login or you'd like one of the following pages instead:
2004.07 |
(最新見直し2011.02.19日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、太田龍・氏の時事寸評2004.7月分を確認しておく。 2011.2.17日 れんだいこ拝 |
【】 |
992回 2004(平成16)年7月1日 |
【】 |
993回 2004(平成16)年7月2日 |
【】 |
994回 2004(平成16)年7月3日 |
【】 |
995回 2004(平成16)年7月4日 |
【】 |
996回 2004(平成16)年7月5日 |
【】 |
997回 2004(平成16)年7月6日 |
【】 |
998回 2004(平成16)年7月7日 |
【】 |
999回 2004(平成16)年7月8日 |
【リチャード・ハインバーグ著「石油、戦争、そしてアメリカの衰退」考】 |
1000回 2004(平成16)年7月9日 NEW DAWN(オーストラリア) 二〇〇四年七、八月号 十九~二十三頁。「石油、戦争、そしてアメリカの衰退」(リチャード・ハインバーグ)。 この記事の筆者は、米国在住の石油問題専門家。この論文は非常に重要だ。筆者の知る限り、日本では、世界石油産業の危機的状況について、まともな情報は、何一つ、国民に知らされて居ない。ARCOの議長、マイク・ボーリン(Mike Bowlin)は、一九九九年、「我々は、石油の時代の最後の日々の始まりに入りつつある」、と述べたと言う。「過去数年間、世界の石油生産は、その歴史的ピークに近付きつつある、と言うことを示す証拠が、山のように集積されて居る」と。このこと自体については、既に筆者は別のところでも述べた。米国の石油生産のピークは、一九七〇~一九七一年、と。そして、まさにこの一九七〇~七一年は、米国経済力のピークでもあったと。つまり、そのあと、米国の経済力そのものが、下降へ。世界の石油生産は、二〇〇七年以降、増大する需要を充たすことが困難と成るであろうと。二〇〇〇年に、五億バーレル以上の新油田発見数は、十三件。二〇〇一年には、六件。二〇〇二年には、二件。二〇〇三年には、五億バーレル以上の油田はただの一件も、発見されなかった。 かくして、世界石油生産に於けるサウジアラビアの重要性は、二〇〇七年以降、圧倒的なものと成ろうと。世界石油についてのこの状況は、世界産業社会を根本から変革するであろうと。 「経済的地政学的結果は、恐るべきものと成ろう。そして世界は来るべき変化に対応する準備が全く出来て居ない」と。日本の政府、政界、官僚、財界、学界、マスコミ、宗教界、その他。これらの白痴的国賊売国奴エリート権力者どもにとっては、しかしながら どうやら、この世界石油事情の超重大な変化についての情報は、馬耳東風、馬の耳に念仏、と言ったところらしい。(了) |
【渡部昇一論文「ダーウィン進化論と昭和天皇」考】 |
1001回 2004(平成16)年7月10日 |
【「石油生産のピーク」考】 |
1002回 2004(平成16)年7月11日 |
【「米英イスラエルによる中東中央アジア油田武力占領」考】 |
1003回 2004(平成16)年7月12日 |
【カルヴィン・ホフマン著「シェークスピアであった男の殺害」考】 |
1004回 2004(平成16)年7月13日 |
【ポール・L・ウィリアムズ著「オサマの復讐−第二の9.11」考】 |
1005回 2004(平成16)年7月14日 |
【】 |
1006回 2004(平成16)年7月15日 |
【】 |
1007回 2004(平成16)年7月16日 |
【】 |
1008回 2004(平成16)年7月17日 |
【】 |
1009回 2004(平成16)年7月18日 |
【】 |
1010回 2004(平成16)年7月19日 |
【】 |
1011回 2004(平成16)年7月20日 |
【】 |
1012回 2004(平成16)年7月21日 |
【】 |
1013回 2004(平成16)年7月22日 |
【】 |
1014回 2004(平成16)年7月23日 |
【】 |
1015回 2004(平成16)年7月24日 |
【】 |
1016回 2004(平成16)年7月25日 |
【】 |
1017回 2004(平成16)年7月26日 我々は、十一月二十三日に予定されて居る、M・C・パイパーの東京講演会までに、前出、パイパーの新著「戦争の高級神官たち(The High Priests of War By Michael Collins Piper)」の内容を詳しく紹介する小冊子を製作頒布したい。更に、七百頁余のM・C・パイパーの大著「ファイナル・ジャジメント」を、著者自身がロシア語版のために二〇〇頁に圧縮したものの、全部とは言えないまでも、その一部を翻訳したものの参考資料用コピー本を、十一月二十三日の講演会までに製作頒布に持って行く計画である。 |
【】 |
1018回 2004(平成16)年7月27日 |
【】 |
1019回 2004(平成16)年7月28日 |
【】 |
1020回 2004(平成16)年7月29日 |
【】 |
1021回 2004(平成16)年7月30日 |
【】 |
1022回 2004(平成16)年7月31日 |
(私論.私見)