぎず孤立したものです。

 又、9条護憲は対米自立とは矛盾しないのは、今でもそれが個別的自衛権をも、集団的自衛権もそれ自体として否定していないという事であり、外国軍駐留(駐留も侵略に相当)禁止条項の加憲とも齟齬はなく、逆に戦後米軍の軍事行動への積極参加にも桎梏となってきたので、護憲=対米隷属という安倍の様な見方をする人たちもいますが、あくまで最低限、対米独立後に、日本は9条改正に着手するべきで今それに着手するのは孫崎さんや植草さんもご指摘の様に危険です。既刊の全ての双書でも9条否定論は何処にも展開されていません。そういう偽対米自立勢力にミスリードされない様に気をつけて下さい。筆者は、パート3で左派は押しつけ憲法論を否定すると断じているが、孫崎さんも、鳩山さんなどのリベラル派も押しつけの事実はどこでも否定されていないし、憲法が欽定か、民定か、押しつけか否かなどの議論は、今では一般において論争にはならぬまでに共通認識が形成されており、それで左派、リベラルを非難する彼の思想的混乱がここではみられ、逆に一般から隔絶した学界内の不毛な論議を知る参考になります。左派を批判している筆者自身もこう書いています。矢部さんは後で先に記述したことをひっくり返す様な記述をしたり、法的改正や破棄の順序を示していない。憲法の文字面だけ変えても問題は解決しない構造(例えば統治行為論)があるからです。統治行為論こそ日本的な対米従属の戦後レジームのコアであり、判例法理や違憲審査によるそれの消滅なしにはいくら改憲しても現状は変わりません。

 矢部さん:人間宣言も日本国憲法も、書いたのは個人ではない。大枠を決めてこれでいけといったのがGHQ、その枠の中で自主性を発揮し、アレンジしたのが日本側。これでもう無益な論争に終止符を打つ事にしてはどうでしょうか? (190ページ)

 日本のリベラル勢力は、護憲云々でさらに分化されてはいけない時です。矢部さんは左派を護憲と反護憲に分けるのはこの大同団結の時期に危険であることを認識するべきです。この点は評価できません。なぜなら、孫崎さん達も改憲には反対ではなく、その主体や時期を問題にされているだけだからです。左派内の護憲論争は、左派をさらに割ってしまうだけです。漁父の利を得るのは敵です。本書は全日本国民必読の書です。
コメント このレビューは参考になりましたか? はい いいえ

 2000年前後から、戦中戦後のいろいろな事実が多くの人たちに知られるようになりました。この本は、米国や国連の公文書を含む証拠書類に基づくそうした状況を、悔しいながらも謙虚に受止め、現代ジャパンを覆うこのどうしようもない閉塞構造の謎解きと打開を試みよう、左も右も護憲も改憲も(そうした呼称で括れる時代はさすがに終わりつつあるようですが)、できるだけ多くの事実を謙虚に受容れたうえで議論をしようと呼びかけるものです。

日本国憲法が GHQ 主導で出来たことや、1952年の形式的独立後において米軍の継続的駐留を望んだのは天皇をはじめとする日本政府だったという哀しい事実は、2014年のいま、さすがに多くの知るところとなっています。

しかし、日本がまだ大西洋憲章(≒国連)の枠組み下の敵国条項の対象として残っていることや、ドイツがその敵国条項からはずしてもらったのは戦後 49年を経た 1994年だったことを知る人はそう多くないのではないでしょうか。少なくとも私は不勉強でまったく知りませんでした。その意味で、あるいはもっといろいろな意味でも、日本の(いや世界の)戦後は論理的にも現実的にも終わってはいなかったのです。

長々と書いてしまいましたが、この私見が正しいかどうかはどうでもいいことです。とにかく読んでみてください。眼前の虚構の争いから離れ、大きな構造を知る必要があるという意味で、日本人のみならず、この凄まじい時代を生きるすべての人たちに読んでもらいたい本です。

 日本がどうして戦後70年近く何も変わらなかったのか? 右翼左翼保守リベラルと、色々な立場からの喧々諤々の議論があった時代も、結局はさしたる変化もなく自民党政治が霞が関主導で行われてきたのが日本です。それを戦後はじめて動かしたのが小沢一郎氏率いる民主党だったわけですが、瞬時に非公式の力をもって潰され、民主党は菅氏を経て、前原・野田両氏による政権で完全に骨抜きにされました。そして変革を期待した国民の積極的支持(投票所に足を運ぶ)を失い、元の木阿弥、自民党政権に復帰したわけです。

 この状態は国民の内に、現状を変えられない事による不満のはけ口を失わせ、そのはけ口はいわゆるネトウヨ・保守タカ派による在日・韓国・中国への攻撃により転化され、そこで無理やり解消されようとしています。
しかしそんな事でこの国が抱えた本質的な問題・誤魔化しが解消されるわけもなく、著者はこの本で、この日本の政策ですら全く変えられないという問題の本質を分析して、その正体と、それからの脱却をいかにしてなすべきかを提言されているわけです。

 この本は戦後日本のタブーに切り込み、保守やリベラルでは解決できなかった、いや正体すらつかみきれなかった問題をはっきりさせた歴史的な価値ももつものです。
そして提起された問題に対して、我々国民一人一人は、その立場や思想を超えてこの問題に取り組むべきものです。
 
 これは日本を真の民主国にするための必読書です。

 ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK174」の笑坊氏の014 年 11 月 10日付投稿「矢部宏治氏新著が明示する米国の日本支配構造(植草一秀の『知られざる真実』)」を転載する。
 http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-0122.html
 2014年11月10日

 矢部宏治氏の新著『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか』(集英社インターナショナル)が反響を呼んでいる。http://goo.gl/bwpScY

 日本は残念ながら独立国ではない。このことを『日本の独立』(飛鳥新社)http://goo.gl/LtyS9『日本の真実』(飛鳥新社)http://goo.gl/8hNVAoに執筆してきた。矢部宏治氏については、2013年4月28日付のブログ記事「安倍政権が「沖縄を切り捨てた日」記念式典挙行」http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-c2f8.htmlのなかで、矢部宏治氏の著書『本土の人間は知らないが、沖縄の人はみんな知っていること―沖縄・米軍基地観光ガイド』http://goo.gl/hPwKhを紹介させていただいた。また、2012年7月4日付のブログ記事「小沢一郎政権樹立を阻止する対米隷属勢力の正体」http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-8855.htmlにおける、『戦後史の正体』(孫崎亨著、創元社)http://goo.gl/2E2H3についての記述のなかで、編集を担当された矢部宏治氏の言葉を引用させていただいた。

 矢部氏は『戦後史の正体』を「まさに数十年に一度、書かれるか書かれないかという本である」と表現し、同書刊行の問題意識として、○人類史上最悪といわれる原発事故が起きた。なのになぜ、それまで「絶対に安全だ」と言い続けてきた責任者たちは誰も責任を問われず、逆に「安全性が確保された」などと言って再稼働を求めているのか。○公約をかかげて勝利した政権与党の党首(野田首相)が、なぜ公約に完全に反した政策を「命をかけてやりとげる」などと言い続けているのか。○本来、社会正義の守り手であるべき検察が、なぜ組織ぐるみで証拠を捏造し、有力な首相候補である政治家(小沢一郎氏)に冤罪を着せようとしたのか。検察官の不正はあきらかなのに、なぜ彼らは罰せられないのか。○右のようなきわめて重大な問題を、なぜ大手メディアは批判せず、むしろ不正に加担しているのか。としたうえで、「こうした数々の重大な疑問を解くためには、「戦後日本」が誕生した終戦直後(占領期)まで歴史をさかのぼって考える必要がある」と記述された。

 この矢部宏治氏が、今回の新著を世に問われたのである。日本がなぜいまも「独立」を回復することが出来ずに、米国に隷従する存在であるのか。沖縄が差部され、悲惨と言うべき基地負担が沖縄に押し付けられたままであるのか。日本の現実、日本の真実について、矢部氏はその核心を明らかにしている。大西洋憲章、連合国憲章、ポツダム宣言、日本国憲法、サンフランシスコ講和条約、日米安保条約、日米地位協定という連鎖のなかで、戦後日本が国際社会のなかで、どのように位置付けられるのかを、矢部氏が鮮やかに描き切っている。日本の上空は米軍によって支配されている。日本の航空機が日本上空を自由に飛ぶことができないのである。中国が防空識別圏を変更したというような次元の話ではない。日本が日本の上空を支配する権利さえ保有していないのである。

 矢部氏の新著274ページには、「日本国内で有事、つまり戦争状態になったとアメリカが判断した瞬間、自衛隊は在日米軍の指揮下に入ることが密約で合意されている」とある。1952年7月と1954年2月の二度、吉田茂首相がアメリカに口頭で約束している事実を指摘している。そして、日本の最高意思決定機関は「日米合同委員会」である。私たち日本国民が知っておかねばならない、しかし、知られていない「衝撃の真実」が漏れなく盛り込まれている。全国民必読の書と言うべき書である。日本国憲法にどのように対応してゆくべきか。論議は簡単には定まらない、安倍政権のような右派改憲論に利用されないようにすることも極めて重要であるからだ。しかし、各論に入る前に、私たちは日本の現実、日本の真実を知っておかなければならない。

20. 2014年11月11日 11:55:50 : 8q3qeXT2cg

>響堂 雪乃 著 「略奪者のロジック2」 http://p.booklog.jp/book/77475/read

○有色人種で唯一白人に刃向かった国・日本を叩きつぶす計画は、昭和二十年の八月十五日に終わったのではなかった。清水 馨八郎 (千葉大名誉教授)

○植民地は大国の関与によって半分だけ自立した国をいう。政治的に独立していても軍事基地がおかれているような地域、独立が与えられていない国や地域が新植民地だ。松岡正剛  (日本の著述家)

○「おまえたちには政治権力を持たせてやるし、見かけ上の統治をさせてやるが、本当の統治はどこか別の場所で行われる」ということ。ヤスミン・スーカ (南アフリカの人権活動家)

○今日の民主主義議会の目的は、賢人会議を形成する事ではなく、従属した精神の、つまりゼロに等しい連中を寄せ集め、利益団体の代表者がその代弁をすることである。民衆がものを考えないということは、支配者にとっては実に幸運なことだ。 アドルフ・ヒトラー (ドイツの政治家)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 敗戦後、GHQにより日本解体・植民地化が推進されてきた。戦勝国である米国にとって、日本は戦利品であり植民地なのである。WGIP(ウォー ギルト インフォメーション プログラム)という戦後アメリカGHQの日本人劣化作戦により、自由や平等を与えた見せ掛けをつくり、その実、日本人からお金や心、技術、あらゆるものを取り上げる国づくりが行われた。その具体的な施策が、【3R・5D・3S】政策である。戦後、GHQによって行われたメディアへの報道統制(プレスコード)と日本人を使った大規模な検閲が実施された。同時に、NHKラジオによる「真相箱・真相はかうだ」と題した捏造・洗脳報道により、真実を伝えるべき日本の情報空間は弾圧され、鬼畜である米国を救世主のごとく洗脳してきた。メディアから垂れ流される情報を一瞥すれば、プレスコードは現在も生きていることがわかる。そして司令塔であるCSISの指示のもと、国益を重視する政治家への弾圧がある一方、傀儡政権による売国・植民地政策が推進されている。ヒロシマ・ナガサキの人体実験・サイパンでの虐殺・強姦殺人を忘れてはならない。鬼畜米英は死語ではなく現在も生きているのである。英米イスラエルは、歴史を捏造し、世界各国で無辜の人々の大量殺戮を行ってきた。米国の背後には強欲ユダヤ資本がある。歴史とは、捏造によって作り上げられた虚構の産物だった。本質は、「鬼畜米英イスラエルユダヤ資本集団」による「富の強奪と大量殺戮」だったのである。

>3R・5D・3S政策 http://kousyoku.doorblog.jp/archives/37815772.html
>CSIS http://blog.goo.ne.jp/yamanooyaji0220/e/31b189c3f9bcbd9e5873cb3361a65cb7
>報道統制[GHQの日本占領政策]
http://www2s.biglobe.ne.jp/~t_tajima/nenpyo-5/ad1945x2.htm
・江藤淳氏の調査によって、アメリカ国立公文書館で見つかった資料「削除と発行禁止のカテゴリーに関する解説」では、検閲の対象カテゴリーとして次の30項目が規定されていた。
 1 SCAP(連合国軍最高司令官もしくは総司令部)に対する批判
 2 極東国際軍事裁判批判 3 GHQが日本国憲法を起草したことに対する批判
 4 検閲制度への言及 5 アメリカ合衆国への批判 6 ロシア(ソ連邦)への批判
 7 英国への批判 8 朝鮮人への批判 9 中国への批判 ・・・
・1948(昭和23)年には、GHQの検閲スタッフ 370名、日本人嘱託 5,700名がいた。新聞記事の紙面すべてがチェックされ、その数は新聞記事だけで一日約 5,000本以上であった。

>第2次世界大戦の真実⑤ 広島、長崎の原爆投下は日米共同作戦、人体核実験だった
http://blog.livedoor.jp/ijn9266/archives/4059241.html
>サイパン島バンザイ・クリフの悲劇は米軍の強姦と虐殺が誘発した
http://takehariy.seesaa.net/article/365782077.html

>嘘とペテンと陰謀だらけ・英米イスラエル報道
http://members3.jcom.home.ne.jp/shishoukaku/07sk/160813guide/guide.html#050105
>ロシアが911の真相に関する情報(核爆発)を大量放出。
http://ameblo.jp/wake-up-japan/entry-11933147661.html
鬼畜!

22. 2014年11月11日 14:36:33 : JlhjdcU1V2
白人に対して長らく世界中が洗脳されてきました。人類に、そして日本に対し行ってきた事を正しく知る必要があるのでしょう。なんとなくこれはと思った本を紹介します。「驕れる白人と闘うための日本近代史  松原久子著」『闇の奥』の奥―コンラッド/植民地主義/アフリカの重荷 藤永茂著」「侵略の世界史 清水 馨八郎著」ついでに「武田教授 アングロサクソンの作戦のすごさ」http://www.youtube.com/watch?v=PLWTWdK_0YM

 @良書「日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか」(矢部宏治・著)へのネットディベート
 立ち読みhttp://www.shueisha-int.co.jp/pdfdata/0236/nihonhanaze.pdf
 (1)
 p38-39
 「憲法9条2項と、沖縄の軍事基地化はセットだった」。つまり憲法9条を書いたマッカーサーは、沖縄を軍事要塞化して、嘉手納基地に強力な空軍を置いておけば、そしてそこに核兵器を配備しておけば、日本本土に軍事力はなくてもいいと考えたわけです。(1948年3月3日、ジョージ・ケナン国務省政策企画室長との会談ほか)

 史実に間違いがあります。マッカーサーが憲法9条を書いたのではない。日本国憲法は前文と本文を日本人幣原喜重郎の高度な政治的判断の元に一言一句注意深く監修して編集執筆し最終案をマッカーサー占領軍司令官へ提示したものです。ゆえにこの文は、「憲法9条を読んだマッカーサーは、」とするべきですね。そう読めばマッカーサーのこの【沖縄軍事要塞化】という考えは中国本土占領をソ連に先駆けて達成するための戦略であることがわかります。幕末フリーメーソン黒船太平洋艦隊提督マシュー・ペリーとまったく同じ目的(獲物は中国)を、人類の敵エデンの蛇契約の悪魔フリーメーソンが執拗に抱き獲物を狙い続けていることが、良書著者の精力的な取材から証明されました。





(私論.私見)