日ユ同祖論解説その2 |
更新日/2021(平成31.5.1栄和/令和3).7.24日
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「日ユ同祖論」につき検証考察する。 「ウィキペディア日ユ同祖論」、「日ユ同祖論の謎」その他を参照する。
日ユ同祖論(日猶同祖論、にちゆどうそろん)とは、日本人とユダヤ人は、共通の先祖を持つ兄弟民族であるという説であり、理論的にはユダヤ人の祖日性、日本人の祖ユダヤ性の二種が考えられようが、専らユダヤ人の祖日性としての民族的同一性、古代イスラエルの全12支族のうち「失われた10支族」の一部が日本に渡来し、天皇制王朝を創建したという天皇制のルーツとしてのユダヤ性が問われる。 2009.5.22日 れんだいこ拝 |
「聖書と日本フォーラム」の「日本のイスラエル」、「イスラエルと日本の類似」を転載する。
|
「聖書と日本フォーラム」の「イスラエルと日本の類似」を転載する。
|
田中英明「封印された日本古代史 失われたユダヤと古代日本の接点」。
|
|
田中英明履歴 35年(1960年)3月 都立日比谷高校卒業 39年(1964年)3月 東京大学文学部フランス文学科卒業 41年(1966年)3月 同美術史学科卒業 41年(1966年)4月 東京大学文学部美術史学科大学院入学 41年(1966年)10月 フランス政府給費生として留学 44年(1969年)6月 ストラスブール大学ドクトラ(PhD)取得 45年(1970年)7月 国立西洋美術館研究員 48年(1973年)4月 東北大学文学部講師 48年(1973年)10月~ イタリア政府給費生としてローマ大学留学(~49年9月) 51年(1976年)4月 東北大学文学部助教授 53年(1978年)10月〜 ドイツ、ミュンヘン美術史研究所留学(~54年9月) 平成2年(1990年)2月 ローマ大学客員教授 4年(1992年)4月 東北大学文学部教授(美学・西洋美術史講座) 5年(1993年)5月 ローマ大学客員教授 8年(1996年)2月 東北大学文学博士号取得 15年(2003年)4月~9月 ベルリン・フンボルト大学招聘教授 17年(2005年)2月 ボローニャ大学客員教授 17年(2005年)3月 東北大学大学院文学研究科(美術史学講座、美学・西洋美術史専攻分野)教授を定年退官 17年(2005年)4月 国際教養大学特任教授 19年(2007年)2月 ボローニャ大学客員教授 21年(2009年)2月 同上 |
(私論.私見)